育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
子育て119

障害児を育てている保護者の方の相談・共有板


プレ05保育幼稚小学中高18障育親親夫婦
シン近所働く健康介護性悩引越噂板またり素朴


最新書き込み30件
451:学級の選択(3)  /  452:すぐカッとしてしまう(7)  /  453:広汎性と他動を持つ小1男児です(6)  /  454:注意欠陥障害の親御さん教えてください(8)  /  455:アスペの受動型とは…(5)  /  456:くれよんしんちゃんの好きな子供(6)  /  457:ふざけるな(24)  /  458:軽度発達障害の子の習い事について(3)  /  459:4歳アスペルガー娘について(17)  / 

TOP この掲示板のトップへ戻る   <<前ページ  2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16  次ページ>>

学級の選択
0  名前: ゼロ :2009/10/16 07:50
来年中学にはいります。
今までなんとか普通クラスできましたが
中学は難しいような気もして特別学級も視野に
いれています。
今日見学に行きましたが余計に迷いました。
現在中学に通っている親さんも特別学級は
あまり評判はよくないといっていました。
現在の小学校のクラス担任には今日の感想は
話していませんが以前から
特別学級を進める感じです。
普通クラスか特別クラスか
これは親が決めて通せれるものなんでしょうか?
なにか程度を測るテストみたいなものが
あるんでしょうか?
1  名前: ゼロ :2009/10/17 00:21
来年中学にはいります。
今までなんとか普通クラスできましたが
中学は難しいような気もして特別学級も視野に
いれています。
今日見学に行きましたが余計に迷いました。
現在中学に通っている親さんも特別学級は
あまり評判はよくないといっていました。
現在の小学校のクラス担任には今日の感想は
話していませんが以前から
特別学級を進める感じです。
普通クラスか特別クラスか
これは親が決めて通せれるものなんでしょうか?
なにか程度を測るテストみたいなものが
あるんでしょうか?
2  名前: 教育相談は? :2009/10/19 08:53
>>1
>普通クラスか特別クラスか
>これは親が決めて通せれるものなんでしょうか?
>なにか程度を測るテストみたいなものが
>あるんでしょうか?


普通級は親の選択で入れることができますが、支援級は教育相談を受けて、そこで妥当だと判断されないと入れないのではないかと思います。

ウチの子(小6)は小学校でも支援級ですが、中学進学に向けて教育相談を受けに行っています。そこでWISCⅢを受けました。ウチの子は支援級が妥当でしょうと判断されました。ただ最終的な決定は保護者がくだすのだと思います。

学校ではそういう説明はありませんでしたか?
3  名前: ringo :2009/10/21 18:34
>>1
こんばんは
中1特別支援学級に通う息子がいます。

上に書かれた方がおっしゃっている通りなのですが。。。就学相談はないですか?
このあたりでは、一次(判定のための検査)が終わり、既に二次、希望校提出になっています。
管轄の教育委員会にお問い合わせになってはいかがでしょうか。


地域差もありますが。
特別支援学級だけでも学校単位でまた違うので、周辺の学校にも見学に行かれるとよいです。
将来の就労、少なくとも進学(特別支援学校高等部なのか、高等特別支援学校なのか、それとも一般の高校受験をするのか)をどうするか?を漠然とでも意識されると良いかと思います。
特別支援学級に行っただけで、一般高校、高等特別支援学校への道は厳しいですし、内容によっては家庭でがんばらないと無理、なんて事態もあります。
もちろん、良いところもたくさんあります。
ゆっくり学べますから。

内容他、余暇活動(部活)等、見るべき点はまだまだあります。
後、お子さんは中学にむけてどんなお気持ちでしょうか。


お子さんの特性にあうと思われる場所にめぐり合えると良いですね。
トリップパスについて





すぐカッとしてしまう
0  名前: バカ母です :2009/07/20 16:54
軽度知的障害の小学生がいます。

夏休みの日誌、特別支援学級用のものを朝やってましたがすごく簡単な問題なのに一人で進められず、選択してマスに埋める問題でマスが余ってるのに気づかない、字も汚い(丁寧に書けば書けるのに)で
朝からカーッとしていました。

もう暑いしイラつくしで頭に血が上ると罵詈雑言吐いてしまうし、頭をはたいてしまうしで虐待と言われてもしょうがない状態になってしまいます。
多分、同じスレを客観的に読んだら
「自分がそう産んだくせに酷いね」とレスつけたくなると思います。

子供はかわいいです。
毎日大好き!ってベタベタしてます。
でも勉強絡んでくるとダメです。
こういうノルマぽい物だと更にヒートアップしてしまいます。

障害の度合いにもよると思いますがみなさんは宿題等全部一緒に、一文字づつも確認しながら進めてますか?
何でできないの!の前に気長に着いてやるべきですか?
公文をやってるので選択して埋める問題は慣れているはずなのに・・。

怒られながら今はボランティアの預かりに出かけています。
離れた後にあんな状態で送り出した事を後悔しますし自己嫌悪に陥りますがとにかく
「何でこんな事もできないの!」が止まりません。何でって障害があるから、、分かってますが・・。

こういう後、子供は「朝、勉強できなくてごめんね」って謝ってきます。
そんな事を言わせる自分の酷さも分かってます。

障害を100%受け入れる事は私にはこの先も不可能だと思います。健常児に少しでも近づく、というより今は少しでも離れる距離を保って欲しいという焦りでいっぱいです。
支離滅裂な文章ですがどうやったらその子なりの成長をのんびり見守れるようになるでしょうか?
褒められると頑張る子です。褒めて育てようと思っても私の脳がついていけません。
3  名前: それは :2009/08/16 00:22
>>1
障害があってもなくても同じかな?と思います。幸いうちの子は バカなの? と思いますが、障害ではないと思います。ですが、夏休みの宿題どころか、 普段の宿題にもつきっきりで見ていますよ。早生まれ出し、字に対しての興味も上の子と比べると遅かったので未だに幼促音(小さいや、ゆ、よなど)いまいち理解していませんし。お友達にもそういう子結構いますよ。障害の程度がどの程度かはわかりませんが、出来ないこと全てが障害の所為とは思えんませんが。でも、イライラする気持ちは一緒です。何度も朝から晩まで同じことを注意しても全然ダメだし、当然次の日も又同じ。障害だからではなく、個性として見てあげてください。そうはいっても、障害独特の症状もあったりするだろうから、簡単には言えないのもわかりますが、 
気分を悪くされたらごめんなさい。悪気はないので、
4  名前: 勉強などいいのでは :2009/08/17 22:16
>>1
>軽度知的障害の小学生がいます。
>
>夏休みの日誌、特別支援学級用のものを朝やってましたがすごく簡単な問題なのに一人で進められず、選択してマスに埋める問題でマスが余ってるのに気づかない、字も汚い(丁寧に書けば書けるのに)で
>朝からカーッとしていました。
>
>もう暑いしイラつくしで頭に血が上ると罵詈雑言吐いてしまうし、頭をはたいてしまうしで虐待と言われてもしょうがない状態になってしまいます。
>多分、同じスレを客観的に読んだら
>「自分がそう産んだくせに酷いね」とレスつけたくなると思います。
>
>子供はかわいいです。
>毎日大好き!ってベタベタしてます。
>でも勉強絡んでくるとダメです。
>こういうノルマぽい物だと更にヒートアップしてしまいます。
>
>障害の度合いにもよると思いますがみなさんは宿題等全部一緒に、一文字づつも確認しながら進めてますか?
>何でできないの!の前に気長に着いてやるべきですか?
>公文をやってるので選択して埋める問題は慣れているはずなのに・・。
>
>怒られながら今はボランティアの預かりに出かけています。
>離れた後にあんな状態で送り出した事を後悔しますし自己嫌悪に陥りますがとにかく
>「何でこんな事もできないの!」が止まりません。何でって障害があるから、、分かってますが・・。
>
>こういう後、子供は「朝、勉強できなくてごめんね」って謝ってきます。
>そんな事を言わせる自分の酷さも分かってます。
>
>障害を100%受け入れる事は私にはこの先も不可能だと思います。健常児に少しでも近づく、というより今は少しでも離れる距離を保って欲しいという焦りでいっぱいです。
>支離滅裂な文章ですがどうやったらその子なりの成長をのんびり見守れるようになるでしょうか?
>褒められると頑張る子です。褒めて育てようと思っても私の脳がついていけません。


軽度発達遅滞という診断名受けてるのですよね?支援学校でしょうか?通級でしょうか?

