子供の食事について
-
0
名前:
しのりん
:2013/03/22 07:41
-
愚痴になるのですが、聞いていただけると嬉しいです。
2歳10ヶ月になる娘がいて、保育園に通っています。
悩んでいることなのですが、娘の偏食を保育園が全く理解してくれないことなのです。
娘は私が作った食事も全ての種類ではなく、本当に少しの種類のものしか食べません。 保育園では給食が出るのですが、給食は全く手に付けないと担任の保育士が言っていました。
2歳10ヶ月ならば、ある程度のものは食べられるはずなので、その年齢にあわせた食事を作るって何度も何度も試すのですが、娘は自分が食べたくないものは絶対に食べません。 ワガママだと思い、叱ってみたり、叱ることに効果はないと分かると、優しく諭してみたのですが、状況は一向に変わりません。
娘が給食を一口も試すことなく拒否することを問題視した担任の保育士と娘の偏食について話をしたのですが、どんなに話しても私が娘を甘やかしてお菓子ばかりあげているからちゃんとした食事をしないと思っているようなのです。(お菓子も偏食があって、食べるものと食べないものの差がものすごく激しいです。)
小児科にも相談していることを説明して、先生は様子見で今は食べるものを食べさせるようにとのことですが、担任の保育士は「一度も食べることなく給食を拒否する子供を見たとはない、どこかおかしいのでは?」と最後には私の虐待まで疑っているようでした。
娘が他の同い年の子供のようにちゃんと食べるようにと今もまだ食事を作って努力をしているのに、担任の保育士の言葉にものすごく落胆してしまって、辛いです。
娘と同じように食事に偏食(えり好み)があり上手に対策されている方がいらっしゃいましたら、体験談を聞かせてください。
インターネットでもこのような食事の偏食がある子供の事例を呼んだのですが、どの事例も子供の偏食は子供がある程度大きくなるまでは、強制しても治すことはできなかったようなので、同じようなお子さんをお持ちの方と気持ちや情報を交換できると嬉しいです。
どうかお願いします。
-
1
名前:
しのりん
:2013/03/23 05:45
-
愚痴になるのですが、聞いていただけると嬉しいです。
2歳10ヶ月になる娘がいて、保育園に通っています。
悩んでいることなのですが、娘の偏食を保育園が全く理解してくれないことなのです。
娘は私が作った食事も全ての種類ではなく、本当に少しの種類のものしか食べません。 保育園では給食が出るのですが、給食は全く手に付けないと担任の保育士が言っていました。
2歳10ヶ月ならば、ある程度のものは食べられるはずなので、その年齢にあわせた食事を作るって何度も何度も試すのですが、娘は自分が食べたくないものは絶対に食べません。 ワガママだと思い、叱ってみたり、叱ることに効果はないと分かると、優しく諭してみたのですが、状況は一向に変わりません。
娘が給食を一口も試すことなく拒否することを問題視した担任の保育士と娘の偏食について話をしたのですが、どんなに話しても私が娘を甘やかしてお菓子ばかりあげているからちゃんとした食事をしないと思っているようなのです。(お菓子も偏食があって、食べるものと食べないものの差がものすごく激しいです。)
小児科にも相談していることを説明して、先生は様子見で今は食べるものを食べさせるようにとのことですが、担任の保育士は「一度も食べることなく給食を拒否する子供を見たとはない、どこかおかしいのでは?」と最後には私の虐待まで疑っているようでした。
娘が他の同い年の子供のようにちゃんと食べるようにと今もまだ食事を作って努力をしているのに、担任の保育士の言葉にものすごく落胆してしまって、辛いです。
娘と同じように食事に偏食(えり好み)があり上手に対策されている方がいらっしゃいましたら、体験談を聞かせてください。
インターネットでもこのような食事の偏食がある子供の事例を呼んだのですが、どの事例も子供の偏食は子供がある程度大きくなるまでは、強制しても治すことはできなかったようなので、同じようなお子さんをお持ちの方と気持ちや情報を交換できると嬉しいです。
