育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
子育て119

小学生の子育て相談・共有板


プレ05保育幼稚小学中高18障育親親夫婦
シン近所働く健康介護性悩引越噂板またり素朴


最新書き込み30件
1261:一人のことだけ遊ぶ(14)  /  1262:修復できるかな・・・(3)  /  1263:子供のスケジュール(16)  /  1264:怒ってばかり(9)  /  1265:登校渋りの理由がわかったのですが・・・(9)  /  1266:自分の子が性格悪かった場合(40)  /  1267:PTAフホケュハヒ、ト、、、ニ(1)  /  1268:意地悪する子にガツンと言ってやってもいい?(45)  /  1269:小学低〜中学年の家庭学習やお手伝い(12)  /  1270:メガネは・・・(10)  /  1271:おこりんぼすぎる息子(7)  /  1272:小1娘の性格(23)  /  1273:子ども料理教室(1)  /  1274:遊びの帰り(19)  /  1275:放課後(6)  /  1276:下校について(9)  /  1277:今日の娘の悩み(3)  /  1278:ものをよく壊される&なくされる娘(9)  /  1279:中学受験の過去問は?(9)  /  1280:躾(愚痴かも?繊(10)  /  1281:我が家は学童保育?(13)  /  1282:甥の子育てに限界です(50)  /  1283:放課後遊ばなくなった(5)  /  1284:低学年さんの睡眠時間(5)  /  1285:親から離れたがりません(23)  /  1286:6時ってどうですか(6)  /  1287:小三習い事(6)  /  1288:彫刻刀について(4)  /  1289:お休みの日のお誘い(11)  /  1290:悩んで胃が痛い(8)  / 

TOP この掲示板のトップへ戻る   <<前ページ  36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50  次ページ>>

一人のことだけ遊ぶ
0  名前: れん :2011/09/15 19:22
8歳の娘がいます。
娘は学校でも放課後もいつも一人のお友達とべったりです。
ちなみに家も近所です。

他のお友達を見てると数人で集まって遊んでいて、
そういうのを見るとちょっと焦ってしまって...。

娘はそのお友達が本当に大好きなのはわかるのですが、
他のお友達にも目を向けて欲しくて。

なにかいい方法ありますでしょうか?
10  名前: うーん? :2011/09/18 13:33
>>9
リーダーシップをとれる子が素晴らしい子なの?
かたよった考え方だな。

二人でしか遊べない子は弱い子だっていう決めつけもびっくり。
11  名前: ?? :2011/09/18 21:03
>>9
>皆で遊べる子はリーダーシップをとれる強い子です。二人でしか遊べない弱い子は大人になって潰れる。
>子どもは子どもらしく外で遊ぶ。親が口だしして友達を選ぶから弱い子になる。早くからゲームを与えるから受け身な子になる。
>誰とでも遊べるリーダーシップをとれる素晴らしい子どもに育てて下さい。
>子どもは子どもの世界で学ぶ。

すべてなんの根拠があっての発言?

確かに一理あるのかもしれないけど、みんながみんな同じ性格の子供じゃないからね。

すべてあてはまる訳がない。みんな違う人間なんだし。

この方の意見にはまるっきり同感できない。
12  名前: 質問 :2011/09/18 21:54
>>1
学校だから班の活動だとか集団で何かをするようなことがあるはずですが、そのような時には問題なく他の子供たちと集団行動ができているのですか?

特定の誰かがいないと何も出来ないのなら問題だけど、そうでないのなら自由時間ぐらい好きに使わせてあげさせたい。
相手の子供が嫌じゃなければ・・・

クラス替えだってあるのだから、友達関係ってずっと一緒ではないと思います。

クラスが変わってもずっとお互いに遊びたい仲なら、それはそれで相性の良い友達なんだと思う。
13  名前: どっちでもいい :2011/09/19 05:57
>>9
リーダーシップと取れる子だと、ちょっと自慢の子よね。^^
娘がそんな感じになったら、自慢の娘♪


だけどね〜
私はもともと、リーダーシップを取れるような
女子にも男子にも興味がなかったの。

ひっそりと輝いている控えめな人。
よくよく付き合ってみないとわからないスゴイ何かを持っている人。

こういう人が好きなんよね。


娘がこんな感じになったら、私好みの大好きな娘♪
14  名前: 向き不向き :2011/09/19 07:17
>>9
控えめな性質の子がこういう親を持つと不幸だと思う。
親は子供の性質を生かして、その魅力を最大限に引き出してあげるのが仕事。それってかなり難しい。親業には向き不向きがあるような気がする。
トリップパスについて





修復できるかな・・・
0  名前: kirin :2011/09/18 00:32
小1の息子は、癇癪もちで何かと怒ってばかり…
宿題をやらせようと声をかければ、「もーこんなの
やりたくないのに、先生ひどい!学校なんて大嫌い!」
ぐじゃぐじゃに書いては、私に叱られ、また癇癪の繰り返しです。


日中、働いていて子どもの宿題を見るのは夜なので、疲れや眠さもあると思うのですが、毎日なのでだんだんこっちもイライラしてしまいます。
嫌だけど、宿題を忘れたくない気持ちのはざまで息子も
癇癪を起してると思うのですが、もー!!!という感じ
大声を出して、子どもを怒鳴ったり、つい手が出ることも。近所にも気を使います。


こんな日が続いて、ついに息子は、「おかーさん嫌い」
「おかーさん俺のことぶん殴るし」という始末。
もともと、自分が嫌なことはなかなか習慣づかなかった
息子で、手を掛けなくちゃいけないとわかっていたのですが、現実は理想通りにはいかず…。
この頃は、言い聞かせても、自分の非を認めなくなりました。私との関係がこじれてしまったようです。
私との関係、修復できるかな…。
1  名前: kirin :2011/09/18 22:28
小1の息子は、癇癪もちで何かと怒ってばかり…
宿題をやらせようと声をかければ、「もーこんなの
やりたくないのに、先生ひどい!学校なんて大嫌い!」
ぐじゃぐじゃに書いては、私に叱られ、また癇癪の繰り返しです。


日中、働いていて子どもの宿題を見るのは夜なので、疲れや眠さもあると思うのですが、毎日なのでだんだんこっちもイライラしてしまいます。
嫌だけど、宿題を忘れたくない気持ちのはざまで息子も
癇癪を起してると思うのですが、もー!!!という感じ
大声を出して、子どもを怒鳴ったり、つい手が出ることも。近所にも気を使います。


こんな日が続いて、ついに息子は、「おかーさん嫌い」
「おかーさん俺のことぶん殴るし」という始末。
もともと、自分が嫌なことはなかなか習慣づかなかった
息子で、手を掛けなくちゃいけないとわかっていたのですが、現実は理想通りにはいかず…。
この頃は、言い聞かせても、自分の非を認めなくなりました。私との関係がこじれてしまったようです。
私との関係、修復できるかな…。
2  名前: 大丈夫 :2011/09/18 22:57
>>1
小1から小2って特にイライラしてたりかんしゃく起こしたりとにかく反抗的だったりします。

うちの下の娘も今2年生なんだけど、イライラと反抗の真っ盛りって感じです。

この反抗期も3年4年となると落ち着いてくるし、やることはやるようになる(上で実証済み)
母親との関係修復なんて、そんな難しいことないですよ。子供なんて、なんて言っても母親が一番なんですから。

今は反抗して「嫌い」なんて言っても、自分の気持ちが落ち着けば、嫌いなんていったことも忘れて、甘えてきますよ。
3  名前: 理解は大丈夫? :2011/09/18 23:15
>>1
2年生の母です。
うちの子も似たタイプです。

きっと、小学校入学で疲れているんだと思います。
その様子だと、学校でも学童でもよく怒られているということはないでしょうか。

怒られてばかりいると、自己肯定感が低下してしまい、「こうしたほうがいいよ」と教えてもらっていることも、怒られた!!と感じてしまいます。

字が汚いだけなのか、理解できていないのか、量が多いのか、単に疲れているだけなのか、なにか発達に問問題があるのか・・・宿題で癇癪を起こす原因によって対処法が違うと思うので、担任の先生に家出の様子を相談してみられてはいかがですか?

今の時期だと、「カタカナ」「漢字」「繰り上がりのある足し算」「繰り下がりのある引き算」でつまづく子もでてくるようです。

実はよく理解できていない
→宿題に時間がかかる
→お母さんに怒られる
→やったと嘘をつく・宿題はないと嘘をつく

こともあるので、怒り過ぎは禁物です。
まあ、腹もたつんですけどね。。。

宿題がんばったらカレンダーにシールを張るとか、ご褒美作戦もいいと思います。

うちは1年生の終わりごろから宿題をするのがスムーズになり(文字がきれいにかけるようになったからだと思います)ました。

少し親子で楽しい時間を過ごしてみられてはいかがですか?




>小1の息子は、癇癪もちで何かと怒ってばかり…
>宿題をやらせようと声をかければ、「もーこんなの
>やりたくないのに、先生ひどい!学校なんて大嫌い!」
>ぐじゃぐじゃに書いては、私に叱られ、また癇癪の繰り返しです。
>
>
>日中、働いていて子どもの宿題を見るのは夜なので、疲れや眠さもあると思うのですが、毎日なのでだんだんこっちもイライラしてしまいます。
>嫌だけど、宿題を忘れたくない気持ちのはざまで息子も
>癇癪を起してると思うのですが、もー!!!という感じ
>大声を出して、子どもを怒鳴ったり、つい手が出ることも。近所にも気を使います。
>
>
>こんな日が続いて、ついに息子は、「おかーさん嫌い」
>「おかーさん俺のことぶん殴るし」という始末。
>もともと、自分が嫌なことはなかなか習慣づかなかった
>息子で、手を掛けなくちゃいけないとわかっていたのですが、現実は理想通りにはいかず…。
>この頃は、言い聞かせても、自分の非を認めなくなりました。私との関係がこじれてしまったようです。
>私との関係、修復できるかな…。
トリップパスについて





子供のスケジュール
0  名前: クッキー :2011/09/14 08:39
四年息子の一週間です。

月 4:45 帰宅
火 4:10 帰宅 英語レッスン
水 4:45 帰宅 武道レッスン
木 放課後そのまま塾へ 5:40帰宅
金 4:10 帰宅
土 楽器レッスン その後塾
日 フリー

レッスン塾全て本人の希望で始めました。
初めてから六年たつのもありますが
学校の下校もだんだん遅くなり、宿題も
増え、特に毎日の楽器の練習がきつくなって
きています。
皆さんの子供さんはどんなスケジュールですか?
12  名前: イナカモノ :2011/09/15 18:25
>>1
5年生です。
田舎で中学受験しないので塾には行ってません。
週に二日、学校の吹奏楽、1日ピアノのみです。
後は通信教材をやる程度。
暇もてあまして絵を描いたり本を読んだりなにやら工作したりパズルしたり。
友達を呼んでくる日も。
ゲームもします。
中学生の上の子は毎日部活で大忙しなので、下の子は暇なのも今のうちに楽しんでねって思ってぬるく見守ってます。
13  名前: 時間がない :2011/09/15 21:06
>>11
今の時点でということですが、将来の夢とそれに合わせた進むべき大学が決まり、諸ルートの中から公立トップ高校からの進学を本人が決めました。
だから中受は辞めました。
朝起きて直ぐに勉強を始めるのですが、だいたい6時には始めています。
私はまだもう少し寝ているので‥
学校がわりと近いので、2時間して朝食をささっと食べて、さっさっとかなり早歩きで学校に行ってます。
14  名前: 5年男子 :2011/09/16 08:11
>>1
月 習い事7時半帰宅
火 フリー
水 フリー 
木 習い事7時半帰宅
金 習い事6時半帰宅
土 午後習い事7時すぎ帰宅
日 フリー

朝1時間半、夜1時間勉強してます。
フリーの日は図書館に行ったり、工作したり遊んだり。

もう一人3年女子は
月 習い事6時半帰宅
火 フリー
水 習い事8時半帰宅
木 フリー
金 習い事6時半帰宅
土日 フリー

下の子も勉強は同じ感じ。上よりはまだ集中力が足りませんが・・。遊びたい盛だから習い事をもう少しセーブするかも。
15  名前::2011/09/16 14:08
>>1
5年の息子の一週間です。

月 3:00帰宅 塾(お弁当持ちで9:00帰宅)
火 4:00帰宅 テニススクール(7:00帰宅)
水 4:00帰宅 塾(7:30帰宅)
木 4:00帰宅 塾(7:30帰宅)
金 4:00帰宅 塾(お弁当持ちで10:00帰宅)
土 フリー
日 夕方2時間テニススクール。それ以外フリー

中受予定なので仕方ないですが、忙しいですね。
平日は、月曜日のみ帰宅が早いので、塾に行くまでの一時間だけ友達と遊んでいます。
あとは、土曜日。
月曜日と金曜日以外は、塾から帰宅後、2時間くらい勉強します。
日曜日は、4、5時間勉強。
土曜日は、塾の宿題をやる程度なので、2時間くらい勉強。
学校の宿題は簡単なので、学校から帰宅後、15分くらいで終わらせているようです。
夏休みも夏期講習で忙しかったし。
今は、みんな習い事も多くて、中学受験しないお子さんも忙しく、なかなか一緒に遊べない友達もいるみたい。
スポ少やってる子は、週末が忙しいしね。
16  名前: クッキー :2011/09/16 23:17
>>1
皆さん、ありがとうございました。
いろいろなスケジュールがみられて
みんなそれぞれなんだなとしみじみ。

いそがしい子供さんもいますが
皆さん身体にきをつけてがんばりましょう。
〆ます。
トリップパスについて





怒ってばかり
0  名前::2011/09/07 23:11
小学校一年と年少の息子がいます。

毎日、帰宅後の宿題をなかなかやらないので怒ってばかり。

今朝は珍しくチャレンジをやるからと早くに起きて来て偉いなぁと思ったのですが、学校で習ってない二桁の計算などでわからないらしく…私を頼ってきました。

私はお弁当作りや洗濯など皆が寝てる間にいつも終わらせてる家事がスムーズに行かなくなり、いくら計算の説明をしてもわからない息子に激怒しました。

今は登校したので居ないのですが、ぐったりしました。

本当に毎日毎日怒ってばかりの自分が嫌なのに朝から怒ったので、何とも言えない気分…自己嫌悪です。

最低な私です。
5  名前: 復讐 :2011/09/09 15:52
>>1
低学年のうちは、予習より復習に力を入れた方が
いいですよ。
教えたやり方と、学校で習うやり方が違うと、低学年では混乱します。
6  名前: 4年ですが〜 :2011/09/09 18:46
>>1
毎日毎日怒ってばかりですよ。
ついさっきも叱り飛ばした。

朝起きてから寝るまで怒ってない時間が少ないんじゃないかって反省することもしばしば。
でも子供達にも怒られる要素がたーーーっぷりあるんですもの。

今思えば死んだ母はうるさくなかった。
私みたいにギャーギャー言わなかった。

それはきっと私が、幼いころいい子だったってのもあるはず!
7  名前: 何のために?? :2011/09/09 19:03
>>3
> > 1年先取り学習なので、教えるのに1時間から1時間半の時間を取ってます。
>



何で1年も先取りの勉強なんてするの?

