育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
子育て119

小学生の子育て相談・共有板


プレ05保育幼稚小学中高18障育親親夫婦
シン近所働く健康介護性悩引越噂板またり素朴


最新書き込み30件
1111:愛せない(11)  /  1112:友達に誘われない…(51)  /  1113:受験日前日校外学習(11)  /  1114:スポ少(11)  /  1115:いちいちうるさい(22)  /  1116:超意地悪ウソつき男の子が我が子と親友(49)  /  1117:何でも買って貰える子供の対処方法(長文ついでに愚痴入ってます)(32)  /  1118:全国統一テスト11・3の結果を書くスレ(17)  /  1119:小1男の子 迷惑かけてばかりです。(35)  /  1120:テニスランキング戦(2)  /  1121:永久歯の生えるスペースが(7)  /  1122:一人でもいいのか(15)  /  1123:親子で現実から逃げるしかないのでしょうか?平等って何?人権って何ですか?(6)  /  1124:子供のおやつ(15)  /  1125:仲間に入れてもらえない(6)  /  1126:家にお友達を呼ばない理由(37)  /  1127:小2娘、男友達しかいません(11)  /  1128:ウソをつく子(7)  /  1129:小学○年生(雑誌)(8)  /  1130:グループの悩み(19)  /  1131:友達つきあいのいろいろ(41)  /  1132:6年の娘に息詰まってます(43)  /  1133:虐待でしょうか?(22)  /  1134:読書しない、三年生 男子(38)  /  1135:子供の問題に小学校が過敏?!(54)  /  1136:注意したら・・(13)  /  1137:女子のいじめ(12)  /  1138:5年生息子の恋話(14)  /  1139:仲良しの友達からの無視(16)  /  1140:遊びたくない(24)  / 

TOP この掲示板のトップへ戻る   <<前ページ  31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45  次ページ>>

愛せない
0  名前: 自分が嫌い :2011/12/05 02:06
小学校1年男の母です。
母と名乗るのも辛い…
私はうまく子供を愛せないのかもしれないと、毎日自問自答しています…。
何故か息子の言動や行動にイライラしてしまい、すぐに怒鳴りつけてしまいます。
片付けない子供の目の前で、息子の鉛筆を折ったり、筆箱を投げて壊したり、ノートを破ったりしてしまい、そんな自分が嫌で嫌で今も涙が止まりません。
生まれた時から正直あまり可愛いと思えなかった。
でもそんなのありえないと思い、私は息子を愛してるんだと周りにアピールしまくっています。
息子を心底愛している旦那にも言えない。
誰にも言えない。
このままでは子供が可哀相で、離婚を考えています。
旦那の事は世界で一番尊敬しているし大好きです。
でも私が側にいる事で息子が攻撃的な性格になってきているのがわかるのです…
自分の気持ちをコントロールする方法があれば教えて欲しいです。
7  名前: う〜ん :2011/12/06 14:39
>>1
小2の娘がいます。
私も同じ気持ちです。たぶん親子の距離が近すぎるんだと思います。
最近は、勉強から躾から習い事から、親が積極的に手取り足とり教えることを要求されるから、そうならざるを得ないのかも。自分の子ども時代はこんなに干渉されたっけと疑問に思いながら、周囲の要求に従って育児をがんばってしまう自分と、要求に応えられるほど成長していない娘とのギャップに、変な感じがすることがあります。主さんもそんな感じ?

それに、外で叱られることが殆どなく、子供の方にも我慢する気持ちが足りなくなっていると感じます。友達関係では浮かないようにと大人並みに気を使っていることと対照的に、家庭では態度が悪いです。それを厳しく注意すると、周囲から、気持ちに同意してあげて、だとか、まだ甘えたいのよね、だとか、家庭内の様子を見ていない知らぬが仏の例え通りだと思います。つい、私の愚痴になってしまいました。

1年だと片づけが難しい子もいます。うちは片づけが終わらないとおやつやご飯になりません。きれいなテーブルで気持ちよく食べるのがうちのきまりです。子どもが反抗して癇癪を起しても譲らず、癇癪がおさまるまで私はその場を離れます。筆箱を投げるよりいいと思うのでおすすめです。
また、自分がやるべきことがわかっていない場合は、字や絵に書いて壁に貼っておくとわかりやすいです。

親子で煮詰まったら、一度離れて冷静になって、そして原点に返って一緒におやつを食べたり遊んだり、親子で嬉しい気持ちを共有するところからやり直します。
子どもって、楽しい思いを共有できた相手の言うことは聞きやすいです。また楽しい気持ちが我慢を引き出すことも多いです。

それから、旦那さん=可愛がる役、主さん=躾と叱る役、みたいに固定しないよう注意したほうがいいです。
8  名前: う〜ん :2011/12/06 14:41
>>7
一部が文字化けしてしまいました。

小2の娘がいます。
私も同じ気持ちです。たぶん親子の距離が近すぎるんだと思います。
最近は、勉強から躾から習い事から、親が積極的に手取り足とり教えることを要求されるから、そうならざるを得ないのかも。自分の子ども時代はこんなに干渉されたっけと疑問に思いながら、周囲の要求に従って育児をがんばってしまう自分と、要求に応えられるほど成長していない娘とのギャップに、変な感じがすることがあります。主さんもそんな感じ?

それに、外で叱られることが殆どなく、子供の方にも我慢する気持ちが足りなくなっていると感じます。友達関係では浮かないようにと大人並みに気を使っていることと対照的に、家庭では態度が悪いです。それを厳しく注意すると、周囲から、気持ちに同意してあげて、だとか、まだ甘えたいのよね、だとか、家庭内の様子を見ていない知らぬが仏の例え通りだと思います。つい、私の愚痴になってしまいました。

1年だと片づけが難しい子もいます。うちは片づけが終わらないとおやつやご飯になりません。きれいなテーブルで気持ちよく食べるのがうちのきまりです。子どもが反抗して癇癪を起しても譲らず、癇癪がおさまるまで私はその場を離れます。筆箱を投げるよりいいと思うのでおすすめです。
また、自分がやるべきことがわかっていない場合は、字や絵に書いて壁に貼っておくとわかりやすいです。

親子で煮詰まったら、一度離れて冷静になって、そして原点に返って一緒におやつを食べたり遊んだり、親子で嬉しい気持ちを共有するところからやり直します。
子どもって、楽しい思いを共有できた相手の言うことは聞きやすいです。また楽しい気持ちが我慢を引き出すことも多いです。

それから、旦那さん=可愛がる役、主さん=躾と叱る役、みたいに固定しないよう注意したほうがいいです。
9  名前: ムジナ :2011/12/06 17:47
>>1
長男はもう中学生です。
私もその子が小学校低学年のころまで、心からかわい
いと思ったことはなかったです。私の場合は、生活の
すべてがすんなりといかない子で、手がかかって楽しく
思えず、またきちんと育てようと思えば思うほど子供
は反対にいき、すっかり気持ちがささくれていました。

>何故か息子の言動や行動にイライラしてしまい、すぐに怒鳴りつけてしまいます。
>片付けない子供の目の前で、息子の鉛筆を折ったり、筆箱を投げて壊したり、ノートを破ったりしてしまい

どういう理由で、また子供のどういう性格が気に入ら
ないかは人それぞれと思いますが、私が今、心から
思うことは、「子供は決して親の思い通りにさせられ
ないんだ」ということです。
昔の私は子供を私のイメージするまともな子になるよう、子供のすべてをそこにむけてはめ込もうとしてい
ました。
でもそれは間違いだったみたいで、子供の伸びようと
する方向にそって親が並走して支えるというイメージ
で子育てするようになってから、楽になりました。
具体的には一から十まで言わなくていいんだというこ
とに気が付いたんです。

小学1年の男子は、まあ大体が片付けない、きちんと
宿題もしない、だらしない、汚い、常にがちゃがちゃ
している、競争に負けたら怒るか泣く・・・などあー
子供だわねと思うところがたくさんあるものです。

世のお母さんが思い描く、「ちゃんとした大人」とい
うのは結構ハードルが高い目標になっていることが多
いと私は思います。私自身、できてないことを気にし
てうるさく言うやり方をしてきたけど、なかなかそ
の「ちゃんとした大人」には近づかないどころか、
不思議と反対のほうへ行きがちでした。

自分の今のやり方がよくないと思われるなら、やっぱり
感情的になりそうになったときに外に出るとか別室に
いくとかの手立てを講じて、一回一回をきちんと我慢
して感情を爆発させないことが大事と思います。
やはりお母さんの必要のない爆発は子供に悲しい思い
をさせています。子供はお母さんが好きだからあえて
表現しないだけで、実は好きな分とても傷ついてますよ。親も人間で仕方ないときもありますが、ないなら
ないにこしたことはないと私は経験上思います。

