育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■まったり雑談☆チラシの裏掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.11185286

2023春の朝ドラ『らんまん』2

0 名前:匿名さん:2023/06/16 14:28
朝ドラ「らんまん」

これからは結婚後の万太郎がたのしみですね 
701 名前:匿名さん:2023/09/04 13:35
>>699
ヤマモモはどっちかというと渋谷で新しく始める商売の屋号じゃない?
702 名前:匿名さん:2023/09/04 14:49
>>701
何?ネタバレ?
703 名前:匿名さん:2023/09/04 17:13
>>702
当人ではないけど、憶測なのでは。
704 名前:匿名さん:2023/09/04 17:40
>>702
何でもかんでもネタバレと突っかかるのはやめてよ。
ネタバレはここではダメだとしても、感想やそれに基づく推測もダメと言ってたらどんどんつまらなくなるだけだよ。
私はそれがネタバレなのか知らないけどさ、ああいうちょっとした思ったことなんかも取り締まってたらもう何も言えなくなるよ。
なら、その前の698や699にも突っかかればいい。
ほんとつまんなくなったよこのスレ。楽しみにしてたのに。
705 名前:匿名さん:2023/09/04 17:45
今は夫婦だけど、たまたま二人ともゴジラに出演するらしい。スレチすみません。
706 名前:匿名さん:2023/09/04 18:51
>>705
あ、見たかったんだゴジラ。
神木くんが出ることは知ってたけど浜辺美波ちゃんも出るの?それは知らなかった。
707 名前:匿名さん:2023/09/04 19:56
>>701
あたり
708 名前:匿名さん:2023/09/04 20:34
>>707
それこそネタバレだ。やめてね。
709 名前:匿名さん:2023/09/04 20:53
>>694
あさイチでやってたのだね笑
710 名前:匿名さん:2023/09/05 09:32
ヤマモモ出て来ましたね。
高知の果物なのね。
711 名前:匿名さん:2023/09/05 09:33
藤丸が醸造を研究するようになればいいなぁと思っていたので、今日の展開は嬉しかった。
でも一方で野宮の辞職?があったりして、希望と失望の回になったね。
ヤマモモは近所を通りかかると大量に道に落ちていたりする。
こちら関東だから、東京付近でも入手できるんじゃないかなぁ。

波多野って優秀だし今回のイチョウの研究でもすごいのに天狗にならず、学生のままのピュアな人柄でいいなぁ。
712 名前:匿名さん:2023/09/05 09:40
藤丸さんと酒造りうまくいくといいなあ
713 名前:匿名さん:2023/09/05 10:32
>>710
そうなの?
うちの実家に私が高校生くらいの頃から植わってるけど⋯
関東南部。
毎年たくさん実をつけるのでそのままも食べるけど大量にジャムにするのが定番。
714 名前:匿名さん:2023/09/05 11:10
>>710
うちも子供の頃からある。すでに大木だった。
小さめのさくさんぼみたいなサイズの(直径1cm)
たっくさんなるけど
アリンコたくさんいたし
誰も取ったり食べたりしなかった。
街路樹にもなってる。

昨年「こんなのあった」って親が買ってきたのは味はたぶんそんなに変わらなかったけど
サイズが直径2.5cmくらいのもの。
ヤマモモなんて品種改良されたりするんだと感心した。
715 名前:匿名さん:2023/09/05 11:17
>>713-714
あらまあ、こんな人が少ない掲示板で庭にある人がお二人、身近で見る人を入れて3人も!
案外どこにでもあるメジャーな庭木なんですね。
716 名前:匿名さん:2023/09/05 15:15
のいちごみたいだね。
717 名前:匿名さん:2023/09/06 13:05
道玄坂が田舎というより、江戸時代にタイムスリップみたいな風景に笑った。
718 名前:匿名さん:2023/09/06 13:06
>>717
明治時代にはああだったってことよね。
田舎でガラの悪い地域。
719 名前:匿名さん:2023/09/06 13:10
>>718
今も治安悪いガラ悪い地区
720 名前:匿名さん:2023/09/06 14:20
>>717
そんなものなんじゃない?
いなかなんて
いつまでも古い町並みじゃん。
721 名前:匿名さん:2023/09/06 14:39
>>720
そう?
今でいえばもう令和なのに昭和ぐらいの服装や建物の外装ってことだけど。
女性が聖子ちゃんカットしてたり、ワンレンボディコンだったり。
722 名前:匿名さん:2023/09/06 14:51
>>720
渋谷の話です。
723 名前:匿名さん:2023/09/06 15:06
>>722
まだ田んぼばっかりの宿場町だよ。
724 名前:匿名さん:2023/09/06 15:10
>>721
情報の伝達スピード
物流のスピード
全然違うよ?
歩いて行くのよ。(今日は人力車だったね)