我が子は軽度発達障害で療育手帳を持ち支援学校に行っています。

「?」て思ったのは1歳半検診の時で保健センターから半年ごとに児童相談所での発達検査を受けたほうがいいと言われ児童館に1歳前に通ってたお友達のお子さんの発達を見ながら我が子がどんどんかけはなされていき落ち込んでしまい3歳半検診の時にはいきませんでした。

療育保育園に3歳で入園したもののすぐにオムツも外れ身支度等出来たので(待機者も多かったので)関連してる普通の保育園に入所しました。その中で色々刺激を受けたのもいい結果にもなったので小学校選択は困りましたが教育委員会での面接は「通級より支援学校」と即答され迷いながら入学させました。悔しかったけれど・・。

障害を持ったのは誰のせいでもありません。同い年の中でも支援学校ではさまざまな成長の伸びがあります。これは健常児の学校でもそうだと私は思います。障害を持っていても先生に誘導され本当にそれぞれ伸びています。

私は子供には障害を持っていても精神的に苦痛にならない程度の日常生活を送りその中で他人に迷惑かけないように今は教育していますがそれは必須ですよね、健常児でも障害児でも。

1歳半検診の時に保健婦さんから「絵本をなるべく読んであげて下さい」と言われ実行したところ子供が嫌がって逃げてしまいました。きっと私のあせってる気持ちが伝わってしまったんだと思います。

軽度発達障害って診断名があるのなら「なるべく健常児に」なんてあせる必要はないと思いますよ。私もそういう時期ありましたがお互い疲れちゃうからやめました。

そう考え方変えたら学校の面談で「こんなことやってますよ」とか「これ学習の結果です」など諦めてた結果により嬉しくなり褒める機会も増え本人も自信が出来たようでおしゃべりなど出来なかったのに今ではうるさいくらいお話してきてお手伝いもたくさん、こんなになるなんて本当に驚きでした。

いらついて叩く心理もわかりますがそれでは健常児でも障害児でも伸びません。「どうして怒られるのか」を根気よく相手が納得するまで何度も何度も言わないと(癖がある子なら数年覚悟ですね。私もですが)叩いてばかりいれば大きくなった時パニックになった際逆襲されると思います。

長文失礼。
5  名前: 主です :2009/08/17 23:19
>>1
お返事遅くなりすみません。
ありがとうございます。

学校(特別支援学級)の先生や療育の先生の対応を見て
私の理想が高いんだと言う事は分かりました。
それをいつも肝に銘じてられるかどうかは別ですが・・。
私はへたくそと思った色塗りを先生は「とてもじょうずにぬれました」と花丸だし、療育でもカードの絵を見て何がいけないかを伝えるゲームでも、私は言葉が足りなくて分からないでしょ、って思っても先生は「上手に優しく教えてくれることができたね」と褒めてくれるし。
こういう人が母だったらこの子も幸せなのに・・と思いますね。
公文でも石の字がはみ出て右になってても○にして100点にして褒めて帰してくれるので子供も喜んで通ってます。
周囲の環境はバッチリなのに親だけがダメみたいです。

夏休みの宿題もできる範囲でやればいいと言われ、まあ多少はみ出てもOKなのか、と言うスタンスでやってます。
褒めればやる気を出して「よ〜し!頑張るぞ!」という子なので褒めて育てるのが1番だとは分かっているのですがついつい・・。

大人の会話やビデオを見て生意気な口聞いたり、洒落た事を言うのであとちょっとで出来るような気がしちゃうんですよね。
「そんだけしゃべれて何でできないの?」って。
あとまだ周囲の子供と比べちゃうんですよね。
バカですが。

宿題もだいぶ片付き、割とのびのびと過ごしてるので
子供の落ち着きも出た感じがします。
療育で言われた事で「そうかも」と思ったのが
私が「何でもでしゃばりたがるのが困る」という相談をしたらうちの子に当てはまるか分からないけど以前チックも伴った子がそういう感じで焦って出たがるので
「そのままの君でいいんだよ」というような生活をしたところ落ち着いてチックもなくなったとか。
うちもダメ出しばかりしてるからかな?と気づかされました。
落ち着きが出たのも今は学校がない分、自由が多いからなのかも。

学校の宿題もやって当然という義務感で臨んでますが
多分先生的にはそれで精神を圧迫するくらいならやらずに出せばいいと思ってるんですよね。
この夏休みの宿題の件でそう言われ初めてそうなんだと思った次第で。

みんな(健常児)でもみんな嫌でもやってるんだから
やるのが当たり前、っていう変な正義感というのか変なところで生真面目な私が子供にとっては苦痛を与えてるだけだったんですよね。
障害児のそういう精神的な部分が100%理解できてないです。

何かまた支離滅裂な文章になってしまいましたが他のスレ見てもみなさん、達観してるなというか子供にすごく理解力があるなと感心させられます。
みなさんのレスを読んでまた省みたいと思います。
6 名前:この投稿は削除されました
7  名前: おばんです :2009/10/17 01:45
>>1
うちの子は小4になりますが、幸いおバカなりに健常者
ではあります。
でも、本当に勉強が嫌いなのか(本人はそうでもないと言うのですが・・・)、宿題は? 勉強は? と問いかけてから実際に始めるまでに1時間はかかります。
字を書かせてもいい加減で、小4にしてひらがなも判断が難しい字を平気で書いています。本読みも嫌いで、当然音読もたどたどしく・・・。
ほんと、カッとするし、イライラしちゃいますよね。
私もホント毎日怒鳴りまくってます。
小4なんだから、いいかげんにして! と何度本人にひどい言葉を投げかけてしまったことか・・・。
ま、うちの子の場合、怒鳴られて泣きながら宿題やって
泣き寝入りしちゃっても、次の日にはケロっとしてるところがいいところなんでしょうし、私もそれに助けられてます。

毎日怒鳴りながらも、私なりに考えたんです。
きっと、子供のペースじゃなく、自分のペースを子供に押し付けてはいなかったのかな、と。
子供のため、とか言いながら、自分のペースを乱す子にただイライラしてるだけなのかな、と。
自分ができるのは当たり前。その自分が教えて手伝ってるのに、どうしてできないの! なんて、自分の立場からしか子供を見ていなかったんじゃないか、と。

万が一自分に何かあったら、こんな状態じゃこの子はちゃんと世の中で生きていけるのか、と思うと、私なりに考えたことも吹っ飛んで、そんなんでどうするの!って
やっぱり怒鳴っちゃうんですけどね。

とにかく本人にやる気があるのであれば、母は見守るしかないんですかね? 学校や塾といった社会で、子供なりにちゃんと生きているんですもんね。
トリップパスについて





広汎性と他動を持つ小1男児です
0  名前: こわいママ :2009/09/27 12:29
子供がパニックを起こして「話を聞いてよ」「ママママ」「だまれ」と一方的に大声をわざと耳元で出したりする時、どのように落ち着かせればいいでしょうか
今日もゴミに出したベルマークのついたジュースの空を捨てたことから、始まり「ばあちゃん謝って」の連発でしたしまいにはジュースを買いにいくがだとばあちゃんに叩いたり押したりしてばあちゃんが「今日はもうムリだから明日ね」といっても全く聞かず「謝って」と連発こういう状況をみなさんはどのように対処しておられますでしょうかアドバイスよろしくお願いします
2  名前: わかってよ :2009/09/29 08:51
>>1
子供の気持ちを無視しすぎていない?

