育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
子育て119

小学生の子育て相談・共有板


プレ05保育幼稚小学中高18障育親親夫婦
シン近所働く健康介護性悩引越噂板またり素朴


最新書き込み30件
1171:食べすぎ?(6)  /  1172:困った旦那とその友人の対処について(13)  /  1173:欠席した遠足代金について(10)  /  1174:離れたい(17)  /  1175:いじめについて(7)  /  1176:登校班のルール(10)  /  1177:授業参観(7)  /  1178:愚痴になっていまいました(1)  /  1179:学校の文化祭(2)  /  1180:昨日の怒り(4)  /  1181:どうぞさんへ(1)  /  1182:クリスマス会(6)  /  1183:中学受験勉強中の方又は経験者に質問です(50)  /  1184:キムチを食べる(3)  /  1185:児童一人の発言で宿題が決まる(16)  /  1186:子どもの友達関係(9)  /  1187:息子の行動とめるべき?(17)  /  1188:しつけ?虐待?放置(3)  /  1189:引っ越し(小学校転校)について(12)  /  1190:sos(1)  /  1191:準備はいつ頃から?(3)  /  1192:転入先の学校で・・・(12)  /  1193:受験止めようか・・・(21)  /  1194:手紙に「アホ」(6)  /  1195:育児放棄されている子?(7)  /  1196:兄妹(7)  /  1197:孤立しがちな娘(9)  /  1198:先生が怖くて…(7)  /  1199:昼休みに小学生が通行人に石を(3)  /  1200:小1男 覚える気がない?(5)  / 

TOP この掲示板のトップへ戻る   <<前ページ  33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47  次ページ>>

食べすぎ?
0  名前: まままりっぺ :2011/10/22 18:14
小学3年生の息子。
小さい頃から、食べた後にすぐ吐く体質だったのですが、幼稚園の頃から具合悪いとき以外はあまり吐かなくなり、小学校に入ると、私よりもよく食べるようになり、普段吐くことはまずなくなりました。

が、先日大好きなお寿司を食べに行った時に、息子的にはかなりお腹のすいた状態だったので、10皿以上は食べたでしょうか。食後すぐ一気に吐いてしまいました。単なる食べすぎですかね?吐いた後はケロッとして元気。

お店だし、すごい量でビックリしました。店長さんも心配して色々気を遣って出てきてくれて。。。小学生で食べすぎて吐く事ってありますか?
やっぱり吐きやすい子は食べすぎると吐くんですかね?
2  名前: う〜ん :2011/10/24 01:20
>>1
まあ〜たまにはあるかもね。

後、消化に悪いものをあまり噛まずに
がっついて食べたとか。
それか、たまたまちょっと調子悪かったとかね。

しかし、寿司屋で吐かれたらキツイな〜
3  名前: そりゃ :2011/10/24 09:34
>>1
小3で10皿以上は食べすぎだと思う。うちの小6息子でも
5、6皿だよ。

吐きやすいなら親が制限してあげないと。特に外食なら
周りにも迷惑です。店長さんが気を使ってくれたのは
食中毒とか思われたくないからじゃないの?
4  名前: 嫌だ〜 :2011/10/24 10:40
>>1
最近吐かなくなったとはいえ
元々吐きやすい子なら食べすぎ(詰め込みすぎ)は
親がちゃんと注意してあげたらよかったのでは?と思います。
家の中ならいいでしょうけど
外ではちょっと・・・
隣のテーブルとかでやられたらたまりませんよ。
自分の子どもの心配しかしてないみたいだけど
周りへの配慮も大切なんじゃないでしょうか。
5  名前: ちょっと・・ :2011/10/24 13:29
>>1
食べ過ぎると吐きやすいということがわかったなら
食べ方をセーブできるまでは外食しないほうがいいよ。
6 名前:この投稿は削除されました
トリップパスについて





困った旦那とその友人の対処について
0  名前: ろん :2011/10/25 04:52
今日は

我が家は子供が2人いる4人家族

旦那の友人は大人2人家族

旦那の友人が時々ネットで遊ぶゲームをしようと旦那を誘います。

旦那は承諾して日曜日の昼間だろうが、夜子供の就寝前だろうがゲームを優先し子供と遊ぼうとしません。

そんなの旦那の考えしだいだろうと思う方もいると思いますが、子供は未だ小さいので少しでも子供と遊んでやって欲しいと考えています。

子供は21時に就寝しますので、旦那のゲームの時間は21時からと決めてはありますが、余り守ってはくれません。

なので

同様の旦那さんを持ち、同様の悩みを持つお母さんに質問なのですが

どのような対処や対策をしたか、もしくは子供に対してどのように説明のような物等をしたかについて教えてください。

旦那の友人はそれなりに協力的ではありますが『子供=母親が面倒見れば俺達(旦那とその友人)は遊んでるよ』と言う意思が時々見られて困惑しています。

友人と仲良く遊んでいる時間と自分の子供と遊ぶ時間を両立して欲しいです。

アドバイスあれば幸いです。

宜しくお願いします。
9  名前: ろん :2011/10/28 08:49
>>8
すいません

旦那がゲームに誘われている時間は夜の8時だと書くのを忘れてました

下の子供は未だ小さいので入浴位は一緒にと思ってのレスなのでふまえてコメントお願いしたいです。
10  名前: 私です :2011/11/02 16:08
>>9
女の子とムフフなことができるとういことでしょうか?(人・ω・)★ http://hemn.me/bigsns/
11  名前: sos :2011/11/02 16:09
>>4
女の子とムフフなことができるとういことでしょうか?d(´∀`*)グッ〇 http://hemn.me/tube14.html
12  名前: sos :2011/11/02 16:09
>>3
この前の件、これですね。チェックしてください。(人・ω・)〇 http://hemn.me/tube14.html
13 名前:この投稿は削除されました
トリップパスについて





欠席した遠足代金について
0  名前: ろん :2011/11/14 11:47
今晩は。
小学生一年の子供が遠足の時熱を出して欠席しました。
一週間位して、学校から遠足のバス貸切代金やら写真代やらを集金しています。
ふまえて相談ですが、この様な場合でも集金を支払いしなければいけないでしょうか?
欠席した遠足代金を支払うべきかを教えてください。
宜しくお願いします。
6  名前: 委員さん :2011/11/17 08:29
>>1
私の子供の学校のことですが経験があるので
お伝えしますね。もう遅いかもだけど…

何年か、経験があります(集金委員やってます)
相手は子供なので当日欠席仕方ないですよ。

この場合、主さんのお子さん分の集金はありません。
担任は、出席したクラスの児童のみで分けて
集金金額を出します。
なので主さん家の場合は集金はありません。
バス代も入園料もその他かかる費用もすべて


うちの学校は…ということなので
すべてに当てはまるかわかりませんが参考までに・・
7  名前: 残念 :2011/11/17 17:14
>>1
うちの子も春のバス遠足を欠席したけど、
バス代はしっかり取られました。
2500円も(泣)
欠席した子は、支払わなくても良いとこもあるんですね。
いいなぁ。
8  名前: ろん :2011/11/19 20:37
>>7
今晩は

結果報告ですが…

集金袋が来た時、お金と同時に連絡帳に『欠席でも料金支払うんですね、初めてなのでビックリしました』正直な感想としてですが、書いておきました。

そしたら料金が帰って来て『集金袋だけ返してください』と言うので、連絡帳に『クラスの負担金として出費される場合等はこちらも病気とは言えドタキャンしたのは間違いないので、その場合はお支払いします』と書いて集金袋を返しました。

次の日欠席した遠足の写真だけ届きました…

一瞬嫌がらせかなとかも考えてしまいましたが、連絡帳には『お金も支払っていないし、写真にも写っていないのでお返しします』とだけ書いて写真を返しました。

欠席した遠足の写真を渡された息子は少し可哀想かなとも思いますが、こればかりはどうにもならないので親として心理的なケアをしていければと思うようにしました…

相談に乗って頂いた方々大変参考になりました。

ありがとうございます
9  名前: 締め後にごめんね :2011/11/20 14:43
>>1
家の子の学校では、遠足の費用が請求されることがありません。
毎月積み立てている旅行代金や学級費から出ます。
その上で、欠席の場合の返金についてもプリントに明記されます。
学級費から一人当たり幾ら使う。
欠席の場合返金されるのは幾ら。
という感じ。(バス代なんかは返金なしみたい)
それが普通と思ってたけどいろいろなんだね。
10  名前: いらないよね :2011/11/20 18:12
>>8
自分の子(自分)がうつってない写真もらっても
いらないよね。

子供が大きくなって、昔の写真みて
自分が載ってない写真みても、つまらない。
トリップパスについて





離れたい
0  名前: 近所の気分屋な子供に対して :2011/11/17 20:46
ため息が出ます。

子供は学区変更をして近所の子供たちとは違う学校に
通わせています。この近所の子供の親というのが
一癖も二癖もある親で、保育園時代にとても嫌な
経験をしました。

当時こちらで相談させていただいて
2人目の時に退園・幼稚園に入れ替えました。


現在小学校はとても元気に行っており
友達もたくさん出来、放課後もお友達と遊んでいます

が・・・

ここから相談なのですが
その一癖も二癖もある家の子も家が近所なので
大体同じ場所で遊んでいます。
そして、その子供達はとても気分屋。

わが子とわが子の友達がうちの中で遊ぶときは
出入りしてる最中に一緒に入ってきて
いかにも一緒に遊んでるから当然って感じで
家の中に上り込んでくる。
ここで私もビシッと言えればいいのですが
なんて追い返せばいいかわからない。
その子供達の親は私を空気として扱ってて
会っても挨拶ひとつしなく無視状態。
親が親なら子も子だなという感じで
子供も挨拶すらしません。

そんな扱いをされるほど酷い事を主がしたんじゃない?
は言わないでくださいね。
何もしてないので。


んで、相談したいのは、この気分やな子供にたいし
波風立てずに遊ばせないようにするには
      家への訪問を断るには
何かいい言い方ありませんか?


わが子の友達もいるのでズバッと
「あなたたちはダメ」とも言えず。
言ったら「なんで?」とも思われるだろうし。

小学校入学前はその気分屋な子供たちは
外遊び玩具を目的に日々借りに来てたりしてました
が断るとここ1年半は他のターゲットを見つけ
うちには近づかなかったのですが

入学後わが子の友達と一緒にズカズカ
入ってきてゲームをしてからは
毎日のように隙をみて上り込んできます。
そして上り込めないとわかると
あからさまにわが子とわが子の友達を
仲間外れにしています。

何か言い断る理由はありませんか?
良きアドバイスをお願いします
13  名前::2011/11/19 19:01
>>1
みなさんいろいろありがとうございます。

根に持ってる…というご意見がありましたが、
根に持ってるとお思いになられたのであれば
誤ります。きっぱり言って眼中にありません。

私は、ドロドロした女の付き合いがいまいち苦手で
どのママさんグループにも属してません。
↑が、無視の理由です。そして、そんな私が
気にくわないのか根も葉もないうわさを流しそれを
本気にしている近所ママさんも多いです。


我が子が誰と遊ぼうと構わないんですが、
近所の子供の親がそれを許しません。
入学前に何度か遊んでたところを目撃しましたが
それを相手の親が知るとその親の子を怒り飛ばし
家に引きずり込む。という場面も実際見たことがあります。


我が子は当時あっけにとられてました。

私としては、「親に遊ぶな」と言われてるんじゃないのか?と言いたくなります。だからと言って相手の親とも連絡を取りたくないので「最近うちに来る。やめてくれ」と連絡もしたくない。

外でその子たちと遊ぶのは子供同士構わない。
いくら子供同士トラブルになろうと子供同士で
解決させます。しかし、家の中に連れてこられるのは
本当勘弁してほしいのです。
ここからこっちに入ってこないでと言っても
ズカズカ入ってくる。
飲み物やおやつを何度もせがむ。(数分で)
断ると我が子にジュースやお茶を容器ごと持ってこさせる。
勝手に別の部屋に入り、兄や妹の玩具やゲームソフト等を物色し、勝手に使う。物色後はそのまま…
↑これは、近所の子供に限られ、わが子の学校の友達は
 家の中で遊ぶためのルールを守ってくれています。

学校の友達の前で「家に入るな」・「出てって!!」等
言えずに…ルールを破って別室に行ったことに私が気付いたときは「入らないで」とかは言いますが…

私が根に持って大人げないのでしょうか??
皆さんなら、こんなことされた場合グッとこらえて
我慢しますか??
14  名前: 追記:主 :2011/11/19 19:11
>>13
あ、子供の気持ちを書くの忘れました。

うちの息子は、基本来る者拒まずです。
嫌いな子がいたとしても「一緒に遊んでいい?」と
言われると一緒に遊びます。

子供同士外で遊ぶことに対し子供のことなので
誰と遊ぼうと私は我が子に任せています。
あの子と遊ぶなとかは言ったことはありません。


しかし、ルールを守らない子・勝手なことをする子
挨拶ができない子(こちらから挨拶してもしない子)
とかは、家に上げたくないのです。

親としてワガママでしょうか??
15  名前: いいんだよ :2011/11/19 20:00
>>14
> しかし、ルールを守らない子・勝手なことをする子
> 挨拶ができない子(こちらから挨拶してもしない子)
> とかは、家に上げたくないのです。