そんなことしてたら
授業があほらしくてやってられないよね。
8  名前: 身勝手ね :2011/09/09 19:21
>>1
お子さんが登校後、ここに来てスレ立てする余裕があるってことは、スレ書いた時間は忙しくないってことですよね。

だったら、落ち着いて教えてあげればよかったのに。
仕事に行かなくてはいけなくて大忙しって時だったら
帰ってきてからねでいいと思うけど、お子さんがやる気がある時に家事をしたかったからって怒っては可哀想。

ここに来る時間よりもお子さんとの時間を大切にした方が賢明ですよ。
9  名前: チャレンジ :2011/09/16 14:54
>>1
チャレンジって、最初は学校と平行だけど、だんだんペースが速くなるよね。
うちもしてますが、予習としては使わない。
少しくらい溜まってもかまわないので、復習として使ってます。
本当は、もう辞めてほしいんだけどね。
くだらない付録に、カラフルなページだけで高いだけで、わからなくて聞きたいときは結局親が教えないとだめでしょ。
なんだかなーです。
溜め込んで辞めてくれーって願ってる親です。
トリップパスについて





登校渋りの理由がわかったのですが・・・
0  名前: しぶしぶ :2011/09/15 04:40
小1の子です。
先日理由もわからず登校渋りのご相談させて頂きましたが、渋り方が日々悪化し、理由が分かりました。

あるお友達が理由のようでした。

相手のお子さんが気が強いから仕方ないとも思っていたのですが、
毎日色々、「○○のせい」とうちの子のせいにされ、
謝るのですが許して貰えず、何度も謝って、
「やめてよ!!」と言われるそうです。

そうして、毎日、目元が変わる程、
朝は泣く様になりました。
それでも途中まで付き添って何とか学校へ行っています。

何と励ましたら良いのかもわからず、
「それはひどいね、嫌だね、でもおてんとさまはいっつも見てるんだよ、○○は何も悪い事してない、だから大丈夫」

とか、
「許して貰えなかったらほっといていいから」とか、
このアドバイスで良かったんだろうか?
とモヤモヤ中です。

今朝もそのお友達に会いましたがニコニコして接してきましたので、嘘なんじゃ・・・とも思いましたが、
他のお友達が先日こっそり教えてくれたのもあり、
何だか頭が混乱しています。


あと、うちは旦那がいつも、
「悪い事をしたらすぐ謝ろう」と、
家で足で蹴ったとか、ぶつかったとか、
そういった事でもすぐ謝る事を教えているんですが、
これもどうなんでしょう・・・。
5  名前: しぶしぶ :2011/09/16 11:31
>>3
そういう事も言ったんですよね。
だけど、お友達の事は好きだから、
怒ってたら何とかなだめたい許されたい・・・のかな?

よくわかりません。

幼稚園時代も1学期も、
色んな子と自由に遊んでたみたいでしたが、
2学期から毎日そのお友達と遊ぶ→怒られる様です。
6  名前: しぶしぶ :2011/09/16 11:37
>>1
そうですね、

子供の力を信じて乗り越えさせなきゃみたいな気持ちがあったんですが、

相談してみた方が良いですね。


皆さんありがとうございました。
7  名前: かわいそう :2011/09/16 11:39
先生に
よく相談して
仲裁に入ってもらわないと

それが出来ない担任で
子供同士でもやられっぱなしなら
親が
いじめる子に一言
言ってやればいいんだよ

低学年のうちに沢山大人に叱られながら成長した方が相手のためにもなると思うよ


子供ばかりの学校に閉じ込めて授業時間増やして勉強だけやらせたって
人との接し方とか教えてあげる見本になるほどまともな大人がいないと子供はどう伸びていけばいいかわからなくなっちゃうよ


モンペって
言われるのが
怖い
臆病な大人ばっかりじゃ
学校はいじめっ子の
巣だね
8  名前: 応援 :2011/09/16 12:24
>>6
頑張って。応援してます。

娘さんを支えてあげて、どうか乗り越えられますように。
早く笑顔で元気な娘さんに戻りますように。
9  名前: しぶしぶ :2011/09/16 12:30
>>8
ありがとうございます。

本当の意味で、強くなって欲しいものだと、
これからも受け止めていきたいです。
トリップパスについて





自分の子が性格悪かった場合
0  名前: ベル :2011/09/13 16:09
仲間はずれや意地悪される側の相談で、
意地悪するような子はそのうちみんなから
相手にされなくなるってよく言われますよね。

その相手にされなくなるだろう子にあてはまるのが
自分の子だった場合、親としてどう対処すれば
いいんでしょうか?

我が子は自己中心的で、遊んでてもお友達に
道具を持たせたり、片づけさせたり、
一人の友達に固執してその他の友達にはどうでも
いいような態度をとったり。
もちろんそういう場面を見つけたらその都度
注意しているのですが、なかなか治らなくて
困っています。

最近お友達も少しずつ離れて行ってるような気がして
心配です。

みんなの言うようにこのまま一人ぼっちになって
いくと思うと怖いです。
36  名前: でた :2011/09/15 19:56
>>32
>やったりやられたりはお互いさま。

これは互角にやり合える場合にしか言えない言葉。
性格の悪い子はほとんどが一方的に嫌なことをしてくるんです。
こんな状態で何が強い心を養えなの?
37  名前: 悪口、反対 :2011/09/15 21:55
>>26
あー、意地悪されたことは、いろいろありますよ。
うちの子、運動が苦手でマイペースだから。
私は結構、役員もやりましたが、誰にも言って
ません。いくら自分の子がやられたからって、
それを周りに言うのは、フェアじゃないと
思うので、だいたいは先生に言って解決して
きました。
相手が友達の場合は、子供自身に解決させます。
38  名前: どうだろうね :2011/09/16 00:12
>>32
>子供には子供の世界がある。
>大人が口出しすることじゃないよね。
>やったりやられたりはお互いさま。


この考え方に反対です。
子供の常識は、社会の非常識。
その非常識を何とか正常にするのが大人の役目では?


>弱い子は強くならなくちゃ大人になった時に困る。
>強い子リーダーシップをとれる子は弱い子に優しくすることを学ぶ。


うちの息子は、“あなたの言う所の”強い子です。学級委員長を始め、諸々リーダー役になりがちです。
だからといって『あれ?あの子は弱いのかな?優しくしなくちゃ』という考え方は持っていません。
そもそも強い弱いとは何かな?
強いは『上』で、弱いは『下』かな?
うちの息子にも弱い面はあります。
あなたの考え方は『大人になって困る』。
やってやられてお互い様などという事は日本の法律では通りません。


>子供達は勉強中です。
>感情的にならず色眼鏡で見ず温かく見守って下さい。


そもそも色眼鏡をかけているのはあなたでは?
こうあるべきみたいに。


>お母さんは優しい味方でいてあげて下さい。
>お母さんの優しさと愛情に守られることでお子さんは優しさを学びます。


そうですよね。そうでないと、弱い子に優しくなどという押し付けがましい上から目線の子になってしまいます。
39  名前: マカロン :2011/09/16 01:52
>>33
やっぱり、独占欲が強かったり、勝気なタイプのお子さんは
どこか不安や不満を抱えてるように感じます。

ご家庭で、もっと娘さんの話を聞いてあげたり、ゆったり落ち着く
時間を作ってあげてはいかかでしょうか?

一週間や1ヶ月で成果がでるとは限りませんが、少しづつ
優しさや穏やかさを取り戻して行くんではないでしょうか。

やはり親ですから、自分の娘が先々辛い思いを身をもって経験
すればいいわ、とは思えませんよね。

主さん、頑張って子供さんと向き合ってくださいね。
40  名前: そうそう :2011/09/16 10:05
>>35
うちも言われたことある。
殴る代わりに、すぐ先生にいじめを報告して
先生から親子ともに注意してもらった。
うちにはそれからはなにもなかったけど、
その子は毎年誰かをいじめてた。
親子で嫌な性格だった。
トリップパスについて





PTAフホケュハヒ、ト、、、ニ
0  名前: イニオル、゚ :2011/09/14 09:27
コ」イ「ケュハエナケ、?ウ、ネ、ヒ、ハ、熙゙、キ、ソ。」ケュハ「キミクウ、キ、ソサ「、?ヘ、、、゙、ケ、ォ。ゥ、ノ、ホサナサャ、荀熙荀ケ、ォ、テ、ソ、ネ、ォ、「、熙゙、ケ、ォ。ゥ」カヌッタク、リ、ホシチフ荀ヘ、ィ、ニネッノス、ケ、?ヌ、ケ、ャ。「イソ、ォ、「、熙゙、ケ、ォ。ゥ
1  名前: イニオル、゚ :2011/09/15 14:55
コ」イ「ケュハエナケ、?ウ、ネ、ヒ、ハ、熙゙、キ、ソ。」ケュハ「キミクウ、キ、ソサ「、?ヘ、、、゙、ケ、ォ。ゥ、ノ、ホサナサャ、荀熙荀ケ、ォ、テ、ソ、ネ、ォ、「、熙゙、ケ、ォ。ゥ」カヌッタク、リ、ホシチフ荀ヘ、ィ、ニネッノス、ケ、?ヌ、ケ、ャ。「イソ、ォ、「、熙゙、ケ、ォ。ゥ
トリップパスについて





意地悪する子にガツンと言ってやってもいい?
0  名前: ハッチ :2011/09/11 04:08
1年生娘と同じクラスで仲良かった友達が
他の友達とぐるになって娘を無視するように
なったそうです。

娘が話しかけても無視、嫌な顔をする。
それまでとても仲良くしていた友達だったので
娘も辛いらしく夜中に泣きだしたり、学校に
行く前に泣きだしたりしています。
「学校で一人ぼっちだと」言っています。

他にお友達を探してみようとは話しました。

ただこのままほっといたらいじめに発展しそうで。

参観日などでその子達に会った時、一言注意して
おきたいんですが、逆効果でしょうか?
41  名前: それ :2011/09/14 15:26
>>40
いいかも!
42  名前: 大丈夫だよ :2011/09/14 15:58
>>39
お嬢さんから近づかないでいれば、無視もなくなると思うよ。
43  名前: どうしても :2011/09/14 19:00
>>39
どうしてもなにかしたいなら、
主さんがその子達を無視すればいいんですよ。
お子さんもその様子をみて、
気にかけるほどの相手じゃないと感じるでしょ。
44  名前: なるほど :2011/09/14 19:04
>>42
複数で無視すれば気に入らない人間を排除できると学習させるのか。

それはそれでいいね。
45  名前: 大丈夫だよ :2011/09/14 19:18
>>44
そんな発想、浮かびもしなかったわ。

まだ1年生の話でしょ?しつこくしないで避けていたら、相手は嫌だった事も忘れちゃうって言う意味。

距離を置いていたら、そのうちまた話すようになるよって事です。
トリップパスについて





小学低〜中学年の家庭学習やお手伝い
0  名前: どれくらい? :2011/09/12 16:21
小学1年と3年の子どもがいます。

同じくらいのお子さんのいる方、
普段、宿題以外でどれくらい勉強しますか?
あと毎日決まってするお手伝いなどはありますか?

