育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
子育て119

中学・高校生の子育て相談・共有板


プレ05保育幼稚小学中高18障育親親夫婦
シン近所働く健康介護性悩引越噂板またり素朴


最新書き込み30件
181:走るのが遅くて(11)  /  182:中1男子の休日(5)  /  183:育児放棄宣言(18)  /  184:娘が再婚相手に恋愛感情(29)  /  185:再びすみません(12)  /  186:高3生の家庭訪問(4)  /  187:夢精(3)  /  188:いつまで反抗期?(19)  /  189:井の中の蛙(13)  /  190:歌たびに被害が出る先生(6)  /  191:言葉使いが悪い。(11)  /  192:友達の息子さんが孤立(7)  /  193:高校生の部活、勉強、塾の両立(16)  /  194:中二の息子努力したいけど出来ない(7)  /  195:もう限界(11)  /  196:勉強嫌いな中3息子の志望校(5)  /  197:無視(7)  /  198:薬剤師の将来(10)  /  199:新学期(15)  /  200:夏服スカートの生地(2)  /  201:部活について(5)  /  202:中学生なのに車の中ではオムツ(22)  /  203:ラインのチェーンメール(6)  /  204:相談させてください(13)  /  205:中3になる息子への接し方(6)  /  206:東進の無料体験てどうなのでしょう(4)  /  207:評定平均4.5(6)  /  208:検定上手に受けてる方(14)  /  209:クラス替えで変われるのか?(9)  /  210:毎日学校に行くのがしんどいと言います(5)  / 

TOP この掲示板のトップへ戻る   <<前ページ  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15  次ページ>>

走るのが遅くて
0  名前: どうしたものか :2015/04/23 07:08
中2息子の学校では春には運動会があります。

練習は特になく、ぶっつけ本番のようです。


我が子は昔からとても足が遅いのですが、それを気にして
『休んでもいいか』
と、しんみり聞いてきました。


もちろん昔からなので、小学校の頃からの友達の間ではわかってることですが、改めて囃し立てられること、統合した生徒たちからからかわれることが不安なようです。


上記の事を承知した上で、親として義務教育の間は そんな理由では休ませられない事、どうしたら乗り越えられるか考えようと言う話をしてみました。

これから親睦を深めようと言う春に、この情況は厳しいことはわかってるし、中2では修学旅行やなにかとグループ活動が多くなるなか、しんどいとは思うのですが、
じゃあ 休んだら。
という風には思えませんでした。

子どもも難しい時代なので、どういうのがよかったんだろうと迷っています。


皆さんのお子さんだったらどんなアドバイスしますか?
良かったらご意見おねがいします。
7  名前: 順番 :2015/04/24 18:43
>>1
私自身走るの遅くて運動会は苦手でトラウマなので、からかわれるとか二次的要素もあるならなおのこと休ませてあげてもって気持ちはあります。
でも、苦手なこと嫌なことから逃げることを許してしまうことが教育的に良くはないとも思うので悩みますよね。

うちの息子も小学生の時は走るの遅くて悩んでました。
駿足?って靴も買ったり、速く走るための本読んで練習すると言うのに付き合ったり、いろいろやりました。
息子は自分で休んじゃいけない、逃げられないと思ってたみたいで、休みたいとか言ったことはないのですが、小学生の頃の男の子って運動でマウンティングされるようなとこもあって、見ていて辛くて私もいろいろ考えて声をかけてました。
私が言って息子に響いたらしき言葉は「競争には必ずビリができる、誰かがならなきゃならない」でした。
かけっこはビリだったとしても、算数のテストだったり、九九の暗唱だったり、別のことで1番になれたり、かけっこで1番の子でも他のことでビリになったと悩むこともあるかもしれないよね、競争って順番がついちゃうものだからしかたないもので、順番は常に変わるものだよ、とかなんとか筋通ってるんだかよくわかんないこと一生懸命話したら何かが響いたらしく。
今回は僕がビリだったから他の子が悲しくならなくてすんだねとか、ビリにならなくて済んだ〜でも順番のこと言われると悲しい気持ちわかるから自分は絶対に話題にしないんだ!とか、彼なりにいろんなことを感じて経験したらしいです。
そのうち、中学で運動部入ったら気付いたようなのですが、短距離は遅かったけど長距離は速くて、自分の向き不向きを知ることで自信つけたみたいです。
あきらめないで逃げないで良かったという経験になってます。

親子でいろいろ話して、お子さんの気持ちに寄り添ってあげたら良いのかなと思います。
8  名前: どうしたものか :2015/04/24 19:01
>>1
アドバイス、とても参考になりました。

数年前の私なら
『何をワガママ言ってるんだ、そんなことで休めるわけないでしょ』
と、言ってたと思うんです。

けど、寄り添いの意見の方が子どもも自信がつくんですよね。

そう思ってからは、そう心がけていたのですが、厳しい自分と寄り添う自分と どちらが良いのかわからずにいました。


わたしも運動苦手で、学生の頃だと余計にそれをきっかけに見下されたりもありますよね。

息子の気持ち、分かるだけにわたしも辛かったんです。


結局、先ほど話をして

泣きたいほど辛いなら休むことも絶対にダメとは言えないけど。
少しでも早く走れるように研究しよう、休んでも嫌な気分にならないか、それも考えようね。

と、話しました。

私も寄り添えたことで素直に落ち着いていたように思えました。


おそらく今までの様子でいくと、彼は何とか参加するんではないかと思うんですけど。

どうかなぁ。

いずれにしても皆さんのご意見がとても心強かったです。

ありがとうございました。
9  名前: 〆ましたか? :2015/04/26 05:27
>>8
私だったら、子供の気持ちに寄り添いつつも、頑張ったならそれでいいんだよと言いますね。
休ませるなんて、しません。
でも、走りが遅くてまわりから馬鹿にされたりチーム戦で負けたとかで責められそうな感じがするなら、こっそりと担任に連絡すると思います。
10  名前: 一つの手 :2015/04/26 07:27
>>1
同じ年の子がいます。

周りの子、からかったりしますか?

息子が、去年体育祭でリレーの順がとても遅い子の次でした。
本番は、私は息子がこけて抜かされたのかと思ったくらい。


息子の前の子でほぼ一人分遅くなる→息子がバトンを渡される

だったんですが、終わった後家で「なんであの子そんなに遅いの?」と聞いたら(ごめんなさい)、あーあいつはそんなやつだからと一切何も言いませんでした。

周りも何も言わない見たい。

そろそろ、走るのは苦手だけどこいつはこういうことがと得意だから・・・みたいに認めるみたいです。

それは勉強やスポーツだけじゃなくて、なんでもいいから。

走るのは苦手だ、遅いんだというキャラにして、でも俺はこれが好きだよと言うことがあれば、そろそろからかったりしなくなるんだなと思いました。

息子だけが何も言わないんじゃなくて、周りもいわないようでしたよ。
11  名前: うちもだった :2015/05/16 09:55
>>1
遅いレスですみません。
でも、うちの子もそうだったので、つい・・・

現在中1ですが、
小学校のとき、走るのが遅かったです。
低学年から4年生まで、ビリかビリから2番目。
私自身、運動音痴だったから、「息子のそう」なんだろうと思っていました。
身長も高いので、コンパスで得しているはずなのに‘コレ’なんだから。

ところが、5年生になってから担任の先生が、フォームを教えてくれたんです。
そうしたら、俄然、早く走れるようになりました。
たぶん、単純なことだと思うのですが、
「腕の振りを大きくして、足をあげる(ももあげ)」
これだけみたいなんですが。
それと、「君はもっと速く走れるよ」という言葉も、
本人にとっては魔法のことばだったみたい。
たぶん、これが親からだったら、こんなに伸びなかったかもしれませんが、他人、特に大好きな先生からだったから効き目があったのかも?

5年生の運動会では、2位。
この時は、夫婦して「うそでしょ?」と叫んでしまいました。
6年生では1位で、リレーのアンカーにも選ばれていました。

今年もリレーの選手に選ばれて喜んでいます。
トリップパスについて





中1男子の休日
0  名前: ことり :2015/05/10 16:38
中学生になって1か月がたちました

部活も始まり 皆さんのお子さんはどのような休日を過ごしていますか?


友人と遊ぶというとどんなことをしているのでしょうか?
小学生のころのままの幼い感じの子と急に大人びた子といるように思います

うちの息子は幼いです けれども大人びた子に声をかけられて出かけるようになりました
今までと交友関係が変わり少し心配です
1  名前: ことり :2015/05/11 16:42
中学生になって1か月がたちました

部活も始まり 皆さんのお子さんはどのような休日を過ごしていますか?


友人と遊ぶというとどんなことをしているのでしょうか?
小学生のころのままの幼い感じの子と急に大人びた子といるように思います

うちの息子は幼いです けれども大人びた子に声をかけられて出かけるようになりました
今までと交友関係が変わり少し心配です
2  名前: そうだなぁ :2015/05/12 08:55
>>1
友達とカラオケに行くのは許可しました。
また、近所のスーパー銭湯へ行くのも許可しました。
けど、大体は小学校時代と同じで、少し遠くへのサイクリングや広場に集まって野球、時々ゲームって感じです。
あとは、中学になってからラインを許可したので(諸々ルールつけてます)、そこで遊ぶ約束をしたりもしますが、今の所同じ小学校出身の去年からよく行動を共にしてるお友達と休日を過ごしてます。
ただ、皆部活が違うので、部活の予定表見ながら遊べる日を確認してます。

部活に勉強に遊びにと忙しそうだけど、本人は充実してるみたいです。
3  名前: 穏やか :2015/05/12 09:32
>>1
今はもう中3ですが、時々うちのマンション前の公園のグラウンドでサッカーしています。
たまに好きな写真撮影に趣味仲間と出掛けます。

カラオケもテーマパークも他の子は行ってるそうですが、うちの子はそういうのに興味ないです。

大抵は、勉強して、好きな本を読んでいます。


でも今は、週末は昼前から夜まで塾なので遊んでいる暇はないです。
4  名前: ハードル :2015/05/12 10:05
>>1
うちも新入生です。
主さんのお子さんは、
誘われるまでの交友関係がすでにできていていいですね。

うちの子は激しい運動系の部活と、
地元スポーツクラブもやっているせいか、
日曜は疲れたと言ってゴロゴロしてます。
だらだらしながら宿題や自主勉をなんとかこなすような感じ。

遊びに行き合えるような交友関係も、
そのうちできてくれるといいなと思いますが、
今の状態でできる?と少し心配だったりもします。
5  名前: RISO :2015/05/16 09:41
>>3
健康的で理想的な中学生ですね。
うらやましいっ

中1の愚息は・・・去年は受験生だったので、足枷手枷が外れて、タガも外れて、ゲーム三昧。
時々、夫にどやされています。

休みの日に友達と出かけるのもゲームセンターで太鼓をひたすら叩いているみたいです。

うちの子も趣味を持って、同じ趣味の仲間と出かけるような健全な中学生になってほしい。
トリップパスについて





育児放棄宣言
0  名前: 脱過保護! :2010/09/16 03:00
高校生にもなってしかも女なのに
作っている味噌汁温めつぐこともしない
炊けているごはんもよそう事も
作ってもたせてる弁当も批判ばかり
(おかずがワンパターンやらなんやらかんやら
友達にも言われたとか料理の下手なお母さんと笑われてるやら)私が傷つくことばかりいう
毎日旅館にきているごとくテーブルにドンって
ふんぞりかえり・・・
6時にもなってないのに「ごはんまだ??」
自分で出来ることは自分でしなさいといっても
ブッス〜と不貞腐れ・・・
そんでもって自分の主張は通す・・・
ほんとこの子一回、苦労させないとどんな大人になるか
分からない。。。
自分がちょっと注意されると妹に当たり散らす
自分が言われた用事なのに
妹になする
ほんと自分の子供なんて思いたくない・・・
でも私がこんなひねくれた女に育てたのかな・・・
あんまり偉そうなことばかり言うから
「お前やら」なんやらほざかれ
「お前呼ばわりする人にごはん作ってもらわなくていいんじゃないの?私もお前なんて言われてお弁当詰めたり洗濯してやったりするのは嫌だよ!
明日から自分で何でもしてもらうからね」
と宣言しました
下の妹が高校にあがったら仕事帰り
今までのように家にすっ飛んでかえらないと
決めました!仕事仲間とごはんしたり
カラオケいったりします
子供子供って大事にしてても所詮感謝もされず
お前呼ばわりですからね
真面目にやるのに疲れました・・・
高校生にたいしての育児放棄は捕まるのかしら・・・
14  名前: こんこん :2015/05/12 11:30
>>1
もちろんそんな子供は捨てればいいです。

しかし、そうしたのは自分という自覚も必要でしょうけど。

私なら捨てます。
15  名前: あれから5年… :2015/05/12 11:41
>>14
すごいの引っ張ってきたね。
この時の主さん、まだここにきてるのかね?
娘さんは成長したのかしら?

>もちろんそんな子供は捨てればいいです。
>
>しかし、そうしたのは自分という自覚も必要でしょうけど。
>
>私なら捨てます。
16  名前: ふぇ :2015/05/12 15:42
>>14
またすごいね・・・
あれ、こんなスレあったっけ?と思いつつ結構伸びてるから、ここを見る人も結構多いのね、と開いたら5年前のスレか。

引っ張ってくる人は何なんだろう。
実は主なのか?

たまたま見てたらピンとくるスレがあったからあげてみたけど五年前のとは気づきませんでした、と言うのはちょっと無理がありそうな。
17  名前: ホントね :2015/05/12 19:36
>>16
> 引っ張ってくる人は何なんだろう。
> 実は主なのか?

主か、当時レスをつけた人だろうね。
そうじゃなきゃ知らないスレッドだもんね。

スレッド番号でも控えてるのかしら?
18  名前: 5年か… :2015/05/13 23:36
>>1
この主さんもうお孫さんいたりしてね。
トリップパスについて





娘が再婚相手に恋愛感情
0  名前: reina :2015/04/27 12:53
私38歳、娘15歳です。
娘が生まれてすぐ離婚し、2年前に9歳下の今の主人と再婚しました。

娘が、その再婚した主人に恋愛感情をもってしまいました。

私に対する態度がひどいです。

主人のことを嫌いにさせる何か良い方法はないでしょうか
25  名前: そうでもない :2015/05/02 13:34
>>23
>>再婚相手は最初から15歳娘が目当てだったんじゃないの?
>
>
>どんな顔で、こういう書き込みしてるんだろう。
>よくまあ、こんなゲスいこと書けるね〜。


ゲスいったって、この母親(主)も大概だと思うけどね。

思春期の娘がいるのに、自分より、そして別れた夫より若い男と結婚して、思春期の娘がいるところで子ども作ってるんだよ。

普通ならしないよ。普通の感覚なら。

男の方は情報が少なくてどう考えてるのかわからないけど。

でもそういうことだってありえないことじゃないよ。
よくあることとは言わないけど、珍しくもないことだと思う。

「珍しくもない」というのは、私らごくごく普通に生活してる一般市民の生活の中でよくあることではなくて、女の子の連れ子がいる場合のステファ世界では、ってことね。
26  名前: 本当に? :2015/05/02 14:34
>>1
そう思ってるだけで、単なる思春期での反抗なのでは?

