育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
子育て119

まったり雑談☆チラシの裏


プレ05保育幼稚小学中高18障育親親夫婦
シン近所働く健康介護性悩引越噂板またり素朴


最新書き込み30件
3601:35才の独り言(13)  /  3602:「うわさの人物」(1)  /  3603:今クール、これは見ておけってドラマ(12)  /  3604:庭付きマンションの騒音(18)  /  3605:嫌な管理人(9)  /  3606:節操のない姑に(18)  /  3607:独り言(運動会スレをみて)(4)  /  3608:ミヤネ屋で(22)  /  3609:名前って大事だな・・(50)  /  3610:ひっくり返ってるおばあさんが・・・(11)  /  3611:悲しい・・・(7)  /  3612:仲良しグループでやってくれ!(16)  /  3613:愛情の偏り(50)  /  3614:色々あったけど、成長したね(4)  /  3615:息子の身長(12)  /  3616:愚痴らせて(4)  /  3617:ピロリンキンだって・・・悲しい(13)  /  3618:今月あといくら?(21)  /  3619:明治のチョコのCM(2)  /  3620:言っちゃいました。(長文)(9)  /  3621:スポ少 サッカー(6)  /  3622:合わない人っているよね。(5)  /  3623:新型インフルにかかったのかと思った(4)  /  3624:男って馬鹿ですね・・・(7)  /  3625:子供の言うことなんか(25)  /  3626:ポケモンのソフト(7)  /  3627:3歳のうちの子が言った(3)  /  3628:家の子2歳(17)  /  3629:障害を受け入れられない(16)  /  3630:か・株が・・・(4)  / 

TOP この掲示板のトップへ戻る   <<前ページ  113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127  次ページ>>

35才の独り言
0  名前: 凹子 :2009/09/08 13:04
今年35歳です。

今まで遺伝的には絶対白髪は出来ない(少ない)と思って生きてきました。母が57歳でほとんどないから...。


しか〜し!、今日発見してしまいました。

ひーーーーーーーー!! し、白髪が一本!
しかも長〜い!

一体いつから・・・

35才は白髪が出始めるターニングポイントだと聞いたことあるけど、実際見たらもんのすごいショックです。
(|||_|||)
9  名前: 片側 :2009/09/10 15:45
>>1
37歳です。
やはり35歳の誕生日を迎えてから出始めました。

不思議な事に右側だけ。
左側は一本もありません。
本数的にはまだ自分で抜ける6本ぐらい。
しかも同じ場所にいつもいつも生えてくる…。

ショックだったのは生え際に一本あった事。
生え際ってなんだか年を感じた。

美容院でカラーする時に相談したけど、まだ白髪染め
じゃなくて大丈夫って言われたのが救いだわ。。。
10  名前: ストレス :2009/09/11 23:41
>>1
私の母も白髪が出るのが遅かったので、髪質の似ている私は、白髪が出るのは遅いだろうと思っていた。

が、結婚してしばらくしたら、白髪が1本2本と出てくる出てくる・・・
今はもう髪を染めないときついです。(42歳)

結婚生活が結構ストレスなんだと思う・・・
11  名前: じゃないのよ :2009/09/11 23:46
>>10
髪というのは、
黒でいる期間があらかじめ決まっているようですよ。
=寿命


黒髪の寿命が尽きたら白髪になるわけで、
苦労やストレスは関係ないと
テレビでやってたよ。
12  名前: そうなの? :2009/09/12 08:29
>>11
じゃあ80歳になっても半分くらい黒い人もいるし、
50代で真っ白(秋篠宮殿下は40代)の人もいるけど、人によって数十年の寿命の差があるってこと??


っていうか、髪の寿命って数年だよね?
成長期や休止期を経て数年で常に生え替わってるはずだから髪の寿命て言うのは表現的におかしくないかい?

言うなれば髪の色素をを作ってる頭皮のなんちゃら細胞の寿命っていうほうが正しくない??
13  名前: だからさ :2009/09/12 14:13
>>12
毛根のところに、黒い毛を作る細胞があるのよ。
それの寿命。


書き方が悪かったね。
トリップパスについて





「うわさの人物」
0  名前: 知りたいよ〜 :2009/09/11 04:48
不思議な話しとかスピリチュアルな世界ってとっても興味があって、加門七海氏の本などもよく読みます。
最近、「うわさの人物」と読んで、いわゆる一般的に霊能者と言われるような人へのインタビューが書かれていたのですが、その中の‘手指であげるあなたの運気’の(仮名 大島幸江)氏って‘仮名’というくらいだから、表だっての活動はしていないんですよね?
「口コミで・・・」と書かれていたから、知る人ぞ知るって感じなのでしょうが、この人のこと、「知っているよ」「聞いたことがある」という人います?
「口コミで広がったとはいえ、予約でいっぱい」みたいなことも書かれているから、結構有名なのでしょうか?

どんな人でどんなことをしてくれるんですか?
紹介者がいないと会えない?
1  名前: 知りたいよ〜 :2009/09/12 12:52
不思議な話しとかスピリチュアルな世界ってとっても興味があって、加門七海氏の本などもよく読みます。
最近、「うわさの人物」と読んで、いわゆる一般的に霊能者と言われるような人へのインタビューが書かれていたのですが、その中の‘手指であげるあなたの運気’の(仮名 大島幸江)氏って‘仮名’というくらいだから、表だっての活動はしていないんですよね?
「口コミで・・・」と書かれていたから、知る人ぞ知るって感じなのでしょうが、この人のこと、「知っているよ」「聞いたことがある」という人います?
「口コミで広がったとはいえ、予約でいっぱい」みたいなことも書かれているから、結構有名なのでしょうか?

どんな人でどんなことをしてくれるんですか?
紹介者がいないと会えない?
トリップパスについて





今クール、これは見ておけってドラマ
0  名前: 遅美 :2009/09/08 09:53
今クールのドラマもそろそろ大詰めを迎えつつありますね。
私、今クールのドラマを恥ずかしながら今だ何一つ見ていません orz
コレは見とけ!!!というオススメのドラマありますか?
この板でよく出てくるブザービートは面白そうですね。
8  名前: 3本 :2009/09/11 13:24
>>1
私ドラマは、ほとんど見なかったけど・・・
今回は
ブザービート
となりの芝生
赤鼻先生
3本も見ちゃった
それなりに
おもしろかったかなーー
9  名前: クサナギー :2009/09/11 14:07
>>1
他に何人かおっしゃってるけど、
任侠ヘルパーはおもしろい。

草薙くんが、こういう役もできるのに驚いたし、
内容も色々展開があっておもしろい。

来週は15分だか、拡大版で最終回だよ〜。
絶対見逃せない。
10  名前: 変則勤務 :2009/09/12 00:45
>>1
ちょっと 違うけれど、

NHKの「派遣のオスカル」

ベルサイユのバラを好きな派遣社員が派遣先で
いろいろあるドラマ。

田中麗奈があまり好きではないけれど、
話も馬鹿馬鹿しいけれど、

でも、面白いのよ。
11  名前: コレコレ! :2009/09/12 07:01
>>1
・任侠ヘルパー
・赤鼻のセンセイ
・官僚たちの夏

この3本!

ブザービートは内容が若すぎて感情移入できなかった。
12  名前: 主です :2009/09/12 10:49
>>1
いろんなドラマがあって迷っちゃいます・・・
任侠ヘルパーは是非みたいです、ブザービートは再放送があれば絶対見ます。田中麗奈のドラマも気になりました。みなさん有難う。
トリップパスについて





庭付きマンションの騒音
0  名前: キンキン :2009/09/06 15:20
うちの隣の6才児、男の子ですが引っ越してきて今年で4年目になりますが年々騒音が酷くなります。
とにかく庭でずっと叫びながらうるさい音を立てて遊んでいます。
雨の日でもずぶぬれになりながら、夜になっても懐中電灯を片手に遊んでます。
お隣の奥さんにもう少し配慮してもらうようお願いしても「言っても聞かないし子供の気持ちを優先したい。今自我を解放しているから後少し待っていただいたら見違えるほどお利口になる」と言って話しになりません。
最近は手に大工さんが使うようなトンカチを持ってフェンスをガンガン叩いたり尖った金属のスコップで物を叩いて金属音をずっとだしたりしています。
精神的に私もきつくなって庭越しに「いい加減うるさいんだけどこの音は後何時間続くんですか」と言ったら奥さんが「自我の解放が終わるまで…」と言ったので私も切れそうになったら反対側のご夫婦がでてきて「自我の解放が終わる前にこちらの人格が崩壊するわ!!」と怒鳴りつけてすごい言い合いになりました。
上の階からも「そうよ。いい加減にしてくれませんか」と声が聞こえてきてさすがに子供を連れて家に引っ込もうとしましたが、やりたい事を止められた隣の子供は気が狂ったように大泣きしてすごい状況でした。
ご近所みんなで管理会社に一斉に苦情を入れる予定です。
静かになったらいいのですが。
14  名前: おろおろ :2009/09/08 14:03
>>13
>親戚なら縁も切れないんじゃない?どの程度の近い親戚かは知らないけど
>その子に兄弟がいなくて、他に看れる人がこの世にいなくなってしまったら
>あなたのお子さんに自然に世話がまわってくると思う。


夫と離婚したら縁切れます。あ、義弟が奥さんと離婚したら縁きれます。
子連れで実家帰ればいい。


甥っ子は成人して老人になってお世話する人いなかったら、いとこ(うちの子)の世話になるのー??いとこまでまわってくるの?
15  名前: うん :2009/09/08 14:09
>>14
昔はそうだった。
今はまだグループホームとかを個人でやってくれてたり、施設が少しは増えてきて家族のいない人はそこに入る事になるけど、お金の管理は親戚の人が多かな。

でも施設もいっぱいなので、なかなか入れない場合は遠い親戚にも・・・。

今の政府がもっと福祉に力入れて、施設も増やしてお金も入れてくれれば、兄弟や親戚に不安を残さない世の中になると思うんだけどね。
16  名前: すごい! :2009/09/08 20:58
>>1
ご近所さん皆さんよく今まで我慢されましたね。

「自我の解放の前にこっちの人格が崩壊する」の突込みが見事です。

障害があるのかないのかわかりませんが、ご近所に迷惑をかけるのなら親が頭を下げなきゃ。
17  名前: いとこまでは :2009/09/08 21:00
>>15
詳しくないけど、いとこまで責任を取らされる?
親子でも法律上縁を切ったようにする時代だよ。
いとこなんて他人と同じだと思うわ。
18  名前: いやん :2009/09/12 00:09
>>14
>>親戚なら縁も切れないんじゃない?どの程度の近い親戚かは知らないけど
>>その子に兄弟がいなくて、他に看れる人がこの世にいなくなってしまったら
>>あなたのお子さんに自然に世話がまわってくると思う。
>
>
>夫と離婚したら縁切れます。あ、義弟が奥さんと離婚したら縁きれます。
>子連れで実家帰ればいい。


私の義妹たちも、そう思ってるのかしら・・・

でもうちは二人兄弟(一人は健常)、義妹の所は一人っ子。
義妹の子に何かあったら、うちの健常児が面倒を見るのかしら?
うちはうちの事で精一杯。
だから縁を切ってもいいですわ。


なーーーんて書いちゃうと世も末ですわね。
トリップパスについて





嫌な管理人
0  名前: 引っ越したい :2009/09/08 06:42
分譲マンションにすんでいます
そこの管理人(住み込みと、いうか在住)
のおっさんが最近特に大っきらいです
ご近所の一人暮らしの60くらいのコきれいな
伯母さんはとくに、朝からにやにやにやけた
応対をされ、「気持ち悪い」と何人かのかたが
いってるようです。
私はそのおっさんとは娘くらいのとしなので
ニヤニヤにやけたというのはないのですが
私たちの管理費で生活しているくせに
こちらが、下でにでてたら偉そうな態度なんです
一度一人でいるときお宅の間取りをみせてくれと
頼み事はするくせに
こっちが正当な頼みごとをしているのに
舌打ち、不機嫌、でなんとか応対
頼みごとする時は猫なで声・・・
こっちも管理費を出してるけれど
住んでる以上何があるかわからないので
(子供もいるし)
大きな態度には出れない・・・
私らが引っ越すか・・・
おっさんももう65歳くらいはいってるだろうから
定年を待つか・・・
最近ゆるされないことに長くいすぎて
態度がでかくなっているからか
一部の住人と派閥をくみ気に入らない住人
の悪口噂話をしてこけおろしているらしんです
掃除のおばはんも私に挨拶意外に声かけてくるので
なにかなぁっておもえば
「205の○○さんのおくさん、最近みないんだけれど
離婚??で家をではったのかなぁ、仲良かったんじゃないあなた?なんか、しらない?」って興味津々
「いてはりますよ〜」と笑っていいましたが
なんでそこまで詮索すんのかな??
5  名前: そのうち :2009/09/10 10:16
>>1
叔父が定年後に管理人やってるけど
同じところには勤めてないよ。
管理人って数年契約のところが多いみたい。

