進学で寂しいとか
-
0
名前:
ゆでたまご
:2011/03/03 18:12
-
一人っ子小学6年が卒業します
中学は小学校の真隣に立っていて
通学距離は今までと変わりませんが
先日学生服を作りに行ったり学校指定の
ジャージの注文とかをしてきました
友達と新しい筆箱買いに行く〜とか
友達とクラブ決めてるとか
段々と親より友達になってきますよね
今まではずっとお母さんお母さんだったのに
最近は「友達が言ってた」と
なんでも自分の気持ちと友達です
成長は喜ばしいことなんですが
中学生ってなんだかとっても遠い存在に見えてしまいます
彼女も出来たそうですし(デートとかはまだありませんが)
バレンタインにはチョコを貰いました
買ってきた服も最近は文句をつけるようになりました
卒業式のことを考えるともう涙が
出そうになってしまいます
中学生活はクラブ、塾などでかなり忙しくなるようですが
ますます距離が出来てくるんだろうなぁと
とっても寂しいです
中学高校のお子さんをお持ちの方
子離れ出来ないこと、どうやって出来るように
なりました?
-
25
名前:
思うに
:2011/03/07 14:01
-
>>8
きっと主さんのような人は、短時間パートや専業で
しっかりと子供との関わりをしてきていたとしても
やはり寂しくなったり後悔したりしたと思います。
そしてそれは単なる身勝手ではなくて
親としてできる以上のことをしてあげたいという
強い愛情ではないでしょうか。
ここで愚痴をいうだけならお子さんに悪い影響も
あるわけもないので、勝手とは違うと思います。
-
26
名前:
だめですよ
:2011/03/07 14:43
-
>>20
パソコンの文字だけ見て想像を膨らませて
主さんの人物像を決め付けて非難するのは
良くないですよ。
多分「フルタイム」というキーワードで
頭の中にワ〜〜〜〜っとイメージが湧いて
ついでに憎しみというか非難も沸いたのですよね。
でも、冷静に。あなたは主さんの何を知って
そこまで非難してますか?
-
27
名前:
煮卵
:2011/03/07 14:56
-
>>23
>スレ主さんは優しい心根の持ち主なんでしょうね。
>私は多忙な旦那の変わりに
>乳幼児小学生の育児及び近隣学校付き合いは
>一手に引き受けてやりきった感だけはあるので、
>入園、卒園、入学、卒業、中学入学・・・と
>段階を経るごとに「終わったーーー!」という
>気持ちのが勝り、泣くよりもほっとしてしまいます。
>
>今は早く成長して廊下の電気変えたり
>使えるようになってくれ、と思ったりする。
>
>スレ主さんは感傷的になってるだけで
>子離れはちゃんと出来ている人だと思いますよ。
>本当に子離れ出来てない人は
>子どもの遠足についてきたりする人のことです。
私も現在まで似た様な環境で似たような気持ちで、
主さんに対して同じ感情を抱いてました。
感傷的になっている部分だけをとって
自分が勝手に好きに働いているから子供が気の毒なようなことをレスしているのもあるけど
どうしてそっちにいっちゃうのかなって思ってました。
遠足についていく母親もしかりですが
高校生くらいの子の風邪や多少の怪我などで
初診はともかく通院で病院についていく親も見かけるので、びっくりです。その程度ひとりでいけるだろうみたいな。
-
28
名前:
まだまだ
:2011/03/07 15:02
-
>>1
我が家も二人の息子が旅立ってしまいました
親の気も知らずに
笑顔でね!!
本人が笑顔だったから良かったけど・・・
友達の息子さんは工業高校卒業して就職
会社の寮に入るため荷造りを
泣きながらしてて、親として切なかったそうです
私は事前にその話を聞いていたので
覚悟はできていましたが
やはり淋しかったですよ
-
29
名前:
ゆでたまご
:2011/03/09 07:58
-
>>1
終わったと思っていましたら
こんなにたくさんのレスをしてくださって
ありがとうございました
みなさんそれぞれの気持ちや想いは
充分に伝わってきます
とくに双子ちゃんの男の子をお持ちのお母さん
片方の子が中学を出て寮にはいるのに
「もうこの子がここに住むことはないんだろうな」
とのあたりには「え〜」と思い
そして残っている子の優しさには
お母さんが良い子育てをしてこられたんだろうなぁと
思いました
私自信が子育てをきちんとしてこれたか・・・の
自問自答にはまったくNOと言うしかありません
一人っ子と言うことで
健康面には至極神経質に過保護になってしまいましたし
しつけ面にはそこまで厳しくしなくても・・・と
言うぐらい厳しくしてしまった感があります
身内がいないため将来一人で生きていける子にと
今思えば小さな子にそこまで・・・と後悔で
いっぱいです。
振り返ってみれば
そんなことどうでも良かったんじゃ・・・と
思えることばかりで
それよりも息子の笑顔があればそれだけで
充分なんじゃ・・・と。
なので最近はあまりごちゃごちゃ言うのを控えて
まず意思を聞いて話し合うことにしています
出来ることならば
神様が願いを聞いてくれるならば
この子を赤ちゃんに戻してくれないかな
そしたらもっと優しいお母さんになりたい
一緒に遊んだり笑ったり
そう思うことがしばしばです
生まれてからずっと専業主婦でした。
夫の事業失敗でここ数年働くことになりましたが
働く辛さよりも子供の帰宅時に家にいれないことが
なによりも辛かったです
実はそれまでは学童保育などにいれている
お母さんのことをよい印象を持っていませんでした。
しかし「働かなくては生活が出来ない」
この現状を目の当たりにして
世の中にはいろんな家庭があることも
改めて理解をすることになりました
専業でもほったらかしの家もありますし
シングルでも密のこい子育てをしている家もあります
これはほんとに内情を知らないと
軽く言うことは出来ないと思います。
子供をほんとに可愛がってきたのか
子供がして欲しいことをしてきたのか
子供の為になることをしてきたのか
これは今も手探りで進んでいますけど
また3年後に同じことできっと悩むんだろうなぁと
思います。
小さな体でだぶだぶの学生服の試着をした時に
「ほんとに中学生になれるのかな」
それが目に焼き付いてここに書いてしまいました。
たくさんのご意見、ご感想を
ありがとうございました。
「時間が加速する」先輩お母さんの言葉で
「毎日が勿体ない」と
時間を大切にしていこうと思います。
|