>私38歳、娘15歳です。
>娘が生まれてすぐ離婚し、2年前に9歳下の今の主人と再婚しました。
>
>娘が、その再婚した主人に恋愛感情をもってしまいました。
>
>私に対する態度がひどいです。
>
>主人のことを嫌いにさせる何か良い方法はないでしょうか
27  名前: いやいやいや :2015/05/04 19:50
>>26
>そう思ってるだけで、単なる思春期での反抗なのでは?
>
>>私38歳、娘15歳です。
>>娘が生まれてすぐ離婚し、2年前に9歳下の今の主人と再婚しました。
>>
>>娘が、その再婚した主人に恋愛感情をもってしまいました。
>>
>>私に対する態度がひどいです。
>>
>>主人のことを嫌いにさせる何か良い方法はないでしょうか

蛙の子は蛙。
おんなじ血筋だよ。
28  名前: 娘に寝取られるわ :2015/05/13 01:25
>>1
>私38歳、娘15歳です。
>娘が生まれてすぐ離婚し、2年前に9歳下の今の主人と再婚しました。
>
>娘が、その再婚した主人に恋愛感情をもってしまいました。
>
>私に対する態度がひどいです。
>
>主人のことを嫌いにさせる何か良い方法はないでしょうか


29なら娘との方がお似合いだよ。
38のおばさん、自分の顔鏡で見てみ?
あと12年たったら、主は50で、娘は27だよ?旦那がどっち選ぶか分かるでしょーよ。
29  名前: うん :2015/05/13 07:35
>>22
>再婚相手は最初から15歳娘が目当てだったんじゃないの?


これはほんとにそう。
トリップパスについて





再びすみません
0  名前: バラ :2015/05/07 20:22
しばらく様子をみていました。

最近部活の終了時間が早いです。          塾もなんとか進めています。なのでその点についてはなんとかなってきました。
 
が、顧問の先生が、いまだに根に持っているのか、私が先生に伝えた事に腹立てているのかわかりませんが、
息子を特別に扱うような感じです。
3日後に、練習試合が入ったようで、先生が部の生徒にこの中で出られない者はいるか?と聞いたらしく、その時に「○○は大丈夫なのか?」ときつく聞かれたそうです。
(平日部活の時間に、学校以外の場所で夜試合をするらしいです。)
体罰があるとか嫌がらせをされるとかは、ないですが、学校側に相談した方が良いのでしょうか?
でも、もし今の状況を学校に言って、息子がまた嫌な思いをするかも・・と考えるとほっといたほうがいいのか・・・
私が神経質すぎるのでしょうか?
8  名前: 長文 :2015/05/09 00:15
>>1
前スレ知らなかったので見てきました。

ちょっと驚きです。
私の感覚ではありえないことですね。

きっと顧問からは、息子さんは「めんどくさい親がいる生徒」認定されてるんでしょうね。

それはある意味仕方ないことですよ。
だってそういうことを主さんがしたんだから。
そういうことも想定の上で保護者会で発言したんでしょ?

普通、余程の体罰とか目に余る嫌がらせ(登校に支障が出るほどの)とかでもなければ、親は部活にまで口を出すものではないと思ってます。

自分も運動部に所属し、子供を3人運動部に入れてる(1人はまだ入学したばかりだけど)経験から言ってます。

しかも塾に行ってることは息子さんの個人的な問題で、顧問には何の関わりもありませんよね。
それに配慮しろというのもどうかと思うし、終わる時間をハッキリしてくれと注文をつけるのも筋違いです。

スポ少とはとは違うんだから、親がその辺の算段をつけてやるのも過保護としか思えません。

私にはあれもこれもとほしいままに手を出すわがままな子供に見えちゃいます。

もう高校生、自分には何が必要か、優先しなければいけないことは何かを考えさせたらどうですかね。

塾に行けば帰りが11時というのは特に驚くこともない、別にふつうのことだと思うけど、まだ体が慣れてないんでしょうね。

そこで差し障りが出るようなら、それは一般的には「無理が来てる」ということだと思いますよ。

しわ寄せが体調管理に出てるということでしょう。
そのうち授業中に眠くて寝ちゃったりということも出てくるかも。

どうしてもサッカー部を続けたいのか、どうしても不安だから塾に行きたいのか。

そりゃ親なら子どもの思うようにしてあげたいと思うのが親心だけど、明らかに無理が生じてるならそれを正すように導いてあげるのも親の努めかと思います。

意志の強さはいいことだけど、無理をしてまで通すというのは間違っています。

部活は絶対に辞めたくない、だけど勉強も不安なら、例えばだけど通信講座という手もあります。

通信じゃ不安というかもしれないけど、そこを頑張りなさいという方向には持っていかないのですか?

私は勉強に差し障りが出るなら部活は辞めなさいと最初に申し渡しました。

高校生活において部活は大切な要素かもしれないけど、成績が追いつかないなら本末転倒です。
目標は楽しい高校生活だけじゃないんだから。

結局上二人は部活を引退まで続けて、大学は希望のところに入りました。都内国立と難関私立と言われる学校です。

通学に一時間もかからなかったからそこは主さんちとは違うけど、それでも通信講座を使ったり、先輩に勉強を教わったりと、色々と自分でも工夫して両立させました。
塾には三年の夏からです。

結局主さんはどうしたいんですか?
学校に何を言うつもりですか?

率直に言えば、部活(顧問)が不満ならもう辞めさせればいいのに。

結局は自分の考えと違うから不満ということにしか見えません。
9  名前: うちは :2015/05/09 06:21
>>7
そうなんですか。安心しました。
そこまで話ができているのなら、あとは顧問の嫌味はスルーする強さを持たねばなりません
そのくらいのことは皆言われています。

文武両道なのですよね?
赤点取ったら部活も停止なんじゃないんですか?

なんだかんだ言って、成績がいい子は先生はきちんと認めてくれますよ。
まだ1年だから結果出てないと思いますが、
いずれ周囲の先生からの見方がはっきりしてきたら
顧問の先生も認めてくれると思いますよ。

応援しています。頑張ってください。
皆さんの仰るように、あとは親は決して口出ししないことです。
10  名前: 本人の頑張り :2015/05/10 02:50
>>7
言うべきことを言ってあるのなら、本人に任せておけばいいと思います。

主さんの発言のせいで今は信頼を失っていると思いますが、これからの息子さんの頑張り次第で、新たな信頼関係が築けるでしょう。

ぬしさんはこれ以上余計なことを言って、息子さんの足を引っ張っては駄目ですよ。
11  名前: 百合 :2015/05/10 20:12
>>1
いろんな意見があると思いますが、個人的に思ったことを少しだけ。
私なら、顧問の先生に一言、伝えておくと思います。
一応、顧問の最近の言動を好意的に解釈して(無理やり?)、時間を気にかけていてくれるようなので感謝していること、部活の時間についてのクレームのつもりではなかったこと、を伝えておきます。

ちょっとした会話でお互いの誤解が解けるなら、親の方から再度、連絡を取ってもいいのでは。
子供経由の話では顧問の真意がわかりにくいですし
。もしかすると、顧問は本当に息子さんを心配して言っているのかもしれないし、言い方がきついのは、ぶっきらぼうなだけかもしれません。
最後にちょっと、基本的には子供の意思を尊重するつもりであることを添えておくといいかもしれないですね。

それと、部活と塾(受験勉強)の優先順位は、各家庭で親子で話し合って決めるしかないんだと思います。
ここはしっかり考えておかないと、文武両道でしっかりやれるのは、一部の気力も体力も充実したお子様だけだと思います。娘には無理。うちは親子で話をして、塾優先で行くことにしました。
12  名前: バラ :2015/05/11 22:15
>>11
いろいろな意見を、本当に感謝しています。
ここで相談して良かったと思います。

皆さんの言うように、過保護な親だと思います。
まだ子離れしてないな・・・と事あるごとにそう思います。
私自身が、両親に関心なく育てられてきたので、自分は子供に、なるべく愛情をそそぎたい・・・・と思う気持ちが過保護というか、子育てに対して神経質になってしまうことがあります。
旦那にも、ほっとけ!とよく言われます。
高校生にもなって親が出ていくのは恥ずかしい・・今になるとホントにそうで入学していろんな事が重なったので、バタバタしてました。
皆さんから、そう言われて本当に反省をしました。
塾に行くのはこちらの勝手だし、他の部員の子供達は
もっとガッツリ練習を、やりたいのかもしれない。
私達の都合で、顧問をせめてしまい本当に失礼だったと思い恥ずかしいです。
これからは、息子に任せることにします。

今は、息子も学校にも慣れ部活も厳しく大変だ!と言っていますが、塾にも行き両立しています。
本当にありがとうございました。
トリップパスについて





高3生の家庭訪問
0  名前: 持ち上がり :2015/05/06 01:21
高校3年、ほぼ持ち上がりのクラスで担任の先生は同じです。

数学の先生らしく合理的で、無駄を省くことを良しとするようなタイプの先生です
(親の印がいるような書類でも、これなら勝手に押して出せみたいな)

昨年の家庭訪問では、駐車場を案内しようと思ったら
すぐ帰りますから大丈夫です言われました。
初めての先生だったので何理由のどこ志望でどんな子で、ということを聞いて貰って終わりました。

今年はないのかと思ったらまたあるそうです。

皆さんならどんなことを話しますか?
子供の成績、進路のことだけでいいのでしょうか
それなら学校で個別懇談にした方が、
先生も資料用意できるだろうし質問にも答えやすいだろうし。
家での様子を暴露する感じでしょうかね?
先生的にはどんな事を話したいと思われますか?

何でもいいじゃんと思われそうですがあえて聞かせてください;
1  名前: 持ち上がり :2015/05/07 09:03
高校3年、ほぼ持ち上がりのクラスで担任の先生は同じです。

数学の先生らしく合理的で、無駄を省くことを良しとするようなタイプの先生です
(親の印がいるような書類でも、これなら勝手に押して出せみたいな)

昨年の家庭訪問では、駐車場を案内しようと思ったら
すぐ帰りますから大丈夫です言われました。
初めての先生だったので何理由のどこ志望でどんな子で、ということを聞いて貰って終わりました。

今年はないのかと思ったらまたあるそうです。

皆さんならどんなことを話しますか?
子供の成績、進路のことだけでいいのでしょうか
それなら学校で個別懇談にした方が、
先生も資料用意できるだろうし質問にも答えやすいだろうし。
家での様子を暴露する感じでしょうかね?
先生的にはどんな事を話したいと思われますか?

何でもいいじゃんと思われそうですがあえて聞かせてください;
2  名前: 挨拶程度 :2015/05/07 10:01
>>1
高校なのに家庭訪問があるんですね。うちは中学まででした。

家庭訪問って、親が何かを伝えるためではなく、先生が何かを見て察するためのものだと思います。

学校の懇談には着飾ったお母さんが来ていても、スラム街みたいな自宅だったりすると、あー、と思いますよね。家の立派さ、清潔さ、家族構成、御近所の雰囲気、自宅にはいろんな情報があります。

それを見るのが目的だと思うので、話す内容は何でもいいんじゃないかと思います。言いたいことがあるなら、内緒話もしやすいですが、何の問題もないなら、こんにちは、いつも子どもがお世話になってます、だけでも構わないのでは?

深刻な話がある家庭もあると思うので、さっさと次に行ってもらえばいいと思いますよ。
3  名前: とくになし :2015/05/07 12:15
>>1
高校で家庭訪問って初めて聞いた。
土地柄なのかな。
公立?私立?

私は公立(県立)で、しかも校区があったのでその市と近隣市の一部のみだったけど、ありませんでした。


うちの子は私立二校と国立だけど、中高一貫だからか、どこも中学から家庭訪問はありませんでした。

中学はある学校が多いようで、ないよというと驚く友人も結構いました。

話す内容としては、私の感覚だと面談で話すことと同じかな。

でも時間も限られてるし、とくに心配なことがなければ「とくにありません」で済ませちゃうかも。

わざわざ家庭訪問をするということは、確認したいのは親の心配事ではなく住環境でしょうから。
4  名前: 主です :2015/05/07 20:54
>>1
ありがとうございます。

さっき子供が帰ってきて言うのですが
かなりの人数が「うちは去年してるのでいいです」
と、辞退していたそうです・・

先生は「さみしいなあ」と言ってたそうですが。

やっぱり皆さん考える事は一緒なんですね;
(そこで辞退という方法があることは知らなかった)

こうなったらもう事細かに聞きまくります。
トリップパスについて





夢精
0  名前: 初めての :2015/05/02 14:23
今朝、顔を洗いに行きかけた長男が
「あのさ、寝てる間に・・・」と自分の股間を指差して
リビングに戻ってきました。
申し訳なさそうにしているその顔から
おねしょなのか、夢精なのか、判断がつかず、
「え、何?」と聞いてしまいました。
「いや・・・言うのも恥ずかしいんだけど」と言うので
とりあえず「洗濯機!」と言うと
「わかった」と。

本人が気づいているのかいないのかは不明ですが、
こういう時って、母親に言うものでしょうか?
ていうか、夫が不在だったので
いれば父親に言ったのかもしれないんですけど。

現在中3です。
時期的には早からず、遅からず、といったところですか?
年頃の息子さんをお持ちの方、
こういうことありましたか?
1  名前: 初めての :2015/05/03 12:13
今朝、顔を洗いに行きかけた長男が
「あのさ、寝てる間に・・・」と自分の股間を指差して
リビングに戻ってきました。
申し訳なさそうにしているその顔から
おねしょなのか、夢精なのか、判断がつかず、
「え、何?」と聞いてしまいました。
「いや・・・言うのも恥ずかしいんだけど」と言うので
とりあえず「洗濯機!」と言うと
「わかった」と。

本人が気づいているのかいないのかは不明ですが、
こういう時って、母親に言うものでしょうか?
ていうか、夫が不在だったので
いれば父親に言ったのかもしれないんですけど。

現在中3です。
時期的には早からず、遅からず、といったところですか?
年頃の息子さんをお持ちの方、
こういうことありましたか?
2  名前: 言わない :2015/05/05 15:08
>>1
高一の息子がおりますが、中学生の時に恐らく経験済みです。誰にも言わず、こっそり処理したはず。

親に言うお子さんもいらっしゃるのですね。
3  名前: 初めての :2015/05/06 11:53
>>2
ありがとうございます。

自己申告ってないですよね、普通。

体も小さいですが、変に純粋なところがあって
性教育的な時間に習ったことを少々オープンにとらえているように思います。
「恥じらい」って、
人や社会との関わりで、自然と覚えていく感覚だと思うんですけど・・。

普通に友達もいるし、部活で汗も流してますが
何かが欠けているような気がしています。
トリップパスについて





いつまで反抗期?
0  名前: 辛い :2015/04/25 12:33
高校一年の息子と二人の生活を送っております。夫は単身赴任、もう一人の子は一人暮らし。

息子は家では全くと言っていいほど、口をききません。こんな子はいるのか?と思うくらいです。私が何か聞いても、無視したり、面倒臭そうにチラッと一瞥して「あ〜」とか「う〜」みたいな返事だけ。

時々、私も切れて怒鳴ったり泣いたり・・・。その繰り返しです。

そんな態度でも、しっかり自分の将来を考えて勉強をしているのなら、私も目を瞑るところですが、それもなし。中高一貫なので、勉強しなくても高校生になれるのが災いしました。成績は平均にもいっていません。

部活だけは頑張っていますが。

同じ様なお子様がいらっしゃる方に伺いたいです。どの様にお子様に接しているか?あるいはしていたか?