我が家は通信教材をとっているのですが
帰宅して宿題して遊びに行って、帰ってくるともう何もやる気がないみたい。
じゃあ朝やったら?と勧めてみたけど寝起きが悪く続かない。

今は習い事をたくさんしている子も多いし、ピアノなど家で練習するものもあると思いますが、
・宿題
・習い事の練習
・家庭学習
などなど、皆さんどれくらいやっているのかお聞きしてみたくてスレ立てました。
8  名前: 2年生 :2011/09/13 22:33
>>7
消したつもりが消えてなかった・・・
先の「お風呂洗い」

後のが正解。するけど毎日じゃなくて、
たまにです。
9  名前: 小2 :2011/09/14 06:17
>>1
小2

宿題 20分〜30分

チャレンジとチャレンジの英語 30分

そろばん 10分

ピアノ 1時間



これを毎日やっていますね。

チャレンジ関係とソロバンは朝にやっています。



ピアノにしろ、チャレンジにしろ、
ちゃんとしなかったら辞めさせる、と言っています。

宿題も日記とか、適当に書いていたら、
「提出しなくてヨロシ。」と言ってあります。

私が言ったことは、本当にやる、と子供たちは知っています。(怖っ)


やることは、ちゃんとやる!
そして、いっぱい遊べ!を
小1の頃から結構徹底しているかも。
10  名前: 多い :2011/09/14 08:51
>>1
3年生の子です。

・宿題
・公文の宿題
・チャレンジ
・習い事の練習

これだけあります。
更に言うと、運動系の習い事も週1回やってます。

チャレンジはやめさせたいのですが、本人の「どうしてもやりたい」の希望で取ってます。

どれも中途半端です。
公文の間に仕事を入れているのと、計算が極端に弱いので公文はやめさせたくない。

チャレンジは土日にやることが多いですね。
それでもやらないとやめると言ってるのでやってます。

本当に忙しそうです。
公文以外は本人希望なので続く限り頑張らそうと思ってるんですけどね。
こんなにやってるのに、頭は良くないです。
いつか頑張りの成果が出るといいのですが。
11  名前: いっぱいいっぱい :2011/09/14 13:25
>>1
1年生

通信教材や、ドリルなど毎日30〜40分。

ピアノの練習、レッスンの前の日にちょっとだけ。
(自主的にはやらないので・・・)

お手伝いは、風呂掃除(毎日)と、食事の手伝い。



4年生

宿題も多く、宿題だけで1時間。
その他に通信教材などプラス1時間してます。

バレエを習っているので、毎日30分ほど家で
ストレッチなどをやります。
(バレエ週3回)
ピアノもしてるけど、下の子同様家で練習はほとんどしません。

お手伝いは、犬の世話と、洗濯物をたたんだり
食事の準備・後片付けはしてます。

バレエがない日は友だちとも遊ぶので、本当に
毎日時間に追われてます。
学校と、バレエの教室が近いのでまだいいけど・・・。

テレビ見る暇もないです。
12  名前::2011/09/14 17:47
>>1
皆さんレスありがとうございました。
まとめてのお返事ですみません。

皆さん色々だけれど、
お子さん自身がやりたい!というものに
集中して取り組んでいたり、テレビを見る時間もなく毎日がんばっていたり本当に偉いです。
お母さんたちがよく見極めてあげてるんですね、きっと。

皆さんのレス読んで、うちは私が色々やらせすぎというか、本人の意向に関係なくやらせようとするから続かないのかな、と感じました。
通信教材は、「やらないなら辞めるよ!」って言ったらあっさり「じゃやめる」って言いそう(汗)

土日でメリハリつけるとか、
私も一緒に見てやるとか、
工夫してみようと思います。

とても参考になりました!
ありがとうございました。
トリップパスについて





メガネは・・・
0  名前: 心配症 :2011/09/05 15:40
小四の息子がサッカーを始めようか悩み始めました。
どちらかと言うと運動は苦手でインドア派の息子。それに最近ポチャっとしてきたのでスポーツは大賛成なのですが・・・息子はメガネを掛けていうので、ケガなどが心配です。
メガネ掛けてサッカーされてるお子さん、危ないこととかないですか?
心配しすぎでしょうか?
6  名前: コンタクト :2011/09/07 15:14
>>1
同じスポーツでも、野球などはメガネの子もけっこういるんですが(プロでもいますものね)、サッカーは直接身体の接触があるスポーツなので、メガネはやはり危ないと思います。

身体ごと当たりにきたり、ヘディングなんかもありますし、転ぶのもしょっちゅうですから。

うちの息子も高学年から目が悪くなったので、普段はメガネ、サッカーの時はコンタクトにしていました。
コンタクトでも、落としたり目にゴミが入ったり・・が心配だったので、一回使い捨てソフトのタイプのもので、いつも必ず保存容器と保存液、それにスペアのレンズと、メガネを持たせてましたね。

他のお子さんも、コンタクトの子はけっこういましたし、あとメガネだとゴーグルタイプのスポーツ用メガネの子は見かけましたが、普通のメガネの子は見かけませんでした。
7  名前: 心配性 :2011/09/09 18:40
>>4
ゴーグルさん、コンタクトさん、ありがとうございます。

いろいろ参考にさせていただきます。
8  名前: うちは・・ :2011/09/10 11:41
>>1
小5です。
かなりの近視で普段からメガネなしでは歩けません。
サッカー中心の生活といっても過言じゃないくらい
サッカーに没頭してて、
サッカーをするときはスポーツ用のゴーグルをつけています。
クラブチームに所属していますが、
事前に協議会(っていうんですかね?!)に
メガネ本体を持ち込み、「このメガネで試合に出ます」
と、いう登録が必要みたいです。
で、メガネの安全性というか結局メガネが危険というのは
かけている本人が危険だからだめ。ということではなく
相手に怪我をさせる恐れのあるメガネはだめ。という
ことらしくそのメガネの安全性を確認したうえで、
OKなら登録し、使用許可がでるということらしいですよ。
で、スポーツゴーグル使用歴3年になりますが
問題なく試合にも出ていますし練習もしています。
ちなにみポジションはゴールキーパーなので、
接触も多くよく目の周りをはらしていることもありますが流血するようことや、眼科へ行くような怪我は
今までにはありません。

それから、補足・・・ウチのスポーツメガネは
16800円でしたよ。
9  名前: 心配性 :2011/09/14 09:04
>>8
うちは・・さん、ありがとうございます。

眼科の先生に相談してみました。
息子は近視が強いので「サッカーの時だけコンタクトを」とも言われましたが、ゴーグルメガネを試してみて
からでも。とも言われました。

メガネ屋さんで現物を見せてもらいましたが、お値段はフレームだけで1万5千円と聞きました。
それにレンズとなると!!
フレームもメーカーによってお値段は違ってくるのでしょうか?

まだ本当に始めるか?ですが、息子もゴールキーパーが好きみたいです。
10  名前: 近視 :2011/09/14 09:43
>>1
小4男子です。サッカーは小さい頃からやっていて視力は0.1。

サッカーの時は裸眼です。

去年から授業中眼鏡が必要になり、スポーツメガネも考えましたが実際着けている子にボールが当たって痛がっているのを見ると、うちの場合は無理に着ける必要は無いかな・・・と。
視力にもよりますが。

もしサッカーの時に眼鏡が必要ならコンタクトで、中学から、と考えています。

大人になればレーシックとかを考えます。
トリップパスについて





おこりんぼすぎる息子
0  名前: ぽんぽん :2011/09/08 12:58
小5の息子です。長くなります。

赤ちゃんのときからとてもかまわれたがりで、いつもないているとても手のかかる子でした。

幼稚園に入ったらさらに手がかかるようになり、
やっぱりしょっちゅう泣いていたしすねていて、
さらに、家でいつも怒っている子になり、
とても頭を痛めていました。
怒っているのは家でだけで、幼稚園ではよく泣くけど、
怒ってお友達とけんかをしたり。。。といった事は
皆無なので先生に家では暴れたおしています。と相談しても幼稚園でかしこくしてるので家ではストレス発散してるのでしょう。ストレス発散に付き合ってあげて!
と、言うようなことを言われ続けましたが、
あまりにも怒り方がひどいので、アスペルガーなどを疑って受診もしました。
結果は「障害ではない」でした。
やっぱり怒ってはいけないところとの区別がついてるので障害ではないとの見解だったのでカウンセリングを
受けながらなんとか耐えて、
年齢のせいか、または、大好きなサッカーに打ち込めるようになったからかはわかりませんが2年生の後半ごろから徐々に怒ることが少なくなっていき私もなんとかカウンセリングがいらないまでになっていました。

ところが、最近になってまた、よく怒るようになり
反抗期だと思って、なるべくやり過ごすようにしてたのですが、
怒る頻度も多く、宿題していても
すぐに「わからない」と怒りゲームをしていても「負けた」と怒っています。
ただ、一人で怒っているのではなく、妹(小2)に
あたってばかりで何をしても「OOのせい」と妹をなぐったり蹴ったりします。
そして、何かにつけてちょっかいだしたり
「おい、ブス」とか「おい、ぶた」とかかまいにいっては
妹を怒らせてけんかになり、またまた、妹を殴ったりします。
その卑怯さが許せなくてそのときは、本当に腹がたち
息子が嫌い!とさえ思ってしまいます。
どうしたら、この自分勝手な振る舞いをやめさすことが
できますか?

ちなみに、カウンセリングで「ほめてあげて」と散々言われ続け、
ほめるように努力してきました。
でも、幼稚園の荒れまくっていたころも、効果があったことは一度も感じられず、余計にストレスになっていました。大きくなった今では、余計につけあがっているような気さえして、なんとかやめさせようと、怒っている
だけの毎日になってしまっています。
3  名前: それは・・ :2011/09/10 09:15
>>1
ご主人は、どうされてるのですか?

もう一度カウンセリング受けた方がいいのでは?

褒めるポイントが違っていたという事はないですか?

市や保健センターで別のところを紹介してもらうとか
できませんかね?

?マークだらけで申し訳ないけれど、兄弟げんかとは
違う状況に他人の私が危機感を感じます。
4  名前: んー :2011/09/10 09:18
>>1
ママはボクより妹の方が好きなんだ
ってずーっと思ってるんじゃない?
5  名前: ぽんぽん :2011/09/10 11:09
>>2
ありがとうございます。

本気で叱る。本気で教える。。。。

私は本気で怒っていました。叱ってなかったかな。って
今さらながら反省しました。

幼稚園のころ受診したときに自分に自信がもてない傾向があるとのことで、とにかく自分に自信を持たしてあげるために、
「とにかく褒めてあげて」とひたすら言われ続けたのを
少しはきちがえていたんだ。。といまさらながら気づきました。
おっしゃるとおり、口先だけで無理して褒めていました。
その結果、褒めることでつけあがる息子とそれに
疲れ果ててしまった母親。みたいなのができあがってしまって、
もちろん、息子が暴力振るうことを許していたわけでは
ありません。
ただただ、最近はそのような結果から暴力振るう息子に
「やめろ!」と怒り押さえ込んだことしょっちゅうです。
あの手この手でやめさそうとしてきましたが、
何をしても改善されることはなかったのです。

でも、自分が楽な方に逃げず、本気でぶつかっていかないとだめなんですね。
わかっているはずなんですけどねぇ。。
でも、もう一度がんばってみます。
ありがとうございました。
6  名前: ストレスは? :2011/09/12 17:29
>>1
色々と相談しながら頑張ってきたんだなーと思いました。最近になってまた怒るようになったとありますが、
学校や習い事、友達関係でストレスを抱えているよう
なことはありませんか?

妹さんとのことですが、もし、主さんがいつも一緒に
いるのならば、息子さんが絡みだしたら、とりあえず
二人を離してしまえばいいのではないかなと思います。
まずは妹さんを守ってやることが大事です。

また、息子さんがストレスの高い状態にあったとして、
親からの叱責は彼のストレスを余計に高くする要因に
なるんじゃないかと思います。それを避けるためにも
今は引き離すようにしてはどうかと思いました。

ウチの場合は娘が荒れて、きょうだいに八つ当たりを
していたことがあったのですが、引き離した後に
娘の方に黙って寄り添う(話を聞くことに徹する)、
ということを続けたことがあります。

最初はきょうだいに対する不満をぶちまけるのですが、
そのうちに段々と自分自身に対する怒り、また学校や
友達との間の不安などを話すようになっていきました。
そして段々とひどい八つ当たりをすることはなくなって
いきました。

子どもの性格や性別の違いもあると思いますが、何か
苦しいものを抱えているんじゃないか?心に痛みが
あるんじゃないか?という目を向けてみたら何かわかる
ことがあると思います。

宿題が怒りのきっかけになる回数が多いのでしたら、
読み書きなどに若干の困難さがあるのかもしれませんし、
あるいは、高学年になって少し勉強の難しさを感じて
いるということもあるかもしれません。
7  名前: ぽんぽん :2011/09/13 15:54
>>6
ありがとうございます。

ストレスは?さんのあたたかいアドバイス
本当に心が救われる思いです。

私も何かしらのストレスをかかえているとは
思うのですが、学校での事は全く言わず
聞いても「別に」「何もない」とめんどくさそうに
答えるので突っ込んでは聞いていません。
でも、お友達からの情報では、友達もたくさんいて
いつでも楽しそうにしている。と、聞いていますし
先生に聞いてみても「大丈夫。OOくんは全く問題
ないです。」といわれています。
ただ、その「問題ない」が問題の可能性もあります。
学校で問題なくこなしていくために無理しているかもしれないのです。

>ウチの場合は娘が荒れて、きょうだいに八つ当たりを
していたことがあったのですが、引き離した後に
娘の方に黙って寄り添う(話を聞くことに徹する)、
ということを続けたことがあります。
 
↑はぜひ取り入れてみたいです。
本当にありがとうございました。
トリップパスについて





小1娘の性格
0  名前: 心配です :2011/09/08 21:44
小学校1年の娘についてです。

元々のんびり屋でボーッとしている子です。学校でも宿題を出し忘れたり(宿題自体はやっているのですが)、給食も一番最後まで食べているようです。

朝の支度もどんなに「早く」と言っても急がないし、遅刻しそうな時間になっても全然焦りません。

パジャマから服に着替えるときも、ボーッとしてパンツまで脱いでしまったり、肌着の上にまた肌着を着たり…
私が声をかけなければパンツも履かず肌着も2枚着たまま学校へ行ってしまうかもしれません。

自分のやりたい時にやりたい事をやる子なので、当然小学校に入っても仲の良い友達はいません。
それでも本人は友達がいないことを何とも思っていないようです。
今は保育園からの友達が同じクラスにいるので、帰りの支度が遅いときは(ほとんど毎日ですが)その子が手伝ってくれているようです。

この先、いつになったら自分の事が自分でできるようになるのか…

こんな娘ですから、そのうち周りの子から馬鹿にされたり苛められるのではないかと心配です。

今のうちに少しでものんびりした性格を直したいのですがアドバイスお願いします。
19  名前: わかるけど :2011/09/12 09:45
>>18
>> 保健センターで相談してみようかなとも思いますが、もし発達に遅れがあると言われてしまったら… と考えると怖くてなかなか行く勇気が出ません。
>


怖いのは分かるけど、娘さんの立場とかはどうなるの?
2年・3年と学年が上がれば、友達だって手伝ってくれないよ。支度が遅ければ置いて行かれる。
家ではお母さんが居るけど、学校は自分なんだから。
先生だって付っきりではいられない。

何も無ければそれで良し。何が問題が有れば、早めに対応した方がいいと思うんだけどなー。
辛い思いをするのは娘さんだよ。
20  名前: ふくざわ :2011/09/12 09:52
>>17
>松岡修造思い出した(笑)

あはは、ほんと。
私は「ジャストミーーーーート!」って言う人思い出した。

どっちみち暑苦しいね。
21  名前: よわ :2011/09/12 10:32
>>18
>保健センターで相談してみようかなとも思いますが、>もし発達に遅れがある
>と言われてしまったら… と考えると怖くてなかなか>行く勇気が出ません。

なぜ怖いの?