以前勤めてたところは
マンションの住人はいい人ばかりだったし
住人から続けてほしいという話もちらほら出てたんだけど
3年という契約だったのでやめることになった。

近所に独身寮があるけど
ここの管理人も数年おきに変わってる。

そのうち変わるんじゃないかな。
6  名前: 主です :2009/09/10 18:16
>>5
>ここの管理人も数年おきに変わってる。
>
>そのうち変わるんじゃないかな。

う〜ん、、、もうかれこれ9年はいるね
管理組合に聞いたところ
もし万が一一部の人に評判がよくというのなら
定年後も務めるとか・・・
あくまでも一部の人にはよさそうです
(お歳暮、お中元なんかする人に対しては)
私はちゃんと毎月管理費というものをはらってるのだからそこまでする必要ないとおもいやってません
管理費も質よりかなり高いし
ローンも完済したし
700〜800万でもいいから
不動産屋さんに売っちゃって
もう今度は気楽な賃貸に住もうかしら??
嫌なら出ていきやすいし
7  名前: うーん :2009/09/10 19:53
>>6
> 700〜800万でもいいから
> 不動産屋さんに売っちゃって
> もう今度は気楽な賃貸に住もうかしら??
> 嫌なら出ていきやすいし

そこまで考えているなら
管理会社宛てに管理人個人を特定して苦情をだして
チェンジを要求してもいいんじゃない?
ただ、管理人さんを「私らの管理費で食ってるくせに」という考え方は嫌いだなぁ。
管理費を払い管理をしてもらう、対等だと思う。
8  名前: うちの場合 :2009/09/11 00:20
>>1
その管理人を雇っている所はどこですか?

うちの場合は管理会社で、以前、管理人に問題があった時、そちらに連絡した事があります。
・仲の良い住人の部屋で長時間話している。
・掃除するべき場所が、いつまでも汚れている。
・個人の情報を他人に話す。
といった内容です。
その後、管理会社から注意されたようで、だいぶ良くなりましたが、本人が居辛かったのか、半年ほどで自分から辞めていきました。

試しに、主さんも、管理会社(雇い主)の方に連絡されてはどうですか?
その時は、『にやけて気持ちが悪い』とか『噂話好き』って感覚的な事は伝わらないと思うので、客観的におかしいと思う事だけを伝える方向で。
(うちの管理会社の話では、住人の家に上がりこむのは、特にやってはいけない事だと言ってましたよ)

通いと住み込みの違いはあると思いますが、きちんとした会社なら、ちゃんと対応してくれると思います。

引越しは、その後の様子をみて考えては?
9  名前::2009/09/11 17:19
>>8
>その管理人を雇っている所はどこですか?

>うちも管理会社です
マンション住人同士で管理人のことはあんまり
話さないのですが少しは聞く程度です
不満を持っている人は多そうです
実は管理会社のほうへ(割と有名な管理会社です)
は匿名で電話をさせてもらいました
ほかの方からのクレームはありませんかと
きいたところ
私がかけたところは東京のほうだったらしく(fリーダイヤルだったんで。。。)
うちは関西なので、そちらできけばわかるとのことでしたが東京から関西のほうへクレームを伝えてくれる
とのことだったんで・・・
関西支部にはかけておりません
ほかの方からの苦情はあるのか
やはり、きになります
トリップパスについて





節操のない姑に
0  名前: ムカつく :2009/09/01 11:22
うちの姑の節操のなさにむかつきます
たとえば私が姑のどういうところがいやかというと

1、ゴミは分別しなければいけない地域にすんでいるのに缶もペットボトルもトレーも
下手したらフライパンなんかも平気で生ごみの日
にだしたりする。
私が「おかあさん、それはだめでしょう・・」
といえば、「本当にだめだったら、ゴミ収集の人が
もっていかないんじゃない??」って
ゴミ収集の人が袋開けて
そこまで確認できるかちゅうの!

2カレーの作り方、玉ねぎも肉も野菜も炒めず
 沸騰したお湯の中に一気にドボン
 ちなみに圧力鍋ではありません
 それにケチだからねルーは半箱しか使わない
 孫がまずい〜といって冷や冷やしました
 でもそんなカレーおいしいわけがない

3時計が止まったら、電池を換えない・・
 「あ〜つぶれてる〜」といっておもむろに
 時計をゴミ箱へポイ、(モチ、生ゴミに出す)

ちなみに主人は馬鹿ではありません。
まぁ並みの人間です
旦那にこの姑のこんな話を笑い話にしたらやっぱり
嫌そうです・・・情けなすぎて、一緒には笑えない
というので旦那にはあんまり話せません

こんな旦那なので、普通に手抜き料理してても
「おいしい、おいしい」と連発でご飯をたべます
14  名前: 節操の意味 :2009/09/10 12:50
>>1
節操がないなんて書くから、男癖が悪い姑かと思ったよ。

決まりを守らない姑なのね。しかも料理音痴。

料理音痴の姑に育てられた旦那さんも味音痴みたいね。あるいみ助かるでしょ。不味いもんでも食べちゃうんだから。
旦那は、馬鹿じゃないといっているけど、どうにもならない姑の事を聞こうとしないのだから、やはり馬鹿だと思うよ。

あなたの愚痴を聞いて、なにげにうまく自分の母親に注意するのが利口な旦那さんだと思うよ。

馬鹿な姑と旦那を持つと苦労するね。
15  名前: 水からよ :2009/09/10 15:48
>>12
>ちゃんとたまねぎは時間かけていためると味が違うけど・・・・味おんちな人にはわからないんだろうね。
>
>
>なんというか家族がかわいそう。なんかしつこいし。

炒めて甘味を出すには、かなり長時間弱火で炒めないと無理ですよ。茶色くしんなり程度じゃだめ。
だけど玉ねぎを水からいれて煮ると簡単にかなり強い甘味がでます。
肉じゃがでもみりんや砂糖を減らせるくらいですよ。

玉ねぎとにんじんは水から入れて、火が通ったら肉を入れて、煮えてきたらあくをとります。そしてルーです。
ルーを規定どおり入れると塩味がきついので少なめに入れます。
16  名前: おそらく :2009/09/10 20:01
>>1
姑か旦那さんも
言葉遣いの一つも知らない嫁に
落胆してると思います。
特に誰かを批判しようとするときに
これでは同調者も減るでしょう。

確かに昔の大雑把なお姑さんのようですが
悪人には思えません。
きっとお姑さんのお葬式の時には
今愚痴ったいろんな事も全部ひっくるめて
いい思い出しか残らないんじゃないんでしょうか。
17  名前: 不思議 :2009/09/11 08:16
>>1
> それにケチだからねルーは半箱しか使わない

     ↑
     ↓

> 時計が止まったら、電池を換えない・・
> 「あ〜つぶれてる〜」といっておもむろに
> 時計をゴミ箱へポイ、(モチ、生ゴミに出す)


ケチなのか、浪費家なのか…?



ダンナの親や親戚の悪口は、ダンナの前では言わない。
自分の身内の事は、ホントの事でも言われると
嫌な気分になるから。
18  名前: そうねえ :2009/09/11 09:15
>>1
>> 旦那にこの姑のこんな話を笑い話にしたらやっぱり
> 嫌そうです・・・情けなすぎて、一緒には笑えない
> というので旦那にはあんまり話せません
>
>



実母の悪口を息子に言うなんて
あなたが一番
節操がない。
トリップパスについて





独り言(運動会スレをみて)
0  名前: ぽぺ :2009/09/09 19:52
運動会で私(親)がポツンだろうが、話す相手も一緒にお昼ご飯食べる相手もいなくても平気になった。

けど昼ご飯のあとにこどもが友達とつるもうとしても上手く仲間に入れなかったりするのを見る方が辛い気持ちになる。
うちの子、低学年の頃は大人しくてなかなか友達と上手く関われなくて、運動会の時にそういう場面を見ちゃって非常に落ち込んだこともあったから。
いまはいいけどね。
1  名前: ぽぺ :2009/09/10 16:40
運動会で私(親)がポツンだろうが、話す相手も一緒にお昼ご飯食べる相手もいなくても平気になった。

けど昼ご飯のあとにこどもが友達とつるもうとしても上手く仲間に入れなかったりするのを見る方が辛い気持ちになる。
うちの子、低学年の頃は大人しくてなかなか友達と上手く関われなくて、運動会の時にそういう場面を見ちゃって非常に落ち込んだこともあったから。
いまはいいけどね。
2  名前: うん、うん :2009/09/10 16:47
>>1
涙が出そうになるよね。

私なんて競技よりも、待機場所で座っている子どもの方が気にかかったりして・・・。(他の子と話して笑ってるとホッとする)

うちは4年生なんだけど、難しい年齢なのかも。
1年生の下の子は社交的なんだけど、気が強いからこっちも心配。
3  名前: わかるーーーー :2009/09/10 22:39
>>2
>涙が出そうになるよね。
>
>私なんて競技よりも、待機場所で座っている子どもの方が気にかかったりして・・・。(他の子と話して笑ってるとホッとする)
>


分かる分かる!
自分がぽつんなのは平気だけど
子供がぽつんだったら辛いよ、すごく。

他の子と話してるの見るとほっとするね、本当。
4  名前: あったなーー :2009/09/11 00:37
>>1
うちの子もそういう時期があったわ。

本人は好きで一人だったみたいだけど
親とすれば痛々しく思えて・・・。

中学に行って交友関係が広くなって
安心したけど、それでも心配の時があるよ。
嫌われていないかな?とか
親友と呼べる人が出来たかな?とかね。

自分が一人でいるのは全く気にならないんだけどね。
子どもも一緒だと思うようにしている。
トリップパスについて





ミヤネ屋で
0  名前: ケロンパ  :2009/09/06 08:38
うつみ宮土里がコメンテーターで出てたんだけど、
ドブ板選挙のことをふられて、「あなたは土下座するほど悪いことをしたんですかと聞きたいです!」って
怒ってたけど・・・
宮根氏が、ドブ板選挙の意味の説明をささっとして、
何事もなかったかのように、話を変えてしまっていた。
ひょっとして、ドブ板選挙が土下座って聞こえた?って
ちらっと思った。

まあ、今日は何だかよく分からなかったけど、うつみさんは何故コメンテーターに選ばれたんだろう?
この人の発言ってなんかズレてるし、偏ってるし、あんまりお利口さんじゃない印象を受けるのだが。
18  名前: そもそも :2009/09/10 10:36
>>1
そもそも宮根氏が何故司会なのかがわからない。
誰?この人。
いきなり出てきたよね。
関西オンリーで出てた人なの?
19  名前: お答えしましょう :2009/09/10 11:48
>>18
元ABC放送のアナウンサー
「大阪のおばちゃん目線で情報を伝えたい」ってさ
20  名前: そもそも :2009/09/10 12:00
>>19
ありがとう。でもABC放送なんて初めて聞いた。
大阪のおばちゃん目線なら大阪にいてくれって思う。
軽すぎてイライラするからほとんど見てないけど、あの笑わない女性のところは、不思議と何故かチャンネルかえるとやってるから見ちゃう。

笑わせようと頑張ってるけど、くだらなすぎてついそれもイライラ。
あの女性も本当は分からない振りして、イラっときている気がする。
21  名前: ケロンパ :2009/09/10 13:04
>>1
私がテレビをつけたとき、宮根氏が
「うつみさんは、このドブ板選挙をどう思われますか?」と質問をなげかけ、ケロンパが
「土下座するほど悪いことしたんですかと聞きたい。」
と言ったので、なんのこっちゃ???と思ったのですが、土下座している映像が流れていたのですね。

カルデロン一家の件のときに、日本の法律が悪いとかなんとか言って、カルデロン一家を擁護しまくっていたのを聞いてから、ケロンパのコメントには疑問を感じていたもので・・・。


丸岡さんと宮根さんのやりとりを楽しみにしている方、多いですね。私もそうですが・・・。
22  名前: お仲間はっけん :2009/09/10 17:22
>>11
>>それよりも
>>丸岡さんの原稿読みの語尾がすごく
>>気になるんだけど、私だけかな?
>
>
>
>私も気になる。
>語尾だけが変なんだよね…

そうそう。なんか耳につく喋り方だと思ってた。
「……でし“た”」だよね、確かに。
トリップパスについて





名前って大事だな・・
0  名前: 余計な世話 :2009/09/03 14:06
知人のお子さんに『きら』ちゃんと『きらと』くんがいます。(漢字は伏せます)
(兄弟ではない。)