辛くて、家を出たいです。数日くらい、家を空けても良いのでしょうか?

よろしくおねがいいたします。
15  名前: イグアナの娘 :2015/05/01 09:42
>>14
>イグアナ飼ってるのよ。
>あれ鳴かないし。
>吼えないし。
>慣れれば最高に可愛いのよ。
>ちょっと考えてみない?
>なつくんだよ。
>最高に生活楽しくなるよ。

主さん悩んでるのに横でごめんなさい。
なつくってどんな感じなの?
飼うの大変じゃないですか?
16  名前: 良いな〜 :2015/05/03 09:09
>>14
私も横伸ばし、ごめん。
イグアナ、良いな♪
可愛いよね。
ガラパゴスの陸イグアナがサボテンのお花とか食べてるの見たら、すごい、胸キュン♪

こういう話、リアルですると(家族にも)、ものすごく引かれるから、うれしいわ。
そうか、なつくんだ。
楽しそう。
17  名前: 行ったら? :2015/05/03 09:16
>>1
高1はそんなもんだと思う。うちにも一人いる。
高1男子。
ちゃんと学校行って部活頑張ってるんだったら及第点だよ。
どっしり毅然としてたらいいんだよ。

というのは置いといて、主さん、お仕事とか趣味は?
読んでると、専業みたいな雰囲気なんだけど。

息子さんと二人きりで息子さんのことばっかり気になってる暮らしに聞こえるよ。
その年齢だったら、ご主人のとことか、娘さんのところとか、二三日行っちゃっても、全然大丈夫だよね。
そこまで行かなくても、たまにお友達との食事とかライブとかで夜家をあけちゃうとかね、少し手を放してみるのも良いかも。
もう、そういう状況だったら、ごめんなさい。

部活に頑張れるお子さんだったら、やりたいことを見つけたら勉強も頑張るような気がする。
ちょっと、肩の力を抜いてみよう!
18  名前::2015/05/04 21:02
>>14
羨ましいです。

温度管理や餌の堰堤供給はどうされていますか?その問題がクリア出来れば、飼ってみたいです。見た目も可愛いですものね。
19  名前::2015/05/04 21:07
>>17
ありがとうございます。車で定期的に介護に通っていたり、在宅で仕事をしたり、友達と会ったり、結構忙しい事は忙しいです。

泊りがけで家を空ける勇気がなくて・・・。まずは一泊くらいで夫の所に行ってみようかしら。

確かに、部活は頑張っているので放っておこうと思います。フルタイムでお仕事をされている方からすれば、つまらない悩みなのだと思います。
トリップパスについて





井の中の蛙
0  名前: 高校一年母 :2015/04/27 02:01
この春から進学校に通う娘の母です。

昨日、高校に入ってから初めてのテストが返されてきました。(春休みの課題テスト)
テスト後に娘が「全然できなかった(泣)」と言っていたので正直覚悟はしていました。

が、しかし〜想像をはるかに上回る酷さ!!
特に英語がひどく、学年でビリ。
偏差値20なんて初めて見ました。


先輩ママから聞いましたよ、とんでもない順位もらってきてビックリするって。
さすがの娘もあせってました。

今までは特に勉強しなくても上位だったけど、普通にやっていたらビリなのねと。


親子で難関校合格に喜んでいたけれど、この先のことを考えると頭が痛い。赤点の心配をする日がくるなんて。

とりあえず「伸びしろが多いってことだね。今わかって良かったよ。ちょっとずつ上げていこう!」と笑って娘に言ったけど、内心青ざめていた母でした。
9  名前: とはいっても :2015/04/30 10:19
>>6
確かに、トップ高レベルだと毎年脱落しちゃう子は何人かはいるよね。
ついていけなくて留年→辞めちゃう みたいな。

でも、大概の子は地頭が良いから、たとえずっと低空飛行でも最終的にはちゃんとそれなりの大学には進む子がほとんどだよ。

やるときにはやる子達だからね。
10  名前: 高校1年生母 :2015/04/30 15:48
>>1
みなさん、レスありがとうございました。

課題は早めに終わらせて、前日にも勉強していました。
しかしテストにも同じ問題が出るとたかをくくっていたようです。当日まったく違う問題が出題されて焦ったと言っていました。

今までのようにはいかないんだと、心を入れなおしてくれると良いのですが。

確かに親子揃って意識が甘かったように思います。
進学校に通うにはそれなりの覚悟が必要ですね。

いまさら嘆いても仕方がない。
頑張って食らいついていってもらいます。

親にできるのは見守ること。
栄養面のサポート、学費の心配をさせないくらいですね。

どこにもはけない愚痴を聞いてくださってありがとうございました。
11  名前: 応用力 :2015/04/30 17:15
>>10
同じ問題が出題されると考える方がビックリです。
それに、違う問題が出てできないと言うのは、応用が聞かないと言うことでは?

解方の暗記という勉強から、理解し思考して解く勉強の仕方に転換した方が良いかもです。
12  名前: あるある :2015/05/01 12:41
>>10
想像と問題が違ったって、ありがちなことだと思いますよ。うちの子も「やられた! ○○先生が問題作ってた!! だったらこっちを勉強したのに!」って喚いたことが何度か。

進学校で生き抜くには、頭の良い友達を作ることだそうです。分からない時にすぐに聞ける友達がいると便利だそうで。

うちの子は事前準備なく入学したので、最初はぱっとしませんでしたが、偶然優等生が集まる部活に入り、友達からいろんなことを教えてもらいました。上の学年に兄弟がいる子から過去問も見せてもらったり、お勧めの参考書や、どの先生がどんな傾向のテストを作るか、東大に行くにはどんな勉強をするのか、京大はどんな傾向か、今まで考えたこともないような話を聞いてきました。優秀な友達につられて勉強するうちに、1年で順位が10分の1になりました。

もともと似たような成績の子が集まっているので、中学みたいに大きな差があるわけではないのです。成績を上げるのも下げるのも早いです。上位数名はぶっちぎりみたいですが、あいつら人間じゃない!ってことで片づけてます。

そして例えビリでも他校と比べれば十分賢い。必要以上に落ち込まず、自分らしく高校生活を楽しめばいいと思います。偏差値が高い学校は勉強が大変ですが、勉強以外にも面白いことがたくさんあります。
13  名前: ひゃーーー :2015/05/03 08:58
>>1
うちも、田舎だけど、県トップ校にこの春子供が入りました。
先輩ママたちから、さんざん聞かされてますよ。
すごい順位を取ってくるよって。

もともとそんなに勉強してなくて、先生に勧められて何となく受けた学校なので、思い入れが強いわけではないんだけど・・・
うわーーー
どうなんだろう。

今月の半ばに初テスト。
今から恐ろしいわ・・・


「のびしろ」私も使わせていただきます!
トリップパスについて





歌たびに被害が出る先生
0  名前: ドラえもん :2015/04/27 22:43
タイトル通りでその先生が中2の息子の担任になりました
一つ上の息子にどんな先生か訪ねてみると信じられないことばかり
先生が「歌います」と言うと生徒は窓を開けて耳栓
ある日上のような事したら教室の外に蜂の巣があり歌いだしたら蜂の巣が下に落ちずに教室に入り廊下に避難
その次は歌いだしたらラジカセがボンと言って壊れ担任の音楽の先生が怒りラジカセ十万するらしくその半分の五万の弁償
その次は生徒のイタズラで学校の猫を捕まえ寝てるとこ掃除用具に入れ先生が歌いだしたら暴れましたなどまだあるのですがこんな先生で大丈夫かなぁ
歌うのは英語をもっと身近に感じて欲しいそうです
歌わなくてもいいのに
苦情もいっぱいきてるそうです
大変な先生になっちゃいました
2  名前: え? :2015/04/28 20:15
>>1
それ、本当の話?

子供が適当に話作ってるとしか思えない。
それを信じてる親も・・・大丈夫?
3  名前: 困ったね :2015/04/29 15:57
>>1
外にある蜂の巣が歌の力で落下運動に逆らって教室に入ってきたという事?
ラジカセが音波か何かで壊れたって事?

あの、薄いガラス1枚割るのだって、オペラ歌手が何度も周波数合わせながら歌わないといけないのに、そんな事本気であると思ってます?

苦情がいっぱいきてる先生なのに、書かれた内容がこのあり得ない話の2つだなんて。
4  名前: 本当だったら :2015/04/29 20:30
>>1
面白すぎる。
5  名前: 不思議いっぱい :2015/04/30 10:26
>>1
学校の教室外にある蜂の巣放置がまずふしぎ。

蜂の巣って天井の所につくるよね。
学校だからコンクリートだ。
それを歌声で落下させる力があるのか?

主さんの子の話を信じるとしよう。
風などで自然に落下して(蜂も相当強力にくっつけてあるはずなんだけど)、運悪く窓枠にぶつかって、中入ったというだけで、苦情を言われるのは蜂の巣を放置したことで、歌が原因じゃない。
親もバカじゃないから、学校に苦情を入れてるだけなのに、お子さんがその先生のせいだって言ってるだけでしょう。

ラジカセの弁償は、先生ですか?
不適切使用により破損させたと判断されただけで、歌が原因じゃない。

猫を捕まえて掃除道具にいれた生徒って、動物虐待だよね。
バケツとかモップとか入ってるじゃん。すんなり眠れるわけないよ。暴れたのは、シンプルに出たかったからでしょう。
暴れなかったら、忘れててどうなってたか。
先生のせいか?

もうちょっと客観的に、何が悪いのか冷静に判断する能力付けた方がいいですよ。
噂だけで判断する親は、すごく周りに迷惑をかけたり、人を傷つけたりします。

以上の事を、中2の担任の事を知ってる、一つ上のお兄さんが言ってるわけですよね。
中3・・・受験生ですよね。

・・・受験がんばってくださいね。
6  名前: 25点 :2015/04/30 10:55
>>1
>タイトル通りでその先生が中2の息子の担任になりました
>一つ上の息子にどんな先生か訪ねてみると信じられないことばかり
>先生が「歌います」と言うと生徒は窓を開けて耳栓
>ある日上のような事したら教室の外に蜂の巣があり歌いだしたら蜂の巣が下に落ちずに教室に入り廊下に避難
>その次は歌いだしたらラジカセがボンと言って壊れ担任の音楽の先生が怒りラジカセ十万するらしくその半分の五万の弁償
>その次は生徒のイタズラで学校の猫を捕まえ寝てるとこ掃除用具に入れ先生が歌いだしたら暴れましたなどまだあるのですがこんな先生で大丈夫かなぁ
>歌うのは英語をもっと身近に感じて欲しいそうです
>歌わなくてもいいのに
>苦情もいっぱいきてるそうです
>大変な先生になっちゃいました



そんなことより、文章の書き方を何とかしましょうよ。

国語大丈夫ですか?
日本語わからない人じゃないですよね?
トリップパスについて





言葉使いが悪い。
0  名前: はなまる :2015/04/20 04:46
中学一年女子です。
家庭訪問がありましたが、
言葉使いが悪いし、敬語を使わない!!と先生から言われました。
気が強い子供さんですね。とも言われました。
今までに言われたこともなかったので、ちょっとショックです。
ある意味自我が出てきた、成長した証かな…とも思いますが。
確かに、最近反抗的になったので気になってはいました。
子供に、先生に言われたから気をつけなさい!!と伝えたほうがいいですか?
7  名前: はい??? :2015/04/21 12:12
>>1
>中学一年女子です。
>家庭訪問がありましたが、
>言葉使いが悪いし、敬語を使わない!!と先生から言われました。


今まで、小学校以外の場に出たことがないのですか?
敬語をつかう場面はなかったのでしょうか?


>ある意味自我が出てきた、成長した証かな…とも思いますが。

めでたい考え方です。


>確かに、最近反抗的になったので気になってはいました。


反抗は家だけにしましょう。


>子供に、先生に言われたから気をつけなさい!!と伝えたほうがいいですか?

勝手にどうぞ。
8  名前: 発展途上 :2015/04/23 00:56
>>1
家で言葉使いが悪い時に学校でもそんな言い方?って聞いてみる。
敬語は部活で学ぶんじゃない?

家でだって言葉使いが悪ければ注意するでしょ、様子見ながら注意でもいいんじゃないかな?
9  名前: はなまる :2015/04/23 16:20
>>8
皆さんの意見ありがとうございました。
説明が足りなくてごめんなさい。
家でも、言葉使いが悪い、自分が都合が悪いとふてくされたりして話を最後まで聞かないで行ってしまうので、その都度叱り、言い聞かせてはいました。
反抗期かもしれませんが、常識として言葉使いや人に対する態度は、これからも注意していかなければいけません。
ありがとうございました
10  名前: きつくないですかー :2015/04/24 00:10
>>7
その言い方。

あたしは嫌い
11  名前::2015/04/30 01:11
>>10
>その言い方。
>
>あたしは嫌い

あたしではなく私です。気をつけましょう!
トリップパスについて





友達の息子さんが孤立
0  名前: 私は部外者 :2015/04/18 16:09
友達の息子さんの事で、是非
アドバイスをお願いします。

現在中2です。Cくんとします。
中1の冬辺りから、部活の仲間の
遊びに誘われなくなったそうです。
原因は、同じクラスの問題児と
勉強が出来る子がつるんでいて
彼をはじいているみたいなんです。
彼等(AくんとBくん)以前に校則違反の行為をしたのですが、それを担任にいいつけたのがCくんだと思い込み、それを理由にしてなのか?
前から気に入らなかったのか分かりませんが、今まで部活が休みの時や、午前中あがりの時などは遊びの声がかかっていたけれど、どこも行かないよとCくんには言い、Cくん以外の部員と遊びに行く様なんです。
表だってイジメはしません。先生に見つからない様にするみたいです。
本人は耐えているみたいですし、母にもあまり言わないみたいです。
シングルマザーなので、父親なら
何てアドバイスしてくれるんだろうと友人は悩んでいました。
誤解は解けないようです。Cくんはガマン強く真面目です。
私が心配なのは、Cくんが追い詰められないかと…
部活の顧問には1度相談済みです。
自分で解決したいとCくんが言ったようで、暫く顧問も様子をみるようですが…母は学校にAくんとBくん校則違反の事で誤解をうけてCくんが教室で羽交い締めにされたりしたので面談したのですが、因みに担任は全く取り合わず校長も知らんぷりだと。
思春期の時期は色々ありますが
みなさんが母の立場ならどうしますか?
3  名前: 部活以外 :2015/04/20 00:02
>>1
スレを読んだ限りでは、遊びに行くときだけ孤立してるみたいですけど
クラスや部活での間はどうなんですか?
羽交い絞めにされたのはその時だけなのかな?

ほかに仲のいい友達は?