誰かに知られるのが怖いの?

発達のどこかが影響してるなら、高学年になって
大丈夫かしら?心配だわ。
じゃないの?

この先しんどいのはお子さんよ。
発達障害があるとするならばね。

ま、違うと思うけどね。
22  名前: 大丈夫 :2011/09/12 11:08
>>18
1回の相談で、「遅れが・・」なんて言われることはまずないと思う。継続的に見て判断されることなので。
発達が早い遅いという判断を気にするのではなく、生活上で役に立つヒントを探しに行くつもりでいると気分的に楽かも。

朝の支度は、うちもやってるのですが、やるべきことをイラストでかわいく書いて冷蔵庫に貼っておくとわかりやすいです。耳から「ああしなさい。」と言われるより、目で確認できるほうが入りやすい子もいるらしい。
イラストは親子で楽しく書くと、いおどもの頭の中でいいイメージになって取り組みやすくなるよ。
23  名前: うちの子の場合 :2011/09/12 13:46
>>18
発達の遅れ云々ではなく、子供によって視覚優位と聴覚優位のタイプがあります。

人の表情をよみとったり、まねるのが苦手で、文字やイラストより言葉で説明してもらった方が分かりやすいなら聴覚優位。

言葉での説明より、文字やイラストのほうが理解しやすいのが視覚優位です。

タイプによってパターン化の仕方が違うので、お子さんがどちらのタイプが観察してみるといいと思います。

他にも、数字が好きな子なら、数に置き換えるのも有効です。
(持ち物の数を数えるとか、朝の支度の行動に順番をつけるとか)

行動がゆっくりな子が自分のことをできるようになるには、かなり時間をかけて教えないといけないので、これまで保育園でも家での生活でもその時間がなかったのかもしれません。

出来るまでじっくりつきあってあげてみてください。
トリップパスについて





子ども料理教室
0  名前: 不安ママ :2011/09/10 10:43
小2の娘とこども料理教室の体験に行ってきましたが、
体験の最中から、申し込み用紙を出されて(どんどん記入をされてしまいました。)、入会の手続きの催促でした。

結局、娘が行きたいといったので、入会金と授業料の年回分を支払いましたが、なんだかきちんとやってくれるのか不安です。。。

お子さんを通わせた事のあるかた、アドバイスをお願いします。

(関西のト○トクッキングスクールです。)
1  名前: 不安ママ :2011/09/10 22:50
小2の娘とこども料理教室の体験に行ってきましたが、
体験の最中から、申し込み用紙を出されて(どんどん記入をされてしまいました。)、入会の手続きの催促でした。

結局、娘が行きたいといったので、入会金と授業料の年回分を支払いましたが、なんだかきちんとやってくれるのか不安です。。。

お子さんを通わせた事のあるかた、アドバイスをお願いします。

(関西のト○トクッキングスクールです。)
トリップパスについて





遊びの帰り
0  名前: はち :2011/09/05 04:22
子供の足で2〜30分の距離の家の友達が、うちに遊びにきた時のことです。
日暮れが早くなってきたので、『暗くなる前に帰ってね』と何回か言っていても遊びに夢中になり、気がついたら真っ暗ということがありました。
その時は低学年だったし(ちなみに男の子)、一人で帰して何かあったら…と心配で、車で送っていきました。そんなことが何回か。
毎回だとそれが当たり前になってしまうし、私的にも支障があるので断ることもありましたが…。もし万が一帰り道に何かあったら、それは送っていかなかったこちらの責任になるんでしょうか。
仕事だったりそれぞれ事情はあるでしょうが、迎えに来れるならくるとか、何かしないのかなっておもうんですけど…。過保護すぎますか?断ると『一人じゃ怖いから途中までついてきて』と、息子を連れていこうとしたりもします。

今は4年生になりました。もちろん相手の親御さんから電話がくるわけでもありません。わざわざ送っていく必要もないのかな、って思ったりします。
このような経験された方、アドバイスお願いします。
15  名前: 相手の親はどうなのさ。 :2011/09/06 19:46
>>1
主さんにキツいレスが多いけど。
相手の親は子供にちゃんと「何時になったら帰りなさい」って言わないのかね?

うちは子供が友達のお宅にお邪魔する時は、多少冗談ぽいけど「友達のお母さんが夕飯の準備を始めたら帰ってきなよ」って言ってたよ。実際はもっと早く帰ってきたけどさ。

確かにはっきり「もう帰りなさい」って言わないほうも色々言われちゃうかもしれないけど、送り出す親も何時までには帰ってきなさいよ!くらい言ってくれなきゃ、困るよ。

一番困ったのは、「僕のお母さん、夜7時まで帰らないからそれまでは大丈夫です」なんていう子だったよ。
こうなるともうお手上げだよ。
16  名前: まぁね :2011/09/06 21:47
>>15
いろんな親がいるもん。自分が「常識的な親」と思った子供としか遊んじゃいけないって子供に言う?

それが無理なら、相手に期待しないで自分でどうにかするのが正解だよ。

「僕のお母さんは帰らないから」って言われたら、「うちは5時までなの。家でお母さん待っててね」でいいのよ。

「僕のうちは6時です」とか言う子もいるもんね。でも、そうやって断られて、相手の家には相手の家のルールがあるって子供も学ぶんじゃない?

家でお留守番を一人でする事に関しては、相手の家のルールだから、こっちがどうこうしてあげようとする必要はない、って思い切らないとやってられないよ。
17  名前: でもね :2011/09/07 15:24
>>15
相手の家には相手の家の都合があり、相手の考えで動いてるんだから、それが主さんの都合と合わない場合は相手に期待しても無理だと思うよ。

実際「もう帰りなさい」って声かけてもぐずぐずして帰らない子ってけっこういるし、「うちは○時まで大丈夫」とか平気で言う子もいるよ。
冗談っぽく「夕飯の・・云々」なんて程度で言うこと聞く子のほうが珍しいかも?

あと、意外としつけの厳しい家の子がなかなか帰らないことも・・・
家に帰ったらゲーム禁止だから、とかあるみたい。

とにかく家庭によって千差万別だから、やっぱり自衛するしかないと思う。
もちろん、我が子にはちゃんと帰宅時間はきっちり守らせるけどね。
18  名前: うちは :2011/09/09 21:55
>>1
時間を決めて、帰らなそうな子はさっさとわたしが荷物をまとめて、「○時になったから帰ろうね。時間を守らないとおばちゃんが君のママに怒られるから次遊べないよ。次も遊びたかったら時間守ろうね。」といいます。
それでもなかなか帰らない子がいるときは、買い物に行くから、と荷物渡して外にみんなで出ます。
19  名前: 主です。 :2011/09/10 10:00
>>1
みなさん、ありがとうございます。


この間遠いお友達が来た時は、いつもより多く声をかけました。
部屋に自分の荷物を散らかしたまま外で遊んでいたので、まとめてあげようかなとも思いましたが、どれがその子のものなのかわからなくて断念しました。
その子とは以前、息子の持ち物のことでなんだかんだあったので、慎重になってしまったのもあって。


とにかく、無事に家に帰れるよう、時間を守ることを言い続けていこうと思います。

もちろん我が子には、よりうるさく(笑)
トリップパスについて





放課後
0  名前::2011/09/08 02:41
地域性で、放課後のお友達同士の約束は車で直接お友達の家に送り迎えのパターン(近ければ高学年になれば自転車も有りの様子)

小2女子です

小学校から一番遠い地区に住んでることもあり、車を出すことは多いです。(6割弱が遊びに行く)


この間、同じ地区の子(女)にうちの子が行くお宅に私も行きたいから連れて(車にのせて)行って・・・と。

正直、その子とすごく仲がいいわけでもなくその子の親とも同じ地区なので面識がある。というくらいなので、”遊びに行く前に用事があって無理” と断ってもらうことにしました。

車に乗せて・・・と言った子は2年1学期まで学童で2学期から鍵っ子になったようです。
我が家からは徒歩3分以内です。

断ってから、ケチだったかなーとモヤモヤしてます。
断ってよかったんですよね?

次回から危ないし(よその子を車に乗せることが)無理! とはっきり言えるように背中を押してください。お願いします。
2  名前: どうかなあ :2011/09/09 10:42
>>1
> 地域性で、放課後のお友達同士の約束は車で直接お友達の家に送り迎えのパターン(近ければ高学年になれば自転車も有りの様子)
>


こういう地域なら
断らない方が良かったと思う。
3  名前: うちもあった :2011/09/09 10:51
>>1
うちも学区のはじっこの方で、遠いお友達んちや公園に車で送っていくことがよくあるよ。
前に1、2度近所の子に「僕も一緒に行きたい」「私も乗せてってください」とお願いされたことがあって、親は了解してるのかを確認して(子供に聞いただけなのでほんとかどうか…) 連れてったことは、ある。でも「今回だけね」と言って連れてったので、それ以来は、ない。

親が了解してるとしても、やっぱり車で一緒に…は軽く引き受けない方がいいと思うよ。


鍵っ子になって自由な時間が増えると、そういう機会も増えると思う。
断らないと、続くよ。
4  名前: 了解 :2011/09/09 11:36
>>1
うちの子の学校もそんな地域性です。

私は連れて行かないです。
その3人が全員仲良しで、連れて行く子も、向こうの家の親も、一緒に連れて行くことを了解してるか確認とれれば話は別。
そういう状況になって、車の安全とか、今後送迎係りになることを心配し始めるものだと思うけど、それ以前みたいだよね。

それほど親しくなくて、連れて行っての連絡もなく、相手の子の親の教育方針も知らないって事でしょう?
スレ主さんが、確認する義理もないし。

連れて行く子ばかりに気を取られてるけど、迎える側だって、どれほど仲良しと思ってるかわからなさそうだもん。
遊びに行く家に対しても、勝手なことしたら失礼。
5  名前::2011/09/09 12:29
>>1
主さんの行動は正解だったと思いますよ。。
 自分のうちに遊びに来るんならまだしも、よその家におじゃまさせてもらうわけだから、親がその子まで
  連れていくってのはやっぱ駄目でしょ〜!
他の方もおっしゃってる様に、おじゃまさせてもらう方の親や、つれてってって言う子の親の了解があるのならまた話は別で、一緒に乗せて送って行くかもしれませんが、今回はそうゆう感じではないんですよね?
  結局どっちの親からしても、勝手に!になってしまうとおもうし・・・。
 その子もそうだと言うわけではないですが、子供って
一回そうしてもらうと今度からもずっとそうなってしまいますよ!私は、今回主さんはそれで良かったと思いますよ!
6  名前: 主です :2011/09/09 21:25
>>1
ありがとうございました。

だめですね・・あとからウジウジと考えるのは、
誰かに同意してもらわないと自信がもてないのも・・


確かに行く先のお母さんと車乗せて子のお母さんとはまったく接点がなく顔もしらないんじゃないかな?という程度です。

「危ないから」「用があるから」でスルーしていきます
トリップパスについて





下校について
0  名前: りおん :2011/09/08 04:26
 低学年の子供がいます。(2年女の子)
下校は、集団下校になっています。

ひとつ下の学年の女の子数人と下校するのですが、
1時間以上かけて下校してきます。普段なら、20分もかからないです。

子供に、どうして下校が遅くなるのか聞いてみると、
1年女子で、カギっ子の子が、カギを持ってくるのを
忘れたから、遅く帰りたいと・・・。
玄関あたりで1時間以上待つのがいやだから・・。と。

我が家が下校してくる子は、新興住宅地なので、
おとなりさんと、同級生の子が数人います。
この1年女子の子も、お隣に同学年女子が住んでいます。お隣の方は、家にみえるかたなので、子供の帰宅がおそいと、心配して見にいかれます。

カギっ子の、1年女子ですが、今日は一緒に勉強しよう!とか、毎日みんなで、みんなでと、言いながら寄ってきます。

この子を、無視して帰宅するといいのですが、集団下校なので、困っています。さびしがりやなカギっ子って、
どう対処したらいいですが?何かアドバイスがあったら
教えてください。お願いします。
5  名前: 淋しい :2011/09/09 08:08
>>1
そのカギっこちゃん、どうにも淋しくて
お友達を引っ張りたいんだね
可哀相
カギ忘れたってのもホントかどうか
つなぎとめたくて忘れた事にしてるかも

親にちゃんとカギ持ったか登校前に確認させて登校させてくださいと言えばいいことだけど
↑の様な可能性あるなら心の問題だから
すぐの解決は難しいね
6  名前::2011/09/09 16:37
>>5
 先生に話してきました。
学童保育については、ありますがお金がもったいないようで入れてみえません。

 先生に話した事でほっとしました。
しばらく様子をみようと思います。
7  名前: ふん :2011/09/09 19:49
>>6
>  先生に話してきました。
> 学童保育については、ありますがお金がもったいないようで入れてみえません。
>
>  先生に話した事でほっとしました。
> しばらく様子をみようと思います。
>

結局、放置親を噂の的にして
あげく学校にチクッたのか
8  名前: は? :2011/09/09 19:59
>>7
何でそうなるの?
本来20分程度で帰れるのにその子に合わせて倍の時間かけられてるんだよ?
その時に事故や事件に巻き込まれたらどうするの?