お子さんに、「お母さんはこう考えている」って言えば?
ココの家は家族みんなのものだから、
家族みんなが気分よく暮らしたい。
だけら上記のことが出来ない子は、お母さんは嫌だ。
○君は上記のことをする子だから、
家につれてこないで、遊ぶなら外で遊んでね。
って我が子に言えばいい。
16  名前: わかるかも :2011/11/20 12:32
>>14
>ルールを守らない子・勝手なことをする子
>挨拶ができない子(こちらから挨拶してもしない子)
>とかは、家に上げたくないのです。

同じ学校の友達の前であっても言ってしまえばいいと思います。とても公平な注意なので、その近所の子が家のルールを守れないなら入れてもらえないのは当然です。叱りつける言い方ではなく、真剣な表情で淡々と伝えれば、同じ学校の友達も納得するでしょう。

>子供同士外で遊ぶことに対し子供のことなので
>誰と遊ぼうと私は我が子に任せています。
>あの子と遊ぶなとかは言ったことはありません。

う〜ん、私とは逆かも。その近所の子のような躾に問題がありそうな子こそ、私の目の届く範囲で遊ばせたいです。

それと、主さんの家ばかりに来るなら、他の家からはシャットアウトされているのでしょうか。放置っこ?
その親の様子も気になります。その子が通う学校か家庭支援センター、児童相談所に一報入れたほうがいいんじゃないでしょうか?気になるなら匿名で。
17  名前: う〜 :2011/11/20 15:30
>>14
我侭じゃないよ。

来るものこばまずの息子さんは優しいんだろうけど、ここはやっぱり「お母さんは学校のお友達はルールを守ってくれるしお行儀悪くないから家で遊んでも構わないけど、近所の○ちゃんたちが加わる時は外で遊ぶようにして欲しい」って息子さんに言えばいいと思うよ。
理由は行儀が悪いしルールを守らない、片づけしないから、でいいと思う。

でもそういうあからさまな変なご近所大変ですね。
トリップパスについて





いじめについて
0  名前: 悩み多き母 :2011/11/14 00:09
よく、いじめについて早く対処したので、先生達の協力のもと、いじめが治まったやなくなったと言う回答を目にしますが,本当に治まりますか?それは一時的な物で,またしばらくすると同じようになったりしないでしょうか?

今,私の娘(小3)が、この状態で,治まったように見えたのですが,ここ1週間程で、また娘をいじめていた子供達が娘に意地悪をいったり、無視したりするようになってきました。担任の先生は,いじめに対して熱心な方なので,私も救われているのですが、やはり中心の女の子達はもちろん取り巻きの子達も一人二人とグループになって元の状態に戻っていっているようです。

中心の女の子達の娘が嫌いと言う心変える事は出来ないので,仲良くなってほしいとは思いません。ただ,もう意地悪をしないでほしいと思うだけなのですが、このまま学年が終わるまで,続くのではないかと心配です。

もし,もとに戻ってしまった方がおられたら、その後どのように対処されましたか?毎日不安で仕方ありません。皆様からのアドバイスをお願いします。
3  名前: 原因は? :2011/11/15 11:16
>>1
イジメはいじめる側がもちろん悪いですよ。

娘さんの方で何か改善されましたか?
本人はそのつもりがなくても、
可愛い、頭が良い、責任感があって信頼されている、
おしゃれな洋服、新しい小物を持っている、
大人しく悪口を言い易い、逆に言葉がハッキリしている。

なんでも原因になるから隙を見せない。
4  名前: 相手だけ? :2011/11/15 11:43
>>1
相手を注意するだけじゃ、同じ事の繰り返しになるよ。

お子さんも何が気に触ったのか、まずそうな相手なら距離を置くとか、自分でもいろいろな人間がいる中で、標的にならない知恵を身につけるよう、考えた方がいいと思う。

そういう繰り返しを経て、お子さんが成長できるよう、親もしんどいけど頑張るしかないですね。
5  名前: ナス :2011/11/17 09:51
>>1
経験者です(笑)

主さん、大らかになりましょう。
娘さんというのが少し気になりますが…
↑女の子は群れを作り依存してしまうので

うちの子供は男なので当時は加害者も男でした
女の子のいじめは精神的なものに比べ
男の子のいじめは肉体的なものが多いと判断しています

常習化してくると男女の加害者ともに
精神・肉体的に攻撃する
ってのがお決まりだと思います。

うちの子(2年男)の場合(現時点様子見)

色んな事すっ飛ばして登校拒否が最初
 ↓この時点で校長・教頭・主任巻き込み
 ↓主任、自宅訪問・教頭、電話で子供説得
結果:無理やりは引きこもりになる恐れありで自宅観察
 ↓でも二日休むと登校できる(1〜2週間おきに休む)
1か月が過ぎ、旦那が学校に文句(笑)
 ↓
次の日から学校側が他の被害者の親含め個別面談
 ↓
加害者側の親呼び出し、報告、相談
 ↓
現在

その後は、都度健康を害す恐れの暴力に対しのみ報告
報告したその日に保健医等(専門家?)含め指導


以上で今のところいじめ・暴力・暴言は
ここ約二か月無しで仲良くしてるみたい


お役にたてれば…
6  名前: 相手の親に :2011/11/17 10:22
>>1
私も、子供でいじめを経験した。

これは、学校側が子供相手に注意しているだけでは
おさまらないよ。
相手の親を交えて、学校側がきちんと相手の親に話さないと。
ちゃんと学校側でも虐めの確認ができている・・ということを相手の親に伝えて、子供の指導をお願いする・・・という対応をしないと。

うちは、それでもおさまらなかったから転校させた。
転校しても、学区そのものがそれぞれ狭いので、
いじめっ子たちは下校時に待ち伏せしたりしたから、
最終的に
もう、学校では対応できないだろうと、
(一応学校にこの方法でやりたいと相談して了承を得たのですが)、弁護士に相談したよ。
弁護士が、相手の親たちを弁護士事務所に呼んで話しあった。相手の親は自分の子供がどこまでやっているかなんて全然理解していなかったから、
事務所に来た時はケンカ腰だった(子供のけんかにおやがでるなんて・・・みたいな)。
でも、学校から受けた報告とこちらの記録をもとに
話をし、恐喝に関しては警察に通報、あとは民事裁判をする覚悟はできている・・と話したら、顔色変えて、母親の方は泣きだしたらしい(弁護士んからの報告。
それ以来、ぱったりなくなったよ。
いじめっ子も、ずっと離れた小学校に転校したらしい。
入学以来いじめっ子として有名だったから、
いなくなってよかった・・・なんて近所でいわれているくらいの子だった。

とにかく、学校にはまめに対応してくれるように
お願いしたほうがいい。



いじめっ子たちって、何かしら家庭での不満を
外で晴らしているような感じの子が多いというのが
経験した感想。
7  名前: 主です :2011/11/17 14:56
>>1
皆様の経験談やアドバイス本当にありがとうございます。
やはり、根気よく学校と連絡を取り合っていくしかないですね。
私も、最終手段としてそれぞれの親と話をするつもりでいます。もちろん、この事は担任の先生にも最初に話をしてあります。

いじめが始まった時点から、長期戦になる事を覚悟し戦わなければならいと言う事がよく分かりました。私も子供を守るため、これからもがんばります。
トリップパスについて





登校班のルール
0  名前: uzusio7 :2011/07/11 13:16
同じ立場の方がいたらアドバイスをお願いします。

班の小3の子が、朝遅れ気味で、親が送るときもあります。
遅れるとか、親が送るという連絡はなく、欠席のときは友達が聞いてくることはあります。
家が離れているので、様子がわからずしばらく待ちます。それから出発しますが、3年生の子、遅れて歩いてくると危ないという声もあり、班長の息子に時計もなしで、判断をさせるのは荷が重い気がして、毎朝付き合っています。
親同士は挨拶程度です。

上手にルールを作るなどして工夫されている方、教えてください。
6  名前: uzusio7 :2011/07/13 10:13
>>1
ありがとうございます。

皆さん似たような感じですね。安心しました。
5分が目安ですね。

そのお母さんによると、お母さんが仕事が遅いので、ふだんも子供の準備が遅いけど、たまに家族全員で寝坊してしまうらしいです。

一年生の子たちのことを考えると、連絡があるといいなと思うときもあります。

特に遅いときは、その子のことを考えても、電話で出欠を確認したり、先に出ることを伝えられたら早いのになと思うときもありますが、人によっては迷惑に感じる人もいるかと思い、やってません。最初に番号交換ができると、了解が取れていいですね。

5分くらいたったら先に行くことをとりあえず続けてみます。夏休み前なので、先生に話す機会があれば相談してみます。
7  名前: pp :2011/07/13 10:19
>>5
>刑務所じゃないんだから、ビシッと揃わなくてもいいんじゃないの?
>
>班長ったって小学生で子供なんだし・・・
>なんでもかんでも大人が入って仕切ってたら自主性のない子供になりますよ〜〜〜
>
>あなたが放っておいたら息子さん自分で考えるかもよ〜


ウケた
8  名前: 好き :2011/10/26 15:15
>>1
とろとろ・・・おっぴろげ(*・ω・)☆ http://hemn.me/2011/
9  名前: みか :2011/11/07 08:03
>>1
べっ、べつにアンタのために教えるんじゃないからね!(*´ω`)※ http://gffz.biz/
10 名前:この投稿は削除されました
トリップパスについて





授業参観
0  名前: 5年生の男の子の母 :2011/11/13 12:36
こんばんは(ー_ー)!!
3  名前: ん、まあ :2011/11/15 07:39
>>2
相性が悪いってこともありますよね。
そういう時こそ、いってあげるべきじゃないかなあ

その先生との折り合いだけのことであれば、
まあ6年まで持ちあがりじゃないのなら時が解決しますよね。

中3の時じゃなくてよかったと思うようにしたら?

うちの甥もそんなようなことが小5の時にあって
派手に教室で先生とやりあってしまったらしく
お母さんたちの噂にもなって
その時は姉は随分悩んだみたいですけど・・

別に・中高と地味に暮らしてましたよ。
あ、中学の時にも部活のコーチと一回だけ衝突したらしいけど・・
今は普通の大学生です。
4  名前: え? :2011/11/15 08:03
>>2
そんな問題があったのなら、絶対に行くでしょ。
不安て、何が?
子どもの心配より、自分の不安が優先?
5  名前: 行かないとね :2011/11/15 08:21
>>1
主さんが居心地悪そうだから?
他の人たちに、「あの人が○君のお母さんよ」ってひそひそされるのが怖いから?

そんなの全部我慢して、ちゃんと行かないと駄目でしょ?

子どもが問題行動を起こしている時こそ、親はちゃんと学校に行かないと。それは親の責任だし、そういう親を見て子どもも学ぶことがあると思うし。

お子さんだけが悪いわけじゃないとか、周囲の心地よい言葉にすがろうとしているみたいだけど、授業中にそこまで騒ぎを起こしていたら、他の子に迷惑を掛けているって考えるべきだと思うよ。

先生と合わない、理不尽だ、とかお子さんの言い分もあるんだろうけど、お子さんの我慢が足らないって事が第一じゃない?もう5年生なんだから、嫌な先生相手でも、我慢する事ができないのは、今後苦労するのはお子さん自身だし、そこは親がちゃんと諭すべきだと思うんだけど、主さんの文章読むと「先生のせい。学校行くと居心地悪そう」としか書いていないよね。
6  名前: 参観直前 :2011/11/15 14:16
>>1
誰から見てもお子さんに問題行動があるのか、それとも先生とのやり取りの中で教室を抜け出したりといったことになるのかによって、親の対処も変わってくると思います。
前者ならば、何としても改善して欲しいものです。
後者であるならば、まず言葉できちんと冷静に先生と話すこをさせるべきです。
その上で、まだ胸倉をつかむという暴力的な行動をするならば親の出番ではないでしょうか。
同時に、世間には理不尽なわけのわからない人は五万といるわけですから、上手くあしらったり流したりするテクニックも身につけるようにするべきです。
うちの子は、その両方を使い分けています。

授業参観が始まる少し前に行って、素の状態のクラスや先生を見るといいですよ。
私はいつもそうして判断および対処のための材料にしています。
7  名前: 客観 :2011/11/15 14:55
>>2
>子供の事を考えると、行きたいです。

だったら行くべき。

>でも、心のどこかでとても不安です。

その不安の原因は、自分の保身のため・・・ですよね?