その辺の状況にもよりますけど、
本人が自分で解決させると言ってるなら静観かな。

最悪部活は辞めるか変えるかしたっていい、
誤解があるならきっちり話し合った方がいい、
ということは言ってあげると思う。
4  名前: 悔しい :2015/04/20 07:27
>>1
こういうスレを見る度に自分の子供達の事も重なって
本当に悔しい気分になります。
先日の川崎事件をきっかけに、学校側は何も反省してないのか?
自分達の学校で起こらない、他人事のようにしか思ってない。
そういう事を各学校で考えてると明日は我が身ではないが
事件まで起きなくても近いものが起きる。
事件が起きた後に「どうして学校が気付かなかった、親が気付かなかった」とメディアから言われる。
そこを友達ママさんにアドバイスしてみては?
学校に事件になって後悔するくらいなら今を考えてくれと。
表立ってイジメをするのは成績の良い子がする傾向が多いと思います。
子供自身も親や先生の期待を裏切りたくないんでしょうね。
今のポジションを大事にしたいんでしょうね。
でも陰湿なことをして喜んでるのはストレスの捌け口としか思えません。
ここの掲示板ではそういう陰湿なことをする子達や親を「低能」「土地柄」だとか言います。
例え旦那さんがいたとしても父親っていうのは決まって
「ほっとけ。子供のことだ。親が話にいってどうする」
と投げ出すことの方が多いです。
親身になって学校やその子達の親に何かを話すということはないです。いつまでも母親が子供を心配していくんですよね。
5  名前: 何部? :2015/04/20 09:08
>>1
部活はやめてもいいものなんだということを伝えるかなあ。
それとも、本気で打ち込んでる部活なのかなあ。
基本的には、中学でも高校でも一番大切なのは勉強だよね。
部活に熱心になりすぎるところもあるけど。
中学生なら、まず高校受験を一番に考えるべきなので、中学も部活も通り過ぎてしまえば通過点に過ぎないんだよっていうことを本人によくよく言い聞かせてあげるかなあ。
中学生とか高校生とかって、今の生活が世界のすべてで今うまくいかないことで人生すべてがうまくいかないような気になっちゃって思いつめるけど、中学2年ならあと2年後には高校生活があって、高校が終われば大学生活があって、その先には社会人生活がある。
今はうまくいかなくても切り替えられる時が見える先に待っている。
だから、部活は無理ならやめて、高校生活を充実させられるように勉強一本に打ち込んでもいいと思うんだよね。
逃げ道はあるんだよって言ってあげたらいいと思う。
6  名前: 母親 :2015/04/26 06:33
>>4
本当に女親は子どものことは、ずっと、それこそ命尽きるまで心配なんでしょうね〜

仲間はずれ、程度によりますよね。その程度のレベルが男親と女親は違うんだと思います。
これから社会に出て一人で生きていかなくてはならない厳しい世界を知っている男親は、ある程度までは子どもには強くなる必要を感じているから突き放すんだと思います。
仲間はずれが行き過ぎないように、行き過ぎているときは早く対処できるように女親はいつも心配しているんですよね。





>こういうスレを見る度に自分の子供達の事も重なって
>本当に悔しい気分になります。
>先日の川崎事件をきっかけに、学校側は何も反省してないのか?
>自分達の学校で起こらない、他人事のようにしか思ってない。
>そういう事を各学校で考えてると明日は我が身ではないが
>事件まで起きなくても近いものが起きる。
>事件が起きた後に「どうして学校が気付かなかった、親が気付かなかった」とメディアから言われる。
>そこを友達ママさんにアドバイスしてみては?
>学校に事件になって後悔するくらいなら今を考えてくれと。
>表立ってイジメをするのは成績の良い子がする傾向が多いと思います。
>子供自身も親や先生の期待を裏切りたくないんでしょうね。
>今のポジションを大事にしたいんでしょうね。
>でも陰湿なことをして喜んでるのはストレスの捌け口としか思えません。
>ここの掲示板ではそういう陰湿なことをする子達や親を「低能」「土地柄」だとか言います。
>例え旦那さんがいたとしても父親っていうのは決まって
>「ほっとけ。子供のことだ。親が話にいってどうする」
>と投げ出すことの方が多いです。
>親身になって学校やその子達の親に何かを話すということはないです。いつまでも母親が子供を心配していくんですよね。
7  名前: 触れない :2015/04/27 11:32
>>1
他の友達や趣味に目を向けるように言います。別の仲間ができればそれもいいし、本やネットに逃げ込むのも、一時的にはありだと思います。流れを変えるのは簡単なことじゃない。別のターゲットを仕立て上げてターゲットから外れる、なんて手法を用いる子もいますけど、それはどうかと思いますし。

それと、不登校やじさつなど、大事にならないかどうかを常に観察します。親が介入して余計面倒になることだってあるし、その見極めが難しいですね。私は小1の時に子どもの喧嘩に介入したことがあるんです。一応は少しずつ解決しましたが、それが良かったのか悪かったのか、今でもよく分かりません。

中学の時は触れないようにして見守りました。中学は細々と暮らしている感じで、とうとうクラスには最後まで馴染めずでしたが、高校入学でからりとキャラを変えて嘘のように解決しました。中学に通っている頃から、どう変身しようか考えていたみたいです。後に子どもに聞いたら、あの時は触れないでくれて正解だったそうです。
トリップパスについて





高校生の部活、勉強、塾の両立
0  名前: バラ :2015/04/16 19:51
進学校に入学して一週間です。
通学1時間です。
部活は、サッカーに今仮入部です。
部活の終了時間が、夜8時、それから塾に直接行きますが、間に合わず、夕飯も食べる時間がありません。
強豪校でもないのですが、わりと厳しく、ハードのようで一週間でみるみるうちに痩せました。
帰って来てもた笑顔もなくて、顔も青白くて…10時半頃の帰宅でそれから御飯を食べるのですが、疲れすぎて食欲もないようです。
塾は、学校と部活が落ち着いたら、入るよう進めたのですが、進学校だし不安だから…と自分できめました。
最近になって、もうどうでもいい…と泣き言を言うようになったので、部活は、やめるように言っても決断できないようです。
最近公立高校で、進学校でも部活にすごく力を入れてるようで、入学してみて、分かりました。
最初だから学校生活も慣れないし、まだ仕方ないのでしょうか?
ぜひアドバイスお願いします。
12  名前: 〆後にごめんね :2015/04/25 00:28
>>1
進学校の高2男子です。
部活は全国制覇狙うくらいの部活。

高1の最初は同じく塾に行っていましたが、やっぱり体が大切で塾は辞めました。
通信でやってますよ。

塾の往復の時間が勿体無いので。
うちは学校まで1時間半掛かります。

うちの学校は皆センター狙いなので内心はもう半分諦めてます。高校3年生の6月引退。
そこまでは「付いていければよし」
(うちの学校は指定校で行くのは恥と言われています)

そこから予備校行って受験まっしぐらです。
毎年毎年それで皆乗り切ってますね。
そして結果も出している子が多いです。
高校の部活は引退が中学より早めだからね。
(吹奏楽は例外だけどね^^;)

上手くバランスを取って出来ると良いですね。
13  名前: バラ :2015/04/26 21:05
>>12
〆ましたがすみません。

先日、初めての父母会がありました。
顧問の先生もいたので、部活終了時間は曜日によって違うのか?と聞きました。
木曜日は8時位までやるようなので・・・
たまたま木曜が8時までやったので、別に決めてはいない。とのことでした。
なぜ?と聞かれたので、部活が遅い時間に終わるので帰りが11時になりますと答えました。
この時に、塾にも行くので・・・と言ったはずですが先生には伝わらなかったようです。
実は、次の日の部活で生徒全員に、保護者から帰りが遅いとの指摘を受けたから部活が終わり次第、家に帰るように!と言われ、その後、うちの子を呼び止めて、
家の人が帰りが遅いと、俺のせいにされたから腹がたった!と言われたそうです。
部活が、終わった後すぐ家に帰るのか?と聞かれバスの時間がないので・・・と息子は答えたそうです。
(塾は個人の問題なのであえて息子は先生に伝えなかったそうです。)その後も早く帰る努力はしてるのか?とも言われたようです。
塾の予約をしていても部活の終了時間が毎回バラバラだとまた変更しなければならないので、できれば、
部活の終了時間が前もって解れば、予定も立てやすいののに・・・と思うのですが、高校のどの部活もそんな感じですか?
私が父母会の会長さん?に伝えてから先生に話をした方がよかったのでしょうか?
保護者の要望を先生に伝えたら、関係のない他の子供達に八つ当たりをされてしまうのなら言わなければよかったと思うし、これからも何も言えません。
この事をしばらく言わないで様子をみたほうがいいのか、学校にこのように先生に言われた事と、
部活の終了時間の予定が知りたい事を学校に言ってもいいのか?悩んでいます。
14  名前: 整理 :2015/04/26 23:30
>>13
もう高校生なら、自分で顧問に言うべきです。

終了時刻が決まっているのか、曜日によるのか、バラバラなら事前にスケジュールを出してもらえないか、塾の日はクラブを早めに切り上げてよいかなど、自分で顧問に両立の意志を示して相談しないと。

うちの中学息子でも、自分で言いますよ。
15  名前: うーーーん :2015/04/27 00:22
>>13
塾があるのは主さんのお子さんの都合なので、20時に終わると、それから塾に行かなくちゃならないのだから、帰るのが23時になってしまうっていうのを顧問にいうのはちょっと違うんじゃないかなって思います。

お子さんはそこをわきまえて、言わなかったのに。
そういうのをひっくるめて、部活と塾が両立できるか否かじゃないのかな。
ちゃんと伝わっていても、はいそうですかって言ってもらえないと思う。
辞めた方がいいんじゃないか?って言われちゃうんじゃないの?

うちも進学校で、かつ部活に手を抜かないよっていう所なので、その後の予定があるならそれを切り上げるのは子供自身がコントロールすることで、できなくて苦しむなら本人がどっちにか決めなくちゃならないこと。
学校側に要望を出すのは違うだろってところも多いと思う。

うちは部活自体が終っていても、顧問抜きで部員のみんなで部室で色々話したり、早く終わったら最寄り駅前のビルのフードコートでおやつ食べてしゃべることもある。
そこを塾があるなら切り上げなければならないけれど、なかなかそうは出来ないこともあると思う。
ほかの部員にとっては、用事があれば帰れば?って感じだけど、本人が帰りたくない、帰りにくいって事あると思う。

学校にだけ要望出して、話が終ることかな。
16  名前: うちは :2015/04/27 06:23
>>13
総体に数百人送り込む公立進学校です

うちは全校の下校時刻が厳しく定められているので
時期によって決められた時刻に門を出終わらないといけません。

でも、各自筋トレしたいなどあると、下校後民営のトレーニングセンターに個人的に寄ってやってます。

そして学校へは親が直接尋ねる事はしません
全て子供が尋ねます
できなければそれまでです。(休みの許可申請など)
塾に通う子も部活最優先で、なかなか予定通りに行けないと言ってました。

塾を続けるつもりなら、お子さんが先生に
「塾に行っていたので帰りが遅くなっただけですすみません」
と了解とっておきますか?
変に誤解されるのもかわいそうだし。
トリップパスについて





中二の息子努力したいけど出来ない
0  名前: みどりママ :2015/04/22 07:20
はじめまして。
行き詰まっているので何でも良いのでご意見下さい。

中学二年の息子なのですが
小学生のころから努力することが大嫌い。根性も全くありません。
何とか努力を促そうと…スポーツをさせてみたり
休みの日は勉強を見たり、暇があれば、一緒にキャッチボールしたりなど。
いろいろ工夫してみたのですが
結局は本人がやる気にならず、どれも興味を示すことはありませんでした。
宿題も言われてからやる。提出物も何度もチェックしないときちんと出せない。
身だしなみも気にしない子で、放っておくと左右別々の靴下をはいていったり大変でした。


そのまま中学生になり、身だしなみは最近は気にして出かけていくようになりました。それだけでも大きな進歩だったのですが…

努力嫌いなのはそのままで、勉強は言わなければやらない。提出物も促されてやっと出す状態は変わらずです。

何度も何度も注意して、そのたび納得して、次からちゃんとする。勉強もがんばる。と約束するのですが
二日で元通り。

そのくせ、高校は友達と一緒の偏差値の高いところが希望だと言います。ちなみに息子が行きたい大学に一番近いのもその高校です。なりたい職業だけははっきりしていて…それにはその大学に入らなければならないのです。

しかしながら今の成績じゃとても無理だよと。
少しずつ順位をあげていかなければ難しいということを、何度も話し合いました。
すると最終的に泣きながら。どうしてもその高校に行きたい。無理だといわれて悔しい。頑張るから見ていてほしい。と訴えてきました。

それゆえ信用して見守ってみれば……
やっぱり二日後には元通り。

勉強も私がガッツリ見てやったその時だけは一瞬テストの点数もあがるのですが、見なければそのまま…がくんと落ちます。

主人は結局は本人がやる気にならなければ無理だと。私が横で教えるのも限界があるから放っておけと言うのですが…。
でもそうしている間に、どっと周りに追い抜かれていきそうで…いま、放っておいて良い時期とは思えなくて焦ってしまいます。

今は35人クラスで25番目くらいだと思います。
ちなみに一緒に高校行きたいといっている友達はクラスでいつも10番以内にはいるそうです。

このまま行けばその高校は無理なのは明白。
レベルを下げれば入れる高校はあると思いますが、本人も…祖父母や周りも。正直いえば私も主人も…。出来ることならその高校に入ってほしいなと思っています。


ですが今日、息子本人に、
その高校に入りたい。入りたいけど、努力がどうしても出来ない。努力してる奴みてよくやるなーって思うけど真似したいと思えない。何も頑張りたくない。
と言われてしまいました。

一生遊んで暮らしたいけど、それも出来ないからどうしたらいいのか自分もわからない と言われて

もう情けなくて情けなくて。

ちなみにニートになるようなら家を出て行ってもらうと伝えてあります。
今夜はさすがに主人もそんな奴に食べさせる飯はないと激怒してしまいました。

反抗期も重なっているとは思うのですが。
今までが今までなので、それだけでもないように思います。

いままで一度たりとも息子が努力している姿を見たことがないので…なんとかしてやる気を出させてやりたいのです。

達成感みたいなものを一度でも味わわせてあげたいなと思うのですが、どうすればよいのか分かりません。

どうしたら、一生懸命何かに向き合ってくれるでしょうか…。
勉強じゃなくても何かひとつで良かったのですが…

長文乱文で申し訳ありませんが
何かご意見いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
3  名前: 付きっきり :2015/04/23 09:28
>>1
発達障害の甥っ子に似てる。
努力という言葉がないの。
そこそこの高校、薬大に行ってるけど、親や家庭教師や個別で付きっきりでお尻叩いて引っ張ってという状態。
4  名前: ああ・・・ :2015/04/23 10:27
>>1
うちの高1息子みたい・・・。
主さんの息子さんは将来就きたい職業がはっきりしてるだけ、うちの子よりずっといいと思う。
うちの息子は、そんなのもまーたくないです。
一応吹奏楽やってて受験前にはそれこそおしりたたいて勉強させて何とか地域ではトップの高校に入学はできたけど、入ったらやっぱりぐうたら・・・。
この先どうなるのか本当に不安です。
どうしたら一生懸命何かに取り組んでくれるのか。
私も知りたい。
何とか成長してくれるんじゃないかと願ってるんですけどね。
5  名前: トホホ〜 :2015/04/23 15:59
>>1
他レスで勉強嫌いな中3息子のことを書いた者です。
私などお呼びでないでしょうが、
主さんのご心配、よーくわかります。
私の息子もこれまで散々手を尽くすも何にも興味を示さず続かず、
どうしたものかと思案しておりました。

でも主さんのお子さんには将来の夢や希望があるだけいいですよ。
今は無理でも、行きたい高校があるのは素晴らしい。

ようやくうちの息子もやる気をみせてくれるようになったと書きましたが、
思えば3年生になった途端に変化はありました。

お友達に誘われて市民スポーツ大会に参加したり
委員会活動で委員長になったり。

些細なことですけど、これまで面倒なことは避けて通ってきた息子が
自主的にこんなことをするとは驚きです。

勉強は相変わらず嫌いでも、何か自分にできそうなことにチャレンジしてみるという気持ちが芽生えたのでしょうか。

私のスレでいただいたレスにもありましたが、
諦めるにはまだ早いかもしれませんね。

主さんのお子さんには折角夢があるのですから、大事になさってください。
きっと、その夢に向かって動き出す日が来ると思います。
お子さんの中では、もう何かが始まってるかもしれませんよ〜

こんなことを書いておきながら、うちも三日坊主になりかねないので、
油断できませんけどね。

お互い、もう少し見守ってみましょう。
6  名前: みどりママ :2015/04/24 00:29
>>1
みなさん、ご意見ありがとうございました!


