もんもんもん
-
0
名前:
いじめてないよ
:2015/04/06 13:12
-
先日スポ少の試合の時に、指導者に伝達事項があったのでそちらに行くと、うちの子も含め男子数人が何やら叱られていました。
私が近付くと指導者は「親はあっち行っといて!」と・・・。
子どもたちはみんな泣いていたので気になって帰宅してから息子に聞くと「先生から親には言うなって言われたから」と。
へ?親に言えないような指導ってなんやねん?と思い嫌がる息子を説き伏せて喋らせた。
いつもトラブルの原因となるA君。
例えば先生が「〇〇を50回!」と言ったのに、
「30回でええねんで」と言ってみたり、
「次の遠征にボールは30個」と言われたのに、
「50個いるねんで」とか、とにかくひとり違うことを言うのです。
で、ほかの子が「違うで」というとむきになってしつこくきつく言うものだからほかの子たちもついつい何人かで反論します。
それを先生は「いじめだ」と言ったそうです。
いつもA君をみんなで責めると・・・。
A君の言動に入部当初から気づいてた私は、息子に「A君とほかの子がもめ始めても関わるな」と言っていたのですが、練習内容や準備・片付けに関しては自分にも関係あるからついつい加わってしまっていたようです。
でも言い合いの原因はA君だし、ほかの子たちは間違ったことを言っているわけではないし、仲間外れにしているわけでもありません。
A君だけが間違ったことを言うから、A君対ほかの子の言い合いになってしまうだけで、
遊ぶときはみんなで楽しく遊んでいます。
正直私はこの指導に納得いかないし、何より指導内容を口止めするような先生は信頼できません。
A君は先生の親戚だからひいき?とさえ思ってしまいます。
場合によっては辞めさせてもいいくらい腹立たしいのですが、息子はそのスポーツがとても好きで、地域にはほかにチームがないし、中学にもその部活はないので辞めたらもうできません。(息子は現在6年生)
辞めさせるのを覚悟で先生に抗議するか、息子がそのスポーツを続けるために我慢するか、
もんもんと悩んでいます。
-
9
名前:
もんもんもん
:2015/04/08 09:36
-
>>8
>>息子に「A君とほかの子がもめ始めても関わるな」
>>と言っていたのですが、
>それこそが「いじめ」じゃないですか?(溜息)
>貴女に指導者を批判する資格があるのかな?
誰の為のスポ少さん、仰る通りなんです。
「もめ始めても関わるな」と言うのは、
他の子たちと一緒になってA君を責めるな、という意味ですが、
みんながみんなA君を避けてしまうと今度は仲間外れといういじめになってしまう。
そのことも息子には言いました。
なので、今回の件の解決法として息子に、
「もめ始めたらすぐに先生に言いに行く」
「もし先生に言いに行けない場合は、たとえA君のいう事が間違っていると思ってもA君側につき、A君の言うとおりにする」
という事を言いました。
そのせいで他の子たちから「チクリや」とか「裏切り者」とかと言われ自分がいじめられるかも知れない、、
先生の言ったことと違うことをしたという事で先生から叱られることになるかも知れないけど、
いじめる方になるよりはよっぽどマシだからと、言い聞かせました。
確かに「傍観者」はいじめているのと同じだし、
本当はうまく仲裁できる力が息子にあれば一番いいのですが、そこまで息子も成長していないので、
息子をいじめっ子にしないためにはこれくらいしか私には思いつきません。
息子は本当にこのスポーツが大好きだし、
コーチの技術指導は素晴らしいので驚くくらい上達したし、
A君もほかの子たちも優しいところもいっぱいあるし、辞めたくないと言っています。
ただ、私自身が、今回の指導の仕方、親に口止めしたことに納得がいかずもんもんとしているのです。
子どもを預ける限るは、やはり信頼してお預けしたいので・・・。
-
10
名前:
もんもんもん
:2015/04/08 09:53
-
>>9
A君も他の子たちも結構我が強く、保護者の注意もあまり聞きません。
私も何度か準備や片付けの時に遊んでいる様子を注意したのですが口返事をされました。
そんな子たちですので、息子もついついきつくなってしまったのでしょう。
それもいけないことだと息子には言いましたが、
じゃあどうしたらいいんよという息子に、
うまく仲裁できないのなら「いじめだ」と言われないためには上記の方法くらいしかママは思いつかないよという事です。
-
11
名前:
誰の為の
:2015/04/08 10:59
-
>>9>「もめ始めたらすぐに先生に言いに行く」 >「もし先生に言いに行けない場合は、たとえA君>のいう事が間違っていると思ってもA君側につき、>A君の言うとおりにする」 ごめん、基本的に貴女の見せかけだけの対処方法の言い聞かせは大人である私にも理解出来ないし、納得も出来ない。結局は、息子さんが虐めてる様に見せない為の処世術を話しているだけであって、違和感満載だと感じました。そりゃ、息子さんも他のお子さん達も貴女みたいな保護者の考えのアドバイスを受けてたらワーワーA君を責めるだけになるだろうし指導者だって、折角指導しても、子供に伝わらないのはもちろんだし子供を見ていれば、親の考えも見える部分もあるから、口止めするのも納得できます。先生に言いに行きなさいって、小さい低学年じゃないでしょ?もう、6年生で来年は中学生ですよ。例え失敗しても、指導者から叱られてもいいから自分なりにどうある事が周りが落ち着く事なのか一緒に考えてないですよね。間違っててもA君につけ?そんなのどう考えても嫌でしょ!