親がどうでも良いと思っている事が、子供にとってはすごく大事だったりすることもあるよ。
親にとっては「たかがベルマークのついたジュースの空」だったかも知れないけれど、子供にとっては大事なものだったんだよ。
そこの気持ちを無視して、
「たかがジュースの空でしょ、そんなに欲しいなら明日買えば良いじゃない」
って言われたら腹も立つだろうし、また自分の大事なものが捨てられるかもしれない不安でパニックになるよ。
 
「謝って」
と、子供が言っているなら、素直に謝ればいいのに。
「ごめんね、そんなに大事なものだとは思わなかったんだよ。今日はもう遅くてお店にいけないから、明日買いに行こうね。今度から大事なものはお母さんたちにも分かるように箱に入れるとか、マークをつけておこうね。」
と、子供の気持ちに共感してあげるとか、
 
「話を聞いてよ」
と、言っているんだから、子供の言い分を聞いてあげれば良いのに…

 
3  名前: こわいママ :2009/09/29 23:47
>>1
うまく状況が書き込めなかったようです私が帰宅するとベルマークの付いたジュースのパックは捨てられていて、冷蔵庫には同じ物がもう1本あったので子供にもあることを説明し、大切な物なら自分の部屋に持って行こうとも伝えましたが、すでにパニック状態で聞く耳持たず祖母に子供が「聞いて」と連呼していました。祖母も「わかったよ」と答えて耳を傾けるも、また「聞いて」と繰り返し言うばかりで会話にならず、何とか私が子供の気持ちを落ち着かせようとしても「だまれ」「ばあちゃんとはなしとるが」と言って落ち着かない状況のままでした。祖父母はパニック状態にガマンがならずにキレて子供に「家にいなくていい」などと暴言を吐き、しまいにキレながら土下座して「はい、ごめんなさい」と謝ったのでした。それでも何度も「謝れ」と言う子供にキレたばあちゃんはプチ家出をしました
その後は、私と子供とでパニックが落ち着いてから話をよくして今度からどうするのがいいかを話ました。病院では本当に悪いことをした時だけ謝るようにと言われています。そして、パニックになったら場所を変えて気持ちを落ち着かせてから話をして下さいとも言われてます。ただ、家族の協力をあまり得られてない状況で協力をお願いしても返事だけの状態で、障害の本や特徴を伝えてもそのようには対処してもらえずどうしたらこの子にとっていい環境にしてあげられるのかと悩んでいます。何かいいアドバイスがあれば教えて下さいそれと母子援護寮だとそういう場合も親子で入寮できると聞いたんですが本当でしょうか
4  名前: ゆうき :2009/10/03 09:34
>>1
一度パニックになったら二人きりの部屋に連れていきまずは落ち着かせることから始めたらどうでしょう?

おばあさんに障害を理解して・・と言うのは無理なような気がします。

まずは落ち着かせそれから話をする。

今の状態だと、おばあさんも興奮してて余計息子さんも興奮しちゃうんじゃないかな。

「おばあちゃんと話してる!」と言ったら「もうおばあちゃん、寝る時間(昼間なら用事がある等)だからママが聞いておばあちゃんに後で言ってあげるね」と、それでもぐずるようなら抱っこして連れてく。

まずは落ち着かせることからはじめてみては?
5  名前: まだ見てますか? :2009/10/05 14:39
>>3
主さんまだ見てますか?

うちの子みたいです。
パニックになったら何言ってもダメですよねえ。
答えても「答えて」を繰り返し、「聞いて」と言われて聞いても「聞いて」を繰り返す。
「謝って」と言われて謝っても「謝って」を繰り返す。
こればっかりは正論も通じないし本人の切り替えの問題としか言いようがないですもんね。

周囲には躾の問題とか言われるし辛い所です。
祖父母もその様子では全く分かってないでしょうね。
祖父母が理解しないまでも協力してくれたら全く違うんですが・・・。

祖父母に特徴や本を教えるのではなく、こうなった時はこうして、と具体的な行動を言っていますか?

とにかくパニックになった時は相手をしないのが一番なんですがご近所問題もあるし難しい所ですね。
でも一生懸命落ち着かせようと相手をするよりも放っておいた方がパニックのおさまりが早くないですか?
放っておく前に必ず一言言ってね。「落ち着いたら後で話そう」など。

もし部屋が他にあるなら、パニックを起こした子よりも周りの主さんや、祖父母が他の部屋に行ったら良いと思います。
その時には祖父母にごますりもかねて(笑)
「いつもごめんなさいね〜」とお茶でも飲みながら(いつ避難しても良いようにお茶セットや電気ポットなどを常にスタンバイしておくとか)こういう時はね、と話すのが私の理想ですがどうでしょう?
で、子供が落ち着いたら話をしに行く。

祖父母を叩いたり、というのはお互いに良くないのでさっさと他の部屋へ離れた方が良いと思うのですが。
祖父母さんはそれすらも難しいかしら?

えらそうに書きながらうちも苦労してます。
集合住宅なので苦情もきたことありますし・・・。
上手くいくときもあり、大失敗の時もあり。
本当に泣きたくなることも多いです。
周囲の協力を得られない場合、本人も親も辛いですがお互い頑張りましょうね。
6  名前: こわいママ :2009/10/10 02:54
>>1
いろいろなアドバイスありがとうございます同じ障害を持つ子供を持たれている方のアドバイスは一人で悩むより大変心強く感じましたありがとうございます
トリップパスについて





注意欠陥障害の親御さん教えてください
0  名前: たすけてください :2009/08/31 18:44
小学6年生の男の子がいます。

1年生のときからずーと
字はきれいに!
授業のノートはきっちり取りなさい!
連絡帳は毎日書きなさい!
時間割のやり方等をずーっと言い続けてきました。
テストはやる気があろうが無かろうが真剣に受けなさい!

とにかく普段の生活態度を注意し続けてきました。
昨日 2学期初日 いきなり連絡帳を持っていくのを忘れ連絡帳を書かずに帰ってきました。
誰でも忘れ物ってあると思うのですが 代わりの紙に書くなどもしてこないのです。
あと半年で中学生です。
このままでいいのか・・・・。
計画性に欠けるのも私の悩みです。

私の頭の中に 注意欠陥障害ではないのか・・・。
と最近思うようになりました。

病院に連れて行こうとも考えていますが 
もし 違ったならら息子を傷つけてしまいます。

でも、逆にそうであったなら できないことをガミガミ怒ることはいけないのではないか。

年長のときに心配で発達外来に連れて行った事はあります。
そのときは「今の時点では個性でしょう。そんなに心配する事はありません」と言われた経緯はあります。

注意欠陥障害のお子さんを持つ親御さんがいらっしゃったらアドバイスお願いします。

こんな息子ですが 協調性あり友達は多いです。
年長よりスポ少に入りそれに打ち込んでいます。

支離滅裂な文章ですが 本当にどうしてやるのがいいのか判らなくなっています。
アドバイスよろしくお願いします。
4  名前: たすけてくでさい :2009/09/02 09:38
>>1
二人の方ありがとうございます。

昨夜 主人に一度病院へ言ったほうがいいのでは?と言ったところ・・・・。

「あいつは大丈夫 確かに幼くて6年生らしくないけど 性格もいいし友達もたくさんいる。
人に害を加えるでもないし もしほんとにそういった病気ならもっと別に何か疑わしい事があるはす。
今はノートを書くとか忘れ物をしないとかそういうことが重要だと築いてないだけ。俺も子どもの頃そうやった。高校くらいになれば気づいてくる」と言いました。

私が「高校になっても大人になっても気づく事無く すでに手遅れとなってしまったらどうする?」と言うと

「そのときは俺が死ぬまであいつを面倒見ていく。だから俺を信じて俺に任せろ」と言われました。

父親としてその意気込みはいいことだと思うのですが、ほんとにそれでいいのかな?
父親って夜の少しの時間しかかかわらないし 母親ほど密に子どもと接して無いし このまま主人の言うとうりにしていいのか・・・・。

主人は球技のコーチをしています。だから他の子どもと接する事は多いです。
「たくさん子どもを見てきたけど あいつは大丈夫。」と言い切ります。

昨日から私は息子に優しくしてやれず そっけない態度で接してしまいました。
そして息子は ご機嫌取り?のような漢字で宿題や自主学に励んでいました。
そんな風に 回りの空気も読めるのです。
だから私も決断が鈍ります。
小1の妹の面倒も良く見ます。
登校中は妹の手をずっとつないでくれていたり 荷物を持ってくれていたり。

発達障害や注意欠陥障害のお子さんはそいったことができるのでしょうか?