何より うちと同じ という意見が多かったことに驚きました。

隣の芝生は…状態で。周りの人に聞いても
皆さん、スポーツ部に所属したり、勉強を頑張っていたりと。
どのお子さんも ひとつはしっかり頑張っている話しか聞けてこなかったので…
すこしほっとしました(すみません)


発達障害とのお話もあったので、それについて少し調べてみたのですが…どうやらそれには当てはまらないかなぁという感じです。専門家ではないので間違っているかもしれませんが…。でも貴重なご意見をありがとうございました。
お友達は多いのと、最近では彼女も出来たようなので…
まわりと上手くやっていくことは出来ているようなんです。学校も楽しいことは楽しいようなのです。
結局努力という言葉と勉強が嫌いなのでしょうね…。


まわりが何かしら頑張っているお友達が多いので、その分自分でも比較してしまって卑屈になっているのかもしれません。
何より母親の私も…。

目指している高校は地元ではトップの高校です。
お察しのとおり、クラスで10番以内‥では難しいところです。お友達ももう少しこれから‥成績をあげていく努力をしているでしょう。
根性ある子ばかりなので、3年になってからまた伸びてくると思うと、うちの息子は‥と気ばかり焦っていたと思います。


諦めるのはまだ早い…と言っていただけて嬉しかったです。ありがとうございます。
本当に…何か良いきっかけが見つかるといいですよね。
でも今まで…親が色々と無理やり経験させようとしてきて失敗していたので…今は見守るのが一番なのかなとも思いました…。後から時すでに遅し…となるかもしれませんが…。その時は…またその時なのかもしれませんね…。


昨日主人にガツンと叱られた後、今日は、おとなしく勉強したり、言われなくても動いていたりと
反省している様子でした。
何日続くか分かりませんが…汗


もうすこし…見守っていこうと思います。


皆さんご意見をありがとうございました。
7  名前: そうね :2015/04/24 07:36
>>1
人って性分ってのがあるんで仕方ないね。性分かも、、




>はじめまして。
>行き詰まっているので何でも良いのでご意見下さい。
>
>中学二年の息子なのですが
>小学生のころから努力することが大嫌い。根性も全くありません。
>何とか努力を促そうと…スポーツをさせてみたり
>休みの日は勉強を見たり、暇があれば、一緒にキャッチボールしたりなど。
>いろいろ工夫してみたのですが
>結局は本人がやる気にならず、どれも興味を示すことはありませんでした。
>宿題も言われてからやる。提出物も何度もチェックしないときちんと出せない。
>身だしなみも気にしない子で、放っておくと左右別々の靴下をはいていったり大変でした。
>
>
>そのまま中学生になり、身だしなみは最近は気にして出かけていくようになりました。それだけでも大きな進歩だったのですが…
>
>努力嫌いなのはそのままで、勉強は言わなければやらない。提出物も促されてやっと出す状態は変わらずです。
>
>何度も何度も注意して、そのたび納得して、次からちゃんとする。勉強もがんばる。と約束するのですが
>二日で元通り。
>
>そのくせ、高校は友達と一緒の偏差値の高いところが希望だと言います。ちなみに息子が行きたい大学に一番近いのもその高校です。なりたい職業だけははっきりしていて…それにはその大学に入らなければならないのです。
>
>しかしながら今の成績じゃとても無理だよと。
>少しずつ順位をあげていかなければ難しいということを、何度も話し合いました。
>すると最終的に泣きながら。どうしてもその高校に行きたい。無理だといわれて悔しい。頑張るから見ていてほしい。と訴えてきました。
>
>それゆえ信用して見守ってみれば……
>やっぱり二日後には元通り。
>
>勉強も私がガッツリ見てやったその時だけは一瞬テストの点数もあがるのですが、見なければそのまま…がくんと落ちます。
>
>主人は結局は本人がやる気にならなければ無理だと。私が横で教えるのも限界があるから放っておけと言うのですが…。
>でもそうしている間に、どっと周りに追い抜かれていきそうで…いま、放っておいて良い時期とは思えなくて焦ってしまいます。
>
>今は35人クラスで25番目くらいだと思います。
>ちなみに一緒に高校行きたいといっている友達はクラスでいつも10番以内にはいるそうです。
>
>このまま行けばその高校は無理なのは明白。
>レベルを下げれば入れる高校はあると思いますが、本人も…祖父母や周りも。正直いえば私も主人も…。出来ることならその高校に入ってほしいなと思っています。
>
>
>ですが今日、息子本人に、
>その高校に入りたい。入りたいけど、努力がどうしても出来ない。努力してる奴みてよくやるなーって思うけど真似したいと思えない。何も頑張りたくない。
>と言われてしまいました。
>
>一生遊んで暮らしたいけど、それも出来ないからどうしたらいいのか自分もわからない と言われて
>
>もう情けなくて情けなくて。
>
>ちなみにニートになるようなら家を出て行ってもらうと伝えてあります。
>今夜はさすがに主人もそんな奴に食べさせる飯はないと激怒してしまいました。
>
>反抗期も重なっているとは思うのですが。
>今までが今までなので、それだけでもないように思います。
>
>いままで一度たりとも息子が努力している姿を見たことがないので…なんとかしてやる気を出させてやりたいのです。
>
>達成感みたいなものを一度でも味わわせてあげたいなと思うのですが、どうすればよいのか分かりません。
>
>どうしたら、一生懸命何かに向き合ってくれるでしょうか…。
>勉強じゃなくても何かひとつで良かったのですが…
>
>長文乱文で申し訳ありませんが
>何かご意見いただければ幸いです。
>よろしくお願いいたします。
トリップパスについて





もう限界
0  名前: ゆう :2015/03/28 23:33
4月から高2の息子。
言葉が遅く、色々な面で大変でした。
言語訓練に通い、児童相談所に通い、スポーツ、刺激になるよ、と勧められ幼児教室にも。できるだけの事をしてきました。
せめて高校だけは卒業させようと、中学受験して、なんとか一貫校に入りました。

でもやっぱりもうここまでのようです。
いくら言い聞かせてもだめ。
例えば苦手な国語。間違えたところら必ず直して理解すること→直さない(やったという)全てのことがいい加減。私も我慢して前向きな言葉で言い聞かせてきました。
でももう限界。やっぱりうちのような発達に問題がある子供には進学も就職も無理なんですね。もう、なにも希望なんて持てない。子供の将来を悲観して悲しい事件も過去ありましたが、今は理解できます。
もう、たくさん。楽になりたい 。
7  名前: 得意 :2015/03/31 00:29
>>1
何が得意なの?
何が好きなの?
スポーツとじゃ芸術とか音楽とかないの?
8  名前: 同意 :2015/04/02 10:12
>>1
わかるわ〜その気持ち。
来週、高校の入学式を迎える息子がそれです。

どんなに言い聞かせても理解してくれない、
思い込んだら何があっても曲げない。
おもいつきで行動し、あきたら辞める。
すべてが人のせい。


友達とのトラブルも多く、勿論、それらの親、先生のうけも悪い。

悪口も散々言われてきた、陰でこんなに言われているよと教えてくれる人もいた。
謝りもした、
年子の兄弟がいるが○○君は優秀なんですね、って平気で言われる。

少しでもいい高校生活が送れるようにと私立に決めたが、
入学前の課題もいまだ終わらず。

これからどうなるんだろう。

わかるよう、その気持ち。
9  名前: カブラギ :2015/04/03 22:55
>>4
>うちの新高2もアホなんですよねぇ。
>学年で英語の赤点が息子だけだった。。。
>
>部活停止にされて涙ぐんでました。
>
>兎に角アホなんです。
>
>でも無遅刻で無欠席。学校は好きみたいで。
>アホだけど提出物もしてます。
>校則も守るし非行も無い。
>
>ただひたすらテストが悪いの。
>個別指導の塾に行ってるんですけどね。
>
>でも高校はただ勉強が出来ない子にはそんなに冷たくない。ウチは都立ですが、あれやこれや追試や補講やら助けてくれました。
>
>何とか高校を卒業して欲しいと思っています。
>ウチの子は多分飲食店辺りが向いてるかも。
>
>今人手不足だから何かしら仕事はありますよ。
>主さんも悲観的にならないでね。
>勉強やらない男子高校生って結構居るよ。
10  名前: カブラギ :2015/04/03 22:57
>>1
>4月から高2の息子。
>言葉が遅く、色々な面で大変でした。
>言語訓練に通い、児童相談所に通い、スポーツ、刺激になるよ、と勧められ幼児教室にも。できるだけの事をしてきました。
>せめて高校だけは卒業させようと、中学受験して、なんとか一貫校に入りました。
>
>でもやっぱりもうここまでのようです。
>いくら言い聞かせてもだめ。
>例えば苦手な国語。間違えたところら必ず直して理解すること→直さない(やったという)全てのことがいい加減。私も我慢して前向きな言葉で言い聞かせてきました。
>でももう限界。やっぱりうちのような発達に問題がある子供には進学も就職も無理なんですね。もう、なにも希望なんて持てない。子供の将来を悲観して悲しい事件も過去ありましたが、今は理解できます。
>もう、たくさん。楽になりたい 。
11  名前: 高校は出席さえすれば :2015/04/23 23:29
>>6
>しっかりと息子さんのこと、認めてあげているのですね。息子さんはお母さんのこと大好きでしょうね。
>どうしてありのままの息子を受け入れてあげられないのか。世間体?見栄?少し変わった息子のことがはずかしい?
>私が受け止めて、認めてあげなければ誰が受け入れてくれるのでしょう。
>わかっているのに、感情のコントロールができません。私が病気かもしれません

でも主さんのお気持ちも分かりますよ。
ウチは未熟児で生まれたから発達もごゆっくりさんだったから、もうね、楽しく学校に通ってくれたらそれで良いかなって。
知能に遅れがあるほどではないのですが運動は全くですね。筋肉が弱くてね。身体も小さいです。

本当はね、颯爽とキャンパスライフを楽しむ充実した息子を想像してこんな風だったらいいのに、あんな風だったら良いのにって。思いますよ〜。
いけるはずも無いのにパンフレット取り寄せて素敵な校舎だなとか素敵な学食だなとか。

でも子供と自分は違う生き物だしね。
本人はすき家で働いてみたいって何故か言っているから。。。
(ただニュースでやってるから興味本位だけでしょうけど)
親が出来ることは余りない年齢ですよね。
お互いぼちぼち行きましょうね。
余り思いつめないでね。
誰だって親が心配で取り乱すのは批難しませんよ。
トリップパスについて





勉強嫌いな中3息子の志望校
0  名前: トホホ〜 :2015/04/21 03:36
中3息子の成績と志望校の折り合いをどうつければいいか悩んでいます。

現在息子は偏差値60あたり。
ほとんど勉強をしませんから、この先ほかのお子さん方が受験対策を始めた頃には、格段に下がるのは目に見えています。

しかし、息子は根っからの勉強嫌い。
とにかく面倒臭がりなのです。
塾には通っていますが、半分遊びに行ってるようなもので、
身になっているとは到底思えません。

本人は、内申との兼ね合いも含め、偏差値55ぐらいの、
その時に入れそうな高校に入れたらいいと言いますが、
果たしてそれでいいのかどうだか。

夏以降になったらきっと偏差値が落ちるであろうこと、
内申の底上げをしておかなければ希望の高校すら入れないかもしれないと
脅しをかけつつ私も勉強を見てやることにしましたが、
本人は自分でやるからと煩がります。
自分では絶対やらない、やっても方向性が間違ってることはこれまでの傾向からよくわかっているので
監視せざるを得ません。

でも、そこまでして上を目指させるべきなのかという迷いもあるのです。

中1の2学期に、私がとことん数学の勉強を付き合って、
好成績を取ったことがありました。
本人もその時の喜びは覚えているのですが、でも、もう懲り懲りだと。

そんな経験もあって、息子の諦めを私が諦めきれないでいます。

第1回進路希望調査書を前にして、どうしたものでしょう…
1  名前: トホホ〜 :2015/04/21 20:38
中3息子の成績と志望校の折り合いをどうつければいいか悩んでいます。

現在息子は偏差値60あたり。
ほとんど勉強をしませんから、この先ほかのお子さん方が受験対策を始めた頃には、格段に下がるのは目に見えています。

しかし、息子は根っからの勉強嫌い。
とにかく面倒臭がりなのです。
塾には通っていますが、半分遊びに行ってるようなもので、
身になっているとは到底思えません。

本人は、内申との兼ね合いも含め、偏差値55ぐらいの、
その時に入れそうな高校に入れたらいいと言いますが、
果たしてそれでいいのかどうだか。

夏以降になったらきっと偏差値が落ちるであろうこと、
内申の底上げをしておかなければ希望の高校すら入れないかもしれないと
脅しをかけつつ私も勉強を見てやることにしましたが、
本人は自分でやるからと煩がります。
自分では絶対やらない、やっても方向性が間違ってることはこれまでの傾向からよくわかっているので
監視せざるを得ません。

でも、そこまでして上を目指させるべきなのかという迷いもあるのです。

中1の2学期に、私がとことん数学の勉強を付き合って、
好成績を取ったことがありました。
本人もその時の喜びは覚えているのですが、でも、もう懲り懲りだと。

そんな経験もあって、息子の諦めを私が諦めきれないでいます。

第1回進路希望調査書を前にして、どうしたものでしょう…
2  名前: あー :2015/04/21 21:11
>>1
勉強が嫌いなら、現状で入れるところにしておかないと
高校でどうしようもなくなるよ。
3  名前::2015/04/22 00:47
>>2
>勉強が嫌いなら、現状で入れるところにしておかないと
>高校でどうしようもなくなるよ。

それもそうですね。

でも現状って、どっちだろう。
とりあえず60の方を書いて、キープするように言っておこうか。

低い方を書いても、士気は高まらないだろうし、
うちの子だったら安心さえしちゃいそうだわ。

レスありがとうございました。
4  名前: まだまだ :2015/04/23 00:48
>>1
息子さんに希望校はないの?
普通科とか何科がいいとか。
高卒後はどういう生きることを希望してるのでしょうか?