私がやってよかったと思ったのは、自分の子をよくみ
れば、どこかに得意なことやいいところがあるはずな
ので、そこを認めてあげること。
そして片付けなど生活面のことはときどき「〜してね」と言うだけにして、困ることのうち順位の高いものにつ
いては話し合い、やってくれたら「やってくれてるね」と言葉にすること。

そうやって地道に積み重ねることが親子の軋轢を少な
くしましたし、結局は親の背中をみてなんとかよく
育ったという結果がでてきている気がします。今思春
期で自我も芽生えていますが、激しくぶつかることは
ありませんよ。

どんくさかったり、要領悪かったり、平凡だったりり・・・そんな風にしかみえなくても子供はこの先
いくらでも変わりますよ。
子供の能力を信じて待っててあげることも親の役目
ではないかと思います。

主さんがお子さんの何が気に入らないのかはわかりま
せんが、きっとお子さんのほうを向きすぎて頑張りす
ぎているのではないかと想像します。
いつも親が気を張ってみてあげなくても子供は育つ
と気楽に考えていいんじゃないでしょうか。

そしてお母さんも自分の時間を持って、仕事や趣味で
生活を楽しんだらいいんですよ。それは決して子育てをおろそかにするということではないと思います
10  名前: あげ :2011/12/07 18:03
>>1
> 小学校1年男の母です。
> 母と名乗るのも辛い…
> 私はうまく子供を愛せないのかもしれないと、毎日ゥ問ゥ答しています…。
> 何故か息子の言動や行動にイライラしてしまい、すぐに怒鳴りつけてしまいます。
> 片付けない子供の目の前で、息子の鉛筆を折ったり、筆箱を投げて壊したり、ノートを破ったりしてしまい、そんなゥ分が嫌で嫌で今も涙が止まりません。
> 生まれた時から正直あまり可愛いと思えなかった。
> でもそんなのありえないと思い、私は息子を愛してるんだと周りにアピールしまくっています。
> 息子を心底愛している旦那にも言えない。
> 誰にも言えない。
> このままでは子供が可哀相で、離婚を考えています。
> 旦那の事は世界で一番尊敬しているし大好きです。
> でも私が側にいる事で息子が攻撃的な性格になってきているのがわかるのです…
> ゥ分の気持ちをコントロールする方法があれば教えて欲しいです。
>
11  名前: 自分を好きに :2011/12/08 15:58
>>1
そりゃあ、自分を投影してるんじゃないですか。
なにもかも、思い通りにならない、ちゃんとできない自分=息子が嫌いってことでしょう。
自分が誰かに無条件に愛されているという安心感がないから、自分も誰かを無条件に愛せないんでしょう。

主さん、子供時代に、親から愛されてるって感じましたか。
なにかうまくできなくても、失敗しても、それでも愛されてるんだ、って安心していられましたか?

なにもかも完璧で上手くいかない限り、だれにも許されない、愛されることはない、と思い込んでいるから、完璧ではない自分の子も愛せないんだとおもいます。

本当は、完璧な人間なんていないし、いっぱい失敗したり、うまくいかない人でも愛されるものなのにね。

当面の目標は、子どもを好きになること以前に、自分を許すこと、自分を少しでも好きになることじゃないでしょうか。

自分のいいところを毎日ひとつは見つけて、自分を褒めてあげて、許して上げてはどうでしょう。
それが上手になったら、きっとお子さんのことも褒めて許せるようになりますよ。
トリップパスについて





友達に誘われない…
0  名前: ブルブル :2011/10/05 14:48
すぐ近くに幼なじみの女の子がいます。今五年生です。クラスは別々ですが、登下校は一緒。

以前ならたまにですが帰宅後遊んだりしてましたが最近は遊びません。

その子は友達を何人か連れて家とか、家の前で遊んだりしてます。我が家の前も通り、鬼ごっことかしたりしてるようです。うちの娘も誘ってほしいと思いますが、クラスも違うから誘われないのか…娘と合わないのか…
誰にも聞けず、悩んでます…
47 名前:この投稿は削除されました
48 名前:この投稿は削除されました
49 名前:この投稿は削除されました
50 名前:この投稿は削除されました
51 名前:この投稿は削除されました
トリップパスについて





受験日前日校外学習
0  名前: もやーん :2011/11/25 02:01
中受ネタなんでここでひっそりと…。

第2志望の学校の受験日(土曜日)前日の金曜日に校外学習で電車で1時間程度のところに社会科見学に行くことが判明。

翌日の試験は午後からだし、もう幼児じゃないんだからそんなに疲れないと思いつつ、なんでまたよりによってという感じ。

地元国立大学の付属なんで受けるとしたらここ受ける子が結構多いのに。

なんとなくもやーん。小学校優先は判っているから休ませないけど、もっと暖かい時期にやってほしかったわ。
7  名前: 違う :2011/11/27 14:51
>>6
安定した高い実力がある優秀生だから
余裕があり小学校行事にも文句なく参加できる。

志望校にギリギリ合格ラインや、ギリギリ不合格ラインの子は切実なのよ。
8  名前: さすがに :2011/11/27 16:51
>>1
基本的に学校行事優先なので
学校は休ませない派だけど、
さすがに受験日前日の校外学習は休ませるよ。

うちの辺りは受験率高いので、
高学年になると宿題もめっきり減ります。
(塾の課題が多いため、学校の宿題が多いと大変だから)

変な話だとは思うけど、中受組の親としてはありがたいです。
9  名前: 逆思考 :2011/11/28 07:45
>>1
近くの公立小学校、都内でも中学受験が多くて有名
な学校です。
2月1日の受験日は、大多数の生徒が学校に来ない。
だから、通常授業はなく、受験をしない少数の登校
した生徒だけで近所に散策にでたりというまったりと
した日になっているらしいです。

主さんの学校も、例年受験の前日は来ない子が多い
から、授業をすすめると来なかった子たちのフォローが
必要になることになるため、むしろ授業ではない
行事を入れているのでは?
出かける行事なら、いかなければ行かなかったという
だけで終わりますからね。

つまり、休む人が多いこと前提。
10 名前:この投稿は削除されました
11 名前:この投稿は削除されました
トリップパスについて





スポ少
0  名前: みく :2011/10/30 11:53
2年生の息子があ春から、野球を始めました。
我が家は、旦那が出張も多く、上に6年の姉が

いるので、少しでも男の子の中で、根性を鍛え
られたら・・・くらいの気持ちで入団しました。
もちろん、息子の意思もあります。

ですが、入団してみると、親の熱血さに引いて
しまう自分がいます・・・親父連中も熱い・・・
試合観戦、ノック練習、役員など母主体より
お父さん主体。
バックネット裏でもお父さんの野次もすごい。

家族全員(母も)野球一家という家も多く・・・

一方私、全く学生時代から、体育会系ではなく

親子レクも、お父さん、お母さんの野球なる
ものがあるのですが、ピッチャーの母は元ソフト
部で本格的にうまい(冷や汗)
息子の部活なんだか、親の部活なんだか
近頃わからなくなります・・・
正直苦痛でなりません。

スコア、アナウンスなどはの仕事ならわかりますが
どこのスポーツ少年団もそうですか?

ちなみに、私普段仕事もしています。試合なら
余計な(必要ないような)レクなどで土日潰される
のがたまりません・・・
7 名前:この投稿は削除されました
8  名前: ユイ :2011/11/28 00:37
>>1
>スコア、アナウンスなどはの仕事ならわかりますが
>どこのスポーツ少年団もそうですか?

子供達の入ってるサッカーチームも、
半数くらいはお父様が昔やってたか現役かで、熱心だよ。
ただ、「親子レク」みたいにチーム内で大人のサッカーをやるのではなく、
別チームを立ち上げてる。
親だけでなく、地元の若いにいちゃんとかもメンバーで、
気が向いた時にコーチしに来てくれたりするのが助かってるわ。

ただ、本質は別チームでなく「親の会」のカラーが強いから、
親がチームに参加してる子だけイベントや観戦に誘われたり、と、
そういう不公平があるのは同じだよ。
もちろん、レクには参加しないでいーや派の親にはどーでもいーけど、
参加したがりさせたがりの親は、疎外感味わうんだろうね。

主さんの不満、
最初「まわりが親掛かりで引いた」ってことかと思ったけど、
そうでなく、
興味ないイベントに親まで参加しなければならないのが苦痛なのなら、
上手い断り方見つけていけばいい話だと思うよ。
あたしは、自分で教えられないから、
練習のたびや朝練などでコーチ引き受けてくださるお父様達には、
本当に感謝してます。
9 名前:この投稿は削除されました
10 名前:この投稿は削除されました
11 名前:この投稿は削除されました
トリップパスについて





いちいちうるさい
0  名前: ももの :2011/09/01 13:57
我が娘(小2)が友達と遊んでる時、
あれこれ私に言いに来たり聞きにきたりするのが
うるさくてたまりません。

毎日のように家がお隣の同級生と遊んでいますが
外で遊んでいてもなんだかんだと私に話しかけに
来ます。

「お母さんこのボール使っていい?」
 (別に私に聞かなくても好きに使ったらいいのに...)