どうかお願いします。
-
2
名前:
発達障害
:2013/04/05 09:19
-
>>1
うちの子と同じです。お子さんの事例は発達障害の方を参考にされると良いですよ。
先ず断って置きますがお子さんに障害が有る無しの話がしたいのでは無いので勘違いしないで下さい。
基本どのお子さまも、10歳過ぎるまでは発達障害なのだと言う発想が元となっています。
つまり身長や体重等の成長には誰しも個人差が有るのは見たままなので理解されやすいですよね。それと同じで脳の発達も身長と同じで発達に個人差が有るのですが周囲の認知が低く、中々理解しない大人が多いのです。
脳の機能は身長や体重と同じで、平均的にバランス良く発達する子もいれば、生まれつき身長が低く成長期に伸びる子のように、脳の機能部分が遅れて発達する子もいるので発達が穏やかだからと言って慌てなくても大丈夫なのです。
お子さんの場合、味覚の部分が他所のお子さまと比べて未熟だと言う事に主さんは気づいてあげて下さい。
味覚の部分が未発達だからと言って心配もしなくて大丈夫です。味覚の神経に異常が無ければ必ず大人になるまでには味覚が成長に追い付きます。
だからネットの情報も大きくなれば食べれるようになるよとあるのです。
育児書を読まれたことが有る方ならご存知かも知れませんが、赤ちゃんの味覚は先ず甘味から発達するそうです。
お子さまの食べ物の好みにバラツキが有るのはそのせいです。
甘味があっても辛味や酸味が邪魔をして食べれなかったりします。そういった味覚のバラツキに関しても個人差がありますからお母さんである主さんの方がどの味覚まで育っているかは解っていると思います。
ですのでこのような味覚過敏なお子さんには味覚リストを作ってあげると、味覚の発達レベルが理解出来て保育所側にも理解をして貰えやすくなります。
ただ残念なのですが、保育士は児童心理を学んだ人が居ません。
ですから味覚にも発達のバラツキが有ることを知らない、不勉強な人が多いので、食べない子は親のせいによくします。
また、病院でもお世話になっておられるようですが、小児医師も児童心理を学んでいる医師は少ないです。
ですから、主さんが嫌で無ければ、発達障害の子がお世話になっている病院にかかると、主さんやお子さんには良いアドバイスが受けられると思います。
これは味覚過敏な部分が何処で発達するかが解らないから、就学する時に、お子さんが辛い思いをすることなくサポートを受けるための手段と思い探されたらと思います。
因みに我が子は小3で甘味以外に酸味のある物が食べられるようになりました。
苦味は渋みと重なっていなければ少しトライ出きるようになっています。
-
3
名前:
発達障害
:2013/04/05 09:35
-
>>2
>うちの子と同じです。お子さんの事例は発達障害の方を参考にされると良いですよ。
>
>
>先ず断って置きますがお子さんに障害が有る無しの話がしたいのでは無いので勘違いしないで下さい。
>基本どのお子さまも、10歳過ぎるまでは発達障害なのだと言う発想が元となっています。
>つまり身長や体重等の成長には誰しも個人差が有るのは見たままなので理解されやすいですよね。それと同じで脳の発達も身長と同じで発達に個人差が有るのですが周囲の認知が低く、中々理解しない大人が多いのです。
>脳の機能は身長や体重と同じで、平均的にバランス良く発達する子もいれば、生まれつき身長が低く成長期に伸びる子のように、脳の機能部分が遅れて発達する子もいるので発達が穏やかだからと言って慌てなくても大丈夫なのです。
>
>お子さんの場合、味覚の部分が他所のお子さまと比べて未熟だと言う事に主さんは気づいてあげて下さい。
>
>味覚の部分が未発達だからと言って心配もしなくて大丈夫です。味覚の神経に異常が無ければ必ず大人になるまでには味覚が成長に追い付きます。