主さんは当たり前の事をしたまでだよ。
9  名前: この人 :2011/09/09 21:00
>>8
主、いつもの人じゃん
トリップパスについて





今日の娘の悩み
0  名前: 2年生 :2011/09/06 13:13
上に年の離れた兄が居て、その子がよく問題を起こす子だった為に、妹の事をあまり気にかけて子育てしてやる事が出来ませんでした。

その為、入学した時はひらがなの読み書きは出来ず、算数もあまりにもつまづくので公文に行ってみると「この子は頭が悪い訳じゃなく、今まで数字に接した機会がとても少ない」と言われ反省した事があります。

赤ちゃんの頃からとても育てやすく、温和で友達ともトラブル無く過ごせる子だった為、いつも赤ちゃん扱いして「可愛い可愛い」と育てやすさに感謝して来たのですが・・・

今日、珍しいお友達と約束をして帰って来た娘が、急いで約束の公園へ行きました。
帰宅した娘の顔色が優れない為「何かあったの??」と聞いてみたら「こそこそ話ってしてもいいの?」と泣きだしました。

なんて可愛い悩みなんだろう・・・悲しい事があったのね・・と「コソコソ話されたの?」と聞くと
今日約束していたA子ちゃんと遊びだして間もなく、違う子がA子ちゃんに声をかけて来た。
3人で遊ぼうかと思ったら、後から来た子がA子ちゃんにコソコソ話をし出して、A子ちゃんはそれに従って娘と一切喋ってくれなくなった。

それは今日だけに限らず今までに3回あったそうです。

(女の子にはありがちな意地悪だね)と思い、「こそこそ話は嫌だね・・」と共感すると・・・それはそれはつらそうに「もう学校行きたくない!!A子ちゃんの顔も見たく無い。だって今日だけじゃないんだよ!!いつも私と遊んでる途中で他の子が来ると私を仲間ハズレにするの!!」と。。。

正直、娘がこんなに敏感だとも今まで知らなかったし、色々聞いているうちに、この子なりにきちんとした感情や考えがあるんだと初めて知りました。

今まで赤ちゃん扱いしてきましたが、なんだか一人の人間とお話してる様で、悲しい思いをしている娘に悪いですが、感動すら覚えました。

7年育てて来て、初めてです・・・

私が意見する言葉に対して「ママは知らないんだよ!!私はコソコソ話は嫌な気分になるから絶対にしないのに、○○ちゃんはいっぱいしてるの!!いつもいつも私は我慢してるんだよ!!」と泣きじゃくる・・・

なんだかこの子抜けてるわ・・・と思っていたのに、しらないうちに育ってたんですね。

私もそれ相応の子育てをしてやらないと・・・となんだか目が覚めてしまいました。

この女の子独特のコソコソ話に対して、娘はどう対応すればいいんですか?
わたしは「されて嫌な事は絶対に自分はしない!嫌だった事は相手に伝えるべきだと思うよ」「嫌な事をしてくる子と無理に遊ぶ必要はないんだよ。」とだけアドバイスしましたが、こんなもんでいいでしょうか?
1  名前: 2年生 :2011/09/08 00:44
上に年の離れた兄が居て、その子がよく問題を起こす子だった為に、妹の事をあまり気にかけて子育てしてやる事が出来ませんでした。

その為、入学した時はひらがなの読み書きは出来ず、算数もあまりにもつまづくので公文に行ってみると「この子は頭が悪い訳じゃなく、今まで数字に接した機会がとても少ない」と言われ反省した事があります。

赤ちゃんの頃からとても育てやすく、温和で友達ともトラブル無く過ごせる子だった為、いつも赤ちゃん扱いして「可愛い可愛い」と育てやすさに感謝して来たのですが・・・

今日、珍しいお友達と約束をして帰って来た娘が、急いで約束の公園へ行きました。
帰宅した娘の顔色が優れない為「何かあったの??」と聞いてみたら「こそこそ話ってしてもいいの?」と泣きだしました。

なんて可愛い悩みなんだろう・・・悲しい事があったのね・・と「コソコソ話されたの?」と聞くと
今日約束していたA子ちゃんと遊びだして間もなく、違う子がA子ちゃんに声をかけて来た。
3人で遊ぼうかと思ったら、後から来た子がA子ちゃんにコソコソ話をし出して、A子ちゃんはそれに従って娘と一切喋ってくれなくなった。

それは今日だけに限らず今までに3回あったそうです。

(女の子にはありがちな意地悪だね)と思い、「こそこそ話は嫌だね・・」と共感すると・・・それはそれはつらそうに「もう学校行きたくない!!A子ちゃんの顔も見たく無い。だって今日だけじゃないんだよ!!いつも私と遊んでる途中で他の子が来ると私を仲間ハズレにするの!!」と。。。

正直、娘がこんなに敏感だとも今まで知らなかったし、色々聞いているうちに、この子なりにきちんとした感情や考えがあるんだと初めて知りました。

今まで赤ちゃん扱いしてきましたが、なんだか一人の人間とお話してる様で、悲しい思いをしている娘に悪いですが、感動すら覚えました。

7年育てて来て、初めてです・・・

私が意見する言葉に対して「ママは知らないんだよ!!私はコソコソ話は嫌な気分になるから絶対にしないのに、○○ちゃんはいっぱいしてるの!!いつもいつも私は我慢してるんだよ!!」と泣きじゃくる・・・

なんだかこの子抜けてるわ・・・と思っていたのに、しらないうちに育ってたんですね。

私もそれ相応の子育てをしてやらないと・・・となんだか目が覚めてしまいました。

この女の子独特のコソコソ話に対して、娘はどう対応すればいいんですか?
わたしは「されて嫌な事は絶対に自分はしない!嫌だった事は相手に伝えるべきだと思うよ」「嫌な事をしてくる子と無理に遊ぶ必要はないんだよ。」とだけアドバイスしましたが、こんなもんでいいでしょうか?
2  名前: アドバイスより前に :2011/09/08 07:40
>>1
お子さんが、小さな赤ちゃんじゃなくて、一人の人間として成長されていることに気がついたんですね。
それって、すごく素敵なことじゃないですか。

ところで、こそこそ話で嫌な思いをしたとのことですが、子どもがそうやって嫌な気持ちを話してきたときには、すぐに、こうしろああしろとアドバイスするより、まずはじっくり話を聞き、気持ちを受け止めてあげることが大事だそうです。

そう、そんな嫌な気持ちだったのね。
つらかったのね。
ママはよく分かるよ。
ママも、子ども時代に同じ思いをしたことがあるよ。
いま思い出しても、それはつらい思い出だよ。

そんなに嫌な思いをしたのに、よく頑張ってきたね。
嫌な気持ちをちゃんとお話できたね。
ママはよく分かるよ、その気持ち。
辛かったねえ、嫌だったねえ。

と、まず、そのまま受け止めて上げる。
その上で、気持ちが落ち着いて、じゃあ、どうしたらいいの?と子どもに問われたら、それから、アドバイスをすればいいんです。
アドバイス自体は、主さんが話したようなことで構わないと思います。

ただ、子どもが一番求めているのは、こうするべきだ、というアドバイスじゃなくて、自分を受け止めてもらうことと、家に変えれば自分は居場所があって、安心できて、大事にされているのだ、という実感です。

ママは、あなたがいつだって大好きよ、と言って挙げるのが、一番いいと思います。
3  名前: おばはん :2011/09/08 08:39
>>1
意地の悪い子っているんですよね。
無視しようって耳打ちでもしたんですかね。

追従しちゃう子もちょっと心配だよね。
一緒に万引きしよって誘われたら言うこと聞いちゃうんじゃないかしら。

ああ、恐ろしいわ。

お子さんは気持ちの優しいいい子なんでしょうね。
大人の世界の縮図だからいろんな子がいますよ。
何事も経験して学習しなくちゃね。
トリップパスについて





ものをよく壊される&なくされる娘
0  名前: 100均 :2011/09/06 00:40
特に荒れてはいないマンモス公立小学校、
3年生の娘です。

活発なタイプで男子とも一緒に遊んでいるような子です。

学校へはトラブル回避のため、
大切な物は持って行かないようにしています。
文具は主に100均商品など、安価な物が多いです。

ここ数ヶ月、立て続けに物が壊れたりなくされたりすることが続いています。

修正テープを貸したら、その子が机から落とし壊れた。
部活の6年生の先輩に、シャーペンを借りパクされた。
筆箱に貼っていた嵐のシールに、ふざけてひげを書かれた
消しゴムを貸したら、しばらくその子の筆箱に入っていて、返してもらったら歯形が付いていた。

などと、一つ一つは大したことはないんですが、
重なるとモヤッとしてしまったので、
愚痴らせて下さい。
言ったらスッキリしました。聞いてくれて有難うございます。

小学生ながら厳しい部活に入っていて、
先輩後輩関係も結構厳しいです。
なので、借りパクされた物も返してと言えないらしい…。

ちなみに、いじめや人間関係のトラブルはないようです。
借りパク以外、悪気なくという感じです。
5  名前::2011/09/07 15:56
>>1
本当にすべて「やられた」ことですか?

娘さんが自分で無くした品物の言い訳とか、
自分がかじってしまった歯形の言い訳ということは
絶対に無いでしょうか?

本当の事だったとしたら、自分で勉強していくしかないと思いますよ。
「この人に貸したら帰ってこない」とか、
「これを持って行くと目立つ」とか・・・。

いじめだったらもちろん親の介入も必要だけど、
自衛の仕方も身に付けないと。
6  名前: んー :2011/09/07 16:07
>>1
ごめんなさい。

印象ですが、修正テープ・シャープペン・シール…
3年生で普通に学校に持っていくことが許される自体、
「ゆるい学校なんだなー」
という感じです。

それで、上級生が下級生に借りパク(初めて聞いた言葉ですが、普通に使われてるんでしょうか?)、いたずら書き…
「ああ、やっぱりそういう環境なんだなー」
と感じました。

荒れてはいないけれど、あまり目が行き届いてない学校ではないですか?

自己防衛しかないと思いますけど…

たぶん、娘さんだけ特別というのではなく、全体的にそう言う風潮なんじゃないでしょうか?
7  名前: いいじゃん、別に :2011/09/07 19:49
>>1
自分がされて嫌だったことは人にしないように教えてあげて、相手はわざとじゃなかったんだからと、許してあげる事を教えてあげるいい機会だよ。

お行儀の良い、幼稚舎からずっと箱入りでお育ちになったからって、人間性も品性よろしい訳でもないよ。仕事も出来ないくせに、気位ばかり高い。

今いる会社にそういう人が結構ポロポロいるので、マンモス校で色々経験して、自衛することや世の中を知り、知恵を見つけて前進できるように己を鍛える事はいい事だ!と思うようになりました。

お母さんが先回りしたり、モヤモヤせずに、どんと構えて、許しと自分を見直す機会にできたらいいと思います。
8  名前: 基本ですが :2011/09/07 22:28
>>1
小3ならまだしっかり記名してあるよね?
そんなものまで盗っちゃうんだ…。
普通の神経していたら、他人の名前の書いてあるものを自分の筆箱に入れられないと思うけど…すごいですね。

小さく書いてあるようなら、もうちょっとでかく書いて、相手が盗りたくないようにするのも必要なことじゃないかと思う。

物を落として壊れた、持ってかれて汚れて戻ってきた、落書き・・・に関しては、うちの子も同級生で何度も経験してます。
1〜3年は、落ち着きない子、忘れん坊、善悪の判断が弱くていたずらっ子も多く、ピークだったかも。
席替え次第って所もあったから、そういう経験ってみんなしてるんだろうなーと思ってたのだけど…。

さすがに、上級生には言えないだろうし、だったら自分で納得するか、どうしたいか考えるしかないと思います。

うちもそうだったかもと思ってますが、100均って便利な反面、「100円だし、すぐ買ってもらえるから、まいいかー」って気持ちを少なからず育ててしまうのじゃないかとも思います。
普通の金額のものより、壊れやすい場合もあるかも。

この点は、相手にモヤモヤするだけじゃなく、自分の選択したゆえのこと、自分の子への教育の部分でもあるんじゃないかと思う。
9  名前: 100均 :2011/09/07 23:02
>>1
皆さん、レス本当に有難うございます。

持ち物は壊れたりなくしたりを承知で、
娘に持たせていましたが、
それでも立て続けに破損紛失があると、
何となくスッキリせずつい愚痴ってしまいました。

皆さんのレス、色々な角度からのご意見で、
私もとても考えさせられました。

色々な意味での「自衛」
他人を許すこと、
様々なタイプの人たちと付き合っていくこと、
物を大切にすること、物の選択、
などなど。

沢山のことを学べる良い機会だと思って、
親の私が、でーんと構えていようと思います。

娘のことを、優しい子かも?とおっしゃって下さり、
ものすごく嬉しかったです。

相談して本当に良かった。
皆さん感謝です。ありがとう!!
トリップパスについて





中学受験の過去問は?
0  名前: ローソン常連 :2011/09/05 07:59
こちらで中学受験の話題が何度か出ていたようなので、教えてください。

今年受験で志望校の過去問をやっているんですが、コピーは問題・答案用紙両方とっていますか?
受験の時と同じ条件の方がいいと思って両方コピーしていたのですが、これからも延々と過去問が続くので問題までコピーするのが結構つらくなってしまいました。

もしかして答案だけでも大丈夫?