さぞ可愛いお顔立ちかと想像していたのですが・・

きらちゃんは、目が腫れぼったい一重の平安美人。
きらとくんは小倉久寛似のおじさん顔。

親の願いも分かるけど、可愛い名前ほど
顔を見てから決めなきゃダメだよな〜と思った。
46  名前: おおむね同意 :2009/09/07 15:10
>>45
うちは産まれて来た子供を見て、
妊娠中考えていた候補を一度白紙に
しました。(なんかちょっと違う気がして)

だから、見て決める人も普通にいると
思いますよ。

その他の意見は概ね同意です。
47  名前: 本当に同意 :2009/09/07 15:51
>>45
本当にそう思います。
大体、他所の子の名前をどうこう言ってる人って、自分の子の名前についてはどうおもってるんだろう?
「うちの子はこの子にあった名前!」って思ってるのなら、身勝手で傲慢じゃないのかな?と思う。

確かに、○魔やあまりいいイメージのない名前を子供につける人はどうかと思うけど、所詮他人の子の名前。
親がどういう考えを持ってその名前をつけたかというのは、他人には分からないしね。
本当に余計なお世話な話だと思う。
48  名前: 主です :2009/09/07 17:02
>>1
チラ裏のつぶやきにお付き合いありがとうございました。

自分の浅はかさを反省しています。

お目汚し失礼致しました。
49  名前: 知人の :2009/09/09 14:06
>>21
お母さんの名前は「水田まり」。
結婚に躊躇はなかったのだろうか…?
50  名前: 繰り返し :2009/09/09 21:57
>>49
友人のお姉さんは
「ミズキ ミズキ」

愛は勝つ!!
トリップパスについて





ひっくり返ってるおばあさんが・・・
0  名前: なんか切ない :2009/09/07 19:29
先日ご近所の(少し顔見知り程度、挨拶するていど)
80すぎくらいのおばあさんが坂道でひっくりかえって擦り傷(顔、手足などに)負っていました
暑いところ誰にもたすけてもらえず
立ち上がれず往生していたところだと・・・
幸い骨に異常はなくそこから歩いても
自宅は10分くらい
「おうちの方に電話して迎えに来てもらいましょうか」
といったのですが、、うちにはだれもいないらしく
肩につかまらしてくれたらあるけるからというので
自分の買い物したものもしょうがない
そこへ置いて(生ものは腐ってしまっていた)
すぐさまに抱きかかえるようにして
お宅までお送りしました
カートンなどの荷物もあとで届けたんですが
かなりの擦り傷にドロもついているので
ご自宅前で、あがりこむのはなんだから
「ここに救急箱をもってきてくれたら
消毒しますよ〜」と親切でいったのに・・・
「そこまでせんでいいわ!カートン玄関口まであげて、もう帰ってちょうだい」と、ドアを「バン!」っと
閉められました・・・
たぶん、おうちの人に子供じゃないけれど
知らん人がきても警戒しろと言われてんでしょうが
ちょっと、この態度失礼じゃないですか
主人に話したら「親切心でしてもそんな態度しかとられん奴がおおいんやから、そんなババアこれから転んでても、ひっくり返ってても素どおりしとけ!」
といわれました
たとえそんな態度とられても
転んでけがしてる人を知らん顔して
素どおりなんかできませんよ・・・
ましてやお年寄りで起き上がれない人にたいして。。。
警戒しないといけないような世の中なのかもしれませんがなんとも切ないおもいでした晩ご飯の
お肉もだめにして…(泣)
7  名前: 主です :2009/09/08 22:23
>>1
>最初抱えるのに抵抗はありました・・・
少し重そうなおばあさんだったのと
介護的なお仕事もしたことがないし
ましてや自分の親さえモ抱えたことがなかったので
抱えた時、少しひっくり返りそうになりましたし
そういえば「いままで、こんなこけたこともなかったのに情けない、情けない」とこぼしていましたね
それに途中なんども、抱えてもらいながら
文句もいってました。おばあさんのペースに
合わせてゆっくり歩いてるつもりが
自分の子供も帰ってくる時間帯なのであせっていたのか
少し足早になってたのかな
「あんた早いわ、、私しんどいは!」と
わたしには介護の仕事は無理だなって
思いましたね・・・
8  名前: お天道様 :2009/09/08 22:31
>>1
私も去年の夏、似たようなことありました。
私の場合は、相手が血だらけのおじいさんだったんですが。
一人であたふたやってるうちにふたりの通りがかりの方にも手伝ってもらえて、協力して結局おうちまで送り届けたんですが、お礼の言葉は何も無かったです。
もちろん暴言もはかれませんでしたが^^;
たぶんおじいさんも気持ちが動転されていたのかも。
手に通帳と壊れたメガネを持って、「民生委員さんの家を探している」とおっしゃっていましたから。

そのおばあさんも気持ちが動転されてたのかもですね。
ひっくりかえるという非日常的なことが起きて、あなたに助けてもらえてホッとしたところで、ハッと「しっかりしなきゃ!」という気持ちが出てきて咄嗟にそんな言葉はいちゃったのかも。
ショックな気持ちは解ります。私も同じ立場だったら悲しいだろうし。
けど、したことは胸を張って言える立派なこと。
きっとお天道様が見てて下さってると思いますよ〜。
9  名前: ありがとう :2009/09/09 12:38
>>1
主さんのお陰で心が清く気持ち良くなりました。
他の方もおっしゃってますが、お年寄りは非日常的な事が起きて焦っていたのと
日ごろの思い等が重なってこのような態度になってしまったのかもしれませんから
どうか気になさらずに、自分の良心にしたがった素晴らしい行動を誇りに思って下さいね。
主さんの行動のお陰で、心が温かくなりました。
おばあさんの代わりと言っては何ですが、お礼を言わせて下さい。
ありがとうございます。
10  名前: 大変でしたね :2009/09/09 13:40
>>1
でも、良い事ありますよ。
人助けしたんだから。
わたしも1人でおばあさんがひっくり返っていたら見過ごしはできないです。
あまり親切を受けたことがない人なのかもしれないですね。
かわいいおばあちゃんになろう〜
11  名前::2009/09/09 16:27
>>1
>主さんの行動のお陰で、心が温かくなりました。
おばあさんの代わりと言っては何ですが、お礼を言わせて下さい。
ありがとうございます。

そう言ってもらえることで
私の気分がらくになりました
こちらこそ、温かいレスありがとうございます
多分こんな態度をとられてても
また同じように同じおばあさん怪我していたら
また助けるだろうし…
子供にもおんなじことをして差し上げなさい
ではなく、自分のためにしなさいと、いううだろうし
要は助けてあげたいじゃなく。。
助けれずにはおれないといったかんじです
でも今日私に対して言われたことではないのですが
近所の病院で老夫婦のかたが
「ここの看護婦さんたちは、本当に心のこもった
対応ですごく親切だ〜ありがたい、ありがたい」
って言っておられるのを聞いて
こういう風にお金をだしてんだからあたりまえじゃ
ではなく
きちんと感謝されるお年寄りもおられるんだなぁ
ってホンわかしましたよ
トリップパスについて





悲しい・・・
0  名前: 鉄馬 :2009/08/30 10:15
夏休み、小学生の息子がスポーツの練習中にひどい怪我をしました。少し体に麻痺が出ていて、100%完治はしないと言われています。
登校出来るようには回復しましたが、まだ怪我の部位をギブスで固定してて日常生活に少し人の手を必要とします。
怪我をしてすぐ、夏休みに学校のバレーボール教室に通う予定でしたが、それに行けなくなった旨、電話で別の先生に伝えました。
その後学校からは何の連絡もなかったので、今日、電話で担任の先生に、怪我の状況と登校しても手伝いがいる事をお話し、明日から登校させていただく了承を得ましたが、私が話をしている間、先生はずっと「そーですか(ハッハッハ)」と笑っていたのです。
いつも明るくて楽しい先生です。しかし時と場合を考えてほしかった。
息子はクラスでも目立つほうでもなく、おとなしいほうでもなく、先生がみんな息子のようであればやりやすいのに、とおっしゃる子です。先生に胡散臭く思われてはいないと思います。
スポーツが何よりも好きで、今やっているスポーツも全国大会へ行ったほどの腕前です。
それを知っているのに先生の心無い態度に悲しみいっぱいです。
息子がスポーツが出来なくなった悲しみを先生にぶつけているのかとも自分で思ったりしていますが。
この怒りのぶつけるところが無く悶々としています。

長文読んでくださりありがとうございます。
こんな考えの私にカツを入れてください。
3  名前: 私なら :2009/08/31 19:39
>>1
その気持ち、私なら本人に言ってしまうかもしれない。

あまりのことに先生もなんと言ってよいかわからなくて、
その場を明るくしたくて、無意識に笑い声を出して、
元気よく振舞ってしまったんだと思う。
しかしながら、あまりに幼稚だし、経験不足。

冷静に、伝えてみるのもいいと思います。
今でなくても、担任が変わる年代わりのときでもいいと思います。

お子さんに麻痺が残ってしまったショックな気持ちと、
お子さんの悔しい気持ち。それを冷静に伝えてみては?
決して笑い事ではなかったこと、笑ってしまったことが、間違いだったことに気づいてもらえると思います。
4  名前: 気にしない :2009/08/31 19:49
>>1
先生は実際に見てないから、ピンときてないのかも。
でも笑うのは非常識ですね。
でもそうゆう深刻な話でも、真面目にきいてくれて、腫れ物にでもさわるように、なっちゃうのは本人によく
ないと思う。これから人生長いし、学校や社会にでれば、意地悪な子がいたり陰口言う人だっていて、
つらい事多いと思う。もちろん楽しい事もいっぱいあるけど。だから笑われても平気なくらい、主さんも本人も強い人になってもらいたい。
主さんはまだショックから立ち直ってないのかも
しれないけど、少しずつでも無理しないで
明るくいてほしいです。
5  名前: もしかして :2009/08/31 20:03
>>1
>夏休み、小学生の息子がスポーツの練習中にひどい怪我をしました。少し体に麻痺が出ていて、100%完治はしないと言われています。
>登校出来るようには回復しましたが、まだ怪我の部位をギブスで固定してて日常生活に少し人の手を必要とします。
>怪我をしてすぐ、夏休みに学校のバレーボール教室に通う予定でしたが、それに行けなくなった旨、電話で別の先生に伝えました。
>その後学校からは何の連絡もなかったので、今日、電話で担任の先生に、怪我の状況と登校しても手伝いがいる事をお話し、明日から登校させていただく了承を得ましたが、私が話をしている間、先生はずっと「そーですか(ハッハッハ)」と笑っていたのです。
>いつも明るくて楽しい先生です。しかし時と場合を考えてほしかった。
>息子はクラスでも目立つほうでもなく、おとなしいほうでもなく、先生がみんな息子のようであればやりやすいのに、とおっしゃる子です。先生に胡散臭く思われてはいないと思います。
>スポーツが何よりも好きで、今やっているスポーツも全国大会へ行ったほどの腕前です。
>それを知っているのに先生の心無い態度に悲しみいっぱいです。
>息子がスポーツが出来なくなった悲しみを先生にぶつけているのかとも自分で思ったりしていますが。
>この怒りのぶつけるところが無く悶々としています。
>
>長文読んでくださりありがとうございます。
>こんな考えの私にカツを入れてください。
6  名前::2009/09/09 12:35
>>1
みなさんのレスを読んで先生も悪気はなかったのかなとおもえるようになりました。先生本人に伝えるというのも考えましたが、ギブスもとれ少し活発に動いている息子を見ていたら、少し慰められました。
私も幼い頃からしていたスポーツだっただけに思い入れが強かったのかもしれません。
子供は思ったほど落ち込んではいず、練習のことで私にあーだこーだと言われないので案外ホッとしてたりしてなどと思います(やらされていた感があったのかなと少し反省もしています)

もうラケットをふる姿はみれないかもしれないけど、
元気でいるだけでありがたいと心から思えるようになりたいと思います。
7  名前: あきれるね :2009/09/09 13:35
>>1
学校の先生ってね、ときどき子どもなみの対人スキルしか身につけてない人っているのよ。
時と場合を考えた言動ができないっていうか・・・。

主さんの場合とは全然ちがうのだけれど、私も「なに?その態度?」ってびっくりしたことあった。

息子が、クラスの問題児からしつこく嫌がらせされて登校を渋るようになって、そのことで学校に相談に行ったときに、目の前(児童の机ふたつを対面にくっつけてお互い座ってたのでほんとに目の前)で居眠りされた。
それも、眠いのを必死でがまんして・・という風でもなく、ふつうに目を閉じてぐうぐう寝てた!
目を覚ましても、もちろん「すみません」も無かった。
疲れてたのかもしれないとは思うけど、こちらが真剣に話してるのに・・ってびっくりしたよ。

相手がどう思うか?とか、なにも考えないんだろうね。

主さん、怒って当然だよ。
笑い事じゃないでしょ!
トリップパスについて





仲良しグループでやってくれ!
0  名前: ごはん :2009/09/07 23:52
愚痴なんだけどごめんなさいね。

子供の幼稚園のクラスで「親のクッキング」が役員主催で
開催されます。
役員さんの一人がお菓子作りが大好きらしく、児童館の
調理室を借りて、ランチ用のクレープとデザートを作るようです。

もちろん「強制じゃありません」と手紙には書いてあるけど
行かなきゃ何言われるかわからない…。

子供も一緒なら諦めもつくけど、親のみってキツイ。
普通にファミレスでのランチならまだ我慢できるけど
お菓子なんて作りたくないし興味もない。

なんでクラスでやるのかなぁ。
仲良しグループで勝手にやってくれりゃいいのにさ。

皆さんも、こんな感じありますか?
納得できない(?)親の親睦会みたいなやつ。。。
12  名前: 簡単 :2009/09/09 10:08
>>1
行きたくなければ
行かなきゃいいじゃん
特に親だけなんでしょ?
私だったら
欠席が自分一人でも
パスするよ

>もちろん「強制じゃありません」と手紙には書いてあるけど
行かなきゃ何言われるかわからない…。

なんで・・・
こう思うかなーーー
13  名前: 幹事 :2009/09/09 10:46
>>5
私は役員でこんな感じの集いを月1で企画するし
幹事もします。

子供は参加しいから大人だけの関係。
子供の気持ちは考慮しなくていいんだから欠席しやすいのでは?