子供と自分とどちらが大切ですか?
大切な方を守ったらいいと思います。

極端な話、自分の心が壊れることで子供への対応が悪くなるなら、今は身を潜めた方がいい。
トリップパスについて





愚痴になっていまいました
0  名前: 母はつらいよ :2011/11/14 11:15
息子がとにかくみんなに嫌われているようで、本当に悩んで凹んでいます。

先に書いておきますが、病院で二度ほど診断していますが、特に問題はなく性格的なものと言われました。

息子は、四年生です。

たとえば、
習い事が終わった後にみんなでお菓子を交換したりするとき、息子だけもらえません。もちろん、息子はみんなに渡していますし「なんで、くれないの?」と言いますが、たいていみんな聞こえないふりをしています。

習い事のあとに、みんなで遊ぶ約束をして、息子は用事があって行けない時。
「今日は●●(息子)くるの?」と友達が私に聞いて、「用事があっていかないよ」と言うと、「あ〜よかった」とつぶやきます。

放課後、お友達との約束で、
一学期のころは、まだ一度か二度くらいは遊びに来る子もいましたが、最近では、誰も遊びにきません。
息子は積極的に声をかけているようですが、みんな「あそべたら、いくから」と答えるようです。
しびれを切らして、電話をすると「今日は無理」と断られます。

そんなことが、小さいころから、ずっとです。
いじめられたことはもちろん何度もありますが、今はそういったことはないようです。
ですが、常に軽く思われてしまい、初めは仲良く遊んでいたお友達もだんだん距離を置いていくように思います。

息子は、
運動は不得意で、ぼーっとした子です。
遊びも不器用で、DSにしても外遊びにしても、常に馬鹿にされる存在です。
また、小さいころから、そんな風でしたので、被害妄想が強いように思います。
気にすることないのに・・・と思うようなことも、怒りだしたり、文句を言ったします。

四年生まで育ててきたなかで、
自分の思う範囲で注意をしたり、
自信になるようにたくさんほめたり、
いろいろ試してはきました。
スクールカウンセラーや保健師さん、県でやっている相談室に相談をしたり、
病院に行ったりもしました。

今は、心配しすぎかと思い、なるべく口を出さずに見守っています。

こんな風にしてしまってのは、自分のせいだと責めています。自信もありません。

落ち込んでばかりもいられないので、
どこか他に相談できるところはないでしょうか?
自分では、どうにもこうにも行き詰ってしまっています。
1  名前: 母はつらいよ :2011/11/15 14:19
息子がとにかくみんなに嫌われているようで、本当に悩んで凹んでいます。

先に書いておきますが、病院で二度ほど診断していますが、特に問題はなく性格的なものと言われました。

息子は、四年生です。

たとえば、
習い事が終わった後にみんなでお菓子を交換したりするとき、息子だけもらえません。もちろん、息子はみんなに渡していますし「なんで、くれないの?」と言いますが、たいていみんな聞こえないふりをしています。

習い事のあとに、みんなで遊ぶ約束をして、息子は用事があって行けない時。
「今日は●●(息子)くるの?」と友達が私に聞いて、「用事があっていかないよ」と言うと、「あ〜よかった」とつぶやきます。

放課後、お友達との約束で、
一学期のころは、まだ一度か二度くらいは遊びに来る子もいましたが、最近では、誰も遊びにきません。
息子は積極的に声をかけているようですが、みんな「あそべたら、いくから」と答えるようです。
しびれを切らして、電話をすると「今日は無理」と断られます。

そんなことが、小さいころから、ずっとです。
いじめられたことはもちろん何度もありますが、今はそういったことはないようです。
ですが、常に軽く思われてしまい、初めは仲良く遊んでいたお友達もだんだん距離を置いていくように思います。

息子は、
運動は不得意で、ぼーっとした子です。
遊びも不器用で、DSにしても外遊びにしても、常に馬鹿にされる存在です。
また、小さいころから、そんな風でしたので、被害妄想が強いように思います。
気にすることないのに・・・と思うようなことも、怒りだしたり、文句を言ったします。

四年生まで育ててきたなかで、
自分の思う範囲で注意をしたり、
自信になるようにたくさんほめたり、
いろいろ試してはきました。
スクールカウンセラーや保健師さん、県でやっている相談室に相談をしたり、
病院に行ったりもしました。

今は、心配しすぎかと思い、なるべく口を出さずに見守っています。

こんな風にしてしまってのは、自分のせいだと責めています。自信もありません。

落ち込んでばかりもいられないので、
どこか他に相談できるところはないでしょうか?
自分では、どうにもこうにも行き詰ってしまっています。
トリップパスについて





学校の文化祭
0  名前: ぐったり :2011/11/12 19:34
今日、子供の小学校の文化祭に行ってきました。
子供は5年生女子で友達関係もなかなか複雑になってきています。

そんな中、学校に行き、子どもとうまくいかない子などに会い、神経疲れしてしまいました。

今、家に帰ってきたのですが、ご飯を食べる元気もないほどです。

子供を持つ親として我ながら情けないとは思いますが、
こんな方、ほかにもいらっしゃいますか?
1  名前: ぐったり :2011/11/13 12:57
今日、子供の小学校の文化祭に行ってきました。
子供は5年生女子で友達関係もなかなか複雑になってきています。

そんな中、学校に行き、子どもとうまくいかない子などに会い、神経疲れしてしまいました。

今、家に帰ってきたのですが、ご飯を食べる元気もないほどです。

子供を持つ親として我ながら情けないとは思いますが、
こんな方、ほかにもいらっしゃいますか?
2  名前: おつかれ :2011/11/15 12:49
>>1
わたしも、学校に行くだけで疲れます。

子どもの友人関係、5年生にもなると陰湿なものも
出てきて、大変ですよね。うちの子も村八分にされたりして、つらい思いをしました。今6年生ですが、
その子たちとは、表面上は、話したりしているみたいですが、一歩引いてみているようです。

親は、どっちみち見守ることしかできなくて
家であったかく迎えるようにしてたら、落ち着いてきました。

あったかいココアで飲んで、休んでくださいね。
トリップパスについて





昨日の怒り
0  名前: ひきずっています :2011/11/14 00:40
夕べ、小学6年の娘に注意して済ますつもりが、
どこが悪いのかわからない、自分は悪くないと言い張り
反省するどころか文句ばかり言ってくるので、
私も力が入ってしまい、1から説明してようやく
理解したようです。

原因は娘の自分中心の発言、行動でした。
細かく書くと、長くなるので省略します。

昨日の事は昨日で終わり!と気持ちを切り替えないと
いけないのはわかっているんです。
でもダメなんです…今日はひきずってしまって。

朝からのイライラがおさまりません。
思えば思うほどダメなんです。
1  名前: ひきずっています :2011/11/14 15:27
夕べ、小学6年の娘に注意して済ますつもりが、
どこが悪いのかわからない、自分は悪くないと言い張り
反省するどころか文句ばかり言ってくるので、
私も力が入ってしまい、1から説明してようやく
理解したようです。

原因は娘の自分中心の発言、行動でした。
細かく書くと、長くなるので省略します。

昨日の事は昨日で終わり!と気持ちを切り替えないと
いけないのはわかっているんです。
でもダメなんです…今日はひきずってしまって。

朝からのイライラがおさまりません。
思えば思うほどダメなんです。
2  名前: それは :2011/11/14 16:32
>>1
怒っているのは、本当に子どもの行動ですか。
子どもの行動に透けて見える自分自身が許せないということはありませんか。
あるいは、子どもがわがままであることによって、自分自身が他人から悪く思われるのではないか、と考えていませんか。

本当に、子供のことだけ、子ども自身がより良く成長することを祈って、間違った行動を正そうとしているのではないと思います。
自分を何とかして欲しい、と子供に甘えているのが実際の所ではないでしょうか。

子供のせいにしないで、自分を省みることですね。
3  名前: ひきずっています :2011/11/14 17:03
>>2
家庭内のことだったのでよそは関係ありません。

原因はこうです。

同じことを何度言っても動かない。
動いてもらわないと、他の事もおしてきて
時間に間に合いません。
自分がしたいけど一人ではできなくて、私について
一緒に見てほしい。
子供が望んでいることは、出来るだけさせてあげたい
です。でも、昨日は諸事情で私は忙しかったので
状況を見てほしい、また時間のある時にと言ったけど、
しつこかった。
そんなんで自分が出来ないことは妹にもさせない。
妹は一人で出来る事でも…。

でも、自分は悪くないだったんです。



>本当に、子供のことだけ、子ども自身がより良く成長することを祈って、間違った行動を正そうとしているのではないと思います。


祈っていますよ。
だから、わかってほしい。自分のしたいことばかり
ではなく、状況を考えられる子になってほしんです。


>自分を何とかして欲しい、と子供に甘えているのが実際の所ではないでしょうか。


そうではないです。
ただ、気持ちを切り替えられないのは大人げないと
言うのは認めます。
でも今日はダメなんです。
4  名前: あるある :2011/11/14 20:25
>>1
そういう事、ありますね。
自分で自分の感情がコントロール出来ない。

そういう時って、考える事がいっぱいあったり
自分で「やらなきゃ」と思う事が山積みだったりで
余裕がないんですよね。

主さん、普段から物事キッチリの、真面目な方じゃないですか?

子供に対してではなく、自分に対してもう少し優しくなってもいいかもね。
トリップパスについて





どうぞさんへ
0  名前: よくわからないのですが :2011/11/12 01:50
おそくなりました。
ツリーがいっぱいで入らなかったので。

船ABは14.4km/時で近づく。
32.4km離れているから、
32.4/14.4=9/4時間=2時間15分
2時間15分後に船首が出会う。

ロボットは8分で1往復だから、135分後は、
135/8=16あまり7(16往復と7分)
つまり、船の船首部が出会うとき、船首から36mの地点を船尾部に向かっている。

ロボットは72mはなれている。
ロボットはそれぞれの船の進行方向とは反対に動いているから、
120m/分−12m/分=108m/分
72÷(108+108)=1/3分
12m/分×1/3=4m
36m+4m=40m

少しややこしいですが、速さの問題です。
川の流れは思考に入れなくていいと思います。
1  名前: よくわからないのですが :2011/11/13 11:38
おそくなりました。
ツリーがいっぱいで入らなかったので。

船ABは14.4km/時で近づく。
32.4km離れているから、
32.4/14.4=9/4時間=2時間15分
2時間15分後に船首が出会う。

ロボットは8分で1往復だから、135分後は、
135/8=16あまり7(16往復と7分)
つまり、船の船首部が出会うとき、船首から36mの地点を船尾部に向かっている。

ロボットは72mはなれている。
ロボットはそれぞれの船の進行方向とは反対に動いているから、
120m/分−12m/分=108m/分
72÷(108+108)=1/3分
12m/分×1/3=4m
36m+4m=40m

少しややこしいですが、速さの問題です。
川の流れは思考に入れなくていいと思います。
トリップパスについて





クリスマス会
0  名前: 小学生の姉妹の母 :2011/11/10 13:30
まだ、先ですが子どもたち(姉妹)がお友達の家の
クリスマス会に招待されました。

二人の他に4人声かけられたようです。

初めてのことで、分からないことがあってスレ
たてました。

○手土産はいくら位

○二人行くので二倍の量?

○果物の盛り合わせ(スーパーで売ってるような7,800円)だとどうか、またそれのみの手土産だと少ない?

○どのようなものをもらって良かったか

  などです。どうかアドバイスおねがいします。
2  名前: やる方 :2011/11/11 12:08
>>1
家は開催する方ですが、
こういうのって相手のほうから通達(笑)が来ませんか?
家の場合は
・プレゼント交換用の手土産(1000円)を各自用意
・かかった実費(ケーキ代、料理の材料代等)を家庭数で割り勘して請求するので手土産はなし
です。

あちら様が完全主催でお客様状態でお呼ばれするのなら
相手のお家に聞いた方がいいよ。
ありがとうございます。
こちらで何か持たせたほうがいいものなどありますか?って。
3  名前: やる方2 :2011/11/11 19:52
>>1
子供が小学生の頃,我が家で集まっていました。

プレゼント交換は500〜1000位。

我が家の場合,食事とケーキは我が家で準備したので,皆さんお菓子とか飲み物を持参しました。(まちまちで,高い物を持ってくるお子さんもいれば,そうでないお子さんも)気の利いたママは,私にとコーヒーやワインも。

頂いて良かったのは,日持ちのする焼き菓子や飲み物です。

お食事はどうなのでしょう?お茶とケーキくらいならあまり気を遣わなくてもいいかもしれません。
4  名前::2011/11/12 09:33
>>3
レスありがとうございます。

時間帯は「10時から3時」「ケーキをみんなで
作る」「プレゼント代は350円くらい」と今の
ところこんな話をしてます。

前もって一言TELいれたり「用意何すると
いいですか」など言葉は必要ですよね。黙って
持たせるだけだと失礼ですよね。加減が分かないです。

子供同士は仲いいですが親御さんとはあまり話したこと
なくて。

アドバイス引き続きお願いします。
5  名前: みみ :2011/11/12 15:32
>>4
ランチを含む時間帯ですよね。
おひるはどうしたらいいのか、など先方に
確認したほうがいいかも。
ほかによばれてる子の親をしってるなら
話しして内容をあわせたほうがいいかも。
二人呼ばれてるならやはり二人分の用意が
いるでしょうね。

しかし時間長いですねー。
6  名前: やる方2 :2011/11/12 23:05
>>4
主催される方に直接聞き難いようでしたら,その方と親しい方(呼ばれている)に相談されてみては如何でしょう?

お昼ご飯は持ち寄りなのか,主催される方が準備して下さるのか,それともピザか何かをとって人数で割るのか?