皆さんどうしていますか?
5  名前: 面倒だよね :2011/09/06 15:28
>>4
第一志望校以外にも併願校の過去問も解きます。
伝統校だと過去5〜10年分の問題は手に入りますから
5校分くらいの過去問を解くということですね。
6  名前: 面倒だよね :2011/09/06 16:11
>>5
補足です。
家の塾では第一志望の過去問は、
実際の入試問題と同じにしてくださいと言われました。
学校によって違うでしょうが、
余白を大きくとっている学校、片側に余白を取っている学校、余白は別部分にある学校、いろいろでしょうからそれにあわせてコピーした問題を1問ずつ切り取って
ノートに貼ってくださいといわれました。

あと第一志望校の過去問は3巡くらいはするでしょうから過去6年分×3で18年分ですよね。

たまにラ・サールなどは12年前の過去問がドンピシャで出題されたりしてるので、どこまで追うかは志望校によって親が計画してあげるといいと思います。
7  名前: 家コピー :2011/09/06 17:14
>>1
過去問は第3志望まで買って
うちで解答用紙だけ原寸大にコピーし、
A4より大きくなる場合は紙をついで
解答用紙そのままになるようにしました。
(塾からの要請です)
問題はコピーしませんでした。
でも、原寸大にする意味があんまり分からなかった。
2回めまで切り張りしたりしたけど、
3回目は全部A4サイズにした。
ぜんぜん平気だよ。
記述問題の記入する字が小さくなるけどね。
8  名前: 主です :2011/09/06 17:58
>>1
ありがとうございます。

答案だけの方もいらっしゃるんですね。

うちもそうしようかと思って、今ふと解き済みのものを見たら問題用紙にも途中経過がガンガン書き込んでありました。
どうもうちは問題もコピーした方がよさそうだと、あきらめました。

みなさん3巡とか、志望校3校分×数年分とか、すごいです。塾からは9月に入ってから始めて第3志望の分まで過去5年分くらい11月までには終わらせるように言われました。

第一志望校が1次と2次があって、受けるなら両方やった方がいいとのことで、これだけで8年分になります。これを3巡して、第2志望校以下まで間に合うのか・・・。

夏休みは有名中の去年の問題をコピーしてやっていたので(塾の指定)、近所のローソンで週に1度大量コピーとる怪しい人になっています。

合格体験記で読んだ「親はコピーを取ることしかできませんでした」という記述の意味がよく判りました。
塾から秋は過去問最優先、といわれたので、気を取り直して頑張ります。
9  名前: 拡大コピー :2011/09/07 08:05
>>8
拡大して実物と一緒の大きさに調整していました。
私もコンビニのコピー機に長くいましたよ。
受験までもう少しです。
頑張ってくださいね。
トリップパスについて





躾(愚痴かも?繊
0  名前: 鬼ばば :2011/09/05 05:48
愚痴っぽくなるかもしれませんがお付き合い願います(T_T)



色々事情がありまして旦那の親戚の子供(中1、小4のどちらも男の子)を育てています。


一緒に暮らし始め5ヶ月になります。


最初にこの話の結末を申し上げますと『限界』ということを言いたいのです。

自分なりにやってきたつもりですが駄目でした。
・人の話は聞かない
・片付けは出来ない
・平気で嘘をつく(小さなことも)
・叱られた事を五分もたたずに繰り返す
・叱れば逆ギレ
挙げればきりがありません…。小学生、中学生をまだ育てたことがありません。


周りからはまだ子供だからと言われ私もその言葉に最初は同感してましたが5ヶ月経った今でも何一つ変わりません。


怒りすぎてた自分も悪いと思いなるべく怒らないいようにもしました…が、逆効果で調子に乗り始め終いには私の娘(5歳)を軽く虐めてくれました。二人の部屋に『○○(娘の名前)入るな』という張り紙を貼ったり、中学生が勉強しているわけでもなくただ漫画を読んでるだけなのに『小学生からしかはいれませ?ん。ざんね?ん!』と馬鹿にしたりしてくれましたよ。

だんだん私も限界ですよ。
大人の(親の)都合で子供を関係ない親戚が育て、その子供は躾がなってなく自分たちの立場も分かっているのやらいないのやら。


私も分かってはいるんです!この二人なんの責任も罪も無いことは。 でも、自分たちの居場所にひょこっと現れ我が物顔で飯を食い風呂も入り叱られても反省もせず泣けば許されると思い遠慮のえのじも知らない。 いつまでも自分たちは親に捨てられたら被害者面。こっちだって被害者です。頑張って頑張って頑張って頑張って頑張って二人を世話していこうと挫ける度に心の中で繰り返してました。でも限界です。私は一体どうすればよいのでしょうか?


乱文になってしまいすいません。非難を浴びる文章が入っていると思います。でもこれが私の正直な気持ちなんです。誰かに言いたかっただけなんです。

長文読んでくださりありがとうごさいました。
6  名前::2011/09/06 10:01
>>1
う〜ん、一度家族全員で話してみてはどうだろう。
主さんのお子さん・旦那さん、とその二人のお子さんとで。

まじめに「あなたたちが寂しい気持ちはわかる。他の子は自分の親と幸せにしてるのになんで俺たちだけ?って気持ちになるのも分かる。でもね、いつまでもそんな態度だったらオバさんもオジさんも仕舞いに嫌になってしまう。あなたたちをここから放り出したくなる気持にもなってしまう。いくら大人でも、全てを我慢して受け入れることは無理なの、だってココはおじさんとおばさんの家だから。」

脅すわけじゃないけど、このままだとこの生活は破綻するよ、って我慢せずにきちんと相手が子供でも伝えた方がいいと思う。
その上で、主さんがココは守って欲しいってところをルールとして決めてはどうかな。
・主さんのお子さんを苛めない事
・自分たちの部屋は自分たちで片付ける事
・嘘は絶対につかない(ついたらその時点で出て行ってもらう事を考えるからとキッパリ。だって一緒に住んでる人に嘘つかれてばかりだと生活が成り立たないものね)
など・・・あんまりガチガチだとしんどいので、主さんがココだけは!!と言う部分を伝えてみたら?

これまでは自分たちは可哀想な子供、周りは同情してしかるべきって態度だったんだろうけど、一緒に暮らすならきちんとするべき所はしてもらわないとって毅然として言えばいいと思う。それ自体は可哀想とか冷たいというものではないと思うよ。
7  名前: うーむ :2011/09/06 10:17
>>6
主さん達もじーちゃん・ばーちゃん達も
「かわいそう」と思うのと人の子ってこととかで
遠慮も兼ねて我がままを許してきたのでは?

そして、子供達もそれをわかっているから
甘えているんだと思います。

大人のエゴで傷ついているのは、とてもかわいそうだけど、
自分達の置かれてしまった立場は受け入れるしかないんです。
かなり冷たいかもしれませんが、
そうなってしまったのは、主さん達のせいでもありませんからね。

育てて行くしかないのでしょうから、
本当の自分の子と思ってビシバシやればいいと思います。
自分の子供だったら遠慮なく怒るでしょ?

許容範囲を伝えましょう!
逆切れされたら、「あなた達の考えはよくわかりました!」
って冷たく言い放ってもいいと思います。
直す態度が見られないなら、ちょっとお灸を据えてよし!と思います。

また許すと自分達のかわいそうな立場を
利用するようになりますよ。
既にそうなってる気がします。
8  名前: うーむ :2011/09/06 10:17
>>7
すみません、腰さんにぶら下がってしまいました。
9  名前: 無理しないで :2011/09/06 10:29
2人とも反抗期っていうのは差し引いてもなんだかひねくれている子達に感じます。


主さんには荷が重いと思います。子供たちに施設に入るのと私に怒られ続けるのどちらがいい?と聞いてみては。
うちにも小4男子いるけど、結構大人の会話も出来るよ。
10  名前: そりゃ無理だよ :2011/09/06 11:11
>>1
そのくらいの年齢の男の子を
途中から世話しているおばさんが
躾しようとか、育てなおそうとしても
難しいと思いますよ。

普通に育てたつもりの実子の我が小5息子でさえ
生意気で腹が立つくらいですからね。

だから生活のルールとして
片付けや連絡事項は話さなきゃいけないけど、
ムキになって、むりやり片付けさせたり
真っ向勝負で喧嘩したりはやらないほうがいいと
思う。

育てるというより、お預かりしているという
心構えでいたほうが気楽じゃないかな?
「私が何とかこの子達をしつけないと!」って
思うと上手く行かないと思います。

衣食住足りて、なおかつ親戚としての愛情を
あげていれば言いと思う。
トリップパスについて





我が家は学童保育?
0  名前: あい :2011/09/02 15:57
やっとツライ夏休みが終わりました。この長い休み中、毎日同じ子からの遊びのお誘い電話がありました。(土日もお盆休みもありません)しかも朝8時に電話があり、遊べるとわかると、9時から時にはお弁当持ちで6時近くまで……
幼稚園からのお友達でわが子も楽しく遊んでいるのですが……相手のママはローテーションのある不規則な仕事をしていて、小2の子一人でいつも留守番しているのもと私は思い、遊んでいいよと言っていましたが…… 
私が体調のすぐれない日は、公園や児童館へ行ってと言っても「つまらないから」と帰ってきて、我が家で遊びます。       また、幼稚園に通っているわが子がみんなと遊べるとうれしくて笑顔をみせると、「なんで私の顔をみて、笑うの。キモイからやめて」と怒りだすし…… いけないことに対しては、私も注意しているのですが、「だって私は……」と聞く耳もたず、こちらがイライラしてしまいます。    こどものお友達だしという思いもありますが、でもなぜ私が大変な思いをしなくちゃいけないのと疲れてしまいました。      夏休みが終わった今も悶々としてます。そして、冬休みもと恐くなってしまいます。
9  名前: うちも :2011/09/04 17:11
>>1
我が子が小さいうちは、友達を作ってあげようと
頑張ってしまい、小学校高学年になった今でも
子供が集まる家で、たまに疲れを感じます。

が、結局は私や主人がそれを許したんだし、
子供達も喜んでるし、
逆に助かることもあるしで、気にしないようにしています。
禁止事項をする子は、容赦なく出入り禁止にしています。


でも、、、お弁当持参で来る子はいないな。
すごい親ですね。

子供が好きとか、お節介焼きが好きと思われてるのでは?
許容範囲はちゃんと示さないとね?
10  名前: 断る :2011/09/04 20:47
>>1
お疲れ様でした。

冬休みは、ビシッと断った方がいいよ。

甘い顔をしていると、永遠に利用されますよ。
11  名前: そうだけど・・ :2011/09/05 13:36
>>8
確かに、毎日毎日他人の家に我が子を丸投げして平気でいられる親が非常識だよ。

でもね、相手が非常識だからといって、その相手が常識的な親になることを期待したって無駄なの。
そもそも、「お互いさま」とか「他人の迷惑」とか考えないから平気でそうやってるわけで、そういう人は変わらないから、やっぱり自衛するしかないの。

相手の非常識さにイライラしながら悶々としてがまんしたって無駄。
「ダメなものはダメ」「今日はダメ」「この日以外はダメ」と、きっぱり断ればいいの。
もちろん、我が子にも言い聞かせて納得させてね。

そんな非常識な親や子の顔色伺って、何になるって言うの??
迷惑だと思うなら、自分がアクション起こさなきゃダメだよ。
12  名前: 意外と :2011/09/05 15:40
>>1
相手の親は主さんちに入り浸っていることを知らないって事ない?

言わない子いるからね。親には「遊びに行ってもよそのうちに上がらないように」と言われてたりすると本当の事言わないですよね。


「夏休み○ちゃんが毎日のように来てくれてうちの子も飽きなかったわ」なんて話しかけたらどうなるかね。
13  名前: うん :2011/09/05 16:15
>>1
相手の親、毎日おじゃましてるの知らないかもしれないですね。お弁当もただ単にお昼の分を作って置いていったのだと思うし。

でも…、仕事から帰ってきてから、子供に一日の様子を聞いたりしないのかなあ。子供が言わないのかな。だってまだ2年生で、学童にも入ってないのに、一日のこと気にならないんだろうか。

まあ(学童に)入れない理由はその家庭それぞれだけど、入れないならそれなりのフォローは必要だと思うんですよね。
うちの近所にもいます。低学年でひとりで留守番してる子。結局しょっちゅううちに来て遊んでます。そこのシングル母さん、子供がいない時必ずうちに探しにくるから、いつも来てるの知ってるはず…でも何も言われない。

さすがに続いた時は、家の子供に『外で遊ぶように』と言って、うちには入れませんでした。


冬休み、また同じ様になると思います。
子供さんにもちゃんと納得してもらって、夏休みのようなことにならないように頑張って下さい。
疲れるだけです。
トリップパスについて





甥の子育てに限界です
0  名前: チョコ :2011/08/31 17:05
甥に手を焼いています。もう限界を超えています。
小学生の甥がすぐ切れるのです。
何を言ってもキレる。会話にならない。
最近始まったことではなく、言葉が話せるように
なった本当に幼い頃から切れています。
食事はジャンクフードは食べていません。
親からの愛情はたっぷりです。
親は厳しく叱っています。
しかし、いくら厳しく注意してもヒステリックに怒り出します。もう、手がつけられません。

このままほっといても、治るとは思いません。
あのまま、ずっとキレてばかりいる大人になるとしか思えません。
すぐキレる子に対する対応など、本など読んで接してみても、解決しません。とにかく普通じゃないようなキレ方です。