就職なら就職に強い学校、進学ならそれなりの学校を選択したほうがいいですよ。

受験時になれば周りの雰囲気でやる気になるかもよ。
まだまだ時間はあります、諦めるのはまだ早いです。
5  名前::2015/04/23 05:17
>>4
昨日、あれから話し合いながら希望校を書いてみました。

すると、少しは現実味が帯びたのか、なんと勉強を始めました!
びっくり。

とりあえずは60辺りの高校を目指すようです。

このやる気が持続することを願いつつ、
あまり期待し過ぎないように見守ろうと思います。

ありがとうございました!
トリップパスについて





無視
0  名前: 女子 :2015/04/17 18:30
中2の娘です。

部活のポジションが事の発端です。

クラスの勝ち気な子とうまくいかなくなったのですが、相手の子が大人で言えばボスママタイプの子で、あっという間に自分の取り巻きをたくさん作り、クラスの女子から無視されるようになりました。

嫌がらせなどはありません。
担任に私からも相談してみましたが、子供同士の事なのでと言われました。


私も嫌がらせがないという事で、大人も介入しにくいのはわかります。

ストレスがたまるようで、体調を崩しがちになりました。見守るといっても私もつらいのが本音です。

どうすれば一番ベストでしょうか?
3  名前: 難しいね :2015/04/18 21:49
>>1
そのシチュエーション、わかります。
私が中学のときの後輩がそんな目に遭っていました。

ただただ一生懸命頑張ってるのに、どんどん嫌われていくの。
ほかの子たちからしたら「いい気になってる」ように見えてたようで。

その子の場合は、真面目過ぎるところがあったんですよね。
自分に厳しいのはいいけど、相手にも厳しかったんです。

個人スポーツだったので、それでもまだよかったんだけど、
主さんのお子さんはチームスポーツなのかな。

そういう協調性とかは大丈夫ですか?
4  名前: 主です :2015/04/19 07:20
>>1
返信ありがとうございます。

娘はまじめな子です。また、あまり口もたつ子ではないので、他人に求めたりもせず、淡々と練習に励む子です。

面白みに欠ける子なんだと思います。

うちは小学5年で今の土地に来ました。

以前いた地域は、小学校の部活が存在する地域で(週に1回のクラブではなく、放課後にある部活動です)、そこで今やってるスポーツをやっていました。


たぶん娘の学年で経験者が少ないの、で先にレギュラーのなったんだと思います。

部活をやめても、クラスでこんな調子なのでどうしたものか・・・。やめて変わるのなら今すぐにでもやめさせたい気持ちにもなります。

相手の思うつぼになる気もするのですが・・・。
5  名前: つらいね :2015/04/19 11:50
>>4
部活の実力が元々あって努力もしていたのですね。
嫉妬されたんだ。
そういうことなら、もうそういう程度の低いのは相手にしない。

派手で群れるグループは、悪口排除が頻繁におこります。
目立つグループだから、クラス女子全員に無視されているように感じるかもしれない。
でもそのうち内部分裂しますよ。

目立つグループに属さない、地味でおとなしいけど、娘さんを受け入れてくれるグループもきっとできると思います。
6  名前::2015/04/20 00:22
>>5
ありがとうございます。
心配で心配で、学校があると思うと憂鬱です。

一人でも味方になってくれる子が出来たらいいのですが・・・ありがとうございます。
7  名前: 難しいね :2015/04/20 03:05
>>4
私の後輩も淡々としていて、更に運動技術の方も校外の運動クラブでの実績があり…
主さんのお子さんと似ているかもしれません。

頭の良い子でもありましたので、妬むような子はますます相手にしなかった。
正直、その子が信念を貫くほど孤立した感はありました。

実は私もその子と同じ運動クラブに小さい頃から属しており、
その子の性格共にをよく知っていたからこそ、心配だったんですよね。
もう少しでも愛嬌があれば…。

わかってもらえるお友達がいればいいんですけどね。
トリップパスについて





薬剤師の将来
0  名前: 女学生 :2015/02/21 13:24
薬剤師は将来機械に取って代わられるから辞めた方がいい、
それよりも歯科医は女性が足りなくて訪問医療も女性が求められるし給料もいいからと高校の進路指導の先生に勧められました

本人は向いてないからと眼中にないようですが、
薬剤師が機械に取って代わられる
というのが気になっています。

その話を聞く前に薬学部の教授に
薬剤師は将来余ると言われているがと質問したら
薬学部の無い県や地方は足りていないのが現状と教えて頂きました。
その後お話を伺う機会がないです

何か、動きをご存知の方いらっしゃいますか?
6  名前: 地方住み :2015/02/24 11:57
>>1
私立の薬学部乱立で、定員割れの大学もあり、薬学部の偏差値は下がっています。

が、6年になったので費用と時間がかかるし、薬剤師になる試験は難しいままだから、それに受かるとも限らないし、試験に受かっても薬剤師以外になる人も多いし、薬剤師になっても結婚や出産や夫の転勤で辞めてしまう人もいるし、

ってことで思うほどは過剰供給にならないのではないか、ということらしいです。

ただ、実感としては、以前はスーパーで薬剤師不在のためお薬コーナーがお休みの時がありましたが、最近はいつでも薬剤師がいますね。昔に比べれば多いんだろうなと思います。うちの県には偏差値の低い薬学部が1つできました。そのおかげかな。
7  名前::2015/02/26 08:55
>>1
引き続きありがとうございます。
国公立薬、難関です涙
でも凄く努力してるので夢は叶えてあげたい反面
将来的に若干不安になってしまいました

将来もし機械化されても需要ありますかね
研究の方もいいな・・と最近言ってましたが
研究職は一度辞めても本人が努力すれば
又復帰できるのでしょうか
8  名前: 元塾講師 :2015/02/26 15:59
>>7
女学生様

国立大薬学部希望であれば、
センター試験で8割程度がボーダーラインとなります。
理系であれば、英語と国語はどちらかが8割くらいとれて、
社会の失点を得意な数学2教科、
理科2教科で満点近くとってカバーが典型策です。
二次は、現役生や浪人生にもよりますが、
理科2つと英語(もしくは数学)ができる事が最低条件です。

研究職は、製薬企業を指しているのであれば、
福利厚生が手厚い企業が多いので復職は容易です。
(大学に残る研究職パターンは余り例を知らないのでご助言できません)
なお研究職は、大手製薬メーカーですら、
毎年10名程度しか取らない狭き門です。
当然、東大生や京大生の医学系薬学系の学生も相手になりますので、
国立大学の中でもトップクラスの成績維持と
研究室のコネ有無(教授が共同研究しているなど)を
見極める情報収集能力が必要です。

新設の薬学部であると、国立大学でもコネが弱い事がありますので、ご注意ください。
コネ(たとえ一般応募でも)さえあれば、
地方国立大学でも医学部や工学部の大学院からでも
製薬の研究職に就く事が可能です。
私の同期も武田とエーザイの研究職についています。

また、当然ですが、
まだ就労経験のない高校生や大学生、大学院生ですら
「研究職」や「ドラッグストアや薬局の薬剤師」など位しか、
薬学部の進路をイメージできない現状があります。
他にも沢山の選択肢がありますので、
「臨床開発」や「治験」や「公務員」なども
視野にいれることをお勧めいたします。
9  名前: たぶん :2015/04/08 11:03
>>1
>本人は向いてないからと眼中にないようですが、
>薬剤師が機械に取って代わられる
>というのが気になっています。


それは無いですよ。


ただ国家試験が合格率6割で、科目ごとに足切り点があるので、薬学部は増えたけど、薬剤師がばーっと増えるわけではないんだなと思いました。
10  名前: なんで :2015/04/16 23:19
>>9
こんな古スレあげたの?

資格アリで、悔しくなった??
トリップパスについて





新学期
0  名前: 心配母 :2015/04/08 01:38
新年度になり、皆さんのお子さんは元気に学校に通われてますか?

我が子は、成長するにつれ友人がい少なくなり殻にこもるようになってきました。
今年度は頼りにしていた友人と一緒別のクラスになり、ちょっと居場所が見つけられないような印象を受けます。
でも、一人の子に頼り切っていたのでしょうじき、ここで違うクラスになって良かったと思ってます。
本人は今は苦しいかもしれないけど、新しい世界を開いていけたらいいいなあ。

頑張れー
こころで応援してるよー。
そしてわたしは心配で眠れなくなってるんですけどね。
11  名前::2015/04/12 07:02
>>9
そうなんです。
私立なんですが、校則がない学校で、スマホもゲームもなんでもありなんです…



スマホ学校に持たせてるの❓❗
>
>
>
>
>>返信くださった皆様、ありがとうございます。
>>
>>今日、たまたま部活から下校中の我が子を偶然見かけました。
>>他の多くの子達が、じゃれ合いながら楽しそうに下校している中、1人ぽつんとスマホをいじりながら歩いていました。
>>ふっと私と子供の目が合いました。
>>とても気まずそうな我が子の顔が脳裏に焼きついてしまい眠れません。
>>
>>嫌われるような癖のあるタイプではないと思います。ただ、面白味がないのかな〜
>>
>>そういう我が子を全て丸ごと受け止めたいと思いながら、不憫に思ってしまう私は自分の気持ちのコントロールができないです。
>>
>>でも、黙って心の中で応援するしかないんだろうなぁ。
12  名前: 別スレ :2015/04/12 11:19
>>5
>
>うちの学校はこじんまりしているし、友達は多いので誰かしら仲の良い子と一緒になります。
>担任も昨年のまま気の合う先生が持ち上がりで、本人も大喜び。
>
>そして私が密かに気になっていたのが、女子生徒。
>いつも誰かしら仲良くなりますが、昨年は特にメールのやり取りも頻繁にしていた子が数人。
>付き合ってはいないし、鈍感なのかわざと知らぬ顔をしてるのかわかりませんが、大人の目には気があるのが見え見えという子がいて、今にも付き合いそうな雰囲気にこちらはヤキモキ。
>すると今回は仲の良い女子たちとはうまく離れたのでやれやれです。
>受験には男女交際は邪魔です。


ねえねえ、主さんの趣旨とはだいぶ違うよね。
友達関係をなんとか築いてほしいってスレだよ。


あなたの皆とうまくやってるけど、彼氏も出来そうで心配なんだよねなんて、ほかにスレたてなよ。
13  名前: ぽち :2015/04/12 13:02
>>7
>主さんと同じ心境です。
>
>息子は新中学生。
>小規模小学校だったのでクラスに同じ小学校出身が四人だけ。おまけに特に仲の良くない子ばかり。
>
>
>登校も近所の同級生たちに軽くハブられてる感じだし…
>まだ四日目だけど、ポツッと「学校行きたくない」と今朝言われ。
>軽く流して登校させましたが、心配で仕事中も気になってしょうがない。
>
>胃痛と戦いながら見守るしかないです。


うちも小規模校出身で、
同じく気が合う子達ではなかったので微妙な感じのよう。
疲れたーと言うだけで、
今日は何があってね等と話すことはなくなりました。

親がやきもきさせられますよね。
クラスや部活に馴染めて新しい友達出来ますようにと、
願ってしまいます。
子供には言いませんけれど。
14  名前: 元気なし :2015/04/13 12:12
>>1
高校に入学した子どもがいますが、入学して2,3日は元気だったのですが、この週末は口数も減り、今朝は朝食をほとんど食べることなく登校していきました。

自分以外のクラスメイトはみんな大人びて見えるようで、一人取り残されていくんじゃないかという不安を強く持ったみたい、、、。

わが子はきっとこの先成長してなんとか乗り越えていくだろうと信じるしかないなーと思っているところです。眠れないほど心配しているわけでもないのですが、気にはなりますねーー。

今日は午前中に買い物に行き、子どもが朝食に食べやすそうな物を選んで買ってきました(^^)
15  名前: 主です :2015/04/15 22:20
>>1
ご返信くださった皆様、ありがとうございました。

その後、皆様のお子さんは新しい環境に慣れ始めたでしょうか?
我が家も、とりあえず学校には行くもの思っているのか、毎日通ってはいますが、私から見て充実しているとか楽しそうとかは感じられませんね。
それでも、淡々と日々のノルマのようにこなしながら、少しづつでも良いので馴染んでいって欲しいと切に願います。
皆様のお子さん達も、同じようにそれぞれの居場所が見つかりますように。
トリップパスについて





夏服スカートの生地
0  名前: セーラー :2015/04/07 07:22
純毛ポーラとセルサージの2種から選べるのですがお勧めの生地ってどちらですか?

薄手は夏向きかなと検討しているのですが透け感が有ると言われました。

あと、洗濯したいのですがどちらの生地なら大丈夫なんでしょうか。
自分で洗うとプリーツとれたりしますか?
1  名前: セーラー :2015/04/08 17:59
純毛ポーラとセルサージの2種から選べるのですがお勧めの生地ってどちらですか?