子供だって、間違ってる事は間違ってるって言いたいんですよ。そこを否定する必要はないんじゃない?落ち着いて「それは違うから俺は俺の聞いた様にやる。それで監督に叱られたらそれでもいいよ。」って態度でいたらいいじゃない。ってアドバイスは出来ないのでしょうかね?A君が言った事に対して、ワーワー反論するんじゃなくて、どう思うか、どうするか多数決を取って行動を決めるとか親なら授けられる知恵も沢山あるでしょ?叱られない為の対処方法しか教えられないから悶々とするんじゃない。叱られない為に、いじめに見えない様にじゃないよ。どうやったら、A君にワーワー言わずに自分の仕事が出来るか、貴女流での「関わるな」も放っておいて自分は自分の仕事をする。っていうのは、気持ちの持ち方も全然違うでしょ。仲裁できないなら、自分は自分の聞いた記憶を頼りにやるから!って主張だけで、後は作業する。ってスタイルもあるよ。てね。嘘を言うのもダメだけど、皆でワーワー責めるのも間違ってるよって思う。A君がそういっても、ワーワー言ってる子に「うん、そういってたよ。俺も聞いた。それで、大丈夫だよ」って正しい方に同調してあげるだけでいいし、A君には「この間も間違ってたから、今回はBの言う通りやろ」って穏やかに言える様にならないとね。Aも皆に納得してもらう為には、適当な情報じゃなくて、ちゃんと正確な情報を言わないと信用されないよ。って言える様に親が言うべき事なんじゃない?出来る、出来ないは子供の問題で、それが出来ないから指導者どうにかしてよ!公平に見てよ!って、どんだけ過保護なんだろ?例え理不尽に叱られて、それが積み重なって子供が嫌になって、辞めるってなれば、それはそれで得るものがあったという事なのでは?正常な判断が出来る子に育ってるという事なんじゃないのかしらね?それでも辞めずに、愚痴愚痴言ったとしても「それは、嫌だったね」「でも、あなたは間違ってないよ」って子供に言ってあげるだけでいいでしょ。主さん、指導者に何をどう信頼したいの?えこひいきしないで!って事?いじめじゃないんだから、いじめだって子供に言わないでって事?でも、ここでいじめだと指導者から言われなくてもその内、他の場所でいじめに発展する可能性は大きいと思います。A君じゃない、違う子で同じ状況も今後、発生する可能性は十分あるし、その時もまた、貴女が納得する為に、自分が信頼して預けたいが為に出て行くの?A君が適当発言して、皆に仲間外れになってしまったとしても、それはそれで仕方ない事かもね。子供も子供の世界がありますから。それはA君自身の問題です。息子さんはあくまでも「A君は悪い子じゃないけどそういう部分を持ち合わせた子」と認識し、他の子と一緒になって責めるのではなく、解るまで気長に仲裁出来る力が身に付くように話続けていく事が息子さんの為なんじゃないでしょうか?悶々を解消しに指導者と話をしたいのであればそれはそれで主さんの自由ですが、読んでる限りの情報で私が思うのは、これくらいの事で指導者に何かを言いに私が出て行く事はしないと思います。っというか、中学生になった今でもこんな事はありますし、理不尽に顧問から叱れる事もままあります。息子の主観で話している事なので、その話だけを鵜呑みにしないで、話半分で息子に同調したり自分なりの親としての意見を言う事もあります。前のレスでも書きましたが、この先の世の中を渡って行く中では理不尽と不公平な思いをするであろうことは多々あるでしょう。どう対処し、どう気持ちに折り合いをつけるかその力を今、培っていると思っています。指導者に「いじめだ」って言われて息子さんはいじめじゃない!って反論出来たのでしょうか?出来たのなら、それでとても良い事ですよね。出来なかったのなら「いじめじゃない!」「Aはいつも適当な事を言う。」「嘘ばかりつく」って指導者に訴えられるようにならないと駄目だと思います。訴えたけど却下されても息子さんが納得できるまで自分の思いを伝えられるようになることがスポ少をやらせる目的でもあるんじゃないかしら?と大変長くなりましたが、おばさんはそう思います。
-
12
名前:
横気味
:2015/04/08 11:50
-
>>1
理不尽だね。親として納得できない気持ち
わかります。
でもこれから先、中学高校へ行くと、
そんな先生ばかりだよ。
特に部活の指導者や体育会系の先生に多い。
「グラウンドでの事は、親に言うなよ」
「親は関係ないんだ」そんなふうに言う時は、
大抵、自分の言動が公明正大でないことを
自覚している証拠。
そんな人に、感情的に抗議をしたら逆効果。
(上の子の時、若かった私は、痛い目に遭いました)
親にできることは、抗議ではなく
「自分が間違っていない、いじめをして
いないのならば先生にちゃんと言っておいで」
「思っていることは言葉にしないと
相手には伝わらないよ」
「あなたが、自分は絶対に間違っていないと
言うのなら、お母さんは100パーセントあなたの味方だ」
と伝えることだと思う。
当事者の子以外で話し合わせるのも
いいかもしれない。
-
13
名前:
もんもんもん
:2015/04/11 10:07
-
>>1
色々なご意見をお聞かせ下さりありがとうございました。
他の保護者の方にも何人か聞いてみましたが、
「やんわり尋ねただけでも反抗的な保護者だと思われて
子どもにしっぺ返しがくるといやだから」
と、みんなで聞きに行くことには賛同を得られませんでした。
そんな中そのほかにも色々発覚して、我慢の限界が来そうなので、
限界が来てけんか腰にしか話せなくなる前に、冷静さを保てるうちに一人でも指導者に話をしようと思います。
ありがとうございました。
|