勝手がわからないと,ご心配ですよね。

もし,主催者が準備して下さるなら,手土産が必要ですね。他の方達と足並み揃えた方がいいかもしれないので,とにかくご相談してみて下さい。
トリップパスについて





中学受験勉強中の方又は経験者に質問です
0  名前: 特殊算 :2011/10/16 22:18
子供は勉強好きの3年です。
今、偏差値62の学校を目指して勉強をしていま。
塾の先生は子供の伸びは良いので、志望校はこれからの頑張りで十分狙える範囲だと言われています。
今、公文をやらせているのですが、進度はD教材まで来ていて、中受を決めてからは、進度のピッチを速めるようお教室にお願いしていますので、遅くとも4年生までに
は、小学教材は終わるのではと思っています。


先日、塾の先生から公文の先取り教育にまったをかけてきました。
話を聞くと、先取られると、受験で特殊算必須の中学受験に対し、公文の先取りは迷いが出て失敗すると言うのです。

本人に塾の先生からそのように言われているけれども、進度の進みを小学でやめてしまう?と聞いてみたところ、小学校の間に中学教材は終わらせたいと言う意気込みを持っているようで、本人はその話に気が進まないようです。


公文をされていた方の意見だけでなく、アンチの方からのご意見も聞かせてただきたいのですが、特殊算ばかりを勉強する意味の無い中受の勉強法に、親として少し疑問が出てきてしまいました。
とはいえ、勉強をしない事には受験には勝てませんし、希望の学校にも入れません。
でも無駄な計算を受験までエッチラオッチラと解くことに何か意味があるのだろうかと思えてしまって・・・。
塾の教師に同じ質問を投げかけたら、「残念ながら意味はまったく無いのです」と仰っていたので、がっかりしてしまいました。
聞くところによると、有名中学の入学式に、数学担当者から「君達の今までの学びは今日限り忘れてくれ」と言う話をされたそうで、中受の算数を打ち消す内容に、保護者は面食らったと聞きました。

親子の希望としては、特殊算と上手く付き合いながら、数学も勉強できるうちにしていきたいと思っているのですが、その辺のところを、皆さんからお話として聞かせていただけたら嬉しいです。
宜しくお願いします。
46  名前: どうぞ :2011/11/08 22:47
>>45
惜しい。

答え:40m

ロボットの速さは分速12m
船AとBがすれ違い始めるまでにかかる時間は2時間15分
その間、ロボットは船上を1620m動くから
1620÷48=33あまり36より、船首から36mの位置にいる。
上流から下流に向かう船A上にいるロボットの実際の速さは川の下流に向かって分速140−12=128m、
船B上のロボットは上流に向かって分速100−12=88m。
2つの船がすれ違うのはABがすれ違い始めてから
(36+36)÷(128+88)=1/3分=20秒後。
その時ロボットは船首から36+12×1/3=40m
47  名前: 訂正 :2011/11/08 22:49
>>46
>
> 2つの船がすれ違うのはABがすれ違い始めてから
> (36+36)÷(128+88)=1/3分=20秒後。

2つのロボットがすれ違うのは の誤りです。
48  名前: age :2011/11/12 10:32
>>25
べっ、べつにあんたなんかに興味は無いんだからね!(ノ゚Д゚)ノシω http://gffz.biz/index.php
49  名前::2011/11/12 10:32
>>2
喪女とやってもねーw+.(・∀・).+ω http://gffz.biz/
50  名前: age :2011/11/12 10:33
>>27
俺は全然アリだと思うけどな!d(´∀`*)グッ〇 http://gffz.biz/?15
トリップパスについて





キムチを食べる
0  名前: キムチ :2011/11/10 20:47
八歳になる我が子が、最近キムチにはまっています。小さい時から辛いものを食べると味覚の発達に良くないと聞いた事があります。普段から少食でご飯一杯も食べません。でもキムチがあるとご飯三杯、食べる事があり嬉しいような、辛いものは止めさせた方がいいような…。このまま、たまにキムチを食べさせていいのか悩んでいます。まだ早いですよね?
1  名前: キムチ :2011/11/12 00:01
八歳になる我が子が、最近キムチにはまっています。小さい時から辛いものを食べると味覚の発達に良くないと聞いた事があります。普段から少食でご飯一杯も食べません。でもキムチがあるとご飯三杯、食べる事があり嬉しいような、辛いものは止めさせた方がいいような…。このまま、たまにキムチを食べさせていいのか悩んでいます。まだ早いですよね?
2  名前: うちの子たちは :2011/11/12 07:35
>>1
幼稚園からキムチ食べてるよ。
和風キムチから始まり、現在、7歳と9歳ですが、普通にキムチ食べてます。

けど、味覚は良い方だと思います。

過剰に与えなきゃ良いのでは?

個人的にはその年でご飯三杯は食べ過ぎで味覚より体型に問題がでそうだよね…。
一杯食べきれる量のキムチを与えたら良いのでは?
3  名前: ウンと :2011/11/12 07:49
>>1
小2でしょ?
これが2・3歳児なら早いと思うけどいいんじゃないの?

うちもキムチも桃ラーも食べるよ
でも、過剰に与えてはいない
トリップパスについて





児童一人の発言で宿題が決まる
0  名前: わからないな・・・ :2011/11/08 05:19
5年の子供のクラスでは、ある女子児童の要望でその日の宿題が決まるという事が
何度かありました。
その女子児童は結構、自己主張が強く、
自分の主張が認められないと大泣きする・…という事が低学年からあったのですが、
昨年の担任も、今年の担任も、その女子児童が
「これ、やってみたい!!宿題にして!と要望すると、クラス全体の宿題になってしまうんです。

先日も、子供が算数の宿題だといって大きな方眼用紙に幾何学模様を敷き詰めるように書いていました。
私が「それって今の授業にどう関係があるの?」と聞いたら「●子が教科書にあるのをみてさ、私、これやってみた〜いって、先生に言ったんだよ。そうしたら先生が、じゃ、宿題にしようかって。皆、ぶーぶーいったんだけどね」って。

そこで、他の保護者にも聞いてみたら、そこのお子さんも、同じような経緯でその宿題が出たと言っていることが分かりました。

すると、その保護者から、私が知っているよりも多く、
今までも、その女子の意見で、その子がやりたいような宿題が何度か出ていることが分かりました。
もちろん通常の漢字ドリルや計算ドリルの宿題はでています。
やりたい人はどうぞではなく、通常の宿題に加えて、その子がやりたいと言ったのが宿題となってしまうということはどうなんでしょうか?

学校は公立です。(私立なら、有力者の子供だから…なんて理由も有だと思いますけど)
12  名前: 宿題どころではない :2011/11/10 01:50
>>1
うちはまだ2年生ですが
普段の授業や生活でも
強いリーダーシップのある子が先生よりも
クラスを仕切っています

担任の影が薄れるくらい
子供たちも
彼の言うことを聞いています

サル山のボスがその子で
担任はサボってる園長みたい
13  名前: (^^;) :2011/11/10 11:16
>>12
> サル山のボスがその子で
> 担任はサボってる園長みたい

不謹慎にも笑ってしまいました。
たとえがうますぎて。。。
14  名前: 問合せ :2011/11/10 15:46
>>1
不満をくすぶらせておかないで、先生にどういう意図を
もって、そうしているのかを聞いた方がいいんじゃない?

そのことがきっかけになって、そのある女子児童が集団
で苛められるようになるかもしれないし…。

先生が女子児童のご機嫌取りだけでやっているのなら、
それはその女子児童にも他のクラスメイトにもよくない
ことだと思う。だから今度どうすることがいいのか
考えていったほうがいいのではないかなと思う。

逆に理由を聞いてみたら、なるほど!と納得できるもの
かもしれないしね!

>
15  名前: う〜ん :2011/11/11 08:50
>>1
おもしろい宿題だなと思います。
時間がある時なら、そういう宿題に2時間かけるのも悪くないかも。

ただ、5年生だと塾に行く子も多いので、実情に合わないかもしれませんね。もし、宿題をこなせないようなら、一度担任にお話をしたほうがいいと思います。
できる人だけの宿題にするとかね。

その子の発想で宿題、というのは、ひいきとばかりは言えないかな。他のことでも、例えば、その子だけがいい役割をもらえる等であれば、担任に問いかけると思います。
16  名前: 良いのでは? :2011/11/12 01:00
>>1
不満があるなら、「子ども達」が先生に言えばいい。

宿題が難しくて出来なかったら、そのまま出来なかったと、子どもが先生に言えばいい。

宿題の出し方まで、親が文句言うのは出過ぎじゃなかと私は思う。

それとも、お子さんが「不公平だ。先生に言って」とお願いしてるの?

私だったら、放っておく。文句あるなら自分で言ってこい。と言うな。
トリップパスについて





子どもの友達関係
0  名前: ももの :2011/11/09 03:31
低学年女子の話です。

家もわりと近く学校でも放課後もよく遊んでる
お友達がいるんですが、○曜日はAちゃんと遊ぶから遊べないと言われてます。

○曜日以外は娘と遊んでるんですが、遊べない曜日に
なると私の方が落ち込んでしまいます。
娘が他に遊べるお友達を見つければいいのですが
なかなかうまくいかないようで、家でさみしそうに
しているのを見るのが辛くて。

毎日お友達と楽しく過ごして欲しいと願っているので
娘の相手をするのも無理なくらい気分が滅入ってしまいます。

気にしすぎでしょうか。
5  名前: おとな :2011/11/10 10:11
>>1
遊ばないのはその曜日だけでしょ?
気にしすぎですよ〜

遊ぶ相手が居なければ子供自身で考えると思うけど。
絵を描く、本を読む、勉強する・・・・・・
それを、一人だからってかわいそうと思うのはどうかな・・


うちなんて低学年のうちは一度も約束してこなかったよ。でも、私はまったく気にしなかったけどね。
6  名前: それなら :2011/11/10 12:25
>>1
低学年女子の母です。

○曜日に習い事いれたいいと思いますよ。

うちの子は気の合う子が習い事が多い子ばかりなので、めったに遊びませんが、楽しく学校生活を送っていますし、さみしそうな様子はみたことないです。

お母さんが気にしないのが一番だと思います。
>低学年女子の話です。
>
>家もわりと近く学校でも放課後もよく遊んでる
>お友達がいるんですが、○曜日はAちゃんと遊ぶから遊べないと言われてます。
>
>○曜日以外は娘と遊んでるんですが、遊べない曜日に
>なると私の方が落ち込んでしまいます。
>娘が他に遊べるお友達を見つければいいのですが
>なかなかうまくいかないようで、家でさみしそうに
>しているのを見るのが辛くて。
>
>毎日お友達と楽しく過ごして欲しいと願っているので
>娘の相手をするのも無理なくらい気分が滅入ってしまいます。
>
>気にしすぎでしょうか。
7  名前: びっくり :2011/11/10 15:39
>>1
ごめん。これで気がめいるという主さんに驚いた。
主さん自身は小学生の頃、いつも決まった近所の子と
毎日あそんでいたのでしょうか?

私は月曜から金曜はクラスメイトと遊ぶことが多く、
週末や長期の休みは近所の友達と遊んでいることが
多かったです。遊び相手が見つからない日ももちろん
ありました。

小3以降ぐらいには遊び内容やメンバーで誘う相手を
選んだりもしていましたよ。

お嬢さんは一人で遊ぶことはできないのですか?
あとは、一緒に遊ぼうとするのではなく、一緒に家事を
こなすなんていう過ごし方もいいんじゃないでしょう
か。(○曜日は家のお手伝い日と決めちゃったりして)

子どもは家で自分が役に立つことを案外喜びますよ(^^)
自信もつくみたいだし。おすすめです。




>
8  名前: 疲れる :2011/11/10 22:25
>>3
習い事以外の曜日で、友達が来ない日とか
遊びの約束がない日がとっても嬉しい私。

一緒にお菓子作ったり、手芸したり
まったりビデオ見たり、おしゃべりしたり
ジグソーしたり、カルタしたり
後、勉強を丁寧に見てあげる事も出来る。
誰とも遊ばない日万歳!って感じ。

>子どもは友達と遊ぶのが一番っていう思いから
>なかなか抜け出せなくて...。

そんだけ遊んでるんだから、一日くらい遊べ
なくたって可哀想じゃないでしょ。

お子さんも毎日誰かと遊びたいのかな?