「○○ちゃんがトイレしたいって〜」
 (はぁ?○○ちゃん家は隣なんだから自分の家で
 トイレしてきたらいいやん...)

「おやつちょうだい!二人ともおなかすいた〜」
 (いっつもうちばっかりおやつ出してるやん...)

「お母さん、○○ちゃんがこけて怪我した、
 バンドエイド貼ったげて〜」
 (自分のお母さんに貼ってもらったらいいやろ!)

「お母さん、何して遊んだらいい?」
 (知るか!)

「お母さん、お母さん」何回呼ばれることか。

家の中でゆっくりする暇もありません。

ちなみに○○ちゃんのお母さんは一切呼ばれることなし。

なんで私ばかりこんなにあれこれ呼ばれなければ
いけないのかとうんざりします。

要求に答えず冷たくあしらった方がいいでしょうか。
18 名前:この投稿は削除されました
19 名前:この投稿は削除されました
20 名前:この投稿は削除されました
21 名前:この投稿は削除されました
22 名前:この投稿は削除されました
トリップパスについて





超意地悪ウソつき男の子が我が子と親友
0  名前: 心配 :2011/10/20 10:45
超意地悪ウソつき男の子(A君)が我が子の親友の場合、どうしますか?


息子がA君ってスゴイんだよ!○○なんだよ!という話しは、全部ウソ。笑っちゃうようなウソ。

そのA君、他のママから凄く評判が悪い。
いろんな子が意地悪をされている。
暴力ふるわれている。
物を取られている。そしてウソをつく。

そして息子に確認すると、
「うん。A君になぐられて○○くん泣いてた。」
「A君は怒るとめちゃくちゃ怖いから、誰も勝てない」
とか言っている。

だけど息子には意地悪をしない。
物凄く仲良く遊ぶ。(ウソはつきまくりだけど)

私もA君が他の子にすごんでいるところを見かけたことがあるので、評判の悪さも頷けます。
そして何よりもA君のお兄ちゃんも評判が凄く悪いのです。


友達選びは子供の自由、と思っていたのですが、
影響が心配です。

悪くない子をのけものにしているのを
息子が何も感じなくなるんじゃないか、と。
当たり前になるんじゃないか、と。

(のけもの話は息子から聞いた)

私は、A君にのけものにされている子がいたら、
あなたが助けてあげなさい。
あなたは優しく強い子になりなさい。

と言っています。そういう子になって欲しいです。

だけど、心のどこかで影響を受けてしまうのではないかと心配です。
少しずつ、意地悪な子供になっていったら・・・と思っていまいます。

先輩ママさん、どう思われますか?
どうなるかはわからないが見守るしかないですか。

そして、子供が悪い方に曲がっていかないように、息子の素直さ優しさを伸ばすように心くばりをし続けるしかないですか?
45 名前:この投稿は削除されました
46 名前:この投稿は削除されました
47 名前:この投稿は削除されました
48 名前:この投稿は削除されました
49 名前:この投稿は削除されました
トリップパスについて





何でも買って貰える子供の対処方法(長文ついでに愚痴入ってます)
0  名前: 匿名でお願いします :2011/11/12 01:45
今日は

以前こちらで、従兄弟の子供にはおばあちゃんがいて長い間1人っ子だったからか、何処かに連れて行く度に『ジュエルペ○トのティッシュ買ってくれ』『ポケモ○の自由帳買ってくれ』と色々な物を強請られて困っていると相談した物です。

昔は動物園に行けば『象が欲しいから買ってくれ』『キリンが欲しいから買ってくれ』と言う様なとんでもない子供でしたが、最近は下に弟が出来たのでそれなりに我慢が出来るようになりました。

と祖母(義理母さんです)は考えているようです。

以前こちらで相談した時は『そんな子供預からなければいいじゃん』と言うお話でしたが、今回はその子供を『勝手に置いて行く』行為に出始めて困っています。

手順(?)としては私と私の子供が何処かのスーパーに出かけている時に、義理母から電話があり『買い物をしている』と話すと義理母がその子供を連れて現れ『じゃぁ○ちゃん(例の子供です)お願いね〜』と言って先に帰ると言う感じです。

その子自体はそれなりに我慢しているらしく『○(欲しい玩具の名前)を買ってくれたら他の物を我慢する』と言って物を強請ります。

もう私も対処方法が無いので今は『我慢出来なければ義理母さんに迎えに来て貰って、義理母さんに買って貰って』『お母さんを電話で呼んで買って貰って』と言っては携帯電話を貸し、電話しては叱責されて、又他の物を欲しがっては電話をするの繰り返しです。

当然勝手に孫を押し付けた義理母さんに電話で講義するも『もう他の場所にいるから』と言って迎えには来ません。

お母さんは最近子供を出産したからと言って迎えには着ません。

その子供は欲しい商品を持ったままレジで商品を離そうとしません。

最近では義理母さんもお母さんも、子供を預ける時は私からの電話は物を強請っている行為をしていて電話をかけていると解っているので着信拒否にしています。

そこで『義理母さん、もしくはお母さんに電話で対処して貰う』方法以外の選択肢を相談させてください。

ちなみに『買ってあげればいいじゃん』と思い、買ってあげると次の店に行き、又欲しい商品を探しては同じ行為に発展するので『買ってあげる』以外での対処方法をお願いしたいです。

ちなみに私自身の対処方法としてはもうどうしようもないので、通学している小学校の担任の先生から親もしくは祖母に連絡して迎えに来て頂く、もしくは児童相談所に通報する他無いかなと思います。

大変申し訳ありませんが『こんな子供ほっとけ』とか『どういう育て方したんだよ』と言うレスが付く事がありますが、私もそう思っての相談なので控えて頂けると幸いです。

長文ついでの愚痴ついでに長文ですが宜しくお願いします。
28 名前:この投稿は削除されました
29 名前:この投稿は削除されました
30 名前:この投稿は削除されました
31 名前:この投稿は削除されました
32 名前:この投稿は削除されました
トリップパスについて





全国統一テスト11・3の結果を書くスレ
0  名前: 淡々と :2011/11/16 01:24
先日行われた四谷大塚全国統一小学生テストの結果が返ってきましたね。

以下を淡々と書いていきましょう。

1、学年
2、何回目か
3、通塾の可否
4、全教科を平均した時の偏差値
5、志望校
6、一言感想


では、自分から。

1、学年              4年生
2、何回目か            2回目
3、通塾の可否           してない
4、全教科を平均した時の偏差値   56
5、志望校             できれば早慶
6、一言感想            無理だわ。
13 名前:この投稿は削除されました
14 名前:この投稿は削除されました
15 名前:この投稿は削除されました
16 名前:この投稿は削除されました
17 名前:この投稿は削除されました
トリップパスについて





小1男の子 迷惑かけてばかりです。
0  名前: ありんこ :2011/10/13 00:04
小1の息子が悪くて困ってます。妹やお友達が「やめて!」と言っても、しつこく嫌がる事を続けたり…口調もキツく、睨み付けたりもします(大人に対しても)
近所の方に態度が悪いと言われた事も有り、悪ふざけしすぎて、結果お友達がケガしてしまい、謝りに行った事も数回有ります。
躾が悪いのかと悩み、叱り方や教え方もいろいろ試しましたが治りません。
勉強より、人に迷惑かけたり嫌がる事をしない事の方が大事だと毎日の様に言ってますが…
最近は、目の届く所じゃないと、何をするか?心配なので、遊ぶのもお友達を家に呼ぶか、家の前だけにしてます。

毎日、元気に学校に行くのですが、また何かしないか?学校やお友達の所から電話が有るんじゃないか…と気が気じゃ有りません。
良いアドバイスを頂けたらと思います。
31 名前:この投稿は削除されました
32 名前:この投稿は削除されました
33 名前:この投稿は削除されました
34 名前:この投稿は削除されました
35 名前:この投稿は削除されました
トリップパスについて