限界で疲れました。病院に連れていって何か解決するものですか?この場合、どこに相談すればいいのでしょうか?
46  名前: 、「、?ゥ :2011/09/03 18:13
>>1
、ウ、?テ、ニネッテ」セ羌イ、ヌ、ケ、テ、ニ・?ケ、ャ、ソ、ッ、オ、ト、、、ニスェホサ、ホ・ム・ソ。シ・ホ・ケ・?ヌ、ケ、隍ヘ。「、、、ト、筅ハ、鬘」
47  名前: ok :2011/09/03 21:50
>>40
小学生も使える。
時々使ってる。うちは効果あるよ。
48  名前: そうか :2011/09/03 21:53
>>47
だけどそれに、医者のご両親?祖父だっけ?
なぜ気づかないんだろう。小児科じゃないのかな・・
そんなことをネットで書かれていたと知ったら
そのお医者さんの身内はどう思うだろう
49  名前: 世間体 :2011/09/03 22:09
>>48
>だけどそれに、医者のご両親?祖父だっけ?
>なぜ気づかないんだろう。小児科じゃないのかな・・
>そんなことをネットで書かれていたと知ったら
>そのお医者さんの身内はどう思うだろう

専門外でも、手におえないとなれば、小児科や心理士への相談という選択をとるだろうね。
でもそれをしないのは、世間体を気にしてじゃない?
もしも何か問題あったら世間体が悪いと思って踏み切らないのでは?
50  名前: 同意 :2011/09/04 17:15
>>45
ズレてるさんに同意です。

問題行動起す子は、モヤモヤした気持ちを抱えてる子が
多いですよね。
子供は上手く言葉や態度に表現できないし。

普通に愛情不足だと感じました。

怒ることも愛情の一つです。
でも、その行為は両親からでないと意味がないと思います。
トリップパスについて





放課後遊ばなくなった
0  名前: セブン :2011/08/31 18:48
いつも友達と一緒に下校して放課後遊んでた
小3の娘が最近一人で下校し放課後遊びもしなくなったりました。

私は小さいころから消極的で人づきあいが苦手。
でも娘はお友達が大好きで毎日のように友達と遊んでいて、友達と楽しそうに遊ぶ娘を見るのが私の幸せでした。

ここにきて頭をガツンと殴られたようにショックを
受けています。

一人ぼっちでつまらなそうに帰宅する娘。
家の中で暇そうにする娘が可哀そうで胸が苦しくて。

今頃他の子達は友達同士楽しく遊んでるんだろうな
と思うと悲しいやら悔しいやら腹立たしいやら
なんとも言えない感情になって、まともに娘と向き合えません。

娘と楽しい時間を過ごせればいいのですが私に
心の余裕がなくて何も手がつかない状態になります。

助けてください。
1  名前: セブン :2011/09/01 14:57
いつも友達と一緒に下校して放課後遊んでた
小3の娘が最近一人で下校し放課後遊びもしなくなったりました。

私は小さいころから消極的で人づきあいが苦手。
でも娘はお友達が大好きで毎日のように友達と遊んでいて、友達と楽しそうに遊ぶ娘を見るのが私の幸せでした。

ここにきて頭をガツンと殴られたようにショックを
受けています。

一人ぼっちでつまらなそうに帰宅する娘。
家の中で暇そうにする娘が可哀そうで胸が苦しくて。

今頃他の子達は友達同士楽しく遊んでるんだろうな
と思うと悲しいやら悔しいやら腹立たしいやら
なんとも言えない感情になって、まともに娘と向き合えません。

娘と楽しい時間を過ごせればいいのですが私に
心の余裕がなくて何も手がつかない状態になります。

助けてください。
2  名前: あの… :2011/09/01 15:11
>>1
二学期って始まったばかりじゃない?
単にお友だちが忙しいだけか、もしくは、夏休み良く遊んでいた子同士が何となくくっついてて娘さんが声かけづらいだけかもよ?
あとはそうやってメンバーが若干変わり、声をかけられてはいても何となく入りづらいとか。

とりあえず、子どもと自分の過去は切り離さなきゃいけないし、まだ新学期始まったばかりなんだから、様子見てみたら?
3  名前: 色々あるよ :2011/09/01 16:32
>>1
色々あって成長していく。
それでいいじゃん、仕方がないよ。

まだまだ家でお母さんと一緒にいるのも好きな年齢でしょ?のんびり親子で過ごせばいいじゃん。
4  名前: セロハン :2011/09/01 16:41
>>1
うちの子は元々放課後遊ばないんですよ〜。
やっぱりよくない事なのでしょうか。

焦るけど、
無理に遊ばせても良くないんでしょうし。
今は、お母さんと一緒に勉強したり図書館へ行ったり、
そういう時期も大切なんじゃないかなぁ。

ってうちの子はずっと↑な日々なんですけどね。

たまーーーーにお友達と遊ぶ程度。

私は逆に消極的でも、ちょこちょこ遊んでた。
途中、病気で入院して友達との繋がりも切れてしまって、学校へ行くのも嫌でした(体調不安もあったし)。
それと比べたら・・・。

焦るけどしょうがないなぁって思います。
学校へ行ってるって事だけでも、
御の字です。
5  名前: セブン :2011/09/02 13:21
>>1
新学期から学童を辞めた友達が娘と毎日一緒に
帰って行った友達を強引に連れて行ってしまうようです。

娘は放課後はのんびりしてたいというタイプではなく
友達と遊びたい!というタイプなので、心配です。

これも経験なんですね。
トリップパスについて





低学年さんの睡眠時間
0  名前: 小1の母 :2011/08/31 22:03
低学年のうちは10時間寝ましょうって言いますよね?

ですが早めに布団に入ってもそうそう眠れないようです。

朝は毎日「疲れた・・・」と言っています。

12時間位眠ったらハツラツとするのでしょうか。
1  名前: 小1の母 :2011/09/01 12:56
低学年のうちは10時間寝ましょうって言いますよね?

ですが早めに布団に入ってもそうそう眠れないようです。

朝は毎日「疲れた・・・」と言っています。

12時間位眠ったらハツラツとするのでしょうか。
2  名前: 9時間 :2011/09/01 14:21
>>1
うちの子供達は9時間でした。現在6年生,7時間半です。
3  名前: 子供による :2011/09/01 16:42
>>1
大人でもロングスリーパー、ショートスリーパーいるよね。
私は大人なのに9時間は寝たい方。

うちの子は幼児の頃から9時間くらい。つまり私と一緒。
電気を消して寝かしつけてたら、私の方が先に寝て、子供が電気をつけて起きてたってこともある。

朝もうちの子の場合寝起きがいいから、9時間でいい体なんだと思う。
朝がしんどいようならやっぱり早く寝た方がいいような気もするけどね。
1年生ならまだまだ親次第だしね。
4  名前: 運動? :2011/09/02 04:32
>>1
昼間にたくさん体を動かしてますか?
うちは外遊びが足りないと、寝付きが悪くなったり、なんとなく元気がなくなります。
走り回ってよく遊んだ日には、コテッと眠って元気に起きてきます。
5  名前: 小1の母 :2011/09/02 09:51
>>1
アドバイスありがとうございます。

朝は6時半に起きるのですが、
眠りにつくのは大体9時〜9時半です。

昨日は8時半に寝かせたのですが、
やはり「疲れた・・・」と言います。

毎朝、蒸すので、それもあるし、
新学期、大変なのかな?とも思いました。

昼間、外遊びをしても、
じっとして何かする子なんです・・・。

とりあえず、早めに布団に入れるよう、
努力しようかと思います。

ありがとうございました。
トリップパスについて





親から離れたがりません
0  名前: りー :2011/08/28 22:37
小1の娘を持つ母です。

入学してから、まともに笑顔で学校に行ったのは1ヶ月くらいです。

入学当初は、仕方がない・・・と思い、集合場所(集団登校なので)までは一緒に行っていました。
GWを過ぎてから、「これからは一人で行く。」と娘から言ってくれ、安心していたのですが、6月中頃から、再び学校に行くのをイヤがるようになりました。

理由を聞くと「掃除でほうき当番がイヤ」だったり、「通学班の班長さんが早く歩くから、ついて行けない。」だったり。
その度に、解決策を話し合ってはいるのですが、どうしても学校に行きたがりません。

学校に着いて、教室ではお友達と仲良く遊んでいるようなので、学校が嫌いというわけでもなさそうです。


今朝、新学期の初日でしたが、やっぱり大泣きで、通学班の子供達と一緒に歩こうとさえしませんでした。理由は「ママがいい。」とのこと。

結局置いて行かれ、娘の手を引き走って後を追いかけたのですが、信号で別れてしまい、信号から先は泣きながら一人で歩いて行きました。

1学期の1ヶ月半も、同じような調子だったので、私も少々ノイローゼ気味になっていたのですが、夏休み中で、少し落ち着いていたのですが、今日からまたこの繰り返しかと思うと、正直うんざりしてしまいます。

私はパートですが仕事をしているので、朝、娘と一緒に登校・・・・というのは考えておりません。
それに、集団登校が義務の学校ですので、母親と一緒の登校は、逆にイジメの対象になってしまうと思うので。

親が良いと言うのはありがたいことなのでしょうが、学校に行けないようでは困ります。

担任の先生は、「送って来てでも、学校に連れてきてください。」と言いますが、一度グズグズしていたために、通学班に置いて行かれた事があった時、車で校門まで送って行ったのですが、「班と一緒じゃないから、学校に入れない。」と言って、校門の前で大泣きされました。
この時は、結局少ししてからクラスのお友達が来て、教室まで一緒に行ってくれたので助かりました。


どうしたら、笑顔で学校に通ってくれるのか・・・。
どなたか、アドバイスお願いします。
19  名前: りー :2011/08/31 09:25
>>14
アドバイスありがとうございました。
20  名前: りー :2011/08/31 09:28
>>15
アドバイスありがとうございました。




皆さんの貴重なご意見によって、自分の今までの育て方、そして親として失格であることも解りました。

これから、何をしてあげられるのか、考えて生きたいと思います。

地域の方がにも、私が親であることで迷惑をかけているようなので、自分の今後の身の振り方も考えていきます。


ありがとうございました。
21  名前: 小2 :2011/08/31 13:12
>>20
>親として失格であることも解りました。
>
>地域の方がにも、私が親であることで迷惑をかけているようなので、自分の今後の身の振り方も考えていきます。

え〜、ちょっと大袈裟に考えすぎてると思う。
初めての子なら試行錯誤するのも当然だし、子供が泣いて周りに迷惑をかけてしまうこともある(迷惑をかけて当然という意味ではなく)。
迷惑をかけたら、そこから解決するように考えていけばいいだけ。

親が甘いからと書いてる人もいますが、中には繊細な子もいます。その子に必要な手の掛け方というのがあるので、子供の様子を見ながら優しくあっさりと対応してやればいいと思います。

親失格などではないので、子供のことを気にかけている自分に自信を持って、笑顔で対処してあげてくださいね。
22  名前: 自己中心 :2011/08/31 19:23
>>20
〆後に失礼します。
親であることが迷惑とか、そんな事じゃないので、こんなことで自信を失ってほしくなくて。

仕事でちょっと通路で声かけられたなんて時、他の人に迷惑かけそうだなーと思ったら、邪魔じゃない場所に移動するでしょう?
「仕方ないでしょ、仕事の話なんだし」ってその場所でしゃべりまくって、そんな迷惑な私でごめんなさい、仕事する資格ないので考えます・・・とは思わないでしょう?

現状迷惑かけて、子も改善できそうにないなら、そのまま頑固に今の状況で苦労しなくても、
決まりを超えて(うまくまわりにも相談して)、ちょっとやり方かえるしかないってだけの話だよ。
23  名前: すごく :2011/09/02 07:41
>>1
単純なんですが

子は親で満たされると離れる

ってあるかもなぁと思ってます。


愛情だとか甘えとかそういうのとは
ちょっと違うんですが。
トリップパスについて





6時ってどうですか
0  名前: 今の時期 :2011/09/01 05:02
今の時期小学生の門限が6時ってどうですか?
私は遅いように思うのだけど、
うちに来る息子の友達はびっちり6時までいます。
2  名前: 帰す :2011/09/01 18:08
>>1
遅くても5時半には絶対に帰します。
もう時間だから駄目ってきっぱり。
3  名前: 基本 :2011/09/01 18:52
>>1
誰の家であっても基本五時で帰るようにさせています。
高学年だと五時では物足らないかもね。
外で遊ぶのは、この時期だと五時半ですね。
4  名前: 帰宅時間 :2011/09/01 18:59
>>1
うちの学校は、4月〜9月は6時、10月〜3月は5時までに帰宅することになっています。
でもその時間にならなくても、基本暗くなる前に帰るように言っています。

日が暮れるのが遅い時は6時過ぎちゃう時もあったりするけど…。
お友達の家におじゃまさせてもらう時は6時までだと遅すぎるので、もっと早くに出るように言ってます。
びっちり居られるのはちょっとね…。
5  名前: 5時 :2011/09/01 19:01
>>1
近くに居るときだったら、5時にチャイムがなるので
それと同時に帰るように声をかける。
すぐにピッって帰るのは難しいから、片付けなどを
いれても5時30分くらいまでかな。

一応、学校からは5時になったら家にいましょう
って連絡はきてた。
6  名前: こちらは :2011/09/01 19:07
>>1
5時半に帰るコールが鳴るから皆一斉に帰るよ。
親が同伴の場合はもう少し遅い場合もあるけどね。
トリップパスについて





小三習い事
0  名前: トマト :2011/08/30 23:57
小学3年生の男の子がいます。
水泳と英語を習っています。
英語は週に1日です。
最近水泳で選手コースに誘われました。
今までは週2日だったのですが、選手だと4日になります。
息子は、選手コースで頑張りたいと言っています。
週末にも試合が入ったり、大変になってもいいようです。