スレ主さん、子供の相手が苦手なんじゃない?
子供とどう過ごしていいか解らない人って
子供の友達を異様に気にする傾向にあると思う。
9  名前: その子 :2011/11/11 08:38
>>1
本人はどう思っているのかな。
○曜日はAちゃんの方が優先されてしまうことを気にしているのかな。
また、普段の遊びや学校の中で、その友達から大事にされていないのなら、他の子にも目を向けるよう私もアドバイスするかも。

そうではなくて、ただ○曜日は遊べないというだけの話なら、気にしないです。
その日は、習い事や勉強の復習日に充てるかも。

って書いたけど、他のレスを読みながら、ああそうだ、貴重な子供時代を、うちも親子の楽しむ日にしよう!と思ったのでした(笑)。
トリップパスについて





息子の行動とめるべき?
0  名前::2011/11/07 08:29
2年生の息子の事なんですが、今日下校の時間、げた箱の所でお友達のランドセルが、ガーンと息子の口にあたり、口びるが切れ少しだけ血がでました。
すぐその子に、謝って!と言ったみたいなんですが、俺悪くないし。と、わざとじゃないので謝ってくれなかったみたいです。
私が聞いても、わざとじゃないし、別にいいやん!と思うのですが、息子は納得がいかないみたいで、一言謝って欲しいみたいで、本人に言っても無駄だから、明日先生に言うと言うのです。もし、反対の立場だったらどうした?と聞いたら、絶対謝る!と言い張るのです。
先生もこんな話聞いて、わざとじゃないし、どう対応するかわからないのですが、先生に言うと言う息子はおかしいですよね!?
やめさせた方がいいでしょうか!?
息子が納得するまで、自分で先生に言うと決めたので、止めない方がいいでしょうか!?
13  名前: どうかな :2011/11/08 10:28
>>1
息子さんがそう自己主張しているなら、アドバイスはしてあげて、止める事では無いと思います。
後は先生にお任せする。

ただ・・息子さんは、こだわる感じがしますね〜
流せる柔軟な性格も必要かと・・

まだまだ性格は変わるし暖かく見守っていてもいいのでは〜?
14  名前: ああもう :2011/11/08 11:13
>>1
相手も少しはゴメンって言ってくれればいい。
それは相手の子がちょっと悪い。

ただ、主さんの気持ちもちょっとわかるんだよね。
息子さんの引きずる方がね。

うちの二年息子もあったんだ。
こないだ家で風呂に入るときになって
口を尖らせながら「友達に突き飛ばされて膝を怪我した」と
結構大きなかさぶたを見せられた。
話を聞くとコトがあったのは昼休み。
わたしの怒りどころは
「何時間も経ってうちでぶーぶー言うぐらいなら
すぐに保健室に行って保険の先生に話せばいいじゃない!」
だったんだよね・・・
15  名前: うんうん :2011/11/08 14:59
>>14
>相手も少しはゴメンって言ってくれればいい。
>それは相手の子がちょっと悪い。
>
>ただ、主さんの気持ちもちょっとわかるんだよね。
>息子さんの引きずる方がね。
>
>うちの二年息子もあったんだ。
>こないだ家で風呂に入るときになって
>口を尖らせながら「友達に突き飛ばされて膝を怪我した」と
>結構大きなかさぶたを見せられた。
>話を聞くとコトがあったのは昼休み。
>わたしの怒りどころは
>「何時間も経ってうちでぶーぶー言うぐらいなら
>すぐに保健室に行って保険の先生に話せばいいじゃない!」
>だったんだよね・・・


うちの2年生の子も似たようなことがあるから気持ちは分かります。

けど、よく話を聞いてみると、「5時間目はじまりのチャイムが鳴ったからいけなかった」とか言うんですよ。

痛いなら授業中でも保健室行けばいいじゃない、と言うと「だって、保健室は休み時間にいきなさいっていつも先生がいってるもん!」と、臨機応変というのが分かっていなかったり・・・。

主さんの息子さんも、家に帰って鏡見たら思ったより痛そうだったとか、おやつ食べたらしみて腹が立ってきたとかかもしれないし、引きずっているとまで言わなくてもいいような。

戻って先生に言っても相手は帰っちゃってるから無駄だと判断したかもしれないし、一緒に下校する友達がいたかもしれないしさ。

お母さんが「痛かったねえ。わざとじゃなくても謝ってほしかったねえ」と言えば気が済んだところを、「そのくらいいいじゃない」と言われれ「謝ってもらうんだ!」と意固地になったかもしれないしさ。
16  名前: 本人に :2011/11/08 22:43
>>1
2年生でしょ?
本人に任せたらどうだろう?

うちの娘、幼稚園の時に男の子から口に砂を入れられたそうで…
口をゆすいでいるうちにお帰りの時間になっちゃって、
その子はバスに乗って行っちゃったとかで家に帰ってからすごく怒ってた。

翌日本人が先生に話しても「ダメよ〜」程度の注意。
(私も連絡帳には書いたけど、一応注意しましただけでした)

先生はあてにならないと、娘は直接本人に「謝れ!謝らないとこれから先絶対遊ばない!」とせまり謝らせたそうです。

今、6年生。
お互いその時の事を覚えているようで、そんな事あったね〜あの時の娘はド迫力だったな〜と笑って話せる仲間になっています。

大人の処世術を学ばせるんじゃなく、色々な経験を積ませることが大事じゃないかな?
17  名前::2011/11/10 16:48
>>16
みなさんお返事ありがとうございました。
当日帰ってから、ちゃんと先生に言えてすっきりした!!って言って、私も良かったね!なんて言ってたのに。。
今日(先程)懇談会があり、先生にそれとなく話をしたら、そんな話聞いていません。との事でした。
私はその日、息子に
「昨日の件、ちゃんと先生に話をしてごらん!」「うん!わかった」と言ってたので息子は、私に心配かけたくなくて、嘘をついてた事がわかったのですが、何か私は悪い事をした気分になりました(ほっといた方が良かった)
息子自信、1日たって、学校に行って忘れてしまったのでしょうか?
とにかく、この件は何もなかったようにふれない事にします。
トリップパスについて





しつけ?虐待?放置
0  名前: みき :2011/11/09 13:05
虐待を見かけたら通報を  ってCMでも流れていますが、どこからが通報レベルなんでしょうか?

よく虐待のニュースでも「しつけです」って言って。

たとえば子どもがいたずらしても、「だめよー」の人と
「こぉらぁぁぁ!!!!!何してんだぁ!!!」の人と
「こら!ダメ!」の人と色々いるじゃないですか。(イタズラ度合いにもよるかもしれませんが。)
1  名前: みき :2011/11/10 09:40
虐待を見かけたら通報を  ってCMでも流れていますが、どこからが通報レベルなんでしょうか?

よく虐待のニュースでも「しつけです」って言って。

たとえば子どもがいたずらしても、「だめよー」の人と
「こぉらぁぁぁ!!!!!何してんだぁ!!!」の人と
「こら!ダメ!」の人と色々いるじゃないですか。(イタズラ度合いにもよるかもしれませんが。)
2  名前: 難しい :2011/11/10 10:07
>>1
ドラマなんかで出てくるようなのや、
実際に事件になってニュースに流れるようなのは、
とても分かりやすい事例だと思う。

今、私の友達親子で、逆の意味で虐待じゃないか、
と思ってしまう人がいる。
一人っ子の男の子で、母親は溺愛してる。
それゆえに過干渉。
理想の男の子像がきっと彼女の中にはあって、
それにはめ込もうとしているように感じる。
学校生活、友達関係、習い事、塾、すべてに口だし。
「あなたのこんなところがダメなの」
「そんなあなたは友達がみんな離れていっちゃうから」
「お母さん、もうあなたのことしらないからね」
言葉としては、言ってしまいがちなものかもしれないけど、
実に細かいことにまで、そういう言葉を投げる。
そんなの子供同士のことだから放っておきなよ、
相手だって全然気にしてないよ、
っていうようなことにまで「この子のためだから」
と厳しくダメ出し。
人前でも厳しく言うけど、家庭だともっと厳しく言うらしい。
「内容聞くと厳しいというか酷い)
ここまでくると、存在否定の域だと思う。
その子、すっかり自分に自身がなくなっちゃって、
いつも不安がってる。
3  名前: いのち :2011/11/10 10:55
>>1
以前、どこからが虐待?と学校に聞いたことがあります。
命にかかわるような状況が虐待と言われました。

このままだと死んでしまう…と思われたぎりぎりのラインで虐待となるって。
トリップパスについて





引っ越し(小学校転校)について
0  名前: かつお :2011/11/06 05:55
小学校2年生の息子がいます。今は賃貸です。旦那さんの年齢的にも、そろそろ家を買う予定です。子供の新学期に合わせて引っ越し、転校をした方がいいかな〜と、思っています。今、悩んでいるのは引っ越すタイミングと引っ越し先の小学校がどんな学校なのか情報を集めたいけど、どうやって集めるか…で、悩んでいます。どうしたらいいか教えて下さい。みなさんはどうしましたか?
8  名前: まず :2011/11/07 18:45
>>1
今時はどこでもHP作ってるから、まず見てみたら?
更新が結構な頻度でされてて、子どもの様子などがわかるようなら
どんな学校か大体わかるんじゃない?
引越し先が近いなら実際の様子見に行ってみるとか。
9  名前: うんと :2011/11/08 23:56
>>1
>小学校2年生の息子がいます。今は賃貸です。旦那さんの年齢的にも、そろそろ家を買う予定です。子供の新学期に合わせて引っ越し、転校をした方がいいかな〜と、思っています。今、悩んでいるのは引っ越すタイミングと引っ越し先の小学校がどんな学校なのか情報を集めたいけど、どうやって集めるか…で、悩んでいます。どうしたらいいか教えて下さい。みなさんはどうしましたか?


だんな「さん」はやめましょう
リアルでもママ友の前で言ってます?
頭が悪く感じます


口コミサイト(ベネッセ)とかで評判を聞いたら?
不動産屋さんなら「ここはいい。普通」ちゃんと教えてくれるよ
10  名前: 、ォ、ト、ェ :2011/11/09 20:43
>>7
ツ、ホカ皃ッ、ヒイネ、网テ、ニー﨑ロ、キ、ケ、?スト熙ヌ、ケ。」シツイネ、ホカ皃ッ、ヒ、ハ、?ネ。「ウリカ隍簗ム、??ホ、ヌ。「ナセケサ、ヒ、ハ、テ、ニ、キ、゙、ヲ、ホ、ヌ。「ナセケサタ隍ホウリケサ、ャ、ュ、ヒ、ハ、熙゙、ケ。」
11  名前: 長い目 :2011/11/09 21:38
>>1
まず、不動産屋に評判をきいた。
引越す地域がある程度固まったら、実際にそこの校区の学校に(中学や高校にも)足を運んで学校の雰囲気を確かめた。

うちは、小学校よりも校区の中学・高校の評判がいいかどうかで引越し先を決めた。
中学校の評判の良い校区は、小学校も大体評判が良かった。
12  名前: ごめん :2011/11/10 07:14
>>10
文字化けしてて、読めない
トリップパスについて





sos
0  名前: sos :2011/11/08 10:07
・安全な、場所で生活したい。
1  名前: sos :2011/11/09 07:38
・安全な、場所で生活したい。
トリップパスについて





準備はいつ頃から?
0  名前: 受験生の母 :2011/11/06 14:12
初めての中学受験で,何をしたら良いのやらわかりません。

願書の取り寄せやら写真撮影やら・・・いつ頃とりかかれば良いのでしょうか?

先輩ママさん,教えて下さいませ。
1  名前: 受験生の母 :2011/11/07 22:51
初めての中学受験で,何をしたら良いのやらわかりません。

願書の取り寄せやら写真撮影やら・・・いつ頃とりかかれば良いのでしょうか?

先輩ママさん,教えて下さいませ。
2  名前: 何年生? :2011/11/07 23:00
>>1
願書はもう販売始まってるよ(関東)
学校説明会の時に皆さん購入してます。
本命の所は書き損じ用に2部購入しているようです。
家も受験するかもしれない学校の願書は
用意してあります。
3  名前: 関西 :2011/11/07 23:45
>>1
関西ですが
11月はじめに説明会があったので
そのときに願書もらってきました。

説明会にいってない学校も
塾で用意してくれてたので
申し込んだ覚えがあります。

こちらでは、調査書が必要な学校があり
その場合は、11月末までの学校の出席状況を
担任の先生に書いてもらわないといけないので、
12月最初頃に調査書を書いていただくようにお願いしていました。
願書を出す締め切りは学校によってまちまちです。
1月の試験直前まで受け付けている学校もあれば
クリスマス頃までで締め切るところもあれば
国立なんかは、願書は直接提出で、2日間しか受け付けないなんてところも・・・

写真は、うちは白い壁の前でデジカメで撮って
適宜な大きさにプリントして貼ってました。
受験票にはるだけで、普段着でもOKでしたので
トレーナーで撮ってました。
学校によって大きさがいろいろでした。
面倒なら、写真館で撮ってもらったほうが楽ですけどね。

入学したら別の写真が必要なので
そのときは入学式で着るジャケット姿でホテルの写真館で撮ってもらいましたけど・・・
トリップパスについて





転入先の学校で・・・
0  名前: 心配 :2011/05/06 15:31
今春、転勤の為子どもたちを泣く泣く転校させた
のですが、転入先の学校のお母さん方や子どもたちの
口の悪さに唖然としています・・・・。

先月あった参観日の時の待ち時間に
周りのお母さん方の話声が聞こえますが
その言葉遣いが、「すげー!」など・・・
とにかく男の人が遣う言葉というか悪いのです・・。
懇談会でも先生に対して、タメ口に近い言葉で話し、
ナメきっているような態度だったり・・・。

そして、先日初めて上の娘が家にお友達を連れて
きたのですが、部屋から聞こえてくる言葉が
やはり、「スゲー!!」相手に対し「おまえなー!」
もう驚きを遥かに超えて言葉がでませんでした。
しかも、うちの子を明らかに見下していました。

うちではそんな言葉遣いはしませんし
前の学校でもこんな言葉遣いをする子は
いませんでした。
娘も内気な性格なので似たタイプの子たちと
いたのですが、新しい学校のクラスには
こんな感じの子が多く、戸惑っているようです。

家に遊びに来た子たちはすでに娘に対して
見下した態度でいたのですが、今後意地悪されないか
心配だったり、言葉遣いがうつってしまわないか心配
だったり、すごく悶々としています。

今は見守るしかないでしょうか。
娘に対して今からアドバイスできることは
ありますでしょうか。
8  名前::2011/05/09 10:05
>>1
すげーとかお前って言葉使いが悪いの?
9  名前: そりゃ :2011/05/09 12:39
>>8
良いとは言えないでしょ。

個人的には、言葉づかいよりも
言ってる内容が大事だと思うけど。

「言葉づかいが悪い子とは、遊んじゃいけません」
なんて言う親より
「おまえ、すげーよ、すげー! サイコー!!」
と言える親の方が、人としては寄り添える。
10  名前: 当たり前でしょう :2011/05/10 00:26
>>8
>すげーとかお前って言葉使いが悪いの?