そういった事と障害とは別問題なのでしょうか? 
5  名前: ringo :2009/09/02 11:01
>>1
こんにちは
親御さんではなくてごめんなさいなのですが。。。

以前こちらで
しょうがい/健常、の区分は大人(社会)の便宜上でしかない
というお話をしたことがあります。
例え話ですが。
50点とれたら健常で、49点ならしょうがい、と分類される。ただそれだけのことです。
50点のお子さんには支援は全く必要ない?
そうではないですよね〜
確かに何か証明された方が、腹をくくれて取り掛かれることもあるかもしれませんけれど。。。

また、今もし(仮にですよ)、お子さんが●×障害と診断をされて、福祉や教育、その他のことの支援を受けられたとしても。
必ずしもバラ色。。。ということもありません。
お子さんは6年生ですよね。
そこからいきなり、質の良い療育や、通級・支援級に移れたとしても。
とても大変なことになっている方が今、私の身近に何人かいらっしゃいます。(泣)


上の方がおっしゃっているように、ご心配でしたら専門家にかかるほうが確かに良いです。
でも、それが全てではなく、陸上競技のスタートラインに足を置くスターターのような役割であることも覚えておいてください。
スターターに慣れれば、スタートダッシュの力を増幅させる事ができますが、慣れないままであれば、またスターターがきっちりと固定されないままであれば、ないほうが良いものでもあります。
土台(=家庭)、スターター(専門家)、選手はお子さんとご家族です。。。


これも、他スレに書きましたが。

できない=そこに支援の必要なお子さん

と思ってみるとよいかもしれません。
周囲に、もう小6なんだから、もう○才なんだから、と言われても、ご忠告ありがとうございます!でお終い。
どんなにあの手この手で尽くしても、子どもはいつか手が離れて、親から離れ、外に目が向き始めます。



とても頼もしいご主人をお持ちですね!
ご主人の言い分にあらかた沿ってみるのも良いのではないでしょうか。
ただ。。。自分達が亡き後のことを考えることも必要に思います(^^;
でも、それもご主人がお子さんと関わっていく年月の間に自然に出てくるものかもしれません。
今はご家族の時間を大切にされると良いかもしれません。
6  名前: 高学年 :2009/09/18 22:04
>>4
>そういった事と障害とは別問題なのでしょうか? 

障碍にもいろいろありますから、別問題ということもありえます。

私自身は、ご主人のお話の通りでも今の段階では大丈夫のような気がしました。
お子さん自身に何らかの変化はないんですよね?
自己肯定感が下がっているようにも見えなかったので。

専門家に診てもらうのも主さんの心が安定するのであればいいことだと思います。
だからといって、診察しているから忘れ物をしなくなるとか注意力散漫にならないとかにはならないような。
生活に支障が出るほどでないだけにアドバイスだけになるのでは?
結局、今まで通りに主さんたちが声をかけて本人が気をつけるよう努力する、ぐらいではないかと。

集中力をつけるために薬を処方してもらうとかでないなら、やることは今までと同じですし、子供自身に自分は人とは違うというレッテルを貼るだけならば、ご主人の言う通りでいいと思いました。

お子さん自身に、自分はちょっと違う?今までよりも上手くなりたい。という思いがあるなら話は別ですよ。

我が家は子供自身に自分を見つめ直す意志があったこともあり、何が得意で何が不得意かだけは調べました。
不得意なことは・・・諦めています。字の汚さも提出物だけは綺麗にということで妥協しています。
苦手なことがあれば得意なこともあるはずです。
得意なことで苦手をカバーすればいいという考えにしています。
それでも上手くいかないことがあれば・・・その時はその時に対処法を考えます。(苦笑)
きっと、似たようなケースはあるでしょうし、その時の対処法ってある程度蓄積されているのではないでしょうか?
7  名前: こんにちは :2009/09/19 15:19
>>6
小5の息子がADD(不注意優勢型)です。

お子さんの予定帳のくだりを読んで
私もしょっちゅう同じ事で悩むなぁ〜と感じました。
6歳の妹と仲良しで面倒もみてくれます。
家のお手伝いも素直にしてくれます。
相手の機嫌が悪いと気づいていれば、気を遣うことも出来ます。
でも忘れ物が多かったり不潔が平気だったり、何度注意しても懲りません^^;

息子は3年生の終わりに学校づてに病院を紹介されて診断されました。

やはり先の方々のレスにもあります様に
診断が出て通院をしたからといって、
息子の症状が改善されるわけではありません。
ただ、私の中で「自分の躾がわるいのでは」という焦りが消え
本などを読んで勉強し息子をひたすら叱り飛ばす状態から
息子を理解しサポートや工夫をするように変わりました。

また、診断がでたからといって学校などで問題が起きた時に
クラスの子や親御さんに「ADDだから」と突然理解を求めるのはなかなか難しいことです。

中学に向け色々思う事はありますが
私は自然に子供を理解してくれる人(友達)を増やす事が大事だと感じています。

「ADHDだから」ではなくて
友達と接する中で「こいつ忘れ物が多いけど、いい所あるんだよ」とか
「ああいう行動しちゃうけど、悪気はないんだよな」という風に
親がフォローできない場所で息子を
自然と理解してくれる人がいるというのは心強いんじゃないかと思います。
私の仕事場にADHDの症状が濃い方が働いていますが
本人の優しい性格のせいか、仕事で失敗は多いものの、
味方やフォローしてくれる人が大勢いて、楽しく仕事しています。

主さんのお子さんはお友達も多いとの事。
妹さんとも仲良く遊んであげて、やさしくていい子なんだろうな〜。

ご主人も本当に頼もしい方で、正直うらやましいと思いました。

主さんが不安で気になるようでしたら病院の前に
まずは担任の先生や市役所などに聞いて
カウンセラーに話を聞いてもらうのもいいかもしれません。

まとまりのない文章でごめんなさい
8  名前: 中2母 :2009/09/21 18:06
>>1
いきなり病院に行くのに抵抗があるなら
役所の教育相談などいいかも。

あと、だんなさまの判断は正しいと思いますよ。


うちの長男は1歳半検診で言葉が遅めと言われ
入学時にはことばの教室に通い
何年も「様子をみましょう」状態でしたが
小学校卒業時には、
ADHDというほどではないので個性の範囲内
と言われました。
知能検査とかも受けました。

中学に入って塾にも入り、ノートのとり方を習ったのに全然できず
かなり焦りました。
中2になったばかりの時に、なぜか東大生のノートの本に興味を持ち、東大ノート(普通の大学ノートだが、罫にドットがついている)を欲しがり
買い与えると、自分なりにきれいに書くようになりました。

提出物はまだまだですが、去年よりは自覚が出てきました。
(それでも同級生のレベルには達していませんが)

焦る気持ちわかりますよ〜。
私も去年の今頃「いまだにノートひとつとれないなんて」と思いました。

工夫のひとつですが
本人用のカレンダーを居間において、予定を書き込ませています。
ADHD傾向で、聞く指示より見る(読む)指示が得意な子なら
情報は見せる形にすると、本人も主さんもラクだと思います。

20歳頃には、ごく普通の人になっているよ、
と自分にも言い聞かせてます。
一緒に気長にがんばりましょ〜。
トリップパスについて





アスペの受動型とは…
0  名前: コスモス :2009/09/02 05:25
小4の子供のことで。

小2まで、教室に入れず、保健室登校でした。
発達クリニックで療育を受けていましたが、よい変化がないので病院をかわり、アスペルガーの受動型という診断を受けました。

今は問題なく通学し、勉強や先生の指示にもついていけています。

問題なのは、同年齢のお子さんとのつきあいです。

◎今まで仲良く遊んでいた友達と小さなトラブルがおきると、シャッターを閉めるかのように心を閉ざし、全く遊ばなくなってしまう。

◎自分の物を同級生に触られるのを嫌う。潔癖症というわけではないし、仲の良い子なら平気です。

◎お友達と少人数なら普通に話せるけれど、例えば授業で「班の人たちで話し合って」という状況になると、何も頭に考えが浮かばないらしい。

◎毎日休み時間に、苦手な子から遊ぼうと誘われ、断っても断っても「じゃあ明日は?」と言われ、それが苦痛で頭が重くなったり、胃が痛い感じがするらしい。

この診断を受けてから、専門の本を何冊か読みました。
でも、これらのことが、単に性格の問題なのか、アスペルガーの特徴なのか、悩んでいます。

せっかく遊びに誘ってくれているのに、こんなことを繰り返していたら、いずれ孤立してしまうのではないかと心配しています。
友達の大切さを言い聞かせればわかるものなのでしょうか。そして変わるものなのでしょうか。