企画する側としては
無理して来られたり、悩まれるのは本意ではないです。

参加したい人だけでいいです。
堂々と×つけてくださいね。

その後どうしても参加したもの同士で仲良くなるし
お話する機会も増えると思います。

でも、それも仕方ないし、
そっけない・・・ってのは考えすぎだと思うよ。

園行事以外はそんなに神経質にならなくていいよ。
14  名前: おやつ :2009/09/09 11:02
>>1
女親が集まって、その場にいない人の噂で盛り上がって場面を何度か見てるから、断って不安になる気持ちはわかります。私もそう。

でも、行きたくないし、実のところそれに出なかったからといって、子供の友達関係に影響がすぐ出るとは思わない。断る勇気も必要。

その手の誘いがあると、あれこれ考えて暗い気分にはなりますが、事務的に断りの連絡をするようにしましょう。
15  名前: ふむ :2009/09/09 11:56
>>11
> その後に園の行事で行った時。
> ランチ会に参加した人たちには役員さんは笑顔で
> 「この前はお疲れ様でした。楽しかったね」ととても
> フレンドリーに話しかけてきました。
> でも、私の隣にいた人は不参加だったお母さん。
> そのお母さんが「こんにちは」と役員さんに挨拶しても
> 「あぁ…、どうも」とそっけない。
> その直後、私だけに向かって「また何か企画するから参加してね♪」と。
> なんか、嫌な感じでした。
> 私がもし不参加だったらこんな態度とられていたのかな?と。

これはわかる。
いるんだよね〜こういう人。
16  名前: いってら :2009/09/09 12:17
>>1
解決策やアドバイスじゃなくて
愚痴聞いて欲しいだけなんだもんね。

スレ主さんのようなタイプは欠席できないよ。
さらに出席したら
「楽しかったわー、ありがとう♪後片付けとか手伝うよ」と役員さんにこういうイベントを楽しみにしている保護者を演じてしまうでしょう。
性と思ってあきらめて行ってらっしゃい!
トリップパスについて





愛情の偏り
0  名前: 大切な人 :2009/09/05 04:35
皆さんの意見を聞かせて下さい。

私は子供より夫の方がはるかに大切なんですが、そういう方多いですか?

(母親失格なのは自分でもよく分ってます)

例えば仕事で貰ったお給料も思い浮かべるのは、「これで主人に少しでも好きなものを買ってもらおう」とは思いますが、子供に使う事は想像も出来ない・・・とか・・・。

とにかく主人の事が最優先で一番に考えたくて、子供のことは二の次が当たり前・・・とか・・・。

私の周りにはあんまりそういう人がいないので、やっぱりそんな人は少ないのか?と思って。

皆さんは子供が出来てからは夫と子供とで愛情は半々ですか?
それともどっちかに偏ってますか?

くだらない質問ですみません!

まったり雑談に付き合って下さる方お願いします。
46  名前: 46 :2009/09/09 08:08
>>45
よいしょ
47  名前: 47 :2009/09/09 08:08
>>46
48  名前: 48 :2009/09/09 08:09
>>47
撤収
49  名前: 49 :2009/09/09 08:09
>>48
あばよ
50  名前: 大切な人 :2009/09/09 08:09
>>49
さようなら
トリップパスについて





色々あったけど、成長したね
0  名前: じ〜ん・・・ :2009/09/06 14:27
現在小5の娘は、幼稚園の時から気が強く口も達者でお友達とぶつかる事が多く 相手のママさんから嫌味を言われては平謝りの日々。

そのたびに娘にきつく注意し、諭し、でもまたしばらくすると喧嘩、また叱ったり注意したり・・・を繰り返して来ました。

でも色んな事に揉まれ、自分も傷ついたりを経験して
人の痛みもやっと分かるようになり、今ではやっと友達と上手く付き合えるようになりました。

意見が合わない時は上手く自分が引いたり、いい具合に人と合わせる事が出来るようになったり、友達に執着せず、周りを客観的に見れ、随分自分も楽になったようです。以前の娘では考えられません。

高学年になると女の子特有グループ化が始まる・・・絶対また面倒な事になる、とビクビクしていましたが、クラスの女子の揉め事に巻き込まれる事なく過ごせています。
放課後もよく家に友達を連れて来ますが、接し方が以前とは全く違っています。

あの頃は本当に胃が痛かった事も多かったけれど、親子で悩んだから今があると素直に思えます。
お子さんの心の成長にホッとされてるかた、お話を聞かせて下さい。
1  名前: じ〜ん・・・ :2009/09/07 17:31
現在小5の娘は、幼稚園の時から気が強く口も達者でお友達とぶつかる事が多く 相手のママさんから嫌味を言われては平謝りの日々。

そのたびに娘にきつく注意し、諭し、でもまたしばらくすると喧嘩、また叱ったり注意したり・・・を繰り返して来ました。

でも色んな事に揉まれ、自分も傷ついたりを経験して
人の痛みもやっと分かるようになり、今ではやっと友達と上手く付き合えるようになりました。

意見が合わない時は上手く自分が引いたり、いい具合に人と合わせる事が出来るようになったり、友達に執着せず、周りを客観的に見れ、随分自分も楽になったようです。以前の娘では考えられません。

高学年になると女の子特有グループ化が始まる・・・絶対また面倒な事になる、とビクビクしていましたが、クラスの女子の揉め事に巻き込まれる事なく過ごせています。
放課後もよく家に友達を連れて来ますが、接し方が以前とは全く違っています。

あの頃は本当に胃が痛かった事も多かったけれど、親子で悩んだから今があると素直に思えます。
お子さんの心の成長にホッとされてるかた、お話を聞かせて下さい。
2  名前::2009/09/07 22:18
>>1
大人しくて、いつもやられっぱなしで辛かった。
ハラハラすることばかり。
園開放ではいつも落ち込んだし、
参観日では帰宅して泣いてしまった(私が)ことも
あった。

色々あったけど、
今6年生になって、自分と合う友達を見つけ、
ランドセルを放り出して遊びに行くようになった。
自転車で遠くまで行くようになり、行動範囲も広がった。
本当に、成長したなあと思う。

友達と遊ばないまま大きくなっちゃうんじゃないか。。。
って心配したけど、
3年生くらいから少しずつ遊びに出るようになって
たくましくなった。
男の子同士、遊ぶようになったしね。
ほっとしてる。
3  名前: ななこ :2009/09/08 08:27
>>1
今、小学生育児で 悩み満載の日々…


主さんのように 何年か後は笑えていたらいいな。
4  名前: じ〜ん・・・ :2009/09/09 01:23
>>1
レス有難うございます。

小3の息子は男の子というのもあるからか、特に親しいお友達もおらず、マイペースで一匹オオカミ?
無理して人に合わせるよりも自分の好きな遊びをやりたいタイプ。
なので友達との揉め事もありません。

楽だ〜と思う反面、このままで良いのか?と思います。

人とぶつかったりしながら、人との付き合いや距離のあけ方等も自然と学ぶんだとおもいます。

まだまだ悩みはつきそうもありませんが、何年かすれば娘のように変わるかもしれないし、気長に見守って行こうと思います。
トリップパスについて





息子の身長
0  名前: はう :2009/09/02 02:31
主人は身長178センチ、私は165センチです。

高校2年生の長男はずっと身長が低かったのですが
私も高校になってから伸びたので息子もそうなんだろう
と思っていました。

でも小学校の時からのスポーツのせいで膝を悪く
していてこの前病院に行ったら成長筋(?)も見えて
ないからもう伸びないだろうと言われました。

息子は今164センチです。

漠然と親が身長がある方なので息子はさらに大きく
なるだろうと思っていたのでとてもショックでした。

私を追い越さずに終わるのかと思ったらとても不憫に
思いました。

身長…164センチあるならいいのでしょうか?
なにがいいのかわかりませんが、なにがこんなに
ショックに感じているのか、息子に対して失礼だと
思ってしまいますが、思考停止してしまいました。

息子をお持ちの方、息子さんには最低何センチに
なってほしいと思いますか?
8  名前: 隔世遺伝 :2009/09/07 14:55
>>1
主人166センチ、私158センチです。
息子は小5ですが、未だに135センチないです。
友達には既に150センチ以上ある子もいます。

主人も舅もさほど大きくないのですが
私の実弟が中学生でぐーんと伸び、高校生のときに
180センチになりました。

ということで、隔世遺伝に期待して
最低175センチを希望してます・・・
9  名前: 希望は :2009/09/08 10:59
>>1
170センチですね。
もっと低くてもいいのだけど、
私が170センチなので
さすがに母親は越した方が
本人的に気分がいいと思うので。

普通が一番です。
10  名前: 希望は2 :2009/09/08 11:00
>>9
HNかぶっちゃったので、
希望は2にしてください。
すみません。
11  名前: ジャイアント :2009/09/08 15:39
>>1
主人が186、私が167あります。
なので子供も大きめです。
小4の長男は現在150センチ
小2の長女は現在130センチ

長男は黙っていても大きくなると思うのけど、せめて190センチ以上にならないで欲しいなと・・・
おとなしいタイプなのであまり大きくて目立つと本人嫌かもと思っています。

長女も、個人的には女の子は小さい方がかわいいと思うので、平均身長くらいで止まってくれるといいと思っていますが、170センチは越さないで欲しいと思う。
12  名前: わかります…でも… :2009/09/08 23:34
>>1
>主人は身長178センチ、私は165センチです。
我が家は夫175で私が162、子ども達(男二人)は幼稚園・小学校時代は常に一番大きかったです。
で今長男(大2)は166センチ、次男(大1)が178センチです。
もう長男はこれ以上大きくならないでしょうね。

>もう伸びないだろうと言われました。
>漠然と親が身長がある方なので息子はさらに大きく
>なるだろうと思っていたのでとてもショックでした。
このお気持ちわかります。
我が家の長男は小6である病気になり毎月定期的に病院に通っていてその際に身長の伸びの悪さも時々相談していたのですが、担当医は普通に成長するから大丈夫とあまり気に留めていないようでした。
それなのに中3の時に「あまり身長伸びてないね。でも今更遅いからもういいか」と言われました。
ショックでしたよ。
その頃164センチでした。

でも夫からは怒られました。
164あれば十分だ、背が低い事を親が気にするなんて馬鹿げている、そんな風に子どもを哀れに思う方がよっぽど子どもが可哀想だと言われました。
本当にその通りなんですよね。

長男はその後高校生の時に大変な病気である事が判明しました。
小6の時の内蔵疾患も身長の伸びが悪かったのも全てこの難病のせいでした。
今は手足の筋肉が弱くなり歩行が困難になりつつあります。
今後も色々な障害が出てきて余り長くは生きられないでしょう。
もう背の高さなんてどうでもいいです。
元気でさえいてくれたらそれでもう十分です。

