母にムッとした
-
0
名前:
匿名さん
:2021/03/21 08:46
-
元々、わがままでストレートな物言いのは母。
昨日、夫とお墓参り(全3か所)、花は12束必要、に行ったのですが、その事を母に電話したら、
母・子供たち(高校生と、大学生)は行ったのか?
私・2人とも用事あったから、私と旦那だけ。
母・そんなの教育がなってない!
子供たちも連れて行け!
連れていかないと後々墓参りしなくなる!
墓じまいなんてさせん!
私・なんなのそれ?もう切るね!
この会話の後、LINEで今日はありがとうと来たので、
お墓参りの報告したのに、あんな風にいわれて、
なんだか嫌な気持ちだった。
前回の秋のお彼岸は子供たちも行ったし、
そもそも私たち姉妹も高校生や大学生の時に
絶対毎回お墓参り行けとはお母さんに言われなかったけどね。
と書いたら、既読無視 (怒)
イライラするわー(*`ω´*)
-
11
名前:
匿名さん
:2021/03/21 11:02
-
>>8
わかる。
田舎の人って、親族も同じ檀家(同じ敷地内にお墓がある)だったりするから、うちは、結婚してすぐに親戚のお墓の場所も覚えてと言われて、全部にお線香をあげさせられた。
全部に花をあげるなら、主さんと同じくらいの量になりそう。
-
12
名前:
匿名さん
:2021/03/21 12:13
-
>>8
ん。わかる。
義実家がそういうタイプだから。
ご先祖を大切にすることは単純に大事と思うよ。
でもいちいちそこに「見栄」が絡む。
法事も仏壇お洗濯したの綺麗でしょ?って誇らしげにしつこいくらい言うし。
花をうちのこしらえは綺麗だ、あそこの家のは…とかいうのも同じ。
法事意外でも私達が旦那の実家に行ったらわざと買い物とか行かせて「近所の人に逢った?逢った?」って、息子一家が帰省してるのを近所にアピールしたくて仕方ないらしい。
単純に喜ぶならわかるよ。
「あそこの家は…」って絶対に引き合いに出す悪口と優越感がセットだよ。
ここでも言ってた人がいたけど「常に自分と他人とを比べてばかりの人は幸せになれない」って。
だったら義実家はというか、あの集落はその極みだよ。
そういうのがあるからネットで揶揄って「膿家」なんて言われるんだよ。
過疎って寂しくなるんだよ。
※そういう因習と無縁の農家さんは含んでいません。あしからず。
-
13
名前:
匿名さん
:2021/03/21 13:38
-
>>8
見栄というよりやらないと言われるよ。
今はコロナで移動できないので、業者に頼んだ。
-
14
名前:
匿名さん
:2021/03/21 13:40
-
一事が万事 田舎ってそうだよって思いながら読んじゃった。謝ると死ぬ病もね。
お墓詣り編、入院お見舞い編、お盆帰省編、年末年始帰省編、父の日母の日敬老の日編、誕生日編
田舎はもう見栄の張り合い。子供も孫も自慢のための必須アイテム。
主さんせっかく沢山の花を用意してお墓詣りしたのに嫌な気持ちにあったね。
親ってどうして謝らず、そういうやりとりがあったこと自体消し去ろうとするんだろうね。
余計に深く心に刻まれてしまうのに。
引き合いに出すと、いつまでもそんなこと言ってお前は性根が腐ってる!
お母さん達は竹を割ったようなスカッとした性分だから、そんな昔のことは1つも覚えてないっていうのに。
とか、反省ゼロなこと言うしね。ムカつくだけこちらが消耗するんだよね。
本当にお疲れ様でした。心穏やかに過ごして下さい。
-
15
名前:
匿名さん
:2021/03/21 18:29
-
実母さん高齢になって先の不安があるのかもね。
それでつい高圧的な態度になっちゃうのかも。
私の母はお墓参り強要はないけど、なんだか卑屈と思えるくらい弱気な発言が増えたよ。
お疲れさまでした、今日はゆっくりできたかな。
|