テニスランキング戦
0  名前: テニスのお姫様 :2011/11/25 20:27
スポ少年団に入っています。
テニスでが、年に数回ランキング戦を行います。
だんだんと順位が落ちてきました。怒ってはいけないと思うのですが、心の中は怒りでいっぱいです。蛙の子は蛙と分かっていても、期待してしまいます。本人が一番つらいと思うのですが、言ってしまいます。
どうしたらいいのでしょうか?
1  名前: テニスのお姫様 :2011/11/26 14:09
スポ少年団に入っています。
テニスでが、年に数回ランキング戦を行います。
だんだんと順位が落ちてきました。怒ってはいけないと思うのですが、心の中は怒りでいっぱいです。蛙の子は蛙と分かっていても、期待してしまいます。本人が一番つらいと思うのですが、言ってしまいます。
どうしたらいいのでしょうか?
2 名前:この投稿は削除されました
トリップパスについて





永久歯の生えるスペースが
0  名前: ハブラシ :2011/09/02 14:35
小1の子です。

下前歯中央、向かって左が抜けて、右の永久歯が裏から生えてきて乳歯がグラグラしてきました。

永久歯が後ろの方から生えるのが普通と、
調べまくって分かったんですが、
向かって右の永久歯の生えてくるスペースが完全にはなくて、そこの右隣の乳歯が少し邪魔をしてる感じです。

歯医者へ行ったら、そのグラついた乳歯を抜歯。
「うーん、ちょっと歯並びは期待出来ないかも・・・
硬いもの食べてね」
との事でしたが、

硬い物を今から食べて、どうにかなるものでしょうか?
矯正歯科へ行くべきなのか・・・。
3  名前: うちの場合 :2011/09/04 06:57
>>1
うちの子は、あごが小さいから最終的に永久歯を左右上下一本ずつ計4本抜くことになるかもしれないと言われ
とりあえずの処置として、グラグラの乳歯を抜くことはもちろん、その隣の乳歯を削り永久歯の生える場所の確保をしていきました。
歯の生え代わりの時には全て歯医者で手をいれています。
結果、綺麗に永久歯が生えそろい永久歯を抜かなくてもよくなりました。
顎がさほど小さくはなかったのでしょう。
硬い物を食べるようにとは言われませんでしたけど、顎の発達の為には硬い物を食べた方がいいでしょうね。
4  名前: 硬さじゃなく :2011/09/04 20:47
>>1
硬いものを食べるんじゃなく、
かむ回数を増やすといいですよ。
あと、前歯で噛み切ることも意識してみてね。

無理して硬いもの噛んで歯をいためる危険もあります。
固いおせんべいをかむより
例えばおにぎりを海苔巻きに変えて、
まるっと1本の海苔巻きを前歯で噛み切って
その後良くかむとかね。
5  名前: ハブラシ :2011/09/05 09:07
>>1
とりあえず様子を見てみます。

調べまくったら、
「朝パン食の子は歯並びが悪い子が多い」と出てきまして、朝はご飯にする事にしました。

噛む回数・・・あんまり噛んでませんね・・・たぶん。


おやつとか、ゼリーだのスナック菓子でしたので、
食育を見直す良い機会になりました。

アドバイスありがとうございました。
6 名前:この投稿は削除されました
7 名前:この投稿は削除されました
トリップパスについて





一人でもいいのか
0  名前: ぽちゃ :2011/09/02 01:37
三年生息子。学校の休み時間など、一人でいることが多く心配です。たまに外で友達とも遊ぶみたいですが…
息子は特に不満ではないみたいですが。
こういう男子って他にもいますか?
11  名前: いると思う :2011/09/04 08:33
>>10
上でもレスしたものですが

うちの子もそのタイプです
折り紙はしないけど、工作や読書、漫画を描いたりのほうが好き

ないものねだりしても仕方ないのよ

少ないながらも友達がいる
学校に楽しくいってるということで良しとしてる
12  名前: 主です :2011/09/04 17:08
>>11
まぁ〜本人は学校楽しいみたいだし、クラスはみんな友達といってるし
あまり心配してもしかたないね。
13  名前: うちもよ :2011/09/19 12:16
>>1
うちの小三娘も似たようなものです。

マイペースで自分の興味があるものにしか目を向けず、
昼休みに教室で一人本を読んでいるのも、絵を描いているのも日常茶飯事。

主さんの気持ちが痛いほどわかります。

友達は少ないですがいますし、たまに土曜日とか遊びに行ったりします。
大勢でわいわいとにぎやかなタイプではないです。
大人しいねとよく言われますが、いろいろな子と話しますし、無口ではないです。

本人は学校が嫌ではないそうです。

好きなことの話題で数人で盛り上がったりすることも
あるようです。

他の子達がにぎやかに遊んでいるのを見ると
どうしてうちの子は…と思ってしまいますが、
そんなもんだと思っています。
14 名前:この投稿は削除されました
15 名前:この投稿は削除されました
トリップパスについて





親子で現実から逃げるしかないのでしょうか?平等って何?人権って何ですか?
0  名前: まどママ :2011/09/01 08:47
長文になりすみません。
うちの4年生と2年生の娘2人についてです。

まず、上の娘が、同じクラスの友達だと思っていた子達から、一学期には「臭い」と笑われ、またこの間は「あんたは携帯も持ってないからメールもできんし、同じ塾にも行ってないし、親同士も仲良くないから遊べないよ。仲間に入れないよ。それとも、あんたの家に全員を招待してくれるなら話は別。遊んだげても構わんけど。」と言われたらしいんです。泣いて帰ってきました。
それで、そのグループの一人が、娘が仲のいい子を次々と奪っていくそうで、だんだんと孤立してるようです。

本当は私が他の親と仲良くすれば良いのかもしれませんが、病気のうえに母子家庭なので病院に通いながらずっと働いているので余裕もなく、また何より自分がかなり酷いいじめと家庭内暴力を受けてきたので、自分でもどうしようもないというか…
私のいじめは陰険で何故か学年だけでなく学校中が相手で、一人も友達も無い、誰からも相手にされず罵倒されいじめられる状態が小学一年から中学卒業まで9年間続きました。高校でできた友達も最後には去っていきました。社会に出てからも、初めて就職した会社でも「ブス」「気持ち悪い」「笑うな」「触るな」「喋るな」等の悪口の嵐でした。だから、今も人が怖いし、付き合い方もわからない…友達なんか居ません。

とにかく、娘には私のような思いだけはして欲しくない、絶対に!!
これがもし、本格的ないじめの始まりになったらどうしようかと、不安で心配でたまらないんです。

それに合わせて下の娘は、担任の贔屓で除け者にされてるようです。許せない矛盾ばかり、他の子が同じ事をしても「しゃあないなぁ」と許され、娘がすると問い詰められては怒られる…
娘は少し病気があるからただでさえ馴染めず、精神的にかなり辛いみたいです。いつも体がおかしくなり、保健室に逃げてるようです。

こんな娘達に対して、親として何をするべきか?どうやって守ってやれば良いのか?と、悩んでます。

確かに私親子は、他から比べればおかしいのかもしれないし、個性が強すぎて映るのかもしれない。でも、頑張って生きてるのに、情けないし悔しいし辛いです。

訳あって自分の父親の顔色を見て暮していて、もう現実から親子で逃げ出せば楽になれるのか…なんて考えてしまいます。

どうしたら良いのでしょうか?誰か、教えてください!
2  名前: 孤立しても1人でいられる強さ :2011/09/02 08:33
>>1
友達を奪われて去っていく。
家に招待したら友達になってやる。

そんな友達こっちから願い下げーっていう気持ちに持っていくのも1つの選択肢になりませんか?