>だからネットの情報も大きくなれば食べれるようになるよとあるのです。
>
>
>育児書を読まれたことが有る方ならご存知かも知れませんが、赤ちゃんの味覚は先ず甘味から発達するそうです。
>お子さまの食べ物の好みにバラツキが有るのはそのせいです。
>甘味があっても辛味や酸味が邪魔をして食べれなかったりします。そういった味覚のバラツキに関しても個人差がありますからお母さんである主さんの方がどの味覚まで育っているかは解っていると思います。
>ですのでこのような味覚過敏なお子さんには味覚リストを作ってあげると、味覚の発達レベルが理解出来て保育所側にも理解をして貰えやすくなります。
>
>ただ残念なのですが、保育士は児童心理を学んだ人が居ません。
>ですから味覚にも発達のバラツキが有ることを知らない、不勉強な人が多いので、食べない子は親のせいによくします。
>また、病院でもお世話になっておられるようですが、小児医師も児童心理を学んでいる医師は少ないです。
>ですから、主さんが嫌で無ければ、発達障害の子がお世話になっている病院にかかると、主さんやお子さんには良いアドバイスが受けられると思います。
>これは味覚過敏な部分が何処で発達するかが解らないから、就学する時に、お子さんが辛い思いをすることなくサポートを受けるための手段と思い探されたらと思います。
>
>
>因みに我が子は小3で甘味以外に酸味のある物が食べられるようになりました。
>苦味は渋みと重なっていなければ少しトライ出きるようになっています。
書き忘れていました。
追記します。
偏食の原因には味覚以外に、口当たりがある事も忘れていました。
うちの子は大きくなったので、余程な口当たりに違和感を感じない限りは食べられない事が無いので忘れていました。
スープのような流動的な物から、固形も硬い物から柔らかい物まで様々です。
これらの口当たりは大人でも駄目な人がいると思います。
プチプチ感が駄目な人やグミのようなムニムニ感が駄目な事もあります。
また、味覚以外に、視覚部分の発達が真逆に大変良い子の場合は、形や色だけで食べ物を拒否する子もいます。
例えばうちの子の場合、牛乳のパッケージがいつも飲む同じデザインで無いと飲んでくれなかったりしました。
-
4
名前:
保育士してます
:2014/02/01 21:34
-
>>1
1歳児クラスですが、担任をしている保育士のものです。
お子さんに負けないくらい好き嫌いの激しい子がいます(⌒-⌒; )笑
その子のお母さんとも面談をしました。
おうちでもまったく食べず、とても困ってしまい、食べるものだけ与えているとのことでした。
園での給食なんて、その子にとっては苦しみでしかないんでしょうね。
食事の楽しみも知らず、見ていて可哀想で。
私のクラスは3人担任がいます。
給食の際には私がその子と1対1になって、一緒に給食を食べることにしました。
もちろんスタートしたときは嫌がり、泣き、デザートのみしか口にしてくれない時期が続きましたが、少しずつ私が食べる姿に興味を持ってくれるようになりました。
すごく大袈裟に「おいしい!!」などの感想を言っていたので(笑)
食べる姿に興味を持つ→食材に興味を持つ→スプーンですくってみる→食べる真似をしてみる
という風に、少しずつ行動が変化していき、5月から始めて今では苦手なものも1口だけなら口に入れられるようになりました。
1対1の給食タイムだったのも、今は他の子たちと同じテーブルで進めています。
うぇっと戻すときもありますがら決して叱らずに「口に入れられたんだね!すごいね!」などと褒めてあげています。
このような活動をしていると保護者の方に伝えたところ、おうちでも忙しい合間をぬって、同じようなことをし、協力してくれるようになりました。
結局は、日々の積み重ねだと思います!
園長や主任の先生に相談されてみてはどうでしょうか!
無理やり食べさせられては逆効果ですから、いかに食事が楽しいものなのか、あなたのお子さんにも知ってもらいたいです(^^)
頑張ってください!
|