教えていただければありがたいです。
よろしくお願いします。
1  名前: コスモス :2009/09/03 15:12
小4の子供のことで。

小2まで、教室に入れず、保健室登校でした。
発達クリニックで療育を受けていましたが、よい変化がないので病院をかわり、アスペルガーの受動型という診断を受けました。

今は問題なく通学し、勉強や先生の指示にもついていけています。

問題なのは、同年齢のお子さんとのつきあいです。

◎今まで仲良く遊んでいた友達と小さなトラブルがおきると、シャッターを閉めるかのように心を閉ざし、全く遊ばなくなってしまう。

◎自分の物を同級生に触られるのを嫌う。潔癖症というわけではないし、仲の良い子なら平気です。

◎お友達と少人数なら普通に話せるけれど、例えば授業で「班の人たちで話し合って」という状況になると、何も頭に考えが浮かばないらしい。

◎毎日休み時間に、苦手な子から遊ぼうと誘われ、断っても断っても「じゃあ明日は?」と言われ、それが苦痛で頭が重くなったり、胃が痛い感じがするらしい。

この診断を受けてから、専門の本を何冊か読みました。
でも、これらのことが、単に性格の問題なのか、アスペルガーの特徴なのか、悩んでいます。

せっかく遊びに誘ってくれているのに、こんなことを繰り返していたら、いずれ孤立してしまうのではないかと心配しています。
友達の大切さを言い聞かせればわかるものなのでしょうか。そして変わるものなのでしょうか。

教えていただければありがたいです。
よろしくお願いします。
2  名前: アスペルガーの館 :2009/09/04 09:46
>>1
アスペルガーの館という掲示板があります。

検索してみてください。

当事者の方から親御さんまで参加しています。

参考に。
3  名前: あー :2009/09/04 12:53
>>1
子供の友達(女の子)で、そういう子いるわ。

・はじめはうちの子とべったり仲良しだった。
・複数の人と遊ぶと、誰と話をしていいのかわからないから嫌だ、と言っていた。
・他に仲良しができたら、うちの子と一切係わらなくなった。(トラブルがあったわけではない)

そのほかは、普通だから、性格かな。と思っています。
4  名前: たぶんの母 :2009/09/14 11:54
>>1
こんにちは。

うちの子も小4で、多分アスペ受動型です。
たぶんというのは、
…相談機関に行ったものの診断については何もいわれず、グループ療育だけを2年間受けた。
グループのメンバーはほぼ自閉系診断済みだったので、うちの子も自閉系なのだろうと考えているわけです。(さらに知的遅れなし、積極性なし≠受動型?と)

うちの子も学校になかなかなじめず、教室には入っていたものの、作文や絵は白紙・一斉指示が通らない・恐怖心や不安感が強く一日に何度も泣く、私の送り迎え必須、で担任に問題視され苦情を言われ、私の独断で相談機関に行ったんです。
 
今はなんとか学校生活送れてるのも同じです。
 
うちのはまさに受動的・自分からアクションを起こすのが難しい。主さんのお子さんと逆な面があります。
いつも学年のはじめに特定の子に気に入られ、
毎日のように誘われてお家へお邪魔して
(家へも誘えというのですが、それは難しいみたい)
べったりと濃厚に付き合って
ある時期から急に誘われなくなって・・・
そうすると、もうポツンみたいです。

外で友だちに偶然会っても「おう」「何してんの」
とかごく自然な言葉が出ず固まってしまうし
(練習しましたが、実践はタイミングが合わずできずじまいだそうです)
1対1で遊んでる最中も相手の子はハッタリかましてきたり機嫌をとるようなこと言ったり歌を口ずさんだりと生き生きとふるまってるのに、うちの子はそんなに器用に振舞えず、ぼんやりとつかみどころがなく付き合いにくい存在と思われてるんじゃないかな。
ただ自宅で弟や私とすごすときは活発です。
 
ものを触られるのを嫌がる、という面はあまりないので正直わかりません。

グループで発言できない、というのはうちも多々あるし、おそらく障害の特徴的なことではないかと思います。
このタイプの子達は情報の取捨選択が苦手だそうです。
なにか選ぶ時いつまでも迷うことはありませんか?
発言にしても、あれは○○だし、でもこれも△△だし、みたいに言うべきことを決めるのが難しいんだと思います。
普段の生活でなるべく自分で選んだりさっとまとめたりをさせるよう心がけていますが、果たして効果があるのか・・・?

苦手な子への対応は、難しいですよね。これは普通に気弱な子でもあることだとは思いますが、しいて言えばコミュニケーション能力が低いため相手にこちらの意図が伝わりにくく、結果しつこくされてしまうのかも知れません。

この苦手な子にしつこくされやすい点を考えると、友だちの大事さを説くというのは私は危険な気もします。言葉をそのままに受け取りがちなタイプですから、大事な友だちの言うことだから・・・としたくないこともしてしまったり、そういうのが怖いので。
楽しく遊べたときに「二人とも楽しそうだったねー×君はいい友だちだよね」、
相手の気持ちを考えない行動をとったときは「こうされたら×君はいやだと思うよ」とか
その都度、共感力をを刺激するような言葉かけをしたほうがいいのでは・・・と思いますよ。
5  名前: コスモス :2009/09/17 09:29
>>4
「たぶんの母」様、詳しく教えていただいて、ありがとうございます。

うちも、作文等の自由度の高いものが苦手です。
書けたとしても、回りくどい文章や、同じ言葉を何回も使っていたり…
 
自分から友達に声はかけられないです。
誘われれば遊びます。
やはり、道で友達に会った時など、自然な言葉は出ず、態度も表情も固まります。

「自分の物を触られたくない」理由はわかりました。
同じ班に、給食の時にいつも手をなめたり、口に入れたものを手に出して再び口に入れる子がいて、手もよく洗わないらしく、その子に触られたくなかったからで、他の子には触られてもかまわないそうです。

>なにか選ぶ時いつまでも迷うことはありませんか?

以前は迷いました。さんざん迷ったあげく決められず、「もういらない」と言うこともありましたが、最近は迷わなくなりました。

先日、クリニックに行ってきました。
自分の気持ちを言葉に表すのが下手だといわれました。

そして、独自の世界・考えがあるのが特徴ではあるものの、それが強すぎるので、合わない人に対して、極端に「嫌い」になってしまうと。
でも、あくまでも、性格として考えてと。

赤信号・青信号はあるけれど、黄色信号がない。
友達の嫌なところ1つを見て、全否定しないで、いいところを見つけてみようとアドバイスされました。
本人は「わかりました」と答えていたものの、できるかどうか…
トリップパスについて





くれよんしんちゃんの好きな子供
0  名前: しんちゃん! :2009/08/21 02:22
わが子はアスペルガーの小学4年です。
最近、くれよんしんちゃんにはまっています。

それで困ったことに、しんちゃんのまねをするのですが、年配の女性の担任に「若いお姉さんの先生がいいな」といったり、先ほどは「お母さん、早くしてよ〜 じゃないとキスするよ、舌も入れちゃうよ〜」と言ったりしました。

本人は、言葉の意味もよく分からず言っているようです。

病院の先生に相談しましたが、「様子みていくしかないですね」と言われただけです。

だんだん、本人も、周りの子供たちも微妙な年齢になり、心配しています。
2  名前: やっぱり :2009/08/22 12:40
>>1
0歳と2歳の母親です。

先日、小学生から幼稚園児の子供が3人おられる方から、

クレヨンしんちゃんは大人がおもしろ可笑しく見る漫画(アニメ)。
絶対見せない方が良いよと言われました。

やはりそうなのですね。
今から徹底的に見せないで、他のアニメや夢中になれそうなものに変えた方が良いですね。
3  名前: しんちゃん! :2009/08/22 21:38
>>2
できるだけ見せていなかったのですが、ドラえもんの次の番組なので、興味をもってしまいました。

テレビはまだしも、いつの間にかマンガを見ていて、マンガがいけなかったようです。

別のほうに興味を持つよう、私の休みのときは外に連れ出したり、自然にクレヨンしんちゃんとから離れられるように頑張っています。
4  名前: クレパス :2009/08/26 19:31
>>1
クレヨンしんちゃんを子どもたちが
真似しているのではなく、
子どもの生態をおおげさに描写した漫画が
「しんちゃん」だということはご存知でしょうか?
完全に遠ざけることは無理かもしれません。
他の場所で目にすることもあるでしょう。
何か他に興味の持てるものが
早く見つけられるといいですね。

単純で喜びそうなビデオは
個人的には「トムとジェリー」でしょうか?
5  名前: しんちゃん :2009/08/26 21:26
>>4
> クレヨンしんちゃんを子どもたちが
> 真似しているのではなく、
> 子どもの生態をおおげさに描写した漫画が
> 「しんちゃん」だということはご存知でしょうか?
>
そうなんですね。知りませんでした。

うちの子は友達がいなく、しんちゃんがみんなと仲良くやっているのがうらやましいのかな?