ただ、英語とあわせると、平日は毎日放課後友達と遊べなくなってしまいます。
今までは、習い事のない日はいろんな友達と遊んでいたのに…。

本人はいいと言っていますが、親としては、ちょっと心配で。
アドバイスいただけるとうれしいです。
2  名前: そういうの :2011/09/01 08:46
>>1
私はわからないんだよね・・

わからないというのは、オリンピック選手になるほどの才能があるなら選手コースで頑張ればいいと思う
だけど、そうでもなくてちょっと普通の子よりできる程度で
選手コースに入って4日もやることに意味があるのかどうか。。

これからずっと水泳漬けの日々になることの覚悟
上には上がいることへの覚悟

そういうのが親子ともにできてるならいいけど・・
わたしならもう4泳法出来てるならいいじゃんと思ってしまう

そもそも、息子さんの才能はどうなの?
そこに限る。北島並みとは言わないが、かなりいい線行きそうなの?
3  名前: トマト :2011/09/01 09:40
>>2
おっしゃることわかります。
私もその考えに近いです。
オリンピックなんて…夢の世界の話です。

親としては、喘息があったので健康の為に続けてくれればいいや位の気持ちでした。

ただ、息子がやりたいと言っている。
選手に誘われれ喜んでいる。
そんな息子に、上には上がいるからやっても無駄なんて言えなくて。
やるからには私も頑張ってフォローする覚悟はあります。

友達と遊ぶことも大切だと思うし。
難しいですね。
4  名前: そうねー :2011/09/01 09:48
>>1
今小3ですよね。
たぶん、水泳で選手コースにはいらなくても、
来年あたりから学校の帰りがもっと遅くなって、
平日放課後の遊びはなくなって来ると思います。
その分、友達と遊びたい子は、休日に約束して遊んでるようです。
うちも、土日とも友達と約束が入ってるなんてよくあります。

問題は、平日夕方から毎日習い事をして、
宿題や家庭学習の時間をどうとっていくか、
そっちの方が大変になってくると思いますよ。
低学年のように、授業さえきちんと受けてれば分かるという内容でもなくなってくるし…。
早朝に学習時間をとったり、みなさんいろいろ工夫されてると思います。

ま、お子さんだけでなく、学年が上がると周囲の子の生活スタイルも変わるので、「今まで通り遊べない」と心配することはないと思いますよ。
それでも遊びたい子は、何とかして遊ぶもんです。
水泳は、本人がせっかくやる気があるのなら、やらせてみてはいかがですか。
どうしてもきつくなったら、また考えれば良いことですし。
5  名前: いいと思う :2011/09/01 10:26
>>1
別に将来オリンピックだとかそう言うのにならなくてもいいと思う。

選手コースに行きたくてもおそらく全員の子が行ける訳じゃないだろうし、何より息子さんがヤル気だとのこと。誰でも経験できることじゃないし、一生懸命頑張ったことは決して無駄にはならないと思う。
応援してあげてほしいなって思うけどな。

上に方も書かれているように、高学年になれば授業数も増え、また習い事をする子も増えてくるので放課後遊びは減ると思う。

水泳じゃなくてもサッカーや野球なんかをする子も増えるし、塾に行ったりする子も出てくるしね。
スポ少なんかやってる子なんて週末はスポ少なんて当り前のようだよ。

もしそうなってどちらか習い事を選ぶなら、私なら英語をやめさせるけどな。
6  名前: いいと思う :2011/09/01 10:29
>>5
うちの子(6年生)の場合、友達との遊びは夏休みはもちろん休日だったり、家庭訪問週間で学校が早く終わる日だったり・・・・のみで、学校がある平日に遊ぶことはなくなったかな。

やっぱり友達と都合が合わないみたい。
携帯を今の子は大抵持ってるようなので、毎日メールでやり取りしてるみたい。女の子だからかも知れないけど。
トリップパスについて





彫刻刀について
0  名前: よしはる :2011/08/28 17:42
娘が彫刻刀の斡旋販売カタログを学校からもらってきました。

12年前に使っていた姪のお下がりの彫刻刀があるので、それを使わせようと思っていたのですが、
今のものは安全ガードが付いていたり、
進化しているようで迷っています。

皆さんにお聞きしたいのですが、
彫刻刀を使う機会はどのくらいあるのでしょうか?
(公立小学校です)
コストパフォーマンスを鑑みて、
お下がりか新規購入かを考えたいと思います。
1  名前: よしはる :2011/08/29 13:46
娘が彫刻刀の斡旋販売カタログを学校からもらってきました。

12年前に使っていた姪のお下がりの彫刻刀があるので、それを使わせようと思っていたのですが、
今のものは安全ガードが付いていたり、
進化しているようで迷っています。

皆さんにお聞きしたいのですが、
彫刻刀を使う機会はどのくらいあるのでしょうか?
(公立小学校です)
コストパフォーマンスを鑑みて、
お下がりか新規購入かを考えたいと思います。
2  名前: 何度か :2011/08/29 14:15
>>1
三度くらいは使ったと思います。
中学に入ってからもあったと思います。

うちは安い方の刃物を買ったのですが
(刃物の種類が二種類ありますよね?)

高いのを買えばよかったと
後悔しています。

削りやすさが全然違うそうです。
息子が友達のを借りたらすごく軽く削れた、と。

12年前のがどの程度のものなのか分かりませんが
私なら新しいのを買います。
3  名前: 昭和世代 :2011/08/31 01:23
>>1
うちは、子供が最近のものより昔からのものの方がいいというので、私が子供のときからある文具屋で購入しました。
最近は子供たちが不器用で微妙な力加減が下手だったり、注意力が低いように思うので、安全ガードがないもので自分で気を付けた方がいいとも思いましたし。
実際、別に危ないこともなく、作品も見事な出来栄えでした。
ところが、安全ガードや滑り止め付きでもけが人が出たそうで、扱いが乱暴だったらしく当然だと思いました。

最近のものの約半額くらいで購入できました。
4  名前: よしはる :2011/08/31 23:50
>>1
レス有難うございました。

やっぱり切れ味が大事ですね。
姪のお下がりも、ぱっと見は綺麗ですし、
一時的にしか使わないので、
お下がりで良いかと思っていましたが、
やはり切れ味という(一番大事な)点では、
大きな不安が残りますね。
切れない刀ですから危険ですしね。

と言う訳で、新しいものを買おうと思います。

安全ガードも盲信してはダメなんですね。
確かに、従来のものを安全に使う事が一番大事ですものね。
うちの子は悲しいことに、
斡旋販売の現代的な派手派手のものが欲しくて堪らないらしく…。昭和世代さんのお子さんのように、
見てくれではなくベーシックな昔ながらのものを好んでくれれば良いんですが。

お二人のレス、本当に参考になりました。
感謝です。
トリップパスについて





お休みの日のお誘い
0  名前: 土日祝 :2011/08/27 10:33
小3男児です。
タイトルどおりの相談なのですがお休みの日、子供が友達と遊びたいのか「(相手のお子さん達)のおうちに誘いに行っていい?」と言うことがあり困ります。

休みなので家族でどこかいこうと思ってもそれより同世代の子と遊びたいようです。
しかし休みの日はうちと同様ご主人在宅かと思うと行かせる事に躊躇してしまいます。
我が家も日曜は主人が居るのでおうちの中NGです。

暑い日曜日、息子がよそのお宅に誘いに行こうとしたので「うちの中にいなさい」と呼び戻しました。
皆さんは休みの日などお友達と遊んだりされますか?
また休みの日のお誘いについてどうされてますか、教えてください。
7  名前: 誘う :2011/08/28 20:41
>>1
誘うのはかまわないと思う。
断わられたら、あっさりあきらめることだけ言い聞かせれば。

うちは土曜、日曜でも誘うことも誘われることもある。
断わることも、断わられることもある。

けっこう休みの日でも遊べる友達はいるものです。

ただ、誘うときには相手の家に行きたいとは言わせないようにしている。
うちに呼ぶか、外で遊ぶか。
相手が「うちで遊ぼう」と言ってくれたらお邪魔することもありますが。
8  名前: ユイ :2011/08/28 22:36
>>1
4年の息子がいます。
3年の頃から、
お友達誘いに(約束ない状態で、という意味)行くこと始まったと思う。
大抵は、河原に行くとかサッカーしに児童館とか、
文字通り「遊びに行く」ことへのお誘いで、
たまーに我が家に招待するとか。
相手のお宅にあがりこむことはしないので、そこは安心してる。
9  名前: 電話 :2011/08/28 23:41
>>1
土日に遊ぶ約束は、
電話でのやりとりがほとんどです。

電話して、遊べるかどうか聞いて
ご家族の方にも了解をもらう。
いつ・どこで遊ぶかおおまかに決める。

お友達の家にお邪魔することになれば、
ご家族の方に「お世話になります〜」
と電話で挨拶します。

直接友達の家に行ってピンポン押して誘うのは
ナシにしています。
10  名前: あるよ :2011/08/29 00:05
>>1
ピンポンも電話もありです。時間帯だけ決めているけど。

息子の友達も来ますよ。遊べなければインターフォン越しに断る事もあります。遊べるなら近くの公園か児童館です。家の中はないですね。


NGのお子さんは、はっきりそう言ってくれれば誘いにいかないので、嫌ならはっきり「土日は電話も直接くるのもなし」と言ってくれればいいと思います。
11  名前: うちも :2011/08/29 09:02
>>1
5年女子です。

やはり、4年生くらいから休日も友達と遊ぶようになりましたね。
放課後忙しくて平日はなかなか遊べなくなったのも関係してるかもしれません。
親とのお出かけなんかより、友達と遊ぶ方が楽しいみたいですね。

学校で仮約束みたいなのしてきて、当日電話で確認して○○ちゃんち集合みたいにしてるようです。
用事があって遊べない時は、電話で断ったりしてますね。

相手の親御さんとは、逆にほとんど関わりないです。
よその家に行くときは、お菓子持ってくくらいです。
参観なんかで会えば「いつもお世話になってます」くらいで。
子供がなんでも自分たちで相談して連絡し合ってるので、親の出る場面はないですね。

遊びに来たら、あいさつして少しおしゃべりしながら、お菓子とお茶を用意してあげると、後は自分たちで部屋に持って行って、楽しそうにやってます。
時々、「お茶ください」とか「トイレ貸してください」とか言いに来ますが、あとは全く手がかからないので楽ですね。

たいくつして家にゴロゴロいられるより、友達と遊んでくれたほうが、親としても落ち着きます。
トリップパスについて





悩んで胃が痛い
0  名前: ハブ :2011/08/27 23:08
三年生息子野球はじめて
4ヶ月。低学年チームにいます。みんな仲良くて10数名います。練習が早い日はその後みんなで遊びます。でも、息子は絶対に誘われません。
遊びたいなら、入れてって言わなきゃ!と私が言っても、いい。遊ばない。と答えます!
私は息子は嫌われてるのかな?仲間外れかな?と心配で胃が痛いです。
4  名前: うむ? :2011/08/28 16:16
>>1
息子さん以外、全員で遊んでるんですか?
他にも遊んでない子いるんじゃないでしょうか・・・

うちも我が子以外、みんないつも遊んでるって思いこんでた日々がありましたが、意外とそうでもないって後で分かって取り越し苦労したな〜って事があったので。

だいたいいつも親つながりの同じメンバーが遊んでて、主さんとこみたいに遊んでない子もいるんじゃないかなあ・・・。
5  名前: 小2娘 :2011/08/28 18:40
>>4
結局、私も、親繋がりだと思います。

娘は、ガールスカウトに入っていません。
幼稚園時代から仲良しだったAちゃんがいますが、去年、Aちゃん母がBちゃん母に誘われて、ガールスカウトに入ってから、Aちゃんと娘の仲に距離ができました。

BちゃんのAちゃんに対する執着が怖いほどで。。。
今年、娘はAちゃんと同じクラスですが、夏祭りも先にAちゃんからお約束されましたが、あとからBちゃんに誘われ、行けなくなったりと、色々、あります。

主さんも、気になるのはわかります!私も、このAちゃん、Bちゃん親子が、異常に思えるときがあります。
結局、まだ親がかりでお友達を確保させているようです。そんな仲には到底はいれません。娘も、他の普通のお友達をみつけてほしいと思うようになった、夏休みでした。

がんばりましょう。
6  名前: 主です :2011/08/28 19:38
>>1
息子以外は一年からだし幼稚園一緒だったり…
大体性格が自分から行くタイプではないんです。
7  名前: みん :2011/08/28 20:04
>>1
息子さん自身が、
入りたいけど誘えないって悩んでるの?
お母さんが見ててはがゆいだけなら
ぐっとこらえて、バッティングセンターでも連れていくとか。

本人がどーしてもみんなと遊びたいというなら、
どのみち親がかりだろうから、
主さんが全員おうちに呼んでいいよ♪と
招待するとか。
8  名前: 主です :2011/08/28 20:48
>>7
>息子さん自身が、
>入りたいけど誘えないって悩んでるの?
>お母さんが見ててはがゆいだけなら
>ぐっとこらえて、バッティングセンターでも連れていくとか。
>
>本人がどーしてもみんなと遊びたいというなら、
>どのみち親がかりだろうから、
>主さんが全員おうちに呼んでいいよ♪と
>招待するとか。

息子は誘われなくても大丈夫みたいです。
まさに私が悩んでる感じ?
トリップパスについて





スレッド新規作成
  • タイトル(必須)
  • 名前:
  •   トリップパス:  ※トリップパスについて
  • E-mail:

最新スレッド一覧 / リロード / 子育て119 トップページ / この掲示板を共有

TOP この掲示板のトップへ戻る   <<前ページ  36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50  次ページ>>