>身長…164センチあるならいいのでしょうか?
はい、十分です。
背が低くても素敵な人は沢山いますよ。
私も子どもの身長で悩んでいた時に低身長のお子さんを持つ方のサイトで色々な方とお話させて貰ったことがあります。
本来私などがお邪魔して良い場所ではありませんでしたが、持病+背の低さに悩む私に皆さん優しく叱咤激励して下さいました。
皆さん懸命に前向きに頑張って生きている人ばかりでした。

どうかお子さんが卑屈になることが無いように、お母さんが明るく元気に前向きに現実をしっかり受け止めて頑張っていって下さい。
トリップパスについて





愚痴らせて
0  名前: 会計 :2009/09/06 18:39
町内会の会計をやっています。
先ほど、町内会長さんがやってきて、13日の敬老会のお手伝いをして欲しいと言われました。

毎年、近くの中学生がボランティアでお手伝いに来てくれていたらしいのですが、今年はインフルエンザが中学ではやっているので、お手伝いにこられないそうです。

そこで急遽、副町内会長の奥さんと会計の奥さん(私)がお手伝いに・・・と決まったそうです。町内会長さんに奥さんがいらっしゃれば町内会長の奥さんでよかったのですが、いないので会計の家へ話がきたんだと思います。

急に言われて、困っています。たまたま仕事が休みでまだよかったのですが・・・。子どももいるし。

もともと人見知りする私。まったく知らない人のなかできちんとお手伝いできるのか?急に言われて心の準備ができません。会計なのに、何で・・・。まぁ、誰かがやらないと困ることなので仕方がないのですが。

だいたい敬老会なんて、このインフルエンザがはやっているときによせばいいのに。中学生のおじいちゃん、おばあちゃんだっているはずだし、感染してるかもしれないでしょ?なんて勝手に考えています。

不安ですが、ちゃんと勤めてきます(涙)
1  名前: 会計 :2009/09/07 21:23
町内会の会計をやっています。
先ほど、町内会長さんがやってきて、13日の敬老会のお手伝いをして欲しいと言われました。

毎年、近くの中学生がボランティアでお手伝いに来てくれていたらしいのですが、今年はインフルエンザが中学ではやっているので、お手伝いにこられないそうです。

そこで急遽、副町内会長の奥さんと会計の奥さん(私)がお手伝いに・・・と決まったそうです。町内会長さんに奥さんがいらっしゃれば町内会長の奥さんでよかったのですが、いないので会計の家へ話がきたんだと思います。

急に言われて、困っています。たまたま仕事が休みでまだよかったのですが・・・。子どももいるし。

もともと人見知りする私。まったく知らない人のなかできちんとお手伝いできるのか?急に言われて心の準備ができません。会計なのに、何で・・・。まぁ、誰かがやらないと困ることなので仕方がないのですが。

だいたい敬老会なんて、このインフルエンザがはやっているときによせばいいのに。中学生のおじいちゃん、おばあちゃんだっているはずだし、感染してるかもしれないでしょ?なんて勝手に考えています。

不安ですが、ちゃんと勤めてきます(涙)
2  名前: これは・・・ :2009/09/08 02:30
>>1
> 中学生のおじいちゃん、おばあちゃんだっているはずだし、感染してるかもしれないでしょ?

これを言い始めたら
きりがないというか
意味がないというか・・・

誰だって「感染してるかもしれない」んだし。
3  名前: それでも大人? :2009/09/08 06:58
>>1
泣くほどのことか?

お手伝いって、受付とかお茶出しくらいでしょ?
子ども連れて行っても大丈夫なんじゃない?
重大会議ってわけじゃないんだからさ。

インフルエンザは、職場では絶対に保菌者はいないと確信してるの?
スーパーに行ったり、電車に乗ったりすることは全くないの?

どこで罹るかわからないことなのに、敬老会をそれほど敬遠することないと思うな。

まぁ、ボランティア精神が全くない人なんだろうね。
地域のことなんだし、少々のお手伝いくらい気良くやれないものかね。
4  名前: エロジジイ :2009/09/08 22:36
>>3
>泣くほどのことか?

>うん、泣くほどの事だよ、
あのね〜にくったらしい祖父さんもいるのよ
子供会のママたちでお手伝いしにいったのよ
主さんと同じく敬老会に
まぁまぁ若手3人で
そしたら、爺いなんて言ったと思う??
「どうせ、来てくれるんだったら黒木ひとみみたいな
キレイな奥さんがたにお手伝いにきてほしいな〜」
「うん〜この町内はきれいな人あんまりおらんな〜
わしは面食いなんよ〜」
と、のたうちまわりよった〜糞ジジイ〜!
っておもったけれど・・
聞かないふりして笑ってた
もう二度とごめんだわ

>>まぁ、ボランティア精神が全くない人なんだろうね。
>地域のことなんだし、少々のお手伝いくらい気良くやれないものかね。

地域にこんな人を傷つけるこというジジイもいるんだから
気易く、ボランティア精神云々なんていわんで
ほしい
トリップパスについて





ピロリンキンだって・・・悲しい
0  名前: 金もないのに :2009/09/05 15:25
43歳主婦です
八月に市民検診で胃のレントゲンをとりました
精密検査をしてくださいとのことで
別に胃の具合も悪くないし凄く好調
でも近くの医院にて胃カメラなるものを
初めて飲みました・・・
「血液検査の結果はまだ出てないので、
なんともいえませんが・・・どうやらこの所見では
ピロリン菌がいますね。たぶん」といわれ
絶句です。
私の場合軽い胃炎はあるものの(自分ではわからなかった)胃潰瘍も十二指腸も患っておらず(幸いなんでしょうが・・)ピロリンの除菌の薬は実質実費なんだって。。。
7日薬を飲んで、検査をして一万くらいで
検査の結果除菌されていない場合
また、7日飲んで検査して一万円いるんだって
一度で除菌されればいいけれど。。。
なんどしても除菌されない場合もまれにあるらしい。
貧乏なのに悲しいです。
先生が「政権が代わってその辺も見直してくれれば
保険適用になるんだろうが・・・」と・・・
ピロリン菌は除菌せずほっておくと
胃潰瘍や胃がんの原因にもなるらしくて。
市民検診をうけてみた結果わかったことなんで
幸いと言えば幸いなんですが。。。
実費って。。。貧乏人には辛いです
ピロリン菌ってふざけたネーミングにさえ腹が立ちます
9  名前: そうなの? :2009/09/07 21:27
>>8
ごめんなさい。
私は、十二指腸潰瘍でした。
スレ文章をよく理解してなくて書いてしまったみたい。
病名がついてないとだめなんだね。知らなかった。

私は十二指腸潰瘍で月に一度通院していたから
(月に5000円位で年に一度胃カメラで合計
年間7〜8万くらいかな。)
それを数年続けていたのピロリがなくなって体も
懐具合も快適です。

そう考えると先行投資という事で、私なら除菌するかな。
10  名前: 10歳以下の :2009/09/07 22:55
>>1
小さいお子さんいますか?
いたらキスとかもそうだし、自分の箸で食べさせるとか
飲み物のまわしのみとかも止めたほうがいいですよ。

10歳までに移されるそうです。


それとふざけた名前で余談ですが
ピカチュリンという薬があります。
検査薬だったか注射だったか忘れましたが。
ピカチュウになぞらえて命名したらしいですよ。
11  名前: ユイ :2009/09/08 00:27
>>10
ピカチュリンはタンパク質の名前。
ピカチュリン以前にもソニック・ヘッジホッグってタンパク質もあって、
遺伝子タンパク研究分野って、どんだけゲーマーが多いんだよ。


主さんへ。
大事になる前に見つかってよかった!って本気で思ってよ。
あたしも、市民検診で乳房にシコリ見つかって切除したクチ。
そりゃ、費用そのものはかかるけど、
いざ発病したとなったら、手術費用なんかじゃとうてい済まないんだから。
12  名前::2009/09/08 17:26
>>11
>
>主さんへ。
>大事になる前に見つかってよかった!って本気で思ってよ。
>あたしも、市民検診で乳房にシコリ見つかって切除し

そうよね。私もそう思いたいんだけれど
お医者さんが胃潰瘍や十二指腸なんかの場合には
やっぱり、保険適用されるだけあって
除菌される確率が高いんだって。。。
でも、胃炎程度でピロリを除菌する場合
5割程度の割合でしか除菌されないんだとか・・
なんか自己負担で半分の確率って・・・
でも5割の確率でも・・・虎の子おろしてでも
除菌します・・・
ちなみに明日、2年ぶりにマンモやってきます。
あれ、結構いたいですよね・・・
13  名前: ユイ :2009/09/08 18:20
>>12
>あれ、結構いたいですよね・・・

痛い!拷問器具かよ!でも大事。

お話のポイント、飲み込めた気がした。
不適切な例えなのは承知の上だけど、例えば
出産費用って高くて痛いわー、帝王切開なら保険適用なのにー、
みたいな嘆きだったのね。
多分だけど、除菌の確率が低いのって、
「保険適用でないから」ではないでしょ?
病巣の位置とか大きさとか、そっちが関係している気がする。

高い高い予防接種だと思えばいいよ。
インフルエンザですら効果は4割でしょ?
5割効く予防接種ならじゅうぶん有効よ。行ってらっしゃーい!
トリップパスについて





今月あといくら?
0  名前: 節約 :2009/09/06 08:45
生活費、今月あといくら使えますか?
それは食費、雑費、医療費、日用品費などの、光熱費以外で使えるお金です。

うちは55000円です。

皆さんは?
17  名前: どんぶり2 :2009/09/08 07:04
>>16
うちも。給料日前とか意識しないよ。
逆に給料でたからごちそう〜とかもないけど。

日々、淡々と生きてます。

貯金残高は増えてるから大丈夫なはず・・・。
18  名前: 2割カット :2009/09/08 09:28
>>16
> このどんぶり勘定をなんとかすればもっとお金が貯まるのかなぁ。
>

ちょっと節約を意識した買い物をするかどうかで、全然違うよ。

今月ピンチなの〜と思えば、自然に果物は買わなかったり、もやしを買ったり・・・ってその程度だけど。

その程度だけど、私は家計簿をつけるのをやめた月には2〜3万円は余分に使った。
しかもこれと言ってなんにも贅沢なことはしてないのに。

やっぱり日頃はきっちり節約して、浮いた2〜3万円をどうせ使うのなら焼肉に行ったり、レジャーに行ったりして使うほうが満足度が高いと思ったよ。
19  名前: 便乗 :2009/09/08 11:58
>>11
うちも10日支給組。
今日、私の病院行って2日分の買い物して、綺麗に使い切りました!
財布の中は、50円くらい。予備費1万は手つかず。
何事もなければ、そのまま貯金。


夏休み+お盆あったけど、手取り給料の2割5分貯蓄できそう。
20  名前: どんぶり :2009/09/08 13:56
>>1
15日が給料日なので、あと一週間ですけど・・

とりあえず手元に3万あるわ
21  名前: どん3 :2009/09/08 13:56
>>20
HNかぶった。どん3 にします。
トリップパスについて





明治のチョコのCM
0  名前: ガーナ :2009/09/07 13:55
最近始まった明治のチョコのCMを見てました。

最初は小泉今日子。
次に木下由樹菜(漢字はうろ覚え)。
次に広末・・・
って、私、加護ちゃんだと思って見てました。
すごい似てる〜〜

チラ裏失礼しました♪
1  名前: ガーナ :2009/09/08 09:59
最近始まった明治のチョコのCMを見てました。

最初は小泉今日子。
次に木下由樹菜(漢字はうろ覚え)。
次に広末・・・
って、私、加護ちゃんだと思って見てました。
すごい似てる〜〜

チラ裏失礼しました♪
2  名前: うん :2009/09/08 12:46
>>1
似てるね
村上良かった。
トリップパスについて





言っちゃいました。(長文)
0  名前: 長男の嫁 :2009/09/06 08:21
とうとう、痺れを切らして言っちゃいました。
義父の法事の事を…。

10月に一周忌です。
でも、いろんなことがまだ全然出来てません。
法事の会場やお坊さんは私が4月の時点で義母に頼まれて予約を入れてますが、そのほかのことは…。
義母や主人の考えもあるし、私の実家とは宗派も違うし、やり方も若干ちがうだろうと、今まで殆ど黙ってました。
でも、あまりにもいろんなことが進まないので、主人には「これはどうなってるのか?」「この連絡はどうするの?」「どこまでこれが進んでいるのか、問い合わせた?」と確認してましたが、義母や主人は
「まだ時間があるから」とのんびり。
そして、今、お墓すら建ってない…。場所は決まって、お墓の見積もりを何度も出してくれと石屋に言ってるのに、のらりくらりと後回しにされている。
年明けから見積もりのことを言ってるのに、GW付近になって「場所見ないと見積もれない」と言い出し、即場所連れて行ってこちらの意向を話してるのに、昨日の時点でまだ見積もりきやしない。
一周忌に来てもらう人たちへの連絡はお盆の頃にようやくしましたが、殆ど何人くるかの連絡が来ない。
食事も「一週間前位に予約でいいだろう?」って感じ。