それとも、最近、子供がイライラしてて、私とも衝突してしまうこともあります。しんちゃんがみさえ(しんちゃんの母)と仲良くやっているのがうらやましいのかな?って最近思ってきました。

子供を注意するだけではなく、私も考えを改める必要があります。

アドバイスありがとうございました。

トムジェリ、親子で仲良く見てみますね。
6  名前: あーわかる :2009/08/29 15:31
>>1
ドラえもんから繋がってるのよねー。
だからうちはDVDにドラえもん撮って
絶対しんちゃんにかからないようにしてる。

いいアニメの後にしんちゃん、やめてほしいよね〜。
トリップパスについて





ふざけるな
0  名前: なんだかな。 :2009/08/18 08:47
子供10歳、軽度知的障害です。

判断されたのは1歳半検診。「まんま」くらいしか言葉が出なく3歳まで児童相談所で半年ごとに検査していました。

療育保育園に入園しましたがその当時雑誌やママ友などに聞き通っていた病院(小児科リハビリ)でも言葉がなかなか出ないので「STやOT(周りに聞いただけの知識ですが)は受けられないんでしょうか?」と何度も聞きました。

しかし「うちではやってません」「では紹介状を書いて頂いてどこかそういう訓練の施設などないでしょうか?」と詰め寄っても「お子さん必要ないですから」と流されて療育手帳の為の申請しか来ていなかったのですが冷たい態度をされ何度も通うようになったら初めて「STしましょう」と声をかけられました。そうなるまでには「申請書(診断書)だけの為に2年に1回って云う方は正直・・(苦笑)」っていう感じでした。

そして今日初めてST行ったのですが「もう10歳ですし
いくら今訓練したところで小さい(3歳とか)うちにやってるならともかくももう今となっては無理かもしれませんね」って・・・。


電車賃も馬鹿にならないしそんな話しただけで3000円も取られ馬鹿馬鹿しいっていうかがっかりしました。

終いには「学校(支援学校)の先生にお任せしたほうがいいと思います」「たまに私と会うより(ST)学校の先生にお願いしたらいいと思いますよ(子供が人見知りなので)」

自分の子供ではないから投げやりなのはわかりますがひどいですよね?今日1日潰して行ったのが後悔です。
20  名前: 日々成長 :2009/08/22 23:50
>>18
一番初めの内容とはニュアンスが異なってますね。
STしたかったのにできなかったのは
担当医が言を左右にしたからみたいに感じたのですが、
お子さんが受けられる状況になかったんですね。
仕方なかったのでしょう。
療育って効果的な時期もありますが、
受けられる状態でないと本当に意味がないです。
私も無駄な時間とお金を費やした!ことがあります。
子供のタイミングが違ったのでしょうね。

今うけられることになったのなら、
今からでもいいじゃないですか。
まだ小学生です。
いまより明瞭な発音になって、もっと会話を
楽しめるようになれるでしょう。
STを続けて頑張ってください。
21  名前: なんだかな。 :2009/08/23 21:35
>>20
お返事有難う御座います。

そうですね・・確かにそういうSTのお話が今までなかったのは我が子の「じっとしていられない行動」が原因だったのかもしれません。

授業でもそうですが本人がうろうろしてたら支援学校では仕方ないとしても病院では対応困ってしまうし何も出来ないですものね・・。

以前民間の歯医者に通っていましたが引っ越してその歯医者に通院出来なくなり違う歯医者に数回通いましたがその数回全て口を開けず治療が出来ず障害児専門の病院に紹介状を書いて頂いた時のことを思い出しました。専門の歯科医では開口機などがあり障害者専門なので対応もとてもよかったです。

そうですね、暫くは行かないよりはSTにお世話になろうと思います。せっかくの機会なので。

ご意見有難う御座いました。
22  名前: 大変だったね :2009/08/24 02:25
>>1
日本の軽度の障害者の支援は、メニューだけあって数が全然足りないのが現状ですよね。
 
療育で知り合いになったお母さんも、自転車と電車で2時間かけて隔週で訓練に通っている人がいました。
うちも軽度なのでその施設を勧められたのですが、あまりにも遠い事と料金が高かったので通えませんでした。

いい訓練をしてあげたかったら、お金と時間が必要。
経済的に余裕がないか兄弟児がいたら、どう考えても訓練なんて無理だと思いました。
「もっと近くで手頃な値段で訓練してくれる所があったら…」
と、何度思ったことか。
 
主さんは
「もう10歳だから…」
と、言われたみたいだけれど、その施設の訓練の方法が小さい子供用なだけであって、10歳過ぎると訓練の方法がないわけではないと思うので、お子さんに合う方法がきっとあるのでガッカリしないで。
 
言葉の問題が目立つようなら、先に言語指導OTに通ってからの方が、意思の疎通がスムーズになって他の訓練もやりやすいと思うよ。
言語指導って発音や読み書きだけじゃなくて、コミュニケーションの方法も教えてくれる(所もある)ので、試してみたらどうだろう?
23  名前: 私も? :2009/08/25 19:51
>>1
横スレで申し訳ないのですが、
時代は変わる さんへ、質問があります。
よかったら、答えてください。

学生時代を通して、友達関係はどうでしたか?

私もたぶん、高機能自閉症ではないかと
自分では思っています。

勉強はできますが、人間関係がまったくできなくて
仕事ができません。

たまに、つながりができても、
いつも
いじめる⇔いじめられる
の関係になってしまいます。
24  名前: なんだかな。 :2009/08/25 21:48
>>22
お返事有難う御座います。そうですね、まだ始めて1回目なので次回は旦那も私の説明から疑問に思うことなどあるようなので一緒にまた行こうと思っています。

やっぱり遠いということやお金がかかる等(私はそこまで2時間位ですが他のママ友が通ってる療育に通うとなると3時間以上かかってしまいます。)

軽度ということで身体的な毎月の診療を必要としている訳ではないので心理的なことで学校終わってから通うとなると帰宅は8時を過ぎてしまうでしょう。診察日は学校を休んで行ってるのが現状です。

優しいお言葉有難う御座います。
トリップパスについて





軽度発達障害の子の習い事について
0  名前: ぴあの :2009/08/18 17:28
小3のアスペルガーの子がいます。
お友達がやっていると聞けばやりたがり、
やらせるとすぐあきてしまいます。

今は水泳をまたやりたいと言っています。
英語も習いたいと言っています。

普通の子ならもう少し根気よくと思いますが、
ドクターにアスペの子ははやる気がないことは
やらすだけ無駄と言われているので、悩んでいます。

算数が比較的得意なので、
公文やそろばんも考えています。

みなさんはどんなことをしていますか?
むいていて続きそうなものがあったら教えてください。
1  名前: ぴあの :2009/08/19 22:11
小3のアスペルガーの子がいます。
お友達がやっていると聞けばやりたがり、
やらせるとすぐあきてしまいます。

今は水泳をまたやりたいと言っています。
英語も習いたいと言っています。

普通の子ならもう少し根気よくと思いますが、
ドクターにアスペの子ははやる気がないことは
やらすだけ無駄と言われているので、悩んでいます。

算数が比較的得意なので、
公文やそろばんも考えています。

みなさんはどんなことをしていますか?
むいていて続きそうなものがあったら教えてください。
2  名前: ぬくぬく :2009/08/21 23:31
>>1
わが子もアスペルガーです。
同じく、子供が習いごとをいろいろやりたく、病院の先生の相談したら、本人がやりたいというなら、ただし、子供が疲れたりしたら、休ませること、と言われました。

そのため、休みがないくらい多くの習い事をしました。

そのうち、子供自身、全部やるのは無理だな、と感じて、今は無理ない程度の習い事をしています。

うちの場合、学校で馬鹿にされるからって、ことが色々習いたい原因だったりもしました。
今は自分の好きなことだけをやっています。

アスペに習い事が無理、なんて間違っていると思います。アスペは興味を抱いたら、ものすごいですから。

うちの場合、スイミングを習い始めた時、初めは水に顔をつけるのがダメで、どうなることか、と思いましたが、水泳の楽しさを知ってから、ものすごく上達しました。

無限の可能性があるのが、アスペの奥深いところですよね。子供の興味があることを、まずやってみるのはいかがでしょうか?
3  名前: ぴあの :2009/08/24 17:28
>>2
返信ありがとうございます。

今は二つほど習い事をしています。
これらはわりと続いた方なのですが、
最近は練習に身がずっと入らず、
また新しいことをしたがるので
あきやすいことに少しがっかりしています。
もう少し、何か形になるまで
頑張れればいいのにとほんとうは思っています。
でもそんな期待は意味がないのもわかっています。

アスペに習い事は無理とかいたつもりはないのですが
そう読まれましたか?