普通なの?!!
どこの田舎???
11  名前: 類とも :2011/05/10 07:59
>>1
だと思うけど・・・

口の悪い子が多いといっても普通の子もいる中でそういう子達と仲良くなるって言うのは自分と似うるものがある場合だと思って諦めたら????

意地悪な子も同じことです。
ウチの上が小学生だった頃は、全くイジメみたいなことに遭遇することはなかったですが、下が今仲良くしている子は、人のことをすぐに馬鹿にする子ですが、たぶん息子もそうなんだろうなと諦めています。
自分で頭を打つまでほうって置くしかないでしょう。

相手のことばかり責める主さんにもかなり問題ありだと思いますよ〜〜〜
12  名前: みなさんの、地域ではどうですか? :2011/11/07 02:10
>>1
こちらの地域は、学校のプリント多く、(安全面.)規模の大きい学校でいくつか心配はあります。


全国的に、治安が悪く、日中.夜間(夜間は、時々)と騒音がすごいです。

家族の職業、〇〇〇って、ことだけで土地柄のイメージで偏見をもたれる。


ふつうに、子供に接してほしいです。(大人が、心配なことは子供達も国語で言葉を少しずつ覚えて、ここ何週間か、多少疲労がたまりました!)


・みなさんの、地域では集団登校ですか?

・宿題は、どれくらいのりょうですか?(例えば、プリントの枚数)

・給食
トリップパスについて





受験止めようか・・・
0  名前: ダメ親 :2011/11/03 05:19
国立大の付属中学を受験したい
と言い出したのが6年生の4月


受験理由は友達が受験するから。という安易なものでした
理由は何であれ、受験するって言うので
精一杯応援しようと頑張ってきました。


受験対策をやってる塾に通い
模試や実力テストを受けて
夏休みも乗り越え頑張ってきました。


でも、この間行われた2回目の模試でC判定

塾の面談がありこのままいくと合格率30%
強化合宿に冬季講座、年末年始特訓と
全てのコースを進められました。



もちろんそれぞれの特訓コースに
数万円かかります。



うちは正直裕福ではありません。
今までの塾代も子供のためだと
頑張って捻出していました。




塾の面談が終わってから
私の方が、すっかり気落ちしてしまい

合格率30%なら受験も塾も
すべてやめたほうがいいんじゃないかと
思ってしまいます。



子供は、一緒に受験しようと
いっていた子が夏ごろ志望校を変え
以来、勉強にも身が入ってません。

こんな親はいませんよね?
みなさんだったら、どう考えますか?


娘の塾代のためにパートを始めましたが
やっぱりもう一つ増やすべきかと悩む自分もいます。


先輩ママさん、ご意見お願いします。
17  名前: やめなよ :2011/11/05 15:10
>>1
この時期に…って言う感じ。

辞めたほうがいいと思う。
他は、必死になってラストスパートをかけてきているのに。

塾は責任持たないよ。
「お役に立てず、残念です」と電話で一言言われて終わりだよ。
18  名前: うけなよ :2011/11/05 15:23
>>1
主さんと娘さんはどっちのタイプ?

やるだけやってだめだったらあきらめついて
新たに気持ちを切り替えられる親子?

あの時受けていたらひょっとしたかもしれないのに、
といつまでも引きずってウダウダする親子?

もし受けて落ちていたらカッコつかないと気にして
公立中学でもビクビクしちゃう親子?

この時期この時点でやーめたって言って
すっぱりと今までの事振り切れて遊べる親子?

十人十色の考え方があるんだから
自分達親子、特に娘さんに合った方法を選んであげたら?

家はこの時点でまだ合格可能性20〜35%うろついているけれど、受験はするよ。
今までの子どもの頑張りを考えたら受験させないって
選択肢はありえないから。
落ちてダメだったら本人もあきらめつくでしょう。
そしたらまた3年後に向けて切り替えればいい。

受験やるにせよ、やめるにせよ、
後に続くいい選択をしてあげてくださいね。
19  名前: その塾… :2011/11/05 20:03
>>1
>塾の面談がありこのままいくと合格率30%
>強化合宿に冬季講座、年末年始特訓と
>全てのコースを進められました。



各模擬試験で、出来なかった箇所をそのままに、見切り発車してきませんでしたか?
この時期に合格率30%と言われたならば、私は個別指導を薦めます。
塾の言う強化合宿や年末年始特訓は、『すでに概ねを理解している、あとはひたすら過去問を繰り返しこなす』タイプの子(多分合格率60〜80%)が行く所です。
30%の子に薦めているのは、いわゆる儲け主義にしか感じられない。
塾と提携しているであろう私立を併願させられるかとも思われます。
その塾…怪しいなぁ。
とは言え今更家庭教師も良いのは残っていない。
どこか個別指導をしてくれる塾を探してはどうでしょう?
ここまで来たら『中受をやめる』という選択は取らず、違う道を選んだ方がいい。
足を引っ張る教科を中心に徹底的にやる。
頑張って下さい。
20  名前: ダメなの? :2011/11/05 21:38
>>1
とりあえず、うけるだけ受けてみたらいいじゃない。
ダメ元で。
で、ダメでも落ち込まずに、ダメだったねーって明るく受け止めればいいんじゃないの?
とりあえず、受験に向けて頑張ってみたら?
頑張ったことは、無駄にはならないと思うの。
だって、勉強なんだから。
もしかしたら、受かっちゃうかもしれないじゃない。
お子さんにも、とりあえず、頑張ってみて、試験も受けてみよう。
ダメならダメでいいから。
って母子で前向きに考えてみたらどうかしら。
1月までならあと少しだもの。
周りには、ちょっと力試しに受けてみるの。
怖いもの知らずでしょ?って笑っておけばいいと思うよ。
国立付属は、私立とは違うと思うから、せっかくだから、やってみたらいいとおもう。
高校受験の練習みたいな気持ちでね。
21  名前: 主です :2011/11/06 20:21
>>1
主です。
沢山のアドバイスをありがとうございました。

皆さんのご意見を読みながら
胸が熱くなって、込み上げるものがありました。


あれから子供と話をしました。

「子供の受験は親が
 もっと協力すべき事なんだって。
 ○○のお世話が大変で(下の3歳の弟)
 お母さん、ちっともあなたのサポートして
 あげられてなかったな。

 でも、あなたはよく頑張ったよ。
 受験するのも、しないのもあなたの人生。
 そんなに辛かったらもう、止めていいんだよ。」

そう声をかけると、ベッドにもぐって
しばらく娘は泣き始めました。

30分くらいして、下りてきたと思えば
照れ臭そうに笑って
「ちょっと遊んでもいい?」

と言うので、私は「あぁ、諦めたんだ」と
理解し少しだけ切なくなりました。
矛盾してますよね(苦笑

それからは、3歳の弟とずっと一緒にいて
漫画を読んだりゲームやDVDをダラダラとやってこの週末を過ごしました。


そしてさっき、お風呂から上がった子供が突然

「やっぱり受験、やってみようかな。
 折角ここまで頑張ってきたし、
 私は今まで何でも中途半端だったから、
 やり遂げてみたいんだ。

 そしてもしも、 私が受けずに
 ○○さん(あまり仲良しではない受験する
 クラスメイト)が受かったら絶対に後悔する
 と思うもん。」と・・・

娘がこんな発言をするとは夢にも思ってもいなかったので、私の方が一瞬ためらってしまいました。

きっと、この半年ずっと我慢してきた事をこの週末にやれた事が、彼女を吹っ切らせたのかな?と思います。
今は自らが机に向かって勉強しています。

受験まで、あと少し・・・
彼女の言うとおり後悔の無いように
私もサポートしてやりたいと思います。

そして、アドバイス頂いたように
今の通塾での学習から
家庭教師や個別指導の方向へ
前向きに考えようと思います。

そして、やはり子供にまかせっきりにならず
親の私も子供の勉強に一緒に参加しなければならないですね。(きっと足手まといでしょうが・・)

思い切ってここで相談してよかったと思います。
みなさま、本当に参考になるご意見を
ありがとうございました。
トリップパスについて





手紙に「アホ」
0  名前: うさぎ :2011/11/05 03:45
板違いならごめんなさい。

年1〜2回しか会わない親戚の子なんですが、手紙やFAXなんかはよくくれます。

我が家は小1。相手は小2の双子(A・Bちゃん)
Aちゃんとは小さい頃から会えばすぐ打ち解けますが、Bちゃんはちょっと意地悪を言ってみたりきつい口調だったり。

小学生になってからBちゃんの分の手紙が時々ないときもありましたがあまり会わないのもあり気にしていませんでした。

ついこの間、手紙がきてめずらしく2人分。

Bちゃんの手紙に女の子の絵で、文章の終わりに顔だけの女の子が噴出しで「アホ」 と言ってるところが描かれていました。

手紙の内容は自分の身の回りのことが書かれていました。

この「アホ」 は何か意図するものがあったのでしょうか?

ちなみに娘は意地悪できるタイプではないです。
2  名前: 子供の世界 :2011/11/06 06:22
>>1
我が息子が私に手紙を書いてくれました。

女の人の絵がかかれ、その上に「おかあさん」と書いてありました。

その横に「うんこ」とも書かれていました。

私に対する意味は何もないです。

ただ うんこ と書きたかっただけなのです。


アホ、も面白がって書いただけだと思う。
3  名前: 朝から :2011/11/06 09:02
>>2
笑った〜〜!
お母さんの横にうんこ・・・・お腹イタイッす・・・。
朝から楽しい気分にさせてくれてありがとう!


そうそう、主さん、子供の書く事だから気にしないでいい程度だと思うよ。
これが「死ね」とかアホが手紙一面にびっしり書かれたら怖いけど。
4  名前: 横になりますが、 :2011/11/06 11:05
>>1
気にしなくていいのでは。
そう思えてしまうのは、
うち(小1)のが貰った手紙には「ころせ」って書いてあった...

息子には言わないように注意しているけど、言われるのは「気にするな」って言ってます。

私が育った頃は「ころせ」も「アホ」も絶対のNGワードだったけど、最近は一人ひとり価値観基準が違う
時代で、道徳観念も家庭ごとに教えないといけない
ように思えます。

ご親戚だったら、その親御さんに「アホ」って書いて
あったことお知らせしてもいいのでは。手紙に「アホ」って書かない方がいいことを教えてあげるのも親切かと思います。
5  名前: これは :2011/11/06 15:08
>>4
相手の親に言ったほうが良くないですか?

確かに意味を考えず、ただ書きたくて書いたの
かもしれないけど、これは見せたほうがいい。
6  名前: なんだかなぁ :2011/11/06 19:18
>>1
親戚の子でしょ?それくらい放っておいてもいいんじゃないの?

それが、上の人のように、「殺せ」なんて書いてあったらびっくりするけど、主さんの場合はお子さんに対して書いたって感じでもないし。

それをいちいちその子の親に「アホって書いてあったのよ。手紙にそんな言葉書いたらいけないと思うから、一応連絡しておくね」なんてやってたら、相手の親はどう思うかな。

アホなんて書くな、と注意はしてくれるでしょう。主さんのお子さんへは粗相のないように、注意もしてくれるかもね。

内心は「注意してくれてありがとう」と思う人もいるかもしれないけど、たいていは「ただの漫画のオチなのに、被害妄想入ってるし、面倒くさい。」と思うかも。
「面倒だからうちの子供が人を見て言葉を選べるようになるまで距離置いておこう」と思うかも。

親戚でしょ?周りの叔父さん、叔母さんに、神経質な子育てしてるよって言われちゃうかもよ?