私があせってるだけ?
私の実家はかなり前から大まかな法事の時期は連絡もらってるし、そのほかの事もかなり前には準備が終ってる。
でも、まぁ、それぞれのやりかただから、嫁の私が口出ししてもなぁ〜と思って最低限のことしか言いませんでしたが、この時期でまだのんびりしてる主人と義母にとうとう切れてしまいました。(心の中でだけど)

「人数が分からなくても、大まかな人数で予約をいれ、いつまで人数変更が可能かは、私が連絡します」
「これについては、明日にでも連絡して聞いてみてください」
「これの連絡はあなたしてね」
「流石に、もう時間がありません。どんどんしてかなきゃ、一周忌できなくなりますよ」
等々言ってしまいました…。
義母も主人も「そうだね…、分かった、やるね」
という感じで動き始めてくれましたが、嫁が口だす事じゃなかったかな?
でも、法事の時にばたついて、親戚から苦情?を言われちゃ、義父さんも心配でゆっくり寝てられないよなと思うと、言わずにはいられませんでした…。

すみません、長々と愚痴ってしまいました…。
5  名前: のんびりだよ :2009/09/07 12:49
>>1
うち実家が田舎なんですけどそんな感じですね。
近所もそんな感じ。
お店も融通がきくというかなんというか。
6  名前: 主です :2009/09/08 08:59
>>1
私の愚痴を聞いていただきありがとうございました。

直前でも融通が利くような付き合いがあるお店があればまた違っていたのでしょうか、あいにく、そういうお店がないもので…。

石屋についてですが、義父の知り合いらしく、またそこはいろんな商売を手広くやってるようで、今までいろんな面でお世話になっていたらしいです。
少しなあなあな所もあったようで、向こうもこちらを後回り、後回りしているようです。
(文句いってこないだろうという事なんでしょうねぇ…)
見積もりの内容は昨日電話でですが、義母が確認しましたが、「何今更言ってるの?」というような事が多く、本当に今月中に墓石が出来上がってくるのかが心配です…。
あと、義母も少し私の事を出すぎてると思ってるのでしょうか?
「これ以外はもうお彼岸が終ったら私が連絡して確認するから、少し待って」
といわれました。
まぁ、あとはギリギリ間に合えばOKな物ばかりだし、義母さんのやり方もあるでしょうから、これ以上はないも言わずに静観させてもらうことにしました。
(いいたいことはもういったし)

でも、主人は私に理解を示してくれて、自分が随分のんびりしすぎていたという事がわかってくれただけでもよかったかなと思いました。

あとは、親戚達に後日談で色々言われないように努力したいと思います…。

ありがとうございました。
7  名前: 偉いねー :2009/09/08 09:09
>>1
義母さんも生きてて、旦那さんもいて嫁の主さんが動くんだね。
うちの場合義母が亡くなって、義父は使い物にならないし夫は毎日仕事で忙しいし、私くらいしかやる人いなかったよ。
でも私も子供で手いっぱいだったから、夫にも手伝ってもらった。

もしも主さんと同じ設定だったら、私は一切何もやりたくない。
当日用意ができなくても、義母がいるんだから義母がやるべきだし、責任も義母でしょう。

主さん偉いね、何もやらないなら中止でも私は構わないのよ〜て考えの私とは大違いだね。

そろそろ3回忌なんだけど、やるかやらないか迷ってます。
8  名前: 偉いね :2009/09/08 09:18
>>3
後話しされるくらいならいいよ、うちの親戚当日に思いっきり気に入らない事は言うよ。
義父側は、ろくな人間がいないのでその人達と関わりたくない。

頑張ってやっても何かといわれる。
何やっても自分の思い通りでないと文句言う連中だから、私はもう関わらないし何もやらない方向にしてます。

どうせ先の短い人達なので、何言われても絶縁されても全然構わないです。
文句もどうぞ好きなだけ言って〜ですよ。
どうせ耳には入らないし、入らなくとも言ってますから。
9  名前: しっかり嫁 :2009/09/08 09:52
>>1
ご主人もお姑さんも、主さんを頼りにしているでしょうね。いいお嫁さんが来てくれて良かった、と感謝していますよ。
トリップパスについて





スポ少 サッカー
0  名前: そういもんだよね :2009/09/03 11:27
小2年生の息子は一年からスポ少のサッカーに入っています。
息子と割と仲の良い友達の母親の話なんですけど
自分の子に他の子が当ってくるのが嫌なようで
うちの息子がぶつかってきただの、Aくんが
ぶつかってきただの毎回文句言ってきます。
サッカーってボールを上手く蹴るのも大事だけど
相手からボールを奪うのも必要なことだし
体同士があたるのって仕方のないことですよね?
プロのサッカーだって観てるっていうし
サッカーはそういうものだってわかっているハズなのに
毎回毎回文句言っていてうるさくなってきました。
わたしもそうだね〜当ったら痛いけど
サッカーだし仕方ないよね〜とあたり障りなく
流してきたけど、も〜うっとおしいのも限界突破しそうです。
かと言って、サッカーやめれば?なんてきついことも
言えず・・・
流す方法以外に何かいい方法ないですかね?
私に言っても仕方がないって文句言わなくなってくれれば万々歳なんですが。


長くてすみません。
2  名前: あらあら :2009/09/04 23:59
>>1
うちの子もサッカーやってますが、そんな事を言うママはいません。

困ったものですね。

聞き流すしかないでしょう。
3  名前: そうねえ :2009/09/05 00:34
>>1
難しいですね。
知り合いのお子さんがサッカーで足を折り、足をひきずるようになりました。
体が当たるのはしょうがないけど、程度にもよりますもんね。
反則に当たるか当らないか。
コーチが言わない以上いい程度なんでしょうけど。
お子さんがサッカーやっているならそういう保護者の存在は避けては通れないかも。
4  名前: そんなもん :2009/09/05 21:31
>>1
サッカーって以外に格闘技だからね〜。どうしたって体の大きい子が有利だし。
私だったら、「ごめんね」より「大丈夫?」の声掛けかなぁ。周りのママ達も「今のは痛かったね」と言うけど、相手の子に謝らせる・・よりは、サッカーだからしょうがないよ、当たり負けしないようにがんばりな!って感じだな。

まあ、足を骨折させてしまうような反則は論外だけど、肩を入れあって押し合いなんか逆に出来ないと困るよね。今は2年生だから可愛いもんだろうけど、これが高学年になると、おもいっきり蹴ったボールが当たってみなよ、アザできるよ。そう考えるとその子、早く辞めたほうがいいよね。

とりあえず、その子を応援しながら気づかせるのはどうかな。競り合いになった時に「〇〇君、負けんなっ!」って。そんなんじゃドリブル続かないよね。
5  名前: 気にしない :2009/09/06 20:03
>>1
サッカーってそういうスポーツだからしょうがない。
永遠に言わせておけばいいの、周りにバカだってわからせる手間も省けるし。

しかしサッカー用品はいちいち高くて頭に来るわ
6  名前: ありがとうございました。 :2009/09/06 22:53
>>1
みなさんレスありがとうございました。

その問題の親の子どもは特に文句もなくやっているのに
親がうるさくて〜。
ぶつかったと言っても、反則になるような激しいものでは
全然ないのです。
もう顔を見れば毎回なのでほとほと嫌になっていたのですが
ここで吐き出させてもらって、レスいただいて
半分くらいストレス減りました。
また軽く流していこうと思います。
ありがとうございました。
トリップパスについて





合わない人っているよね。
0  名前: ぐちぐちこ :2009/09/05 14:27
学校のある行事の主幹をしています。
どうせならみんなで楽しく仲良く・・・・て思って同じ主幹の方々に「これってどうやるんですかね〜?」っていろいろ話しかけてみたんですけど・・・・。

こっちに興味がないって顔して「あ〜・・・」て終わってしまった人が何人かいました。
その人たちはその人たちで仲良しなんですよね。

他の人を寄せ付けたくないのか?
仲良くする気がないのか?
もう半年経ってるのに世間話くらいしてよ〜。

・・・・・・って私が嫌がられてるとか?(笑)
1  名前: ぐちぐちこ :2009/09/06 14:41
学校のある行事の主幹をしています。
どうせならみんなで楽しく仲良く・・・・て思って同じ主幹の方々に「これってどうやるんですかね〜?」っていろいろ話しかけてみたんですけど・・・・。

こっちに興味がないって顔して「あ〜・・・」て終わってしまった人が何人かいました。
その人たちはその人たちで仲良しなんですよね。

他の人を寄せ付けたくないのか?
仲良くする気がないのか?
もう半年経ってるのに世間話くらいしてよ〜。

・・・・・・って私が嫌がられてるとか?(笑)
2  名前: うん :2009/09/06 14:46
>>1
仲間がいるから、
それ以外の人たちとは、必要以上に親しくなる必要が
ないし、
なりたくないと思っているのでは?


PTAは仕事なんだから、仕事の時くらい
単独になればいいのにね。
3  名前: そいつら :2009/09/06 15:00
>>1
>学校のある行事の主幹をしています。
>どうせならみんなで楽しく仲良く・・・・て思って同じ主幹の方々に「これってどうやるんですかね〜?」っていろいろ話しかけてみたんですけど・・・・。
>
>こっちに興味がないって顔して「あ〜・・・」て終わってしまった人が何人かいました。
>その人たちはその人たちで仲良しなんですよね。
>
>他の人を寄せ付けたくないのか?
>仲良くする気がないのか?
>もう半年経ってるのに世間話くらいしてよ〜。
>
>・・・・・・って私が嫌がられてるとか?(笑)


疲れちゃってるんじゃない?その人達。
グループ内の人でないとおしゃべりしないだなんて
せっまい価値観持ってると、日々の生活疲れ果ててると思うよ。
変な人がいるもんだわね。
4  名前: いるね :2009/09/06 15:41
>>1
幼稚園の行事なんかでも、いるよ。
子供が同じクラスだし、たまたま横にいたから
ちょっと話しかけただけなのに「あぁ・・・」
で終わる人。

私達は私たちで楽しくやってるんだから、
私たちのグループに入らないでってオーラ
出しまくり。

なんだか、心が狭いなぁって感じてます。
5  名前: おるな :2009/09/06 15:52
>>1
>合うか合わないか以前の問題ですよね
話してないのに合うか合わないかわからないのに
な〜んかそういう人たちって
損してる気がするね
私はけっこうだれとでも話してみたいタイプ
でも、確かにはなしてみて合わないなとか
「わぁ〜癖つよ〜い、私には無理だあああ」
とかいう人ばかりにあたる
なんでだろう???
私のきっと私の許容範囲が狭くなってんだろうね
年々
でも、どんな感じの人とでも
はなしてみないとわからないし一応話はしていきたい
トリップパスについて





新型インフルにかかったのかと思った
0  名前: あせった :2009/09/02 13:19
昨日、なんだか昼間から体が動かなかった。

何がどうってことじゃないけど、普段やってる掃除とか台所の片付けや洗濯も、少しやってハァ〜、また少しやってハァ〜てなかんじで、進まない。

夕方娘と買い物に行って、帰ってきたら座り込んでしまった。
娘にはちゃんと手を洗って消毒して、うがいもして〜と声をかけたが、そういえばのどが痛い。
なんとなく熱っぽい気もする。

いっきにどうしよう〜と焦ってしまった。

あわててマスクをして(遅いか)取り合えず夕食を作り、
夫が帰ってきたので夕食パスして先にお風呂に入り
(私はよく動揺するとお風呂に入りたくなる)
あれこれ考えた。

私が発症したら、たぶん頑張っても3日は動けないだろう。
その間の家事はどうするか。
夫は普段は9時すぎないと帰らない(昨日みたいのは特別)
中学生の子供と小学生の子供二人の世話はできないから
食事はどうしよう?
洗濯は?
下の子の習い事の送り迎えは?
そういや来週は上の子は期末テストだ(二学期制)

心配で怖くて眠れない…と思いつつ、
10時前にさっさとベッドに入ったら
ぐっすり寝てしまった。
で、たっぷり睡眠とってみたら
今朝の体の軽いこと。
あれはいったいなんだったんだーと吠えたくなりました。