友達は子供がふりまわされている人間関係を
見て、(子供も無理してて辛いと訴えてきた)
「無理して友達と一緒にいなくてもいいだよ。
1人でいたって全然おかしいことではないよ」と
伝えたといい、お子さんはほんとに友達と離れて
半年ぐらい1人で過ごしていたそうです。
友達も学生の時にいじめられて1人でいることに
した時期があったんだと言ってました。


主さんが味方になってあげて、
「大丈夫、大丈夫、お母さんがいるよ」って
抱きしめてあげて家にほっとして帰ってくる
居場所を作ってあげることが一番大切だと
思いますよ。


で、私なら担任にそういう暴言を吐かれている、友達を奪って孤立させていると娘が言うので
様子を見て欲しいと訴えますね。



下の子の事も、事実ならば学年主任や校長と
お話なさっていいのでは?と思います。

でも、子供って自分の都合のいいように
言いますので全部うのみにするのも危険ですよ。


つらい時期ですが、お子さん達を明るく
包んで下さい。

主さんは自己否定なさる部分もかなり
あるのではないかなと推測しますが、
主さんはお子さん二人にとって
とても大切な存在なのですから、とても価値のある
人間です。
同時に主さんにとってもお子さん二人はとても価値のある人間だと思うのです。

その部分を言葉に出して伝えていくと
お子さん達も自己肯定されて生きて行く力になると
思います。
3  名前: チェンジ :2011/09/02 08:47
>>1
親子でビクビクしてるから、なめられる部分があると思う。
私も転校生、可愛くない等の理由でからかいの対象になったことがあります。
そのときの自分は人の顔色見てビクビクおどおどしてた。
でも、あることをきっかけに、自分は当たり前だけど一人ではなく、また、反応するからからかわれるんだと気づき、性格を変えました。
とにかく明るく、言われたら倍言い返す。でも友達は今まで以上に大切にする。
そしたらからかいなくなりましたよ。
周りも「ずいぶんすぱっと変えたね…」と驚くぐらい。
前からの友人たちも戸惑ってたけど「どちらも好きだよ」と言ってもらえ、さらに頑張った。

あとはひとつの事をなるべく色んな角度から見るようになりました。
自分のからかいも、自分もいけない部分もあったし、相手ばかり責められないとも思うようになった。

でもいじめってどんな理由があってもしちゃいけないことだけどね。あくまでも、これは私自信のはなし。

とりあえず、自分で悪い部分といい部分を考え、悪い部分はなるべく直す、いい部分は伸ばす努力をしてみては?

あと、お姉ちゃんの友達は、はっきりいえば離れていい友達だよ。
仲良しでその子につくなら同類。
お嬢さんから離れてしまえばいい。
恋愛じゃないけど、追いかけられてるとたかくくって、良い気になってたら、急に相手が追わなくなると、途端に自分が追う側に…みたいなことは友人関係でもあるよ。特に、小学生はね。

あとは、主さんも堂々とする。
子どもの仲に親が必要なのは入学前までだよ。
別に主さんのせいじゃない。
4  名前: まどママ :2011/09/02 15:10
>>1
みなさん、本当にありがとうございました。

独りで居るのが辛くて、学校で先生が「好きな子とペアになって」なんていう言葉が怖くて憎くて…娘にはそんな思いだけはさせたくないから、独りには絶対にさせたくないと考えてましたが、間違ってたのかもしれません。

無理して合わせて引きずられて友達なんかでいるより、一人でいさせた方が良い時もあるのかもしれませんね。


また、贔屓に関しては、証拠もあるので担任本人か学校側に一度話してみます。

私自身、ビクついてるつもりもないんですが、もう一つ強くなれるように、しっかりできるように頑張ってみます!


ありがとうございましたm(_ _)m
5 名前:この投稿は削除されました
6 名前:この投稿は削除されました
トリップパスについて





子供のおやつ
0  名前: うさ :2011/10/04 00:59
小6男子の息子が居ます。
私は働いており、帰宅が19時近くになる為、私が帰る前に、菓子パンや、お菓子などを食べています。

夕飯には、ご飯一膳とおかずを少しだけ食べ、その後に又おむすびやお菓子を食べたりします。

主人曰わく、間食をするから、夕飯を少ししか食べない、だからその後お腹が空いて又食べる…クセが悪いから直した方が良い、お菓子は禁止にして何も置いとかない様にしては?と言われました。

皆さんは、おやつを毎日用意していますか?
11  名前: 持たない :2011/10/05 09:50
>>1
19時帰宅だったら、食事は20時近くなのかなぁ。

うちも高学年男子が2人いるけど、給食からスレ主さんちの晩御飯の時間まで、何も食べないで持たないと思う。
ご主人、通ってきた道だろうに。
少食だったのか、早い晩御飯だったのかな。

食後に関しては、うちも、夏だったらアイスをたまに食べることもあるし、それ以外の季節は果物や、ヨーグルトを子供達の体調とか考えて出すから、食後も別バラで食べられるという部分はあると思う。
ただ栄養素とか体調をみた補食であって、晩御飯に食べたもの、お菓子類は出さないな〜。

下校後のおやつも、時間と量じゃないかな。
1人でお菓子1袋なんて出してたら食べすぎだと思うし、
友達の家に遊びに行って食べて、その後また食べてる…なんてこともありえるから、その点は把握してルール作ったほうが良いと思う。

子の大好物を用意するより、腹がすいてたら何でもおいしい程度んだなっていう程度のものにしておかないと、食べ過ぎるという事もあると思う。
12  名前: うさ :2011/10/05 11:55
>>1
皆さん、レス有り難う御座いました。
参考になりました。

夕飯が20時頃になってしまうので、冷凍おむすびなども有ると食べてるんですが、好きなだけ食べてしまうので、しばらく買い置きしないで様子を見てみようと思います。

食後に関しても、これからは禁止にします
13 名前:この投稿は削除されました
14 名前:この投稿は削除されました
15 名前:この投稿は削除されました
トリップパスについて





仲間に入れてもらえない
0  名前: ぶー :2011/11/24 15:14
小1の息子がいます。以前学校でしょっちゅう頭を1人の子に叩かれているとは聞いていましたが、その現場を私の目の前で行いビックリ。先生に連絡しました。その後はしなくなったとは本人は話しますが事実はわかりません。
今度は休み時間に遊びに息子だけ混ぜて貰えないそうです。お前はダメだと。他の人に言えばと言うとその子に聞いてって言われるそうです。
息子は何もその子にしてるわけではないのに意地悪ばかりされるみたいです。今は良いですが色々知恵が付くともっと意地悪されるのではないかと心配です。
2  名前: 悩むね :2011/11/25 11:30
>>1
1年生ならなおさらだよね。
心中お察しします。

まだ1年生なのでここは担任、もしくは教務や教頭に相談って感じでしょうか??

今はまだ悪知恵も可愛いものですが知恵をつけてしまう前に解決してほしいですね。1年生のお子さんに自己解決は難しいと思います。

主さんがその現状を知っているということは、お子さんが主さんに事を話してSOSを出しているのですよね?

お子さんが「学校に行きたくない」と言い出す前に学校に相談してくださいね。

主さんが掛け合ってダメならご主人に出てもらえるよう相談も必須です。学校がなかなか動いてくれないようなら相手のお子さんの家に乗り込むような強い気持ちを持ってくださいね
3  名前: 早めに :2011/11/25 12:00
>>1
ガツンと先生にやってもらったほうがいいよ

一年生なら、しばらくは落ち着くと思う

そのうちクラス替えになって、一件落着って感じでしょうか?

そういう子って何年になっても変わらないような気がする
4  名前: 見守るしかない :2011/11/25 19:01
>>1
いったい何人のクラスでしょうか。
息子さんはなぜ嫌がらせをする子たちと
休み時間に遊ぼうとしているのか。
男子が五人くらいしかいないクラスなんですか?
5 名前:この投稿は削除されました
6 名前:この投稿は削除されました
トリップパスについて





家にお友達を呼ばない理由
0  名前: 知りたい :2011/10/04 06:08
子供のお友達で、絶対家に人を呼んではいけないお宅がいくつかあります。
マンションで階下から苦情が来るから、とか介護家族や乳児がいるから呼べない、親が不在の時は呼ばないようにしているetcなど、どうしても呼べない事情があるならわかるのですが、戸建てで介護家族も乳児もいないのに、親が在住でも365日断固呼べない、というお宅の理由がわかりません。

断固呼べない理由は何でしょうか?素朴に疑問です。
33 名前:この投稿は削除されました
34  名前: ももはな :2011/11/29 14:32
>>1
うちは乱暴な子や嘘つきは呼びたくないので いつでもダメだと子供に言うよ。

汚す壊す…そんなうちの子はダラダラ長居してしょっちゅうゲームお菓子目当てに上がり込む… 上の子で経験してイライラしたので。
子供は外で遊べばいんだよ、
35 名前:この投稿は削除されました
36 名前:この投稿は削除されました
37 名前:この投稿は削除されました
トリップパスについて





小2娘、男友達しかいません
0  名前: 心配 :2011/11/17 09:42
小2の娘がいます。 
上に6歳離れた兄が居て、生まれた頃から兄の友達の下の子達とばかり遊んでいました。

たまたま、兄の周りには6歳離れの兄弟が多く、皆弟・・・
そんな中で普通に遊んでいたのですが・・・

さすがに幼稚園に入る時に私も「女の子友達とも遊ばせなきゃ」と思い、園の女の子ママ達と子供込みでよく遊びに行きました。

女の子とも仲良く普通に遊んでいるのですが、小学校入学してからもとにかく男の子と約束して帰ってくる事が多いし、学校での話しも男の子と遊んだ話しばかりです。

2年生になった当時は仲良しの女の子友達も出来て毎日の様に遊んでいたのですが、その子が転校してしまい遊ぶ子が居無くなってしまいました。

ずっと一人で遊んだりしていたそうですが、たまに女の子達に「入れて」と言っても意地悪を言われたりした事がショックだった様で、男の子とばかり遊ぶ様になっています。

この年代の子って、女の子よりも男の子の方が優しいですよね・・・?
なんだかんだ言いながらも幼いなりに娘を「女の子だから」とちょっと優しいのが心地よいのかもしれません。。

上の息子の同級生に「男としか遊ばない」と言う女の子がいました。
帰宅後の約束も男の子ばかりだそうで、よく息子とも遊んでいました。
その子にもお兄ちゃんがいたのを記憶しているのですが、娘もそんな感じになるのでしょうか・・・?