興味があることしかしないという感想はあります。

ありがとうございました。
トリップパスについて





4歳アスペルガー娘について
0  名前: れもん :2009/07/20 19:28
最近急にイタズラがひどくなりました。
何度注意しても張り紙しても繰り返し、私ががっかりした顔をする
とケタケタと笑います。

またよく1歳の姪っ子がうちに来るのですがダッシュで近づき
寸前で止まり、痛くすることはないけど高速で顔をいじります。
1歳なので恐がりすぐに泣きます。
それも注意し張り紙をしましたが、何度でも泣かせるし
注意されると大笑いして逃げます。

先日女性が手に持っていた荷物を落としたら大声で笑い
「落としちゃいました落としちゃいました」と大声で連呼。
すごい顔でにらみつけられてしまいました。

親は個性と思えてもこの状態が続いたらその女性のように
娘をにらみつける人間も増えることでしょう。

時期的なものでしょうか。
せめて私が「やめて」と言ったら一時的にでもやめて
くれるようになるといいのですが。

お知恵をお願いします。
13  名前: すごい! :2009/07/29 08:56
>>12
すみません、子供が横でエンター押してしまい誤送信してしまいました。



> あとは、どういう時に泣きが入るのか、具体例をいくつかあげた方が、ア
ドバイスしやすいと思います。
>

具体例をあげるのを忘れていましたね、すみませんでした。

泣きが入るのは、概ね外出先が多いです。
公園、公共施設(支援センターなどが主催する子供イベント等)スーパーの
3箇所でよくやられます。

公園・公共施設ではお友達が使っている遊び道具を自分が使いたい時。
スーパーではお菓子売り場の滞在を伸ばしたい時。(私が手早く済ませたいためお菓子売り場を避ける事が多い為です)

言葉はまだ出ていません。
なので玩具を使いたい事やお菓子売り場で商品を見ていたい事が原因だろうなと思っています。

お友達との関わりで玩具の貸し借りでよくトラブルを起こしてしまうので、極力「これはお友達のですダメです」や「順番です。今はお友達の順番です。●●は次の順番です。」と言い聞かせるようにはしていますが、難しいです。
ダメイラストを見せて訓練もしているのですが、ダメイラストを見せるよりも、私の怖い顔で「ダメ」表示をするほうが効果は高いです。

あと、人前で叱ると余計増徴するのでどちらかと言うと能面のような顔で、静かに黙ってその場を立ち去る事の方が多いです。
これは相談してそういった行動を取っていた訳ではありませんが、対処の仕方としてはこのやり方が間違っていなかったのかなと思うと少しほっとできます。

言い聞かせは根気が必要なので、頑張ってしているつもりではありますが、それが中々成果に結びつかないのが現実です。

外出先で泣く事が多いのですが、自宅でも泣く事があります。
でもその場合は生眠い事で泣く事が多いです。
それも眠くて泣くと言うのではなく、見たいテレビや絵本、そして遊びなど、途中で終わりだよと言い聞かせたところで、もっと遊びたい欲求と眠気で軽いパニックを起こしているようです。
そういった時は、私が抱っこをしてあげるとおさまる事が多いです。


意思の疎通がまだ思うようにいかないので難しい時期なのも原因だろうなとは思っています。
14  名前: 別物ですが(長文です) :2009/07/29 23:33
>>13
確かに、年中の時位が、定型発達のお子さんとの差が一番出てくる頃で、自己主張も強くなる時期でもあるので、親子共々大変な時期ですね。

外出先や相手がいる場合だと、なかなかじっくりお子さんに向き合える余裕は無いと思います。

何事にも、まずはお子さんの気持ちに寄り添う事が最初だと思います。
お子さんの気持ちに寄り添うと、お子さんの気持ちが落ち着く事があります。
これは定型発達の子にもいえる事ですね。

まず、お友達との関わりでですが、友達のおもちゃを欲しがった場合、まず「○○ちゃんは、これで遊びたいのね。」とお子さんの気持ちを代弁します。
私はこの時、数回「遊びたい。遊びたいね」と言います。1回では理解しづらいと思うので、最低3回は言います。
それから、「これはお友達が使ってるから、他の物で遊ぼうね」とか「こんど自分の物を持ってこようね」と言います。これも数回繰り返します。
ここで泣きが入ると思いますが、ここからは強制的に無表情で場所を変えます。
そして泣き止んだら「よく我慢できたね」と褒める。
と言っても、泣き止む事はなかなか無いでしょうけど・・・^^;
そう簡単にはいきませんよね。

でも、そこで諦めてはダメなんです。
やはり根気が必要です。
お子さんには、経験、場数が必要です。

なので、友達がいない時に、自分のやりたい事、状況をわざと作って、「○○ちゃんはこれがやりたいんだね。でも今は我慢だよ」とか「10数える間、我慢しよう」とか、見通しが立てられるように我慢させます。
そして我慢できたら褒める。そして思いっきりやりたいようにさせてあげる。
ちょっと我慢すれば、良い事が待っていると言う経験を積んでいくんです。


「ダメ」と言う否定的な言葉を嫌がる子は多いです。
私の経験したエピソードですが、自閉症児のサークルで遠足に言った時、ある子がお弁当を食べ終わると、家に帰りたいと泣き出しました。
その子のママは「まだ時間じゃないからダメよ。帰れないよ」と言うと、またその子はギャーーーっと泣きます。
そのやり取りを見て、私は否定的な言葉が嫌なのかもしれないと思い「○時になったら帰るよ。○時になったら帰ろうね」と言ったら、その子はピタッと泣き止んだのです。
また少し時間が経てば帰れないのがわかって泣くのですが、その都度、そのママが時計を見せながら(まだ時間の概念は無いのですが)「○時になったら帰ろうね」「時計の針が○になったら帰ろうね」と言い続けたら、そのうち諦めた?ような感じで泣かなくなりました。
こういうこともありました。

>お友達との関わりで玩具の貸し借りでよくトラブルを起こしてしまうので、極力「これはお友達のですダメです」や「順番です。今はお友達の順番です。●●は次の順番です。」と言い聞かせるようにはしていますが、難しいです。

「これは友達の物」とか「順番」と言う言葉かけもとても良いと思います。
これに、上で書いたように否定形じゃない言葉をつければもっと良いと思います。
順番を待つのも、いつまで待てばいいのかが理解してくれば、かなり楽になります。
前に並んでいる子の人数を一緒に数えて、「○○ちゃんは○番目だね」と言って、そしてだんだんカウントダウンしていくのす。

よく我慢をさせる時に、10までの数を数えたりするのが一般的ですが、これを練習する時は、お友達がいる時ではなく、ご家庭で、例えばおやつの時に、10数えてから食べようとか、我慢できたら良いことが待っている、と言う経験を積んでいく事じゃないかな、と思います。


「数を数える」って結構使えるんですよ。
お風呂に入っている時に数えても良いし、ブランコを漕ぐ時に数えるのも良い。
とにかく、数字が入ってくるといろいろ使えるんです。
同じ「10」でも、ちょっとストレスがきつそうな時は早めに数え、もっと我慢が出来そうな時はゆっくり数える。

スーパーでお菓子売り場にまだ居たい時などは、まずお子さんに「まだ見たいの?」と聞いて、見たそうであれば「まだ見たいんだね。じゃ、あと10見たら行こうね。家に帰ったらおやつ食べようね」とジェスチャーを混ぜたりして言い、数えて「見るのはおしまい」言って強制撤去?が良いのではないかと思います。
10じゃ少ないようなら、100でも良いし、200でも良い。
最初はお子さんのストレスになり過ぎないような感じでやっていくと良いと思います。