たぶん夏休みの疲れが出たんだろうな…。

でも、遠からず私がやられる日も来るだろう。
そんなときのために、最低限の家事のシミュレーションをしておかなきゃだなと思いました。

それを今朝夫に話したら
「お前が倒れたら和室(普段使ってない)にこもっててくれればいいよ。
あとは子供たちも何とかやれるだろう。俺は何もできないけど。
頼むから治るまでの間一歩も和室からでないでくれよな。誰も近寄らないから」ですと・・・

つまり、食べ物も飲みものも誰も世話してくれることなく、トイレにも行くなってことかい。

救いだったのは末の娘が「私がお母さんの世話してあげる!ポカリ運んだり熱さまシート持ってきたり食べるもの持ってきたり、あとタオルで体拭いてあげるね!」
と言ってくれたこと。
この娘は毎年のようにインフルエンザにかかってるので、自分がしてもらったことをちゃんとわかってるんですね。
涙が出そうになりました。

・・・オチもなにもないチラ裏でした・・・
1  名前: あせった :2009/09/03 10:19
昨日、なんだか昼間から体が動かなかった。

何がどうってことじゃないけど、普段やってる掃除とか台所の片付けや洗濯も、少しやってハァ〜、また少しやってハァ〜てなかんじで、進まない。

夕方娘と買い物に行って、帰ってきたら座り込んでしまった。
娘にはちゃんと手を洗って消毒して、うがいもして〜と声をかけたが、そういえばのどが痛い。
なんとなく熱っぽい気もする。

いっきにどうしよう〜と焦ってしまった。

あわててマスクをして(遅いか)取り合えず夕食を作り、
夫が帰ってきたので夕食パスして先にお風呂に入り
(私はよく動揺するとお風呂に入りたくなる)
あれこれ考えた。

私が発症したら、たぶん頑張っても3日は動けないだろう。
その間の家事はどうするか。
夫は普段は9時すぎないと帰らない(昨日みたいのは特別)
中学生の子供と小学生の子供二人の世話はできないから
食事はどうしよう?
洗濯は?
下の子の習い事の送り迎えは?
そういや来週は上の子は期末テストだ(二学期制)

心配で怖くて眠れない…と思いつつ、
10時前にさっさとベッドに入ったら
ぐっすり寝てしまった。
で、たっぷり睡眠とってみたら
今朝の体の軽いこと。
あれはいったいなんだったんだーと吠えたくなりました。

たぶん夏休みの疲れが出たんだろうな…。

でも、遠からず私がやられる日も来るだろう。
そんなときのために、最低限の家事のシミュレーションをしておかなきゃだなと思いました。

それを今朝夫に話したら
「お前が倒れたら和室(普段使ってない)にこもっててくれればいいよ。
あとは子供たちも何とかやれるだろう。俺は何もできないけど。
頼むから治るまでの間一歩も和室からでないでくれよな。誰も近寄らないから」ですと・・・

つまり、食べ物も飲みものも誰も世話してくれることなく、トイレにも行くなってことかい。

救いだったのは末の娘が「私がお母さんの世話してあげる!ポカリ運んだり熱さまシート持ってきたり食べるもの持ってきたり、あとタオルで体拭いてあげるね!」
と言ってくれたこと。
この娘は毎年のようにインフルエンザにかかってるので、自分がしてもらったことをちゃんとわかってるんですね。
涙が出そうになりました。

・・・オチもなにもないチラ裏でした・・・
2  名前: わかる :2009/09/03 11:43
>>1
そういう子供の言葉ってホントに嬉しくてホロッと来ますね。オチは娘さんの言葉で充分ですよ。意外に心配するより、家族で協力しあってやってくれるものです。
3  名前: ほんわか :2009/09/03 18:54
>>1
読んでいて娘さんの言葉に心が温かくなりました。

私なんかは「インフルエンザにかかったら家に帰らないで」と言われています。
家にも入れてもらえないそうです・・・。
4  名前: 同感 :2009/09/06 01:05
>>1
娘さん優しいなあ。この気持ちだけで十分嬉しいよね。

私もこの前、喉の痛みと共に発熱があり、
インフルか?と慌てて急患センターにかけこみ、
結果は扁桃炎でした。
子どもは小1を筆頭に3人で、旦那は単身赴任中。
私が倒れたら子ども達をどうしようと焦りました。

幸い義母も実母も手を貸してくれるので、
助かっていますが、病気の場合、
共倒れもありうるのでドキドキしますね。

健康管理は自分だけの為ではないとつくづく思います。
トリップパスについて





男って馬鹿ですね・・・
0  名前: 長男嫁 :2009/09/04 15:14
家は同居してるんだけど、姑と私の関係は最悪です。

この春に義母が倒れて2ヶ月ほど私が義両親の洗濯、食事の支度をしていました。
(台所は普段は別です)

義母も快復したので私は何もしなくて良くなったんですが、労いの言葉もなく義母は私の事を無視状態です。

そんな時旦那が

「おふくろがえらくお前を褒めてたぞ」
と言うので
「なんて言ってた?」
と聞くと

「お前の食事は粗食で老人向けで味が薄くて病院食みたいだってさ」と・・・

そりゃ褒め言葉じゃねぇ・・・

普段の関係を見れば姑の嫌味とわかるだろうに。

「お前が病院食のように気を使って食事を頑張ってくれたからおふくろも快復が早かったんだよ」とニコニコする旦那。

本当に気が付いてないのだろうか?
3  名前: うん :2009/09/05 15:54
>>1
ホントに馬鹿だねえ。(ごめんね)

でもこんな風に言う旦那さんだからこそ(?こそってのも変か;)嫁姑の仲が悪くなるんだよね。
嫁さん母親の仲をうまく取り持てる男だったらそれほど嫁姑間は悪化しないというか、まずこういう事↓は馬鹿みたいに言わないものね。
でも、旦那さんそういう含みのある嫌味に気づかないなんて、自分が上司に言われてても気づかずニコニコ聞いてるんじゃなかろうか?ちょっと心配だね(ある意味幸せな人だけど)



> 「おふくろがえらくお前を褒めてたぞ」
> と言うので
> 「なんて言ってた?」
> と聞くと
>
> 「お前の食事は粗食で老人向けで味が薄くて病院食みたいだってさ」と・・・
>
> そりゃ褒め言葉じゃねぇ・・・
>
> 普段の関係を見れば姑の嫌味とわかるだろうに。
>
> 「お前が病院食のように気を使って食事を頑張ってくれたからおふくろも快復が早かったんだよ」とニコニコする旦那。
>
> 本当に気が付いてないのだろうか?
>
4  名前: 本当〜 :2009/09/05 16:23
>>1
うちの旦那も同じようなタイプだと思う。
まったくどういう感覚してるんだか
おめでたいよな〜と思うもん。
うっかりわたしが文句言うと機嫌悪くなるし。
ある意味での子育て成功だよね。
5  名前: わかるわあ :2009/09/05 16:58
>>1
どんな嫌味や嫌がらせも、
無理やりいい意味にとるよねー!!
ほんと、腹立つー!!!!!
6  名前: まったく :2009/09/05 18:45
>>1
まさか自分の母親が他人の、まして嫁の悪口なんか言うわけがない!!

って思ってんだよ。

少なくとも、ウチの旦那はそうだった。

だから、一から教育しなおした。
7  名前: おつ :2009/09/05 18:46
>>1
主さん頑張ったんだね、お疲れ様です。

しっかしお気楽な旦那さんだねぇ(ごめん
でもちょっと可愛いね。
男ってバカだけど素直でアホアホだから、扱いに気をつければ手の平でコロがせられるね。

ばーさんからの株あげるより、人生を共にする旦那に恩売っておいた方がこの先使えるって。
旦那すら認めてくれないってのが一番しんどい。
トリップパスについて





子供の言うことなんか
0  名前: 愚痴です :2009/08/31 21:41
いまさらな愚痴ですが、どうしようもなくへこんでいるので書かせてください。

中3の息子がいます。
小学校からやっていたスポーツで、小学校時代は地区代表まで行きました。
鈍い息子にしては快挙で、このまま中学でも続けたいと部活に入った時は、応援してやりたいと思いました。

クラブチームにも通わせ、部活が忙しいからと塾には行かず・・

勉強に関しては、小学校のころから習慣づけと、中学のレベルが低いのでたとえ周りがのんびりでもきちんとやっておくようにとは言ってきました。

でも子供は部活にのめりこみ、チャラチャラした先輩に遊びに連れられ、学校の勉強はできたので先生にも「ま、いいんじゃない」と言われたのをうのみにし・・

部活が終わり、受験にむかった今「やらせておけばよかった」とつくづく思います・・・

ここは地方の田舎ですが、レベルの高い県立に行く子が多いです。
たまたま息子の通う中学は意識が低く、親たちも「行けるところに行けばいい」という人が多い。

息子が突然県立トップに行きたいと言い出し、「だったらなんで今までちゃんとやってこなかったの」という思いでいっぱいです・・・

夫も「子供が塾には行きたくないって言ってるんだから行かなくていい」と放任、私が学校の勉強に余裕があるなら応用レベルまでやっておいたほうがいいというと「教育ママもいい加減にしろ、子供がやりたがらないことはやらせるな」と機嫌が悪くなる・・

塾に行かずに自分でやる子ならいいんですが、なかなか応用レベルまで自分ではできません。
よくいる「塾にも行かずにトップ校に楽々合格」というタイプじゃないんです。

わかっていたのに・・無理やりにでもやらせてればよかった。なんだか後悔ばかりです。

子供の意思を尊重するって難しい。
やはり、ある程度先がわかる大人がかじ取りしなきゃいけないこともありますよね・・

子供の言うことなんかきかなきゃよかった、すくなくともそういう種類の事じゃなかった、という思いでいっぱいです。


知り合いの先輩母に「部活が終わってからとか、3年になってからじゃ遅いのよ〜1年から行っておいたほうがいいよ」と言われたのですが、こういうことだったのかと実感しています・・


朝から長々とすみませんでした。
要は子供自身のやる気次第、なんですけど、今からそれでカバーできるとはとても思えず・・

失礼しました。
21  名前: そう悲観せずに :2009/09/02 18:21
>>1
高校受験ですよね?

ある程度ちゃんとついていけてるなら
今からでもラストスパート間に合うよ。
さっぱり授業についてい行ってないならキツイけど。

県立トップ校の受験なら、ある程度出来てるなら今からが勝負。
本人やる気なら、まだ間に合うんじゃないかな。
22  名前: まだ間に合う :2009/09/02 18:56
>>9
公立高校なら、トップ校でもまだ間に合う。
もちろん、ある程度の基礎学力がついていることが前提だけど。
公立は学校で習ったことが範囲だから。

うちは中3の2学期から塾に通い始めたけれど、開成や慶応、桐朋なんかは、中3の2学期からだとうちの子には絶対無理だったけれど、都立トップ校なら狙ってもいいと、塾の先生に言われたよ。
23  名前: そりゃ :2009/09/03 13:32
>>9
公立高校の入試と中学入試じゃぜんぜん違うでしょ?

公立高校はあくまでも公立中学の教科書の範囲とその応用の範囲内で問題作られるんだから。

中学入試は、公立小の勉強の範囲とは全然別物なんでしょ?

あとは、素地の問題かな?
もともと勉強全然できない子がいきなりトップ校めざいしても半年じゃ無理でしょうね。

でも、主さんのお子さんもそうだけど、もともと頭がいいけど部活とかに打ち込んでて普段ぜんぜん勉強してこなかった・・って子なら、半年でも挽回はできるよ。
24  名前: 内申がねえ・・・ :2009/09/05 16:38
>>1
分かる〜。

学力は今から努力すれば何とかなるのよね。
でも、問題は内申。

内申は一発勝負では決まらないからね。
今までの授業態度や、提出物なんかもしっかり加味されるのよ。

テストで同じ点だったとしても
「それまでの成績」やら「態度」なんかが影響してきますよね。

でもそんなの、子どもに言ってもなかなかぴんと来ないみたい。
テストさえよけりゃいいんでしょ、みたいに言う。
「真剣さ」とか「真面目さ」が微妙に作用する事なんて
なかなか分からないもんね。

でもまあ、学力をつけるに超したことはないです。
頑張って応援してあげてくださいね。
25  名前: 公立トップと言っても・・・ :2009/09/05 17:01
>>1
昨日の高校生クイズに出ていた浦和のような、東大に何人も入学するような高校ですか?
ああいうレベルの高校であれば、もともとの学ぶ力や何年も努力していないと難しいとは思いますが。

通える範囲内でのトップ校という事なら、本人が努力するというのなら、へこむような事でしょうか?

