高1の息子
-
0
名前:
ポン
:2013/12/17 21:58
-
高1の息子の母です。
息子は進学校の特進クラスに通っています。
中学の時はあまり勉強もせず、塾でちょこちょこやっているくらいでしたので特進クラスに入れるとは思っていませんでした。
入学当初は、本人が勉強が忙しいだろうから部活動は活動がさほど活発でないものにして勉強に専念して行きたいと語っていました。部活動をやっていないお子さんもいます。
しかし当初の計画とは違い、本人が希望してかなり活動が活発なクラブに入りました。朝昼夕と土日も授業がある日と同じように活動しています。
ここで心配なのが勉強の方です。
高校生にもなるのに親があまり心配するのもどうかと思い、口には出してきませんでしたがかなり成績がわるいです。クラスで下から三番目くらいで、授業の進みも早いようで課題をこなせず提出物が遅れることもしばしばあるようです。
つい怒ってしまいそうな自分がいますが、高校生を持つ親御さんはどう思われるか、またこれくらいの年頃のお子さんにどう接してきたかなどをお聞きしたいと思いました。
-
7
名前:
幸せ
:2013/12/19 14:45
-
>>1
私立特進で、成績不振なのに部活ができる。これってある意味ものすごく幸せなことだと思いますよ。
うちの子供は、高校で部活に打ち込むことを念頭に置いて、私立特進には進まず文武両道を謳う公立高校に進学しました。
今、思いっきり「武」に勤しんでます。「文」の方は置いてきぼり状態。でもうちの場合、同じ高校出身で一浪→大学に行った夫が、子供を応援しているんです。大学なんて少し遅れて入ったってどうってことない。今やりたいことを精一杯やれと。
私としては、部活も頑張って大学も現役合格を目指してほしいところですが、もし浪人したとしても志望大学に入ってくれれば良し!と思ってます。
高校時代、勉強優先で頑張ることが本人の望みなら、それもいいと思います。でももし、部活も頑張りたいというのがお子さんの望みなら、やれるところまでやらせてあげたらいいんじゃないでしょうか。親にとっては、子供がやりたいことをやっていい顔して通学してくれることが幸せですよね。
-
8
名前:
ポン
:2013/12/20 01:00
-
>>7
たくさんのご意見ありがたく拝見させていただきました。
親としては考えどころですね。特進クラスに入って勉強も頑張ってほしい気もしますし、部活で頑張っている姿を見ると余計な口を挟んではいけないような気がしているんです。
考えてもいなかった特進クラスに入り、成績を見て動揺しているのは自分なのかもしれないと思いました。
忙しそうに立ち動く息子を見るとずいぶん中学生の頃とは違うように感じますし、見守り方のわからない自分がいるのかな?と思いました。
-
9
名前:
そうですね
:2013/12/20 08:28
-
>>8
確かに、親が思ってもみないことを子供達の結果として現れた時、それが特進という嬉しい出来事であれば親は知らず知らずと欲をしてしまう。
今回の場合、元々特進コースに入る予定ではなかった息子さんの姿に主さんは欲を覚えた。
「入れただけでも嬉しい」→「成績が追いつかない」→「最下位」
最初の気持ち「入れただけでも嬉しい」という気持ちで黙って子供のすることを見守った方が無難ですよね。
つい口出ししたい気持ちと葛藤しなければいけないから難しいけれど、ここは主さんも成長のする時だと思います。
特進に入れただけでもいいじゃないですか。
息子さん、それを分っていながらも厳しい部活を選ぶということはメンタルも鍛えられるに間違いない。
頑張れ^^
-
10
名前:
とりあえず
:2013/12/20 08:31
-
>>1
本人に卒業後の進路はどう考えているのかを聞いてみたら?
考えていないようなら、今から考えさせるべき。
今の成績で行ける大学に行ければいいと考えているのか(その場合は、その大学を卒業後にどのような所へ就職しているのかなどもある程度は親が調べて、それでも良いのかと考えを聞いたほうが…)、今のクラス相応の進路先(真ん中ぐらいの人が行っている所)へ行きたいと思っているのか、等など。
勉強程々になってもそれ以外のことをやって後悔したくないのか、受験のことを考えて勉強以外の活動を程々にするのか…
高校生でも結構甘い考え方をしているんだよね。
先々のことまで考えていない。
上手く行かなかった時にはどうするのか、◯◯のような結果になるかもしれないがそれでも良いかと覚悟を聞いて、一緒に考えていくしか無いんだろうね。
それでも勉強以外も充実したいと思っているなら、例え部活をやめても勉強に気持ちが行かない可能性もあるし、結果が同じということもあり得ると考えて、本人に任せたほうがいいんじゃない?
頑張ろうという気持ちが本人にないと結果って伴わない気がするの。
-
11
名前:
ポン
:2013/12/21 00:34
-
>>10
そうですね。皆さんからご意見を頂いて考えたのですが、やはり私自身が動揺しているのだと思いました。
私は中学の頃から息子にいろいろ任せてきました。
小学生の終わり頃からかなり自分のやりたい方向をはっきり示してくるようになって来たからだったと思います。部活に力を入れていましたが、勉強もさほど遅れるわけでもなく(すごく良いわけでもありませんが...)
三年生になる春休みくらいからやる気が出始めたかなという感じでした。
今の高校も本人が選びました。振り返ると勉強もがんばらなくてはならないが、様子をよく見たいという雰囲気だったかもしれません。本人の中で部活をやらない選択というのはなかったのだと思います。
親が勉強不足なうえに、変な欲まで出てよくありませんよね。学校の先生にも聞いてみたり本人とも話をしてみたいと思います。
|