>ダメイラストを見せて訓練もしているのですが、ダメイラストを見せるよりも、私の怖い顔で「ダメ」表示をするほうが効果は高いです。

顔の表情を読み取れるってすごく良いですね。
先々明るいです。
イラストはすぐに出ないですもの。
多分、今は否定的なことに拒否反応が出ているように感じるので、否定ではなく、他の事に目向けさせる(肯定的)ようにしていってはどうでしょうか?
あと、大好きなお母さんが怖い顔をするのって、子供にとってはすごくストレスで、パニックになる原因でもあると思うんですよね。
なので、怒る時は無表情が良いと思います。
なので、すごい!さんのやり方はOKだと思います。
あとは、子供の気持ちを代弁する、寄り添う事で、子供は少し落ち着くと思います。

>でもその場合は生眠い事で泣く事が多いです。
>それも眠くて泣くと言うのではなく、見たいテレビや絵本、そして遊びなど、途中で終わりだよと言い聞かせたところで、もっと遊びたい欲求と眠気で軽いパニックを起こしているようです。
>そういった時は、私が抱っこをしてあげるとおさまる事が多いです。

この場合はしょうがないですよね。
抱っこで落ち着くのであれば大丈夫。
抱っこしても落ち着かない、かんしゃくを起こしてる状態の時は、もう放っておくしかないです。無視ですね。

いつでも自分の思い通りになるわけではないと言う経験を、家の中でわざとそういう状況を作って、我慢を積み重ねていって、外でテストする、と言う感じでいくのが良いかなと思います。

>意思の疎通がまだ思うようにいかないので難しい時期なのも原因だろうなとは思っています。

本当にそうだと思います。
私も通ってきた道なので、よくわかります。
が、子供は確実に成長しますよ。

言いたいことがたくさんあって、まとまりの無い長文となってしまって、読みにくくてごめんなさいね。
これはあくまで、私のやり方であって、みんなそれぞれ個性があると思うので、すごい!さんの無理の無い範囲で、取り入れられそうな所だけ取り入れてくださいね。
お母さんに余裕が出てくると、子供もそれを感じ取って落ち着いてくると、私は信じています。

他の方からも、よいアイデアのレスが入ると良いですね。

スレ主さん、横延ばし失礼しました。(陳謝)
15  名前: すごい! :2009/07/30 19:27
>>14
アドバイスありがとう御座います。
アドバイス読ませていただいて、背筋が凍る思いをしました。(言いすぎ?かもしれませんが)

否定的な言葉は日常会話でよく子供に使っていました。
文章を読んでハッと気付きました。
確かに否定的な言葉で注意をしていました。
その時の子供の様子は、私の言葉で余計に泣きが増徴するような感じで癇癪を起こし、そして手のつけられない状態になっていました。
ダメな事はダメと教えましょうとアドバイスを先生から貰っていたのですが、どうやら私はそのアドバイスの意味を間違って捉え、そして子供に接していたんだなと気付きました。

この文章を読んで、今日一日、子供に否定的な言葉を使わずに過ごすぞと決めて過ごしました。

結果は、なんと自分がその否定的な言葉に依存している(言いすぎかな)事に気付きました。

子供が何かするたびに、いつも冷や冷やしてしまいます。
その度に周囲に迷惑をかけてはいけないと思い、ついつい否定的な言葉を使って子供に接していた事に気付きました。
自分では先生から、こういった言葉で接するといいですよと教えてもらった言葉を乱用していたようで、今日は一日反省しました。

物凄く勉強になりました。
そして、自分自身を見直す切っ掛けにもなりました。
本当にありがとう御座いました。
泣きの状態を乗り越えそうで力が沸いてきました。
ありがとう!
16  名前: 別物ですが :2009/07/31 20:08
>>15
しつこく出てきてすみません。

少し前向きになられたようで、私も嬉しいです。^^

子供の気持ちに寄り添えるようになると、常に「なんでこんな事するんだろう?」って考えるようになって、変に子供の行動に感心する事が増えてきたりするんですよ。
そして子供のことがおもしろくなってきたりします。

「ダメ」と言う言葉は、危険な事をした時、相手がいる時(手が出てしまったとか)は必要な場合が多いです。
そんな時でも、まずはなんでそんな事をしたのかな?何に興味があったのかな?って考えるんです。
そうすると、怒りが少しは収まったりしますよ。

またココに出てきたのは、昨日たまたま自閉症の本を読み返していて、「いけないことをやめさせたい時は、笑顔で「ダメよ」と言う方法もある」と言うことが載っていて、「自分がしたい事をやめさせられるのに、子供にとっては怒られては止め損」と書かれていて、なるほどなぁ〜って。
これも使えそうじゃないですか?

子供にも性格がそれぞれ違うので、いろいろ試してみて、合う方法を見つけてくださいね。

うちは近々第2次成長期を向かえるので、どんな反抗期が出てくるのか、楽しみでもあり、不安でもあり・・・
(不安の方が大きいが)
一緒に頑張りましょう!!
17  名前: ringo :2009/08/04 23:01
>>10
こんばんは
どこにぶら下がってよいのかわからないのでこちらに。。。

すごいさん、ご質問をいただいたのにお返事が遅くなってすみません。
別物さんのカキコミにはとてもこころが和みました。ありがとうございます。

さて、すでに良いアドバイスがでていますので、私ごときが。。。とは思いましたが
自閉っこに限らず、支援の必要なお子さん100人100様ですので経験談を書いておきます。


買い物で泣く
うちも実際にありました。
玩具売り場やお菓子売り場を通ったらほぼアウトです。
ひっくり返る息子を引きずり帰るか、手に何か一個握らせて帰宅、が就学前後まで続きました。
手に何か一個。。。は周囲はもちろん、身内、主人にまで「あまやかしすぎ」「クセになる」言われ続けました(^^;とはいえ、引きずるのは私で他の人は手を貸してくれませんから。。。結果は後ほど

えー
買い物の後に何か楽しい予定を入れることで(お菓子が、アイスを食べて帰ろう、になったりするだけですが(汗))だんだんと
”手にもって帰らない日”
ができました。
気をそらす作戦ですね。
(この頃になると他の変化も受け入れられる時期のようでした)
次に「今日は買わない日」と予告にしました。
それで我慢できたら褒める。
できなかったら、引きずりながら
「次はがんばろうね」
としました。

あ、これよりも前段階に
”お菓子売り場(玩具売り場)に近寄らない”
という対策もありました。
宅配を利用したり、主人と息子で車や自宅で待機してもらったり。。。


たぶん、買い物に限らずに、外出や生活のルール、他いろいろと言えることだと思うのですが。。。
こだわりや感覚過敏も含めて
どうしても我慢できない限界を超えた刺激や欲求は取り除く、というのも一つの方法だと思います。
で、できそうかな?という時に少しだけチャレンジをしてみる。
というところでしょうか

話が前後してしまいました
子どもの認知発達能力次第で

1.環境を作る(刺激を排除する)
2.自分でコントールが難しい時は、気分転換の手伝いをしてあげる
3.予告(約束)をして、我慢(ルール)、を入れる
(→強化子のご褒美つき→褒美なし、褒めるのみへもっていく含めて)


余談、親ばか談ですが
周囲に甘やかし、といわれた息子は今、息子なりに立派な中学生になっています。
何かをもって帰ったのは低学年までです
今はお手伝いで貯めたお小遣いで買い物をするまでになりました。
3ケタの計算ができないのでまだまだお小遣い帳は練習中ですが。。。いつか、きっといつか、です。


その子その子なりのスピードで絶対に成長します。
親も子も時には休みながらでいいと思うので、ゆっくりとやってみてはいかがでしょうか。
お二方のご家族が健康で明るく過ごせますように。。。
いつもながら長文、駄文を失礼しました。
トリップパスについて





スレッド新規作成
  • タイトル(必須)
  • 名前:
  •   トリップパス:  ※トリップパスについて
  • E-mail:

最新スレッド一覧 / リロード / 子育て119 トップページ / この掲示板を共有

TOP この掲示板のトップへ戻る   <<前ページ  2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16  次ページ>>