考えようによると、女の子特有の意地悪に巻き込まれ無くて平穏かもしれない・・・とは思うのですが、心配です。。

こんな娘さんいらっしゃいますか?
まだ小2・・ほっといて大丈夫でしょうか?
7  名前: 高学年ママ :2011/11/22 13:05
>>1
女の子とも多少は他愛ないおしゃべりをしたり
何かのグループ決めをするときに孤立したりしないのなら
私だったら心配しません。

娘は高学年ですが、幸い同じようなタイプの女の子がいて
その子たちと一緒に男の子に混ざって遊ぶ事の方が多い子です。
マイペースに一人で読書をしていることもあります。
主さんがおっしゃるように
女の子特有のトラブルに巻き込まれないで済むので気楽だ
と本人も言います。

とりあえず3年生くらいまでは、
女の子との関係でなにか大きな問題や孤立等が無いのなら
様子見でよいのではないでしょうか?
クラス替えによって、うちの娘みたいに
同じようなタイプの女の子と出会えるかもしれませんし。
もしも出会えなかったとしたら
3年生後半くらいから、孤立や仲間はずれにつながらない様に
念のため、注視することは必要かと思いますが。
8 名前:この投稿は削除されました
9 名前:この投稿は削除されました
10 名前:この投稿は削除されました
11 名前:この投稿は削除されました
トリップパスについて





ウソをつく子
0  名前: チョッパー :2011/09/01 04:12
小3の娘の友達のことです。
先日、娘が帰ってくるのが見えたので、
外で待っていました。
後ろから、お友達がランドセルしょってつ
ついてきている。
この子の家は、うちとは全く正反対の方向にあります。
お帰りーと声をかけると、その子はじゃあねーと言いながらどこかに行きました。
何で家に帰らないんだろう、とは思ったのですが
約束はしてないというので、放っておきました。

娘が家に入るとすぐにピンポーンとなって、
出るとその子が立っている。
ランドセルをしょってなくて、どうしたのか聞くと
一回家に帰ってから来た、とウソをつきました。
見てたからわかってるよ、というと
ランドセルを隠してきたことを白状しました。

実は、こういうことはこれで2度目です。
1度目のときに、親御さんに話をして、
遊ぶ時は一度家に帰って、ランドセルを置いてからくるように言ってください、とお願いしました。
学校でもそう指導されています。

親に言っても治らないので
学校に相談しようかと思うんですが
やりすぎですか?
3  名前: いいと思う :2011/09/02 14:49
>>1
学校に相談したらいいと思います。
4  名前: 麦わら :2011/09/02 15:05
>>1
こんな事くらいで(たったの2度ですよね?)
イチイチ学校に言うのですね。
先生も大変だわね。

娘さんは断れないの?
娘さんは付いて来られてる時に、何も言わないの?
言っても付いて来てるなら、娘さんに
「そういう子は家に入れられないから
自分で断る様に」って言い聞かせないの?

嘘付いてピンポンした時も娘さんに対応させないの?

相手親に言うのはいいと思うよ。

でもさ、学校外のこれくらいの事を学校に言う前に
もっと娘さんに経験させる事が大事なんじゃないの?

貴女が相手の子のそういう部分に付き合うのが
面倒なのは、解るよ。

でも、子供が友達と遊ぶって、いろいろな意味が
あると思うんだよね。

只、仲良く遊ぶだけじゃなくってさ。
都合が悪い時は、上手に断る。
自分の家のルールを伝えるって事も
大人になる為の経験なんじゃないの?

そこをすっとばしてしまったら
どこで経験するの?
5 名前:この投稿は削除されました
6 名前:この投稿は削除されました
7 名前:この投稿は削除されました
トリップパスについて





小学○年生(雑誌)
0  名前: syou :2011/08/30 12:12
雑誌の小学○年生購読していますか?

うちは一年生からから三年生までを
おじいちゃんに買ってもらっていますが、
私的にはあまり子供におすすめではありません。

三年生にもなるとマンガが多いので
恋愛の描写が出てきたりして
あまり見せたくありません。

買ってもらうとよく読んでますが
特に本人がほしいと言わなくても
買ってくれてます。

女の子なので、
キャラクターものの
ジュエルペットとか、サンリオとか
たまごっちとかの専門の雑誌の方が
かわいらしい気がします。

ちゃおとかなかよし、りぼん(まだありますよね?)
はまだ読んでほしくないです。

三年生で安心して与えられる雑誌何かありますか?
4  名前: 本人 :2011/09/01 11:46
>>1
こう言うのって親がどうこうよりも子どもが読みたがってるかどうかだと思うな。

禁止しても興味がある子は友達に見せてもらったりするし、禁止にする意味って良く分かんない。
親が嫌がると隠れてするようになるから逆効果だと思うけど。

おじいちゃんから買ってもらうのが勉強系がいいって言うならディアゴスティーニのそうなんだとかそう言ったシリーズがいいかも。
5  名前: りぼん :2011/09/01 21:07
>>1
>恋愛の描写が出てきたりして
>あまり見せたくありません。

この気持ち、解らなくはない。
っというよりも良く解る。

でもね、あんまり親がそこを嫌悪しすぎると
本当に疎いままなんだよね。
そこに目覚めちゃった時の方が怖いよ。

家にも娘がいますし、漫画を読んだりしますけど
それは漫画の世界であって、自分の現実社会では
まだまだ遠い世界のものとして捉えている部分も
あります。

少女漫画でキスシーンが描かれていたりして
そこに憧れがあったとしても「そういう世界も
ある」くらいに見ていた方が良い場合もあるんじゃ
ないのかな?

>女の子なので、キャラクターものの
>ジュエルペットとか、サンリオとか
>たまごっちとかの専門の雑誌の方が
>かわいらしい気がします。

それは、スレ主さんが買ってあげたら
いいんじゃないかしら?

私は3年生で りぼん なかよし ちゃお
読んでましたよ。
6 名前:この投稿は削除されました
7 名前:この投稿は削除されました
8 名前:この投稿は削除されました
トリップパスについて





グループの悩み
0  名前: つらら :2011/11/14 16:15
5年の男子なのですが
クラスでいつも遊んでいる友達数人のうちの一人が毎日叩いてきたり容姿をけなすことを言ってくるそうです。
他の子とは遊んでいても楽しいし決してそういうことはないのですが、その一人だけが言葉も悪く嫌がっています。
もう一人の子も同様に意地悪されているらしいです。

言い返したりもしても更にしつこくバカにしてくるのでやり過ごしたり、かといって黙っていれば益々舐められるのでたまに言い返したりとやっていますが酷くなる一方です。
前に他の子数人でかばってその子を責めるとその場では謝るものの後で更にしつこく意地悪を言ってきたそうです。
しかし最近は他の子は自分がいじめられたくないので何も言わないそうです。

休み時間も別行動をとろうとするとその子がグループで一緒に過ごさないと「ぶっ殺す」と脅されたり実際に殴られたりするそうです。
何かあったら先生に相談するのは常に側にいるので無理だし、嘘や言い訳が上手いのでこっちが悪者にされたことがあって諦めています。

毎日のように馬鹿にされたり殴られたり・・・もう学校嫌だと言い心配しています。
先生に相談してみようか?と言ってみましたが、どうせその場だけ謝って更にいじめてくるに決まってると暗い表情です。