人の子の駄目だしをその子の親にするときは、危ない時、確実な悪意を確信した時、注意しないとその子が傷つく時、が基本だと思う。それ以外だと、もめる可能性のほうが高いよ。主さんが、我が子は意地悪しない子って確信しているのと同じように、たいていの親は同じように我が子の事を思っているよ。
トリップパスについて





育児放棄されている子?
0  名前: 迷う :2011/11/03 14:19
はじめて投稿します 下手な文でごめんなさい

よくうちへ遊びにくる女の子がいます うちの子も女の子Cちゃんも小学1年 他のお母さんが書いたようなこと うちにもあって

気になることあり

Cちゃんは
大兄弟の末っ子の子のせい?見るたんび、ボロボロのお古を着てる くさい服(ごめんね) 穴があいてたり、大きすぎるサイズ、身体に全然合ってないサイズ なんで?女の子なのに

お風呂入ってない? そこいるだけで臭う 髪の毛べたべた

うちん家くるのは平日と土日も いつもお腹をすかせ 家で何も食べてきてないって言う ほんとにこんなことある?サンドイッチいつもあげてる たっくさん食べる うちの子食べないけど

過激でうちのタンスの上とかにのる 怪我したらこわい いつも注意するけど 

アトピーがひどいのか 肌ぼろぼろ 血が出てる いつも薬ぬってあげる(私がアトピーで薬もってる)

よく吐く 下痢もしたって言ってくるの 身体弱そう Cちゃんのママにお医者さん連れていってあげて 頼んだけど うなずくけど 何もしてないみたい

ママ大嫌いと大泣きする 抱きしめてあげてる そんなにママのこと嫌なの? きくと泣いてうなずく 叩かれてるかどうか 怖くてきけない かわいそすぎ

うちの子はCちゃん大好き Cちゃんもうちの子大好き
いつも夕方過ぎても迎えにこない 電話入れる Cちゃんのお兄ちゃんが迎えにきて言う パパはずっと前に家出てった 貧乏で食べ物が家にない その日ママ家にいないって言う 事実知らない そんなの確かめたことない 確かめたくもない そういえば学校もよく休んでるってうちの子が言う
でもいつもお兄ちゃんが世話してるのか ママ見ること滅多にない 

もしかしてCちゃん育児放棄されているの?

Cちゃんのママと私は挨拶だけする仲 深いことあまり知りません
私は他にママ友達いて幸せだし このままで満足してるけど 見た時はアドバイスするし 大人の心配はしない主義 でもCちゃんのことがすごく心配 まだ子供だから 貧乏なのはうちも一緒 貧乏と育児放棄は関係ないし やりくりすれば食事作れるのに

なんかおかしい
私 考えすぎ?

うちの子5人仲良しいるけど 様子がおかしいのはCちゃんだけ

児童相談所とかには言いたくない 今のまま Cちゃんなぐさめて 抱きしめるだけでいいと思う?
3  名前: 迷う :2011/11/05 01:08
>>2
お返事ありがとう

そうそう おかしいよね よその家で泣くなんて 楽しく遊んでる最中にいきなり泣く 突発的に抱きしめる ずっとそれなんだ

他の仲良しママに言ったことないんだ 私だけの内緒
他のママに言ったら Cちゃんに何か言うかもと思って それでうちへ来れなくなったら可哀想だし ちなみに他のママはCちゃんを家にいれたことないんだ うちだけ
 
Cちゃんかなり不安定 大人しいかと思うと 大暴れしたり 私に叫んだこと何度かある 怒る気なんて全然しない 
スキンシップだけじゃだめか

そっかあ 虐待疑った以上 児童相談所か学校に伝える義務あるんだね
そういえばCちゃん歯がみそっ歯なの 歯医者さん行って 毎回お兄ちゃんに言うの でも見るたんび歯が真っ黒 歯医者いってくれないのね
 
うちの夫が歯を見て ひでえ て叫んだことあるよ うち貧乏だけど安い歯医者行ってる 毎日磨けば虫歯代かからない みそっ歯なんてならない なぜそこまでなったの ほんとわからない

よその家の事情に入りたくなかったし 問題ありそうなその家と深入りしたくないってのあった 見てみぬふりしてた自分

Cちゃん見るたび落ち込む どこかに言わなくては て思ってもそのまま 罪悪感あるよお

3日前にCちゃんきたんだ 子猫がいたのはきいてたの Cちゃんの猫だったんだって ママが保健所もってちゃったって泣きだして ママ娘を喜ばせようとしたのかな でも餌買えなかったんだろうか 可哀想

任に言うのかあ でもクラス違うんだよね Cちゃんの先生私まったく知らないけど うちの子の担任でいいのかな

勇気だそっと
4  名前: 辛いね :2011/11/05 01:12
>>1
下手な文というけど・・・
そのつたない文が余計にかわいそうで、読んでて切なかったです。

私もそんな子を前にしたら…しかも我が子と仲良しの子、
かわいそうで世話を焼いてあげたくなるよね。
でもこういう時によく聞く意見として、半端な優しさは結局苦しめるだけだと言うんだよね…。下手に関わって責任が取れるのか、とか。そうなのかもしれない、それでも今がかわいそうで、という気持ちは、実際その立場になってみて初めて実感することだと思います。

一人で抱えないでくださいね。
児童相談所の前に、学校が知るべきことなので、担任に相談するのが先決だと思います。学校はもう知ってるだろうけど、学校と家庭以外でのその子の言動ということで、貴重な情報だと思いますよ。

ほんとに見てて辛いでしょうね。
なんでこんなことがあるんだろうね…。
5  名前: かな :2011/11/05 01:47
>>1
本当に心配なら、児童相談所に連絡するべきだと思います。
6  名前: ありがとう :2011/11/05 06:34
>>1
Cちゃんのお友達が主さんのお子さんで良かった。

Cちゃんのお友達のお母さんが主さんで良かった。

主さんに、ありがとう、って言いたくなった。

優しい主さん。

だけど無理はしないでね。

児童相談所や学校に報告するっていうのではなく、
児童相談所(学校)にどうしたらいい?と相談するのはどうですか?

ここにスレ立てた内容みたいに。
7  名前: 迷う :2011/11/06 08:12
>>6
みなさんの意見ありがとうございます
とても励みになる うれしい

そう 時々自分のやってること 半端なんじゃないかって かえってCちゃん傷つけるんじゃないか 罪感じてた

最初 うちの子と知り合ったの 保育園の5歳児クラス うちも貧しいから私働いてた Cちゃんのママはその頃からほとんど見たことない 見れば話してみたかった

うちの子とCちゃんは遠くに住んでるから 帰りは別
うちの子が言うのは Cちゃん1人で公園を歩いて帰るって言う 途中の近道なんだって それ危ない でも確かめたことないんだ 遠すぎてそれできないんだ 

夏休みから お兄ちゃんがCちゃんつれてくるようになった その時 うちへきた時だけ 大事にしてあげよう うちの子もCちゃんも同じ と思って 昼ご飯 公園遊び 夕食もあげたり
でも 心配事がもっともっと大きくなって お兄ちゃんにきいても お兄ちゃん3年生で幼すぎて 答えになってない

来月 学校でミーティングがあるから その時うちの子の先生と話し手みる 勇気出して 

こういう内緒事ってよくないよね

友達にも言ってないんだもん 私は何言われてもいい でもCちゃんが何か言われたらいや だって優しくしてるのは私の勝手だし

夫に話したら なるべく余計なことはするな だって うちへ毎日遊びにこさせて 食事あたえて 優しくすればいいって
学校に話すこと 児童相談所に話すこと 夫は嫌みたい
だから難しいけど 先生に言ってみるよ 頑張る
 










 
トリップパスについて





兄妹
0  名前: う〜ん :2011/11/04 11:09
6年生の男の子と2年生の女の子がいます。

先日、お風呂のことが話題に上がり
うちは兄妹が一緒に入っていると言うと
驚かれました。

もう離していかないとだめだよ。。。
温泉だってそうでしょ。。。
お兄ちゃんも年頃だし。。。   云々

今まで何も考えずにそれが普通だったので
反省しました。

世間一般、兄妹がいるご家庭では
何歳差で何歳まで一緒に入らせていましたか?
ぶっちゃけ話を教えてください。
3  名前: ぼちぼち :2011/11/05 15:06
>>1
うちは5年生と3年生。

そろそろ別にした方がいいかなと思ってるところです。

幸い(?)一緒に入るとすぐに喧嘩が始まるので
そのせいもあって別に入るようにと言っています。

実際は二人して入りたいタイミングが同じだったりで
一緒に入ることの方が多いのですが…。
4  名前: わかる :2011/11/05 15:43
>>3
うちはその1年後の6年生と4年生。
お風呂で喧嘩よくわかります。
別にする最初のきっかけは毎回喧嘩でした(笑)
どっちが先に洗う、どっちが先に出るとくだらない。
今は、完全に別ですが、お互い恥ずかしくて別にしたわけじゃないので、平気で兄が先に入って体拭いている時に、妹脱衣所に行き脱ぎ始めたり、お互い裸で「パンツとるの忘れてた〜」とうろうろすることも・・・
最近は、「そろそろお互い大きいんだから恥ずかしい気持ちをもって、家族だからって裸でうろうろしない」
と言い聞かせています。
5  名前: ぼちぼち :2011/11/05 16:19
>>4
あはは、喧嘩の状況、今のウチとまったく同じです。

1年後は私も同じ注意を言っていそう!
6  名前: スレチ :2011/11/05 18:27
>>1
私が小学3〜4年の頃、2歳年下の弟と一緒にお風呂に入ってて
「(弟)のち○こ皮むいて洗ってあげてね、(弟)小さいから自分で洗えないから、あんたお姉ちゃんでしょ」
と祖母ちゃんに言われて洗ってたなあ。
剥くとこなんてないよな〜と弟の股間いじりながら。
嫌な思い出だわ。
7  名前: う〜ん :2011/11/05 21:26
>>1
 やはり、高学年になっても結構いっしょに
入っている兄妹っておられるんですね。

親の感覚だとまだまだ子供だと
つい思ってしまうので、これからは色んなタイプの
ご家庭のお話をきいていこうと思います。

とりあえずは、ちょっとずつ離していく方向で・・

ご意見ありがとうございました。
トリップパスについて





孤立しがちな娘
0  名前: もやもや :2011/10/27 11:29
小1の女児です。

小さい、ヨチヨチ歩きの頃から、
怒りっぽくて、頑固で。
ものおじしないけど叩いたり、とったり、
周囲とうまく遊べない事が多かったんですが、
幼稚園あたりからパッタリ大人しくなりました。

が、今度はひどくイジケやすいというか、
頑固な所は変わらず、
すごいマイペースで、
一人を好む傾向が出て来ました。

幼稚園は毎日登園亡き。
一応、遊ぶ子はいたようですが、
今も昔も自分からは誘ったりしない様です。

今でも、
登校時に泣いて嫌がる日もあります。

入学して、しばらくは調子がよかったものの、
だんだんと周りでは「仲の良い子達」が出来てきて、
うちの子は遊ぶ約束も無くなり、一人で登校、下校。
私が焦ってきてしまい、
「子供は子供だし」と、かまえていたのですが、
責任を感じはじめました。

児童館などに誘ってみても、
「家でママと遊びたい」と言うので、
仕方なくモヤモヤしながら家遊びしていますが・・。

学校では、色々お友達と遊んでいるようですが、
参観などで見かけると、特に仲良しな子はいないようです・・・毎度、この前まで仲良かった子は?
という感じです。

学校以外でのお友達との接触は全く無いです。

見守るしかないのでしょうけれど。

苦しくて吐き出させていただきました。
5  名前: もやもや :2011/10/31 10:41
>>4
ありがとうございます。

そうですか、年齢に応じて、
変化してゆくものなのですかね?
ホッといたしました。

色々、モヤモヤしますが、
成長を信じて見守りたいです。

経験談、ありがとうございました。
6  名前: bika :2011/10/31 16:16
>>5
小6の女の子がいます。
うちも同じでしたよ〜。当時は随分心配しました・・・。 学年が上がり、クラスが変わり、必ずお友達と遊ぶ日きますよ。
学校で楽しく過ごせていればOK!
ママ!あせらず、ゆっくり〜。
7  名前: もやもや :2011/11/01 11:44
>>6
ありがとうございます。

学年があがると変わっていけるのかな?