前の東京オリンピックの頃も
ひろーい土地の空いているところだったとか「いだてん」でやってたよね。
焼け野原だったからではなく。
725 名前:匿名さん:2023/09/06 15:13
>>724
ごめん。何を言いたいんだか今一つわからないや。
726 名前:匿名さん:2023/09/06 15:46
>>724
国立競技場の元は軍用地で広かったから、色々作れたのかと。
原宿は田舎で誰も降りない駅と言われていたそうです。
親から聞きました。
その辺で生まれ育ちました。
727 名前:匿名さん:2023/09/06 16:51
>>726
広々してたから軍用地になったんだよね
728 名前:724:2023/09/06 17:07
>>725
そっかー。

テレビもラジオもなくて
歩いて行き来するしかない時代。写真もお金持ちが記念に撮るくらいしかない。
物も絶対的に少なくて一生に何着着物を作るか、
(自分で作るのだけど、多くはおさがり)
どうやって手に入れるか、とか。
時代の変化が令和平成昭和のようには進まないよ。

髪型はすえ子さんも同じだね。
729 名前:匿名さん:2023/09/06 17:16
>>728
うん。女性の髪形はゴムもないし、なかなか難しいよね。
でも男性は髷でなくスッパリ切ったようなのが主流が自然と思った。
土佐からきたこてつくんでさえカットしてあったし。
情報も、一応絵や文字で見ることもあったと思う。
街道で人が行き来している場所だから、変なかんじがした。
730 名前:匿名さん:2023/09/06 18:09
いないと間だれのおっぱいあげてたんだろ。
731 名前:匿名さん:2023/09/06 18:28
>>730
  
私も気になった!
732 名前:匿名さん:2023/09/06 19:03
>>730
もらい乳してんじゃない?
733 名前:匿名さん:2023/09/06 19:05
>>717
不思議の国のバードって漫画とか
読んでみたら面白いよー
(渋谷が出るわけじゃないけど。)
734 名前:匿名さん:2023/09/06 19:34
>>732
それはそうよ。
735 名前:匿名さん:2023/09/07 11:25
すえちゃん、赤ちゃん連れて行かなくてよかったね。
やぶ蚊に刺されてたわ。
おにぎり出してたおばあちゃんは赤ちゃん見て喜んだかもだけど。
736 名前:匿名さん:2023/09/07 11:34
十徳長屋は誰もいなくなるってことだね。寂しくなるね。
最後は差配と、って言ってたけど
子守りして幸せだっただろうからさー。
一緒に、ならいいけど。
子連れで商売って従業員次第になるねえ
737 名前:匿名さん:2023/09/07 11:42
>>736
万太郎の植物の標本置き場所があるし、すえちゃんが長屋と渋谷のお店と往復するのかなと思った。
軌道に乗れば、お店は誰かに任せておいて、週一ぐらい見に行けばいいし。
竹雄夫婦をお店に呼ぶのかも。
蕎麦や美味しい料理とお酒を出して、持ち帰りのお惣菜なんかも売り物にすれば人きそう。
738 名前:匿名さん:2023/09/07 12:18
長屋と渋谷って結構離れてるよね。
人力車使ってたし。
往復大変だろうなあ。
739 名前:匿名さん:2023/09/07 12:29
>>738
そもそも長屋ってどこだっけ?
東大方面?
なら毎日の通いは大変そう。
740 名前:匿名さん:2023/09/07 12:32
>>739
根津
741 名前:匿名さん:2023/09/07 12:34
あれから聡子さんと浅草行って雷おこし食べたかな。
742 名前:匿名さん:2023/09/07 16:58
>>741
スピンオフで見られるといいね。
743 名前:匿名さん:2023/09/08 09:35
ヤマモモの苗、渋谷に定着したのね。
744 名前:匿名さん:2023/09/08 09:41
あの時代、「ヤマモモ はここにしかない」ってのは本当なんだろうか。
745 名前:匿名さん:2023/09/08 13:12
明日どんな風におもてなしをするのか楽しみ。
746 名前:匿名さん:2023/09/08 18:00
ボーロの関係のお殿様ってどこから来たって言ってました?お茶は狭山茶と言ってたよね。
747 名前:匿名さん:2023/09/08 18:04
>>746
鍋島のお殿様って言ってたよね。
佐賀藩みたいだけど、違うだろうか。
748 名前:匿名さん:2023/09/08 18:19
>>747
そんな感じと思ったけど、お茶が違う地域だから、私の聞き違い?と思ってました。
749 名前:カルビ◆NGM4NzQ1:2023/09/08 18:25
鍋島の殿様なので、佐賀藩ですね。
嬉野茶を持ってきたのかと思ったけれど、狭山からだったんですね。

佐賀は長崎に近いから、異国(ポルトガル)のお菓子も入ってきたんでしょう。
ボーロと言ってましたが、今でも丸ボーロは佐賀の銘菓ですね。
750 名前:匿名さん:2023/09/08 19:55
スレチだけど、お茶って産地で味、違いますか?

佐賀のお殿様は他所のお茶がお口に合ったのね。



このスレッドのレス数が残りあと18件となっております。 1000件になりますと書き込み出来なくなります。
 
トリップパスについて

(必須)