クラス替えまで半年近くまだ残っていますが、励まし続けるしか方法はないでしょうか。
15 名前:この投稿は削除されました
16 名前:この投稿は削除されました
17 名前:この投稿は削除されました
18 名前:この投稿は削除されました
19 名前:この投稿は削除されました
トリップパスについて





友達つきあいのいろいろ
0  名前: 小学三年生親 :2011/09/27 03:46
小学三年生男の子の母親です。
近所に住む同じクラスの男の子(A君)とのやりとりについてモヤモヤしています。

息子が放課後お友達と遊ぶ約束をするとA君が怒って約束を取りやめさせる、またはA君とは約束してなくても息子たちが遊んでいると「入れて」と言ってやってくる(息子は「いいよ〜」と受け入れる)
束縛したいくらい息子のことがそんなに好きなのかなと思っていたら、クラスで二人組をつくるときには息子が誘っても無視。別の子とペアを組む。

A君は息子以外の友達と約束をすると、先に約束をしていた息子を拒絶、一緒に遊ぶことはしない。「今日は○○と遊ぶからうちには絶対来るな」と言われる。
○○君が帰ってしまい、暇になるとうちに来て夕方まで遊ぼうと誘いに来る。息子はうれしいので受け入れる。

以前から息子を軽く扱っているのがわかっていたのですが、子どものトラブルなので見えないふりをしています。
しかし、こんな状態がずっと続いているとA君のいじわるさに気づかない息子にもイライラしますし、A君に「おばさんは知っているのよ!!」と注意したい気持ちも出てきて、おだやかでいられません。

やはり親は出る幕ではないですよね。
同じようなお子さんをお持ちの方、どうやって乗り越えましたか?どんな声かけをしましたか?A君のずるさを息子には伝えないほうがいいですか?
37 名前:この投稿は削除されました
38 名前:この投稿は削除されました
39 名前:この投稿は削除されました
40 名前:この投稿は削除されました
41 名前:この投稿は削除されました
トリップパスについて





6年の娘に息詰まってます
0  名前: 疲れた母 :2011/10/04 22:34
6年の娘のことで悩んでいます。
ありきたりの悩みと思われるかも
しれませんが、勉強がとにかくできない。
そして、性格的にもパッとしない。
なので、近所の同い年の子が沢山いるにも
関わらず、仲良しは、特別学級に通級している子
です。(それがダメとはいいませんが)

娘は、小さい頃から同じ感じで、大きくなれば
変わっていくだろう。。。と私もおおらかな気持ち
で見ていましたが、もうすぐ中学生となると、
あまりに幼く・・・2年に弟がいますが、野球部
で活発なので、比べるのもナンですが、行動、
話すことすべて、2年生に負けています。

勉強面も、塾に入ってるにも関わらず、クラスでは
ビリの方。。。塾に入れる前は私が教えていたので
すが、「わかってるって!」など聞く耳持たず
私もパートに出てるので、教える時間も十分
取れず塾に入れたのですが・・・全く伸びず・・・

ちなみに弟は毎日野球練習で、あまり勉強する時間が
なく、私も勉強を見てないにも関わらず、ほとんど百点・・・

私も二人しか育てていないので、わかりませんが
持って生まれた素材というか・・・
娘は、親がいろいろ頑張っても空回りするだけ
なのか・・・諦めた方がいいのかと悩んでいます。
私は、普段仕事しているのですがた、専業に戻って
娘と向き合った方がいいものか迷っています。

旦那は出張ばかりなので、ほとんどが私一人で
見ています。正直疲れています。

生活のことを考えるとパートは続けたいのですが
長文ですみません。
39 名前:この投稿は削除されました
40 名前:この投稿は削除されました
41 名前:この投稿は削除されました
42 名前:この投稿は削除されました
43 名前:この投稿は削除されました
トリップパスについて





虐待でしょうか?
0  名前: ママハハ@ :2011/10/12 02:23
11歳の息子にイラだって仕方ありません。
なにをするにも めんどくさいが先で頑張ることがありません。マンガとテレビとゲーム…休みの日は1日中でした。

これではいけないと思い、運動メニューを決めて テレビも2時間と決めました。
当然、毎週のよぅに言われて仕方なく動く程度です。
宿題も適当に読めないよぅな字で書く始末。書き直しを言うとふて腐れて泣きながらやっています。

そんな日々が続いて、最近は学校であったことを話していても 聞いてやることが苦痛になってきました。
運動メニューのことも宿題チェックのことも管理しすぎなのか?と思ったり、管理しておいて出来てないこと叱ってばかりいるよぅな気がします。これって虐待でしょうか?

ネームの通り、私は息子の継母です。叱るたびに壁が厚くなるのも感じます。だけど、あたしが言わなきゃいけないって感情もあったり…
18 名前:この投稿は削除されました
19 名前:この投稿は削除されました
20 名前:この投稿は削除されました
21 名前:この投稿は削除されました
22 名前:この投稿は削除されました
トリップパスについて





読書しない、三年生 男子
0  名前: ふみ :2011/10/30 23:03
題名の通り、まったくもって本を読まなくて困って
います。
普段私も主人も本は読むほうではないのですが、
それではいけないと読むようにしています。
図書の時間に本は借りてくるのですが、本が好きな
お友達に勧められるのか、江戸川乱歩の単行本を何冊も
借りてくるだけで読まずに返します。
なので私が読んで面白いからと勧めているのですが・・・
しかし、活字が面倒なようで少し読むと終わりです
これでは意味がわからないから、読める本をと
言ってるのですが。
漫画から入ってもいいのでどしたら本を読むように 
なるのかと思いまして、書き込みました。
本人が興味あることならよいのでしょうが。
小さい頃から絵本の読み聞かせはしてますし、
今もしています。
読書しないとこれからの勉強に影響がでるのでは
と思っています。無理にさせても嫌いになるのでは
と思っています。
ご助言お願いします。
34 名前:この投稿は削除されました
35 名前:この投稿は削除されました
36 名前:この投稿は削除されました
37 名前:この投稿は削除されました
38 名前:この投稿は削除されました
トリップパスについて





子供の問題に小学校が過敏?!
0  名前: かつお :2011/10/18 00:51
小学校2年の息子がいます。放課後、息子+3人の計4人で遊んでいたんですが、息子が嫌な事があったと聞いたので、内容を聞いたら1人(息子)対3人で何かあり、「これは、遊びと言う名のいじめ!?」かもと思い、学校での子供の様子が気になり、担任の先生に様子を聞いたら、とんでもない方向へ…担任の先生が教頭先生、学年主任の先生にも相談したと聞いてびっくりさました。様子を聞きたかっただけなのに…。しかも、3人の生徒に注意したと聞きました。そこまで、大袈裟な事(大問題にしなくても)にしなくてもいいのに…と、思いました。3人の親が知ったら、また、何を影で言われるか…。なんか、余計ややこしくなった気がします…。今の学校では、少しの事を大問題的に扱ってしまうんでしょうか…?はぁ〜…みなさんの小学校ではどうですか?
50 名前:この投稿は削除されました
51 名前:この投稿は削除されました
52 名前:この投稿は削除されました
53 名前:この投稿は削除されました
54 名前:この投稿は削除されました
トリップパスについて





注意したら・・
0  名前: かりん :2011/10/20 05:45
 わが子は小学3年、隣の子は4年 お互いに女子です。
隣の子が、友達3人を連れて、わが子に嫌がらせを
何回もしてきました。

最初は、無視してましたが、どんどんひどくなるので
お隣のお母さんと、子供に、『どうして、人の嫌がる事をするのか?やめてほしい』と、注意しました。
そしたら、『ごめんなさい。』と、誤られました。

それ以来、嫌がらせはなくなり良かったと思っていますが、お隣の子、私の顔をみると、怖いようで、逃げるように走っていきます。お隣りなので、いろいろと我慢してきましたが、はっきり言ったら、すっきりしました。

やはり、言わなければわからない人もいるんだと勉強になりました。

今まで、優しいお母さんで、近所に通してきましたが、
思い切って叱りました。よその子にこんなに怒った事がありません。みなさんは、よその子にしかった事ありますか?
9 名前:この投稿は削除されました
10 名前:この投稿は削除されました
11 名前:この投稿は削除されました
12 名前:この投稿は削除されました
13  名前: 一度だけ :2011/12/07 09:47
>>1
あるよ。
かなり昔だけど、玄関で作業している私の姿に気づかなかったのか、
同じアパートに住む同級生の子がうちの子をしきりに挑発するような
言葉(というより暴言)「お前にこんなことできないだろう。
できるわけないよな」を言い続けていた。
とうとう堪忍袋の尾が切れたうちの子が「うるさい!バカ!!」と言い返した。
すると鬼の首でもとった勢いで「おばちゃん、○○くんが僕の事バカって言った」
って言い付けにきた。
だから、それまでの会話を聞いていたことを話し思いっきり叱ってやった。
まあ、その子は同級生のどの子と遊んでも最後には険悪な雰囲気になるって
言うような子なので叱ったところで直ってはいないみたいだったけど。
少なくとも上のようなことはうちにはしなくなった。
トリップパスについて