学校は、
帰ってきたら「楽しかった!」とは言うものの、
毎日1回は泣くようです。
本人は「泣き虫で良いの!」と言ってますが、
ちょっと頭が痛いです・・・。

経験談、ありがとうございました。
ゆっくり見守れたら、と思います。
8  名前::2011/11/02 16:07
>>2
この前の件、これですね。チェックしてください。+.(・∀・).+※ http://hemn.me/twitter/
9  名前: うちも :2011/11/05 03:46
>>1
小1娘も全く同じです。
ちょっと幼くマイペースなところがある所為か、
一人で居ることが多いです。
学校での様子を見ていても、なんか上手く遊べてないような…
親の目から見るとどうしてもそう見えてしまうのかもですが、
一人でフラフラしている娘を見ていると切なくなります。

うちもアフターに約束してくることはありません。
夏休み前は児童館に行ったり、たまーにお友達のお家へ
行ったり連れてきたりもありましたが、最近は皆無です。
もう、みんなグループが出来ていたり、約束がスムーズに
出来るので、それに乗っかれなかった娘はポツンです。

学校で目一杯頑張ってきているので、家ではのんびりしたい
のかなあ…と好きなようにさせていますが、近くの公園で
クラスの子たちが遊んでいると心配になったりもします。
本当は一緒に遊んだりしたいのかな…と思ったり。

習い事を週3日入れているので、なんとか気も紛れます。
お互い大らかに見守りたいですね。
トリップパスについて





先生が怖くて…
0  名前: ももっぺ :2011/11/03 11:29
二学期から今の学校に転校してきました。
2年で男の子ですがボーッとしてるとこもあるせいかいつも先生に注意されてるようです。
ただその仕方が普通でないらしくヒステリックに怒鳴りつけるそうです。クラス役員の方たちが会議のついでに授業を見に行くそうですが普段も常に怒ったような口調だそうで怖くて学校に行けない子も数人いるとは聞いてました。
そして先週から急にうちの子も朝になると腹痛を訴えるように…
一度、学校まで連れて行き説得してたのを見つかり訳も聞かずに手を引っ張り引きずって行かれそれ以来行けなくなったんです。
ズル休みはいけない、親は何と言い訳されようが家から追い出せなど色々言われ、私も耐えきれず先生が怖くて行けないと言ってしまいました。
そしたら私は怖がられるような事はしてない、子どもの言葉を信じる親もどうかと思うって言われてしまい腹がたって仕方ありません。
このままだと本当に不登校になりそうで…
担任が学年長なのでもっと上に相談しようとおもってますがみなさんならどう対処しますか?
なんだかただの愚痴になっちゃいましたがごめんなさい…
3  名前: うわ〜 :2011/11/04 09:49
>>1
私なら、もう教務主任なり教頭なり校長に訴えます。
子どもがそんな状態なのに、
親の話に耳を貸さないなんて信じられない。
その担任にいくら訴えたところで、イライラするだけです。
是非、上の先生に相談してください。
4  名前: やり合う :2011/11/04 14:05
>>1
即、校長のところに行きます。
指導とは、怒りでもって叱ることとは違います。
後者でいいなら、それこそ親が毎日していることであり、国家資格を有すプロ教師は必要ありません。
きちんとした指導ができないならば、教師失格です。
校長がダメダメなら、教育委員会に言います。
5  名前: 親が結束して :2011/11/04 14:27
>>1
怖くて学校に行けないお子さんが他にもいるんですよね?
主さん一人で行動せず、クラスの問題として結束して上に上げたほうがいいと思いますよ。

一人ではモンペ扱いになる。

もしも主さんのお子さんしかそういう子がいないのだとしたら
お子さんが感受性が敏感なのかと思うけど。。


うちの学校にもすごい怖い先生がいるんです。
あの先生のクラスでよく登校拒否が出ないと思ってる。
6  名前: ああら :2011/11/04 15:36
>>1
>子どもの言葉を信じる親もどうかと思う

例えば100歩譲って、怖がられるような事をしてなくても
上記のような発言をする教師はロクなもんじゃないね。

同級親と結束して校長へ。
らちがあかなければ教育委員会へ。
7  名前: ももっぺ :2011/11/04 23:14
>>1
みなさん、ご意見ありがとうございました。
うちの他にも6人程いるんです!
乗り越えた子もいれば泣きながら行く子、うちみたいな子も…
毎年のように問題にあがるそうで嫌がられてるみたいです。
そうですね、私一人では力不足なのでまず、他のママさんに声をかけてみます。
転校してきたばかりで慣れないし仕方ないかなとも思いましたがちょっとひどすぎるので動こうと思います。
ちょっと気持ちがすっきりしました。ありがとうございます。
トリップパスについて





昼休みに小学生が通行人に石を
0  名前: いやいやえん :2011/11/03 21:17
小学校の敷地沿いの道を歩いていたら、
前の人達が手をかざしながら、道の反対側にパパッと
移動したので、??と思っていたら、
「ボチャ〜ン」と小学校の敷地と道の間にある
小川に何かが落ちた音がしました。

私の前を歩いていた男性が、小学校の方を向いて
「やめなさい」と言ったので、そちらを見ると
低学年くらいの女子児童が右手に大きな
石(ブロックの破片のようだった)を
持っていて、今にもまた投げそうな気配でした。

どうも、小学校の敷地内からフェンスを越えて
外に放り出していたみたいです。

その男性が注意をしたので、その子はその場から
奥の方へと消えてしまい見えなくなりましたけど、
これって、地域住民として小学校に連絡してもいいですよね?

前を歩いていた女性はすぐに携帯をとりだしていたのですが、どこに電話しようとしたのかは定かではないです。
数年前には、うちの子供がまだ在学中の時、
やはり、敷地内から通行人に向かって石を投げている男子生徒がいて、その時は、連絡帳に書いたのですけど。

すでに、子供たちも高校生。

地域の者として目撃した・・・と連絡しようかと思っているんですけど…。
学校としては、迷惑でしょうかね?
1  名前: いやいやえん :2011/11/04 15:06
小学校の敷地沿いの道を歩いていたら、
前の人達が手をかざしながら、道の反対側にパパッと
移動したので、??と思っていたら、
「ボチャ〜ン」と小学校の敷地と道の間にある
小川に何かが落ちた音がしました。

私の前を歩いていた男性が、小学校の方を向いて
「やめなさい」と言ったので、そちらを見ると
低学年くらいの女子児童が右手に大きな
石(ブロックの破片のようだった)を
持っていて、今にもまた投げそうな気配でした。

どうも、小学校の敷地内からフェンスを越えて
外に放り出していたみたいです。

その男性が注意をしたので、その子はその場から
奥の方へと消えてしまい見えなくなりましたけど、
これって、地域住民として小学校に連絡してもいいですよね?

前を歩いていた女性はすぐに携帯をとりだしていたのですが、どこに電話しようとしたのかは定かではないです。
数年前には、うちの子供がまだ在学中の時、
やはり、敷地内から通行人に向かって石を投げている男子生徒がいて、その時は、連絡帳に書いたのですけど。

すでに、子供たちも高校生。

地域の者として目撃した・・・と連絡しようかと思っているんですけど…。
学校としては、迷惑でしょうかね?
2  名前: 通報だ! :2011/11/04 15:51
>>1
連絡していいですよ〜!

以前にもそんなことがあったということは、
子供の悪ふざけにしても、
そんなことをさせる要因が何かあるのかもしれないしね。

違法行為でもあることだし、学校に通報しましょう!
3  名前: そんなもん :2011/11/04 19:12
>>1
通報するに決まってる!!!!!!

現行犯逮捕だよ!
トリップパスについて





小1男 覚える気がない?
0  名前: ひょうたん :2011/10/30 11:25
小1の息子ですが、学習態度が上の子と違うので
違和感あります。

まず、幼稚園年長の時、字を少しずつ読み始め
家庭で教えた結果、ひらがなもカタカナもとりあえず
入学前にひと通り書けるようにはなったのですが、
教えているときに、

「これは、”あ”よ」と教えて、
直後に「この字は何?」と聞いても
「・・・わからない・・・」ということが多く、
学習障害では・・・?と不安になったりしました。

結局は覚えたので、違うとは思いますが・・・。

最近勉強を教えていて思うのですが、
とにかく怒られたり、どうしても覚えなきゃいけない
状況にならないかぎりはとにかくズルをして、
その場だけ納めればよいような態度なのです。

例えばくもんのドリルをさせていて、
11+2、11+3・・・みたいに足す数が1ずつ
大きくなっていることに気付くと、
そのあとはただ答えを1ずつ大きくするだけ。
(途中でパターンが変わってもひたすら
そうやって答えを書いている)

英語も、4歳のときから近所の友人に遊びがてら
習わせていますが、
最近びっくりしたのが未だにアルファベットを
すべて覚えていなかった!

先生が、アルファベットのカードを順番に並べ
なさい、というときもめざとくカードのはじに
色がついていて、その色をつなげていけばよい
ことに気付いてずるしていたり。

ピアノも、譜面は読んでおらす、
指の番号を頼りにひいていたみたいです。
(左手をひくときは逆になるので、ドをソとひいたり)

上の子は女の子なので、普通に真面目にやるタイプ
だったので下の子の学習態度をどう捉えていいのか
悩みます。

結局は、私がズルに気付いて少々厳しく教えれば、
覚えはしますので単に性格的なもので、
もう少し成長すればこんな問題はなくなるのでしょうか?

こういう子って珍しいですか?
1  名前: ひょうたん :2011/10/31 14:35
小1の息子ですが、学習態度が上の子と違うので
違和感あります。

まず、幼稚園年長の時、字を少しずつ読み始め
家庭で教えた結果、ひらがなもカタカナもとりあえず
入学前にひと通り書けるようにはなったのですが、
教えているときに、

「これは、”あ”よ」と教えて、
直後に「この字は何?」と聞いても
「・・・わからない・・・」ということが多く、
学習障害では・・・?と不安になったりしました。

結局は覚えたので、違うとは思いますが・・・。

最近勉強を教えていて思うのですが、
とにかく怒られたり、どうしても覚えなきゃいけない
状況にならないかぎりはとにかくズルをして、
その場だけ納めればよいような態度なのです。

例えばくもんのドリルをさせていて、
11+2、11+3・・・みたいに足す数が1ずつ
大きくなっていることに気付くと、
そのあとはただ答えを1ずつ大きくするだけ。
(途中でパターンが変わってもひたすら
そうやって答えを書いている)

英語も、4歳のときから近所の友人に遊びがてら
習わせていますが、
最近びっくりしたのが未だにアルファベットを
すべて覚えていなかった!

先生が、アルファベットのカードを順番に並べ
なさい、というときもめざとくカードのはじに
色がついていて、その色をつなげていけばよい
ことに気付いてずるしていたり。

ピアノも、譜面は読んでおらす、
指の番号を頼りにひいていたみたいです。
(左手をひくときは逆になるので、ドをソとひいたり)

上の子は女の子なので、普通に真面目にやるタイプ
だったので下の子の学習態度をどう捉えていいのか
悩みます。

結局は、私がズルに気付いて少々厳しく教えれば、
覚えはしますので単に性格的なもので、
もう少し成長すればこんな問題はなくなるのでしょうか?

こういう子って珍しいですか?
2  名前: 普通でしょ :2011/10/31 15:00
>>1
うちは男の子二人ですが、
上の子はコツコツやります。でも下の子はやる気がないみたいです。

なので、主さんが書いてるようなことはとてもよくわかります。
やればできるんだけれど、考えたくない、面倒くさいというのがあるようです・・・。

本人も「体育大学って体育だけやってればいいの?」
とか言ってる始末なので・・
そこそこ勉強させて、運動で食べていかせるか?
(話しが違いますね)

とにかく本人の知識欲が薄いんだと思います。
お兄ちゃんは逆に勉強に対する知識欲が強いです。
性格だから仕方ないのかなと思ってるところです
3  名前: ひょうたん :2011/10/31 15:11
>>2
なるほど〜知識欲ですか。

そういえば・・・上の子は、何にでも興味があり
習い事やイベントなど色んなことに首をつっこみたがります。

下は・・・うちの子、体育もできないし、
唯一のとりえ?は性格が明るくて笑いを取れること
くらいです。

何にでも要領をかましてばかりいるのは
下の子特有なんでしょうかね・・・

それにしても、やればできるのに、
やる気がない、面倒くさがり?というだけで
物覚えにもこんなに差が出るものなんですね。

どっちかというと、やればできるのは下の子の方
のような気がしますが。

やる気って大切なんですね・・・。
4  名前: そっくりです :2011/10/31 15:22
>>1
現在2年生の女の子の母です。
うちの子とそっくりというか、ましというか(汗)。

主さんがあげてらっしゃる例、全部やりました。
素直にやればいいところを、妙なひらめきでやるんですよね・・・。

うちの子は発達検査を受けたことがあります。
そのとき、IQが110〜140と高いレベルでばらつきがありました。

IQの下が問題ないので、障害にはなりませんが、自分の中での得意不得意感があるため、得意な分野を使ってどうにかしようと、頭を回転させてしまうようで、これが「普通に素直にやらない」原因のようです。

私もそのうち困るんじゃないかと心配しましたが、文字は漢字をやりはじめてから(1年秋)、算数は九九をやりはじめてから(公文で1年生の夏休みから)、ピアノはブルグミュラーにはいってから(年長から)「普通」にやるのが一番だと気付いたようです。

自分で工夫する力があるので、将来大物になるかもしれませんしね!

本人がやる気になれる何かをさせてあげると、ずいぶん態度が変わると思いますよ。
(うちは水泳です)
5  名前: 知能犯 :2011/10/31 16:38
>>1
親ならば腹が立つものですよね。
知能犯なんでしょうね。
ずる賢いと言えばそうですが、知恵は働くわけですよね。

ただ、公文の問題は問題文を読まないでも考えなくても、そのように答えた出せたり、出てきた数字を順番に式に当てはめるだけで正答してしまうような作りになっています。
このような子どもの場合は、頭で考えないで答えを書きだしたら公文のその類の問題は止めた方がいいと思います。
無理にやらせちゃうと、考えない子になりますので。
トリップパスについて





スレッド新規作成
  • タイトル(必須)
  • 名前:
  •   トリップパス:  ※トリップパスについて
  • E-mail:

最新スレッド一覧 / リロード / 子育て119 トップページ / この掲示板を共有

TOP この掲示板のトップへ戻る   <<前ページ  33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47  次ページ>>