周りのレベルが、夫が、と今までの負の材料を考えてイライラする暇があったら、まずレベルの高い塾を探して、本人に努力してもらえばいいじゃないですか。

最後の最後に志望校を変えざるを得なくても、努力をすれば今のままよりは確実に上の学校に入れるでしょう?
トリップパスについて





ポケモンのソフト
0  名前: ソウル :2009/09/01 16:26
今回初めてポケモンのソフトを買おうと思って
るんですが、予約無しで当日買えるでしょうか?

割と都市部で電車にのればヨドバシもあるといった
所に住んでます。
3  名前: モンハン :2009/09/02 17:00
>>2
ウチは予約してません。
都市部なので、何件か家電量販店やおもちゃ屋を梯子すればいいかなぁ〜と。

小4だとそろそろ飽きる頃ですね。
ウチの長男、小4ですが、プラチナまではぎりぎり買いましたが、もうポケモンは飽きたそうです。
飽きない子はいつまでも飽きないので、
買うかどうか迷うって事はたいして欲しくないけど
周りが買うなら買おうかな・・・と言う感じなんだろうと思うよ。
様子見で良いと思う。
息子の周りは、そろそろポケモン派からモンスターハンターに移行してる。
そういう息子も、4月頃からモンハンに移った。
DSじゃなくPSPだから、ゲーム機から買わないといけないので、それはそれで大変だけど・・・
4  名前: モンハン :2009/09/02 17:01
>>3
あ、ちなみに、
ポケモンソフト欲しがってるのは、
小1の下の子です。
6月の誕生日、プレゼントを買わずに、
ソフトの発売日を待ってるの。
5  名前: たぶんかえる :2009/09/02 17:40
>>1
買えると思うけど、不安に思っていたり
何件か回るのがめんどうなら予約しちゃったほうが
楽だと思う。
6  名前: ソウル :2009/09/02 18:07
>>1
ありがとうございます。

念のため予約しておきます。
ヨドバシ行けばいいか〜なんて思ってました
けど、インフルエンザもはやっているし
地元で買った方がよさそうですね。
7  名前: いいなあ :2009/09/05 16:40
>>6
>念のため予約しておきます。


まだ予約できるところがあるの??
うちの近所は軒並み売り切れです。
トリップパスについて





3歳のうちの子が言った
0  名前: 女の子 :2009/09/04 07:28
ママ、この手についている、眉毛みたいなまつ毛みたいなもじゃもじゃはなあに?産毛の事



あなたなら何と言いますか(いいましたか?)
1  名前: 女の子 :2009/09/04 22:18
ママ、この手についている、眉毛みたいなまつ毛みたいなもじゃもじゃはなあに?産毛の事



あなたなら何と言いますか(いいましたか?)
2  名前: ストレートに :2009/09/04 22:24
>>1
「毛だよ」
で終わり…。
3  名前: ケケケ :2009/09/05 14:07
>>1
鼻の下じゃなくて良かったね。

私も普通に「ケだよ」って言うわ。
トリップパスについて





家の子2歳
0  名前: 親カバ :2009/08/30 15:22
今月に2歳になった息子がいます。
その息子は料理番組が好きで、
今も今日の料理を見てます。

ビデオで録った子供向けの番組の後に料理番組がたまたまあって、そのまま見てるからもしかしたら料理に興味があるのかな?


将来料理人になるのかな?
なんか楽しみだ。
13  名前: わかる! :2009/09/03 09:45
>>11
うちも2〜4歳はけた外れの癇癪が多くて、試行錯誤しながら親の方が泣きたかった。
もちろん、かわいい行動もあったけど、大変な思いの方がずっとず〜っと多かった。

小学校に入って落ち着いてきて、やっと子供と居られて幸せだなと思える日が増えてきた。

辛かった頃に保健師さんから、育児が大変な時期は子供によってそれぞれ違うから、今は我慢だけどきっといい時は来るよ、と慰められたことを思い出す。

えええ〜さんも同じような感じなのかな。

今でも、街中で大泣きしてる子と困っている親を見ると、がんばれ〜!と心が痛くなります。

横から、ごめんなさい。
14  名前: ええええ :2009/09/03 10:11
>>13
そうだね。
癇癪やイヤイヤは人一倍なのに、
人見知りで公園行っても児童館でも私としか遊ばない。
友達とも行き来して
毎日のように公園行って
雨降ったら児童館行って
週二回ベビースイミングにも行った。

だけど、やっぱり変わらないのよね、性質って。
うちでも外でも負担変わらない。
おかーさんとしか遊ばない・・・・。
疲れました。

幼稚園も最初は嫌がって大変だったし・・・・

入学して大きくなって来て、
ちゃんと友達とも遊びに出るようになって、
普通に会話出来るようになって、
今は本当に一番いい時期だと思う。

もう少し大きくなれば
また受験だの、偏差値だのに悩むことになるから。。。
15  名前: 主です :2009/09/03 20:07
>>1
親バカなスレにお返事ありがとうございます。

孫みたいな感覚かぁ〜あると思う。
なんせ下の子産んだの41歳ですから^^;
上の子も38歳で遅かったけど…。

上のお兄ちゃんは今、年中で虫博士です。
本当に生き物が好き。
夏休みは昆虫の森やカブトムシドームやカブトムシ採りばかり行ってました。
昆虫図鑑ばかり見てます。

おかげで下の子は最初泣いて怖がっていたクワガタを今は平気で触ってる。
クワガタバトルのCDも何度も見てるし…。

料理番組の興味も変わってしまうのかな?
いろんな事に興味持っても良いから一つのことに熱中して欲しいな。

これから2歳のイヤイヤ期が始まるのよね。
でも毎日「大好き」って抱きしめてチュッチュッするのが至福の時です。
やめられませしぇ〜ん。



すいません酔っぱらいの戯言です。
16  名前: 可愛い :2009/09/04 09:37
>>1
2歳って、人生の中で一番可愛い時期ではないでしょうか?

うちの子達も、2歳の頃がベストだったな〜。
17  名前: 二歳男の子ママ :2009/09/05 02:30
>>1
うちは二歳半です

一歳半からのイヤイヤがなんと収まりつつあります!


一歳半からこの調子じゃピーク時はどれほど!?と恐れていましたが


あれ?なんでこんなに素直に着替えするの?

オムツすんなり替えられた。


ちょっと待ってと言ったら待ててる!


嬉しい反面、何故か寂しさが…(笑)


上のお兄ちゃんの時は一刻も早く大きくなって欲しかった。

二人目は年が離れているので本当に孫みたいにかわいかった。
(孫にデレデレ。酒の肴が孫。のような感じ?)


孫のつもりが一歳過ぎからやっぱり我が子になりましたが…

イヤイヤ期の暴れっぷりに馴れてきて、
イライラしないでなだめる事が出来てきた…と思っていたけど


子供が成長していただけでした。


駅のホームで上の子が持っていたラムネ菓子

下の子が自分で手にラムネを出したくて

そんな事させたらばらまかれるから手を添えたら

憤怒して泣いて

ラムネのケースさかさまにして全部ぶちまけたっけ…


一粒一粒拾う自分を若いお姉さんが気の毒そうに見ていたのが切なかった…


今となっては懐かしい思い出です


まだまだイヤイヤも残っているので

泣き顔をカメラに収めながら楽しみたいです
トリップパスについて





障害を受け入れられない
0  名前: 馬鹿な母 :2009/08/28 10:58
小学生の我が子に軽度の障害があるかもしれないと 思い始めました。

特別支援の先生とのチェックテストで、不注意の欄にチェックが引っ掛かり多少の支援が必要とのこと。



我が子集団生活で支援が必要だという現実がショックで、現実が受け止められずこれからを悲観するばかりです。

強く支えるべき母親がこれではダメですよね。


でも、今はどうしたら
いいのか わかりません。
12  名前: ????????? :2009/08/31 23:31
>>4
どこに学童に預けてるって書いてあるの?

特別支援級を学童だと間違えてる?

それとも、あなた例のストーカー?
他のスレかなにかに書いてあってそれを言ってるとか?
13  名前: 消えて欲しい :2009/09/01 11:26
>>6
>私だって子供がそう言われたりしたら私がちゃんと産んでたらとか、自分のせいに思い、子供にも申しわけなく先の事考えたらどうしていいかわからずパニックになってると思う、、、
>
>昔に誰かに聞いたのですが、子供って親をえらんで産まれてくるんだって
>
>確かに悲しいニュースですが虐待死なんかで障害があったなんてあまり聞かないですよね


じゃあさ、虐待死した子もそれに近い子も
その親を選んで生まれてきたのかっちゅー話になるんだけど
わかっていってるの?

それとも障害のある子にだけ、そういう能力があるとでも?
>
>落ち込むしそれこそこのこと一緒に、、、
>なんて考えてしまうかもしれませんが、それを乗り越えれる母やと思ったから子供チャンは産まれてきたんですよ
>
>どこの誰でもない貴方に、、、
>貴方が良かったのです、、、
>だから今悩んで落ち込んでる事も子供にはわかってる事何も心配することないですよ
>
>泣いたりへっこんだり、子供に当たってしまったりそんな母親も子供はわかっててえらんで産まれてきたんだから大丈夫よ〜
14  名前: まあまあ :2009/09/01 15:23
>>13
意味のない事は起きない。
ただそれだけ。

だからどの人間も、失敗なんてないし後悔する必要もないし、目に見える悲しみだけが全てじゃない。
15  名前: ねえねえ :2009/09/04 12:16
>>4
学童ってどこからでてきたの?
16  名前: 妄想 :2009/09/04 16:22
>>15
>学童ってどこからでてきたの?

子供はとりあえず学童にぶち込んでおけば・・・

みたいな固定観念があるんじゃない?
トリップパスについて





か・株が・・・
0  名前: はぁ・・・; :2009/09/03 01:55
9月上旬に決算発表のある銘柄を1ヶ月ほど前2社買った。

決算発表後・・・・株価高沸・・でもその前に売っちゃった。
損はしてないけど、損した気分。

2社とも、今日もストップ高か?
向いてないのかなぁ・・・・。
1  名前: はぁ・・・; :2009/09/04 10:10
9月上旬に決算発表のある銘柄を1ヶ月ほど前2社買った。

決算発表後・・・・株価高沸・・でもその前に売っちゃった。
損はしてないけど、損した気分。

2社とも、今日もストップ高か?
向いてないのかなぁ・・・・。
2  名前: うん :2009/09/04 10:40
>>1
向いてないんだよ
トレーダーで稼げる人間なんて少ないと思う。
私は株は大損しなきゃ良いやぐらいの気持ちです。
3  名前: 質問 :2009/09/04 11:17
>>2
老後の事とか真剣に考えると
貯金の低利息が本当に嫌になり・・・
やっぱり投資に興味を持つべきと思い
色々勉強を始めました。

でも・・・
数字を追うのは好きなのですが
賭け事が嫌いなので全く楽しいと思えないんです。
実際に始めたら、それなりに楽しみを味わう事が
できますか?

できればご助言お願い致します。
4  名前: はぁ・・・ :2009/09/04 11:25
>>3
> 老後の事とか真剣に考えると
> 貯金の低利息が本当に嫌になり・・・
> やっぱり投資に興味を持つべきと思い
> 色々勉強を始めました。
>
> でも・・・
> 数字を追うのは好きなのですが
> 賭け事が嫌いなので全く楽しいと思えないんです。
> 実際に始めたら、それなりに楽しみを味わう事が
> できますか?
>
> できればご助言お願い致します。
>

私のアドバイスなんて聞いても仕方ないかも知れないけど。

経済の動きに敏感になる。
「ブラジルで雨が降ればスターバックスを買え」って本があるんだけど(読んでないけど)、そう言う考えを自然にするようになる。

そう言った意味で「賭け事」とは違うと思うけど、ギャンブル性もないとは言えないかな。
地道にやっていれば、お金がなくなるなんてことはあまりないし・・・。

こう言うスレを立てといてなんだけど、素人にとって確実なのはちょっと上がれば売ること。
博打的な要素を期待しなければ、大損しないと思う。

私のスレを立てた2社も、合わせてプラス4万円くらいにはなってるよ。(今まだ持ってたらプラス10万くらいにはなってたんだけどねぇ・・・)
ネットで色々調べると、どの会社が上がりそうかは大体分かってくるようになる。

でも、みんながみんな底値で買って天で売ることはできない・・・から私のような愚痴が出るんだよね。

優待目当てで安定株を買うも良しだと思う。
私もパチンコなんかのギャンブルはしないよ。
トリップパスについて





スレッド新規作成
  • タイトル(必須)
  • 名前:
  •   トリップパス:  ※トリップパスについて
  • E-mail:

最新スレッド一覧 / リロード / 子育て119 トップページ / この掲示板を共有

TOP この掲示板のトップへ戻る   <<前ページ  113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127  次ページ>>