薄手は夏向きかなと検討しているのですが透け感が有ると言われました。

あと、洗濯したいのですがどちらの生地なら大丈夫なんでしょうか。
自分で洗うとプリーツとれたりしますか?
2  名前: 勉強不足 :2015/04/13 23:19
>>1
ごめん、セルサージってのがどういうのかわからないので的確ではないけど、うちの娘の夏の制服はポーラウールです。

ウールといってもサラサラしていて暑くはないようです。
去年の夏の記憶をたどっても、とくに透け感があるという印象はなかったかな。

洗濯はできます。

が、製品にもよると思うので洗濯表示をチェックしてみてくださいね。

私は二着用意して交互にクリーニングに出してます。
プリーツ多いのでアイロンがめんどくさくて。
トリップパスについて





部活について
0  名前: しりたいです :2015/04/09 19:32
運動系の部活は、中学も高校も、時期的には
いつで終わりになるのでしょうか。
3年夏まで?
それとも2年でおしまいになりますか?
教えてください。よろしくお願いします。
1  名前: しりたいです :2015/04/10 17:48
運動系の部活は、中学も高校も、時期的には
いつで終わりになるのでしょうか。
3年夏まで?
それとも2年でおしまいになりますか?
教えてください。よろしくお願いします。
2  名前: 3年 :2015/04/10 18:25
>>1
弱ければ夏前、強ければもっと先じゃないかな。
大会で負けたところまで。
どっちにしても3年。
3  名前: インハイ :2015/04/11 07:36
>>1
3年生の6月頃に総体が始まり
勝っていけばインハイ。
だいたいお盆前後?辺りで終わりだよ。
4  名前: まだまだ :2015/04/12 11:31
>>1
強豪校でしかも主力の場合、国体という秋の悪魔がある。

うちはとくに強豪でもなかったんだけど、なにせ個人競技で競技人口が少ない部活だったから三年春には国体選手に選ばれ、インハイも出たから国立公募推薦を狙ってたけど準備が間に合わずに一般受験するしかなかったよ。

まあ、結果的に志望のところに合格できたからよかったけどね。
5  名前: いろいろ :2015/04/12 20:41
>>1
中学は運動部で、総体に負けるまで。7月終わり頃に負けた。
高校は進学校の文化部で、2年の文化祭で引退。でもずっと顔を出す子もいるけどね。
近所の子はインハイ出たから10月まで部活して、推薦で早慶あたりに行ったよ。
トリップパスについて





中学生なのに車の中ではオムツ
0  名前: ミル :2011/06/18 01:41
息子が中学1年生になるのですが、車で遠くに出掛ける時はオムツをしたがります。

これには息子のトラウマがあるのですが、小学校に上がってから車の中で何度かおもらししてしまった事があるのですが、
小学校5年生の林間学校の時にバスで2時間程の移動だったのですが、その車内でおしっこを漏らしてしまいました。
その時はクラスの子たちにバカにされる事は無かったのですが、恥ずかしい思いをし、結構ヘコんでおりました。

そして6年生の始めの頃に今度は家族で車で出掛け、高速道路を走っている時におしっこがしたくなったのですが、
すぐにはサービスエリアが無く、30分ぐらい走ってやっとサービスエリアがあり、トイレへ向かったのですが、
その時はタイミングが悪く小学校の修学旅行の団体客で人が多くてトイレは大行列が出来ていて、
同い年の子たちに混ざって息子もトイレに並んだのですが間に合わず、おしっこを漏らしてしまいました。
そして周りにいた小学生たちに「うわぁ〜、この子おもらしした〜。」「小学生でおもらしなんて信じられない!!」とか
結構酷い事を言われ、息子の心に深い傷を負わせました。
その日以来、車で遠くに出掛ける時は必ずオムツをしたがるのです。
小学校の修学旅行でもバスの移動がメインなので心配だからオムツをしたいと言うので
担任の先生と相談してオムツをさせました。
そして修学旅行で1日目に1回、2日目に1回の、計2回もバスの車内でオムツの中におしっこをしてしまいました。

今年に入ってからも家族で車で移動中に3回もオムツの中におしっこをしちゃっています。

車以外の場所ではトイレの心配は無いですし、おねしょも最近はしておりません。

息子と同じ境遇の方がいらっしゃいましたら、ご意見などお聞きしたいです。
18  名前: んn :2015/03/28 09:51
>>1
あら
たいへんね
でも、うちのこもおむつだしだいじょうぶよ!
おたがいがんばろう!!
うちのこ13さい
19  名前: 昔からこのネタ :2015/04/08 11:00
>>1
面白い!


昔からこのネタを続けてるんですね。
知らなかった。

えらい古い過去スレだね。
20 名前:この投稿は削除されました
21  名前: ぎゃー :2015/04/10 09:14
>>19
ホントだ。

2011年からこのネタを使い続けてたんだね。
22  名前: もし本当なら :2015/04/10 09:24
>>19
>面白い!
>
>
>昔からこのネタを続けてるんですね。
>知らなかった。
>
>えらい古い過去スレだね。


ご兄弟でずっとお漏らしに悩んでいるってこと?

最近、お子さんの設定が小学生になったよね?
たしかこの春入学するって。
トリップパスについて





ラインのチェーンメール
0  名前: ざる :2015/04/02 11:10
中学になる女の子の母です。
ラインでチェーンメールが送られて来たようですが、どういう対応したらよいでしょうか?
2  名前: 絶対 :2015/04/03 18:49
>>1
放置
3  名前: その2 :2015/04/05 22:26
>>1
放置。

遊びみたいなものだから、「こんなの来たよー。見てみて♪」くらいのノリで回してるだけだから、回さないと呪いが、とか回さなかったね(怒)(怒)みたいなのはないよ。

放置放置。
4  名前: そんなの :2015/04/05 22:46
>>1
>中学になる女の子の母です。
>ラインでチェーンメールが送られて来たようですが、どういう対応したらよいでしょうか?


このメールを大好きな人にまわせーっていうやつじゃない?
息子は無視しまくってるよ〜
5  名前: 素朴に疑問 :2015/04/06 08:43
>>1
そんなの放置で終了では?

親の主さんがこんな風に聞くことが不思議。

主さんはその手のものに振り回されてた口?




中学になる女の子の母です。
>ラインでチェーンメールが送られて来たようですが、どういう対応したらよいでしょうか?
6  名前: うちの娘 :2015/04/07 11:55
>>1
「おけ(OK)」と返事しとくけど、誰にも回さない。
トリップパスについて





相談させてください
0  名前: ちょこ :2015/03/28 18:28
高校2年になる息子がいるのですか、金、土、日には必ず友達2人以上が泊まりに来て、息子がバイトでいないときも、部屋で待っていたり、家にチャイムを鳴らさず勝手に入ってきたりしてます。
あげくのはて、勝手に風呂に入ったり、台所をつかって料理…
春休みにはってからは毎日居る状態で、洗濯物も私がしてます。
その子の親とは面識がないのですが、最悪な家庭環境らしく、連絡のとりようがないです。
私にとってはプライベートもなく、精神的におかしくなってきて、息子にもきちんと話ししたんですが、家族みたいな関係!と言われ、改善できません。
その子達が学校に行っている子なら、その高校に相談出来るのですが、行っていないので、誰に相談したらいいのか、分からなくてこまってます。
毎日だと、食費もかかりますし、冷暖房も勝手に使ってるので、経済的にも困ってます。
アドバイスお願いします。
9  名前: ありえなーい :2015/03/31 18:21
>>1
どう考えてもおかしな状況ですが・・・・。


お友達の2人は、主さんと会話はするんですか?

家族みたいに思ってるということは、主さんもその2人にやさしい対応をしてるってことでしょうか?


正直、有り得ないです。


食事、電気、お風呂いろんなことにお金がかかってるということを説明してみたらどうでしょう。

息子さん、脅されたりしてないですか?

どうして2人揃って、ノコノコと家について来るのか
理解不能です。


学校には通っていた経歴があるなら、学校に相談してみるってのはどうですか?
10  名前: 呆れるわ :2015/03/31 23:27
>>1
主がバカ過ぎて話しになりません。せいぜい息子を甘やかした結末
11  名前::2015/04/01 13:35
>>1
>家にチャイムを鳴らさず勝手に入ってきたりしてます。

まずは、家のドアに鍵をかけよう!
12  名前: だけど :2015/04/07 09:35
>>1
主さんその後はどうですか?

友達にガツンと!・・レスが多かったですが
高2の男の子って体大きいでしょ。
私だったら、と思うと、ちょっと怖くて言えない気がするんですけど
主さん、言えましたか。

これまで優しくしてくれていた、友達のお母さんに
急に拒否されたら、
態度、急変したりしないかしら。

ホント、川崎の事件が頭に浮かんできます。
13  名前: 息子さんは? :2015/04/07 11:02
>>7
大体状況は分かりました・・・

その子たちは学校に行ってないのですね。
じゃあ、なにしてるの?
仕事?
バイト?

息子さんの言うように良い子たちなら、きちんと話をすれば分かると思うよ。
本当の家族だったら、もっと叱ってるし、家庭のルールを守るものだって、教えてあげるくらいの気持ちで当たってみたら?大変だけど。

あと、今の状況がその子たちのためになってないって息子さんには分かってるのかな?
かわいそがって、甘やかすことが友達をだいじにすることではないはず。本当にそのお友達が大事だったら、今、自分のうち(とはいえ、親に負担をかけているだけ)を逃げ場にさせてるのは彼らのためにはならないよね。

学校に行く気が無いなら、きちんとした仕事を探すとか。相談するところも探せばあると思うよ。

自分が迷惑だとか、あなた(息子さん)に悪い影響がとかそういう話をしてたら、絶対に話を聞かないと思う。
その子たちのためにならない、って風に話を持っていけば、たぶん、しっかりした息子さんなら分かってくれるはずです。

どうでしょう?
トリップパスについて





中3になる息子への接し方
0  名前: なつ :2015/03/29 08:46
息子は4月から中3になります。
今年の初めくらいから私と息子の関係がギクシャクするようになりました。必要な事以外は話さなくなりました。どう接すればいいのかわかりません。どうすればいいのでしょうか?
2  名前: 具体的に :2015/03/30 20:56
>>1
どんな息子さんだったか、
成績はどうなのか、
学校ではどうなのか、
悩みなどないのか、
ぎくしゃくするきっかけは

などがわかるともっとレスがつくのではないかと思います。
3  名前: 普通に :2015/04/01 03:59
>>1
>息子は4月から中3になります。
>今年の初めくらいから私と息子の関係がギクシャクするようになりました。必要な事以外は話さなくなりました。どう接すればいいのかわかりません。どうすればいいのでしょうか?

うちも新中3息子です。
うちはまだ幼いのですが、時期的には反抗期なのでは?

別に気にせず、普通にしていればいいのではないでしょうか?
ただ、騒がしいのや公の場での如何にもオバチャン的恥ずかしいのは嫌悪しますので、そこはうちも気を付けています。
4  名前: それが普通 :2015/04/01 13:15
>>1
何をもって普通とするのかは疑問ですが、中三男子なんてそんなものですよ。

新高一の息子も、小学校の高学年くらいから反抗期に入り、家での会話は皆無と言っていいくらいです。私と顔を合わせるのも、食事時くらい。その時も、黙って食べてすぐに部屋に籠ります。

そういう時期は、親も放っておくのが一番らしいです。先輩ママからのアドバイスです。

親につれない態度をとったり、無視をするのも「甘え」です。恵まれた環境にあるから出来る事だと思います。
5  名前: 反抗期 :2015/04/04 05:50
>>1
同じ年のうちの息子は逆に最近になってよく話すようになったくらいなのですが、
下の娘が反抗期に突入したようで同じ状態です。
あんなに素直で可愛かったのに…

必要なことを話すのなら、もうそれでいいんじゃないですかね。
口出し無用という意思表示なんですよ。
だから親もそれに応えてやればいいと思います。
それで本人が失敗して八つ当たりしてくることも多いけど
聞き流してOK。
一番悔しい思いをしているのは本人ですからね。

関係がギクシャクしているのではなくて、
子供の心の中が大人になりきれずギクシャクしてるだけだと思います。
その間に主さんも心の準備をしておいて。
必要な事を話してきたら、その時は大人の対応をしてあげましょう。

そうすることで、反抗期も比較的早く脱せるんじゃないかな。
6  名前: うん、普通 :2015/04/04 12:40
>>1
必要なことを話して、おうちでご飯食べてるうちは、全然大丈夫!!!

どっしりしてましょう。
トリップパスについて





東進の無料体験てどうなのでしょう
0  名前: 今でしょ :2015/03/05 23:10
息子が行く気まんまんですが
まぁ高2の2学期ころでいいかなぁと漠然と
予定を立てています

今日ポストに東進の無料体験招待が
きてて申し込もうと思っています
が、
やはりその後
スクールに入るように
強くすすめられたりするのでしょうか
講座料が高いと有名なので
慎重にいきたいところです

ご存知の方、教えてください
1  名前: 今でしょ :2015/03/07 09:00
息子が行く気まんまんですが
まぁ高2の2学期ころでいいかなぁと漠然と
予定を立てています

今日ポストに東進の無料体験招待が
きてて申し込もうと思っています
が、
やはりその後
スクールに入るように
強くすすめられたりするのでしょうか
講座料が高いと有名なので
慎重にいきたいところです

ご存知の方、教えてください
2  名前: うーん :2015/03/07 10:17
>>1
それは、どの塾だって何度か勧誘はあるでしょう。
金銭的に無理ならお子さんとよく話し合ってからにしたら?
3  名前: 個別より :2015/03/07 13:00
>>1
>息子が行く気まんまんですが
>まぁ高2の2学期ころでいいかなぁと漠然と
>予定を立てています
>
>今日ポストに東進の無料体験招待が
>きてて申し込もうと思っています
>が、
>やはりその後
>スクールに入るように
>強くすすめられたりするのでしょうか
>講座料が高いと有名なので
>慎重にいきたいところです
>
>ご存知の方、教えてください

ビデオや有名講師が授業するタイプですかね
直接は知らないのに出てきて申し訳ないですが

逆に、個別指導でありがちですが
大学生のアルバイトだったりして
宿題をこなさせるだけだったり
推薦で入学したのでセンターはさっぱりだった
(地元駅弁、英検2級も落ちた)
みたいな子がバイトで行ってるみたいな塾も多くて

そういう所よりは払う価値あるじゃないかという気がします
4  名前: 体験行きましたよ :2015/03/31 23:08
>>1
去年の夏に無料講習に行きました。
別に強引な勧誘はなかったですが、熱心な勧誘はありました。
無料講習の申し込みをしたら、数日後に校長から電話があり、保護者説明会をやるのでぜひともきてほしいと言われ、私も東進がどんなものかこの目で確かめたかったので行ってきました。

保護者説明会ではOHPを使って、いろんなグラフやら表やらで東進がいかにすばらしい予備校であるかをアピールしていました。

説明会後に個別に呼ばれ、校長と話をしました。当然入会を勧められましたが、私は少なくとも今は行く気はありませんとお断りしました。「今の僕の説明を聞いても行く気になりませんか?」と言われましたが、「すみません。ありません」とお断りしました。

セールスに弱い人は流されちゃうかも。。。
トリップパスについて





評定平均4.5
0  名前: 質問 :2015/03/26 04:35
成績表に評定平均値って載ってますが
学年の中での順位もわからないし
ピンときません。

指定校推薦をとるために
余裕があるのは幾つくらいなのかも
わからないし。

子供の位置がイマイチ見えにくい
評価です。
2  名前: 最低条件 :2015/03/27 03:59
>>1
指定校推薦は、学年の中の順位は関係なく、その学校を志望する子の中で1位かどうかの問題です。わが子より優秀な子がみんな他の学校を志望したら、わが子の出来が良くなくても、推薦してもらえます。

そして推薦される子は成績だけでなく人柄も大事です。先輩の行いが悪いと後輩の推薦枠がなくなる場合もありますから、いくら成績が良くても信頼できない子は推薦してもらえません。

評定平均は、最低条件を満たしているかどうかが分かるだけです。
3  名前: わからない :2015/03/30 13:36
>>1
指定校推薦で大学に進学しました。
4.3以上のところを4.7でした。
選考する際に成績だけではないとのことでした。

毎年違うので4.8でも4.9の人がくればダメになる可能性もあるし。
指定校推薦を狙うのは良いけれど、運も左右するのであくまで一般受験するつもりで勉強した方がいいです。
4  名前::2015/03/30 17:09
>>1
順位とか
『幾つ以上なら大丈夫』とかの数値ではないのですね

運も左右すると思いますし
指定校推薦を狙わず
一般受験で勝負させます
5  名前: せっかちね :2015/03/30 17:46
>>4
指定校推薦は秋に決まります。
指定校推薦を受験したいと申し出るのは自由です。
校内選抜で通るか通らないかですよ。

指定校で希望校が受かれば御の字じゃありませんんか。
狙うも何も手を挙げるかどうかの問題だけよ。

指定校がダメだったら当然一般受験でしょうけど、公募制推薦という手だってありますよ。
学校によっては、かなり手ごわい小論文が出されて半数位落とされますけどね。
6  名前: ワンモア :2015/03/30 21:51
>>4
推薦は受験のチャンスが1回増えると思っておけばいいよ。推薦で受かるならそれに越したことはないし、早々にあきらめる必要はない。