女子のいじめ
0  名前: ぺこりん :2011/10/30 18:39
4年生の娘を持つ母です。今日娘に
「明日学校に行きたくないと!」と言われました。
今まで休んだことないので、びっくりしてしまいました。
訳を聞いてみたら、 「ウザイ、デブ!」とか
「〇〇が来た逃げろ?!」
とか、遊びに混ぜてくれないとかで、凄くイヤだと言ってました。それをしているのが、幼稚園から一緒だった3人の女子で、知ってるだけに 腹立たしいです。娘は、身長151の
45キロ位なのですが、デブに見えるのでしょうか?
娘の前には、違う子もやられてたらしく
娘は、可哀相だから 一緒に帰ったと言ってました。
様子みたほうがいいのでしょうか?
それとなく先生に聞いてみるほうがいいのでしょうか?
ご意見宜しくお願いします。
8  名前: ぺこりん :2011/11/01 20:41
>>1
皆様の貴重なご意見ありがとうございました。
今日学校から帰って来て、娘と話をしていたら3人の内のひとりが欠席したらしく何事もなく帰ってきました。残りの2人も普通に話かけて来たりと言っていました。ってことは、休んだ子が主犯格になりますよね!
なので、娘に「無理に仲良くしなくても 回りにいっぱい気の合う子居るはずだよ。」と言いました。
でも、内心明日どうなるか不安だけど、娘を励ましながら頑張ります!
9 名前:この投稿は削除されました
10  名前: わかる :2011/11/03 00:04
>>5
うーん、ぺこりんさんの娘さんは、デブではなく、単に骨格がしっかりしているのだと思います。
ただ、子供ってのは、無謀ですから、単調な表現しかしません。他に言葉がなく、単にデブ、と思いつきで言ってるのでしょう。

デブ、言葉自体が悪いですよね、確かに。
確かに他のお母さん達が言うように、娘さんが「やめて」と叫べればいいのですが、それができないから、きっとここに相談してきてるのだと思います。
言えれば効果てきめんですが、仮に言ったとしても、無知な子供は何度もしつこくからかうかもしれません。

その幼少時代からの3人のお母さんは知ってますか?ばったり会った時に、お母さんに言ってみるといいですよ。「娘が〜と言われて落ち込んでる」て。さすがに子供に注意してくれると思うから。

子供って時に残酷です。子供ってのは、いつも暇をもてあましています。だから何かを攻撃して発散する場合がありますが、それを理解してこちらは行動しましょう。むかつきますよね、分かります。でもどうにもならない、と冷静になりましょう。
頑張ってくださいね。
11 名前:この投稿は削除されました
12 名前:この投稿は削除されました
トリップパスについて





5年生息子の恋話
0  名前: こた江 :2011/10/26 02:13
5年生の息子です。

好きな娘がいるとは聞いていました。
同じクラスのIさん。
「やっぱりIに‘好き’って言った方がいいかな」と今日息子から相談されました。
いきなり、しかも親の私にそんな相談・・と少し驚きました。
「言ってどうするの?」と聞くと、
「Iがオレのことどう思ってるかも知りたいし」と。
少し考えて、
「知りたいなら、聞いてみたら?」と答えました。

こんな返答でよかったかな、と今考えています。

皆さんなら何て言いますか?
10 名前:この投稿は削除されました
11 名前:この投稿は削除されました
12 名前:この投稿は削除されました
13 名前:この投稿は削除されました
14 名前:この投稿は削除されました
トリップパスについて





仲良しの友達からの無視
0  名前: セブン :2011/09/29 13:37
娘には放課後毎日のように遊んでるお友達Aちゃんが
います。

でも最近Aちゃんが別の友達といるときは
娘を無視するみたいです。
休み時間に一緒に遊ぼうと話しかけてもちらちら
娘の方を見ながら無視するそうで...。


そのくせ下校時間になると、なにもなかったように
一緒に帰ろうと近づいてきて、放課後遊ぼうと言う
そうです。

娘はAちゃん大好きなので無視された後でも遊ぼうと
言われれば喜んで遊んでいます。

ただまた次の日学校では無視されて...。

この繰り返しに娘もかなり傷ついて元気がなくなって
きています。

このまま見守るだけでいいのかどうか。

無視されても誘われれば喜んで遊ぶ娘を
このまま放っておくとAちゃんにますます軽く扱われるようになるんじゃないか不安です。

娘にもうAちゃんとは遊ぶなと言ってはだめでしょうか?

私からAちゃんに「こんなに仲良く遊んでるのに
どうして無視したりするの?」と話してみても
いいでしょうか?
12  名前: たぶん :2011/10/03 05:50
>>11
この人がAちゃんの親だよ。

意地悪な子の親の感覚って、たいてい(勿論全員じゃない)こんな感じだよね。
13  名前: おお :2011/10/06 23:07
>>12
知り合いがそんな感じの人。
大好きだから・・・て。
結局一人にならないためのうちに子じゃないんだから利用して欲しくないわ。

横だけど、今は帰っても一人だから我が家に上がりこもうと勝手に玄関開けて入ろうとするから困ったもんだ。
14 名前:この投稿は削除されました
15  名前: わかる :2011/11/02 23:44
>>1
あなたはとても優しいお母さんですね。感心します。
そうですよね、娘が悩んでるようだと、気にしますよね、心配になりますよね。

そのAちゃんて子、単なるわがままな普通の子なんだと思います。ただ、お子さんが好きで仲良くしたいんですよね、それじゃしょうがないというか、受け入れるしかないって感じですよね。

自分が、そんな子を追わなくても、と思っても、娘にとっては良い子、面白い子なのかもしれませんし。少し意地悪なことをする子ってのは、他の子からみて、ややこしくて、分かりずらくて面白い、てのがあるみたいです。

要は、お子さんが他の友達ができるまでの辛抱ですよ。これから学年もあがっていって、中学生になって、部活や塾、習い事、いろんな他の子との交遊が広がってきます。そこで、気の合う子がぼちぼち、出てきますよ。安心してください。

きっと2、3年したら状況が変わると思います。
Aちゃんに軽く思われるって?そんなことはないんじゃないかな。
Aちゃんは、後で、お子さまと離れた後、後悔しますよ。意地悪だから、意地悪な子と合うのでしょうが、そういうのはいずれ、破滅してしまいますよ。
お子さまは、あなたに似て、優しい良い子ですよ、貴重ですよ、そういういい子は。お子さんに合ったことを見つけてあげてください。
絵を習いに行くとか、ガールズスカウトに入るとか、なんでもいいです。学校以外に気軽にできそうなことを。

頑張ってくださいね。
16 名前:この投稿は削除されました
トリップパスについて





遊びたくない
0  名前: うさ :2011/10/27 23:18
小2女子です

クラスの中で苦手な子がいます。

自分勝手・わがまま・えらそうに言うなどが理由です。

娘も「来てほしくない、部屋もぐちゃぐちゃにするし嫌だって言っても、レター用紙やシールも使いたい放題するから。」
と拒否。

誘いを一切断っているようで、①お父さんがいるから②用事があるから③あんまりたくさん呼ぶと怒られるから④家の人(父・母・弟)が風邪だから

と断り続けて2年・・・・

ついに

「いっつもだめっていつになったら遊べるの?」

と相手に言われたらしく、

「どう言って断ったらいい?」

と娘に相談されてしまいました。

断り切れなかったら、私が急用ができたって断ってあげるから・・と話し一応は安心して寝ましたが・・

何かいい案がありませんか?
20 名前:この投稿は削除されました
21 名前:この投稿は削除されました
22 名前:この投稿は削除されました
23 名前:この投稿は削除されました
24 名前:この投稿は削除されました
トリップパスについて





スレッド新規作成
  • タイトル(必須)
  • 名前:
  •   トリップパス:  ※トリップパスについて
  • E-mail:

最新スレッド一覧 / リロード / 子育て119 トップページ / この掲示板を共有

TOP この掲示板のトップへ戻る   <<前ページ  31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45  次ページ>>