でも、一般受験の体制は整えておかないとね。もし推薦で受かっても、学力がいらないわけでもないし。
トリップパスについて





検定上手に受けてる方
0  名前: 口ばかり :2015/03/07 21:51
英検準2級を受けようとしている新中3です。

塾の先生からは中学のうちに合格しましょうと言われ
本人も受験に有利なら受ける!と宣言してますが
どうにも自分から勉強しません。

前々回も申し込んだのに、自分から単語帳、過去問など
開いた事はただの1度もありませんでした。
結果は当たり前の不合格

なので前回は「もう受けなくていい」と申し込みしませんでした。

それが今回受けると言います。

今日なんかは何もないので、過去問とりあえず一通りやってみたらと言ったのに
さっぱりやる風がありません。

検定などはもちろん皆さん子供任せなのでしょうが
どのように声掛けしてやる気を引き起こしてるのでしょうか?
塾の先生は何かで釣ったらと言うのですが
欲が無く、何も思いつきません。

勉強がそんなに嫌いなら普通高校は行かなくていい、
工業か商業で就職して
家を出てって貰うからと言っても
何で嫌いって決め付けるんだと逆ギレです。
10  名前: 崖っぷち :2015/03/10 02:50
>>7
ごめん、また出てきちゃった。

うちの息子も英語だけはまぁまぁで、あとがダメなもんだから
主さんとこと同じなの。
中1のときに準2をまぐれで取れてしまったものだから
ますます勉強しない。
当然のごとく去年2級を受けるも、かすりもしなかったわ。

だけど、私が言ってしまうのもなんだけど、
英検の勉強って、確かにつまんないのよね。
正直なところ、うちの息子や主さんのお子さんみたいな勉強嫌いな子には向いてないと思うわ、残念ながら。

なので、私は思い切ってESLの勉強法に切り替えたの。
ネットでアメリカの無料勉強サイトがあるんだけど、
英検のテキストとにらめっこするより楽しめて、頭に入りやすい気がする。
すべて英文だし説明もネイティブの音声で進行するんだけど、
簡単な単語を使い、ゆっくり話してくれるから
それだけでも自ずとリスニングやリーディングの勉強になります。

もちろん英検用の勉強じゃないから
いざ英検を受けたらどうなるかわからないけど、
しばらくはこちらで英語に馴染んでから英検対策しようかなと。
そうすれば、いざ単語や熟語を目にしても、吸収し易いんじゃないかと期待するところです。

あまり悠長に時間をかけていられないとは思うけど、
とっかかりにしたらどうだろうか?
急がば回れ、です。

とりあえずうちの息子はこれでやる気になりました。

あ、私は息子がやる前に一応自分でもやってみてます。
そして息子がやる時にも傍にいて、やんや言ってます。
楽しいですよ。
11  名前: 主です :2015/03/10 06:33
>>10
早速検索して今聞いています

まず高校生の方が食いついてます
とても聞き取りやすくていいですね。

訳がない〜と思っていたら、ちゃんとわかりにくい単語を
これまたゆっくりと解説してくれている。

高校生も巻き込んで私も一緒にやっていこう。

良い物教えて頂きました、ありがとうございます。

下の、がんばれさんも応援ありがとうございます
昨日とりあえず1時間程で単語表を作って子供に見せたら
諦めたように
「こんなにしてくれる親は確かにいない。」と笑ってました

と、言いながらまだ白紙ですが10個ずつでいいからと言ったらうんと言ってます。
返事はいいのだが・・・

何とか楽しくやっていけたらと思っています。
12  名前: 好きこそ :2015/03/10 14:38
>>7
うちの子も似たような成績でした。

うちは逆に苦手教科を勉強させました。そのほうが短時間で点数が上がります。反対に得意教科は放りっぱなし。

結局商業高校に行き、本人が簿記にはまり、経済学部に進むことになりました。高校生になってからは親の出番はなしですが、本人の実力から考えればいい大学に行けたと思います。

特技を伸ばすのはいいですが、本人が好きでなければ駄目じゃないかな。私は簿記の勉強をしろと言ったことはありません。むしろ苦手な英語をやりなさいって言ってました。それでも好きならやりますよ。
13  名前: 単位 :2015/03/24 11:30
>>5
うちの子の学校は、英検2級が英語の単位として認められるらしい。
14  名前: 受けるなら受かれ :2015/03/25 12:18
>>1
うちは、受けるなら受かれ、と言っています。
落ちた場合は、お小遣いから受験料を差し引きます。
だから必しに勉強して受かりましたよ。
トリップパスについて





クラス替えで変われるのか?
0  名前: 太陽 :2015/02/10 21:53
中一の娘がいます。特にいじめられているとかというわけでもないのですが、人見知りも激しいタイプで、前へ出るタイプでもないので、中学に入って特別仲の良い友達はいません。クラスでもほとんど友達と話すこともないようです。でも掃除や日直など、班単位でやるべき事は問題なく一緒にやっているようです。
小学校が同じで仲が良かった数人の友達とは、部活が違うこともあるかもしれませんが、以前のような付き合いはなく、用事があるときだけ話すくらいのようです。一緒に遊んだりしていません。でもその友達も特に嫌な顔をしたり避けたりとかは全くないようです。

部活の子達とは話すようですが、小学校が違う子達ばかりなので、娘のキャラだと入り込めない空気感を感じているようです。でも避けられているとかはないようです。

トータル的に見ても問題はないと思うのですが、娘としてはもっと友達と騒いだり、仲良くしたり、そういう相手も欲しいように感じます。でも自分から行動しなくては何も変わらないと思うのですが、今更友達の輪の中に入るのも入りずらいようですし、なかなか思うようにいかないのが現実です。

中二になり、クラス替えをすれば変われると思っているところもあるようなんですが、今の娘が自分の殻を破らないと何も変わらないと思います。
家庭では明るく陽気です。こんな姿を友達が見たら驚くだろうなと思うほど、家庭と学校との姿に差があります。
親からアドバイスするとしたらどんなことがあると思いますか?
5  名前: ない :2015/02/12 21:11
>>1
見守るしかないよ〜
そのうち、大人になるうちに自分の立ち位置わかってくるからさ。
落ち込んだ時に、そっと支えてあげればいいと思うよ。
6  名前: 自力 :2015/02/13 16:43
>>1
子どもを信じて時期を待つしかないと思うよ。

いじめでなければ黙って見守ったほうがいい。私の知る限り、皆そのうち自分の力で何とかする。親の出番はなかなかないよ。せいぜい身だしなみを整えさせる程度。

クラスがえはいいきっかけになると思うけど、もしダメでも次があるから大丈夫じゃないかな。
7  名前: 悩んでるのは誰? :2015/02/13 23:56
>>1
親からアドバイスがあるとしたら、相談された時に相談にのる。
それまでは先走ったり、詮索は不要だと思う。

殻を破る必要はないでしょ。
自分と気の合う子に出会えるか出会えないかだと思うよ。
クラス替えは出会えるかもしれないチャンス。
子供は子供で友達を見つけるし、付き合い方も学んでくるし、誰とでも上手くやれるのもいいことだよ。

あと家庭と学校では差があっても不思議じゃないと思う。

もう相談されてるの?
相談されてないなら、見守るのみ。
8  名前: はは :2015/03/08 11:23
>>1
うちは高校生なのですが、スレ主さんの娘さんと全く同じ状況です。

私もかなり悩んでいます。
もっとほかの子みたいに楽しい学校生活を送ってほしい。
親友と思える友達にめぐりあってほしい。
いつも思っています。

でも、娘には娘の人生なんですね。
このスレを見て、やっぱりこれからも見守るしかないんだなと思いました。
9  名前: 太陽 :2015/03/16 00:35
>>1
レスありがとうございます。
中学生の女子って大勢でいるといろいろあるみたいですね。ある子で、今まで何人かといたようですが最近一人になって、その子が娘のところに時々来るみたいです。
小学校も同じで、話はほとんどしなかった子ですが、私は「今まであまり話したことないから声かけてごらん。話しをしないと人ってわからないからね。」と言いました。

かえってこれくらいの年代の子は、大勢でいるとあちこちで揉め事が起きるみたいですね。男子も人数の多い部活は人間関係が大変だって、あるママさんが話してました。
こじんまりと2・3人くらい仲良しがいるくらいでいいのかもしれませんね。いろんなイザコザに巻き込まれないように。
特に女子は小さなことでざわざわしますよね。あまり広げないほうがいいのかなって最近よく思います。
トリップパスについて





毎日学校に行くのがしんどいと言います
0  名前: 無理なのかな :2015/02/16 04:27
高校1年生の息子がいます。

念願の公立高校に入学しました。

中学生活とはガラリと変わり、とても自由な校風で息子に合っているらしくとても楽しい高校生ライフを送っていました。

ですが、1年が経過しようとしている今、「学校がしんどい」と言う様になりました。

毎日毎日愚痴られ、毎朝起こして学校に「行っていただく」と言う感じで私も参ってしまっています。

一体何がしんどいのかと聞くと「全部」だと・・・

実は、息子は中1の2学期に不登校を経験しています。
その後、何とか復活しましたが、その頃のトラウマのせいか私の中ではすぐに「不登校か??」との思いが蘇って来て何とも言えない不安感が襲います。

やっと入れた高校なのに・・・それに、正直、この高校で通えないならどこも無理だと思うのです。

それ程、息子自身も「こんな良い高校は無い」と言っている程、勉強も息子に合ったレベルで少し頑張ればトップに立てて、無理しなくても付いていける。
頑張れば国公立に行けて、無理しなくても良い私立大には行ける。
制服も無く、自由なのにヤンキーは居ない。
苛めもない。

こんな高校なのに、理由もなく「しんどい」と言います。

いずれ不登校になるのでは・・そうしたら中学みたいにしぜんに進級なんて出来ないですよね。
高校側に相談してしまうと、今後そういう目で見られそうな気もするし・・・と不安で仕方ありません。

ちょうど、この頃に行き渋りがあったお子さんはいますか?
不登校気味になった場合、高校ならどの様に対処すれば良いですか?
1  名前: 無理なのかな :2015/02/17 15:53
高校1年生の息子がいます。

念願の公立高校に入学しました。

中学生活とはガラリと変わり、とても自由な校風で息子に合っているらしくとても楽しい高校生ライフを送っていました。

ですが、1年が経過しようとしている今、「学校がしんどい」と言う様になりました。

毎日毎日愚痴られ、毎朝起こして学校に「行っていただく」と言う感じで私も参ってしまっています。

一体何がしんどいのかと聞くと「全部」だと・・・

実は、息子は中1の2学期に不登校を経験しています。
その後、何とか復活しましたが、その頃のトラウマのせいか私の中ではすぐに「不登校か??」との思いが蘇って来て何とも言えない不安感が襲います。

やっと入れた高校なのに・・・それに、正直、この高校で通えないならどこも無理だと思うのです。

それ程、息子自身も「こんな良い高校は無い」と言っている程、勉強も息子に合ったレベルで少し頑張ればトップに立てて、無理しなくても付いていける。
頑張れば国公立に行けて、無理しなくても良い私立大には行ける。
制服も無く、自由なのにヤンキーは居ない。
苛めもない。

こんな高校なのに、理由もなく「しんどい」と言います。

いずれ不登校になるのでは・・そうしたら中学みたいにしぜんに進級なんて出来ないですよね。
高校側に相談してしまうと、今後そういう目で見られそうな気もするし・・・と不安で仕方ありません。

ちょうど、この頃に行き渋りがあったお子さんはいますか?
不登校気味になった場合、高校ならどの様に対処すれば良いですか?
2  名前::2015/02/17 17:51
>>1
姪が高校2年生始めの頃に不登校になりました。
兄に言わせれば、学校に居場所を無くしてしまったようだと。
勉強や恋や友情に、楽しんでいた姪だったのですが
マイペースなせいで、気が付いたら浮いた存在になってしまったようです。
苛めというほどのものはなかったようですが、
本人の思い込みもあったのかな…やがて落ち込むようになり、
とうとう鬱になってしまいました。

主さんのお子さんにもきっと原因があると思うんですよね。
息子さん自身も漠然としていて、特定できないでいるのでしょうけど。

中学のときに不登校になったのは何故でしたか?

息子さんも何かトラウマがあるのかもしれませんね。

義姉は学校カウンセラーやら病院やら各種相談機関を駆けずり回って、
ようやく鬱の治療にこぎつけました。
その間1年。
姪は同級生が卒業するよりも先に高卒認定試験をパスし、
専門学校に入学しました。

現在は一人暮らしで学校に通いながら学校が斡旋するバイトもし、
就職に向けて頑張っています。
3  名前: 困った :2015/03/12 19:41
>>1
横レスになりますが、うちもほぼ同じような感じです。
それももう少しで一年終わるのに。
今頃です。
うちは友人関係でトラブルがありそれ以来 クラスの波についていけなくなったようです。
詳しくはわかりません。
我慢してきたけどもう嫌だの一点張りです。
優しくしてもダメだし結局 怒ってしまいます。
中学までは成績が悪かろうがほぼ休まずに行ってました。
まさかここに来て辞める!と言い出すとは。
ネットや周りの人が通信もあるという情報を聞いて、通信に行くと言ってます。
私としては 休みながらでも今の学校を卒業してもらいたいです。
どこに相談していいかわからずにいました。
すいません、何の回答にもなってなくて。
4  名前: 噂板 :2015/03/12 21:33
>>1
噂掲示板に中学時代不登校だった息子さんが高校生活を楽しんでる様子のスレがあり、母親が毎日の「行ってきます」という言葉が当たり前のようで実はそうではない、感謝してるという話でした。

何が原因でしんどいのか。
うちの息子ももうすぐ高2。
主さんの息子さんと同年齢です。
確かに「しんどい」とは言いますし、
休日も外出しません。
それでちゃんとバランスが取れてるのかな?と思い
そっとしております。
主さん、息子さんを高望みしたり、要望通りということはしてませんか?
今の高校で頑張れば国公立云々など。
私服登校すらも子供の間で品評会があったりと逆に疲れるのでは?
子供達も人間関係を築くために無理してるんですよ。
つまはじきにされたくないからね。
5  名前: 今はどうなってるの? :2015/03/15 17:26
>>1
>毎日毎日愚痴られ

何をどう愚痴っているのでしょうか?

愚痴体質という事もあります。
親としてはイライラしますが、嫌だけど家でくらい
吐き出させてあげたら、それでいいのではないかしら?

うんうん、そりゃ嫌だね。とか
今の子って、そうなんだぁとか

まぁ、そういうのがあれば行きたくないのも解る。
まぁ、何か甘い物でも食べよ。とか

でもね、多分、不登校になる子って
それって、そんなに抱え込まないといけない事?
そんなに考えなきゃいけない事?
言い返せばいいじゃない!
って思う事をすべて考えすぎたり、言い返せないが
故に溜め込んでストレスを抱えるケースが多い気
がする。

愚痴も聞き役ばかりじゃなく「それは貴方が背負う
問題じゃないじゃない。」とか「ほっとけば?」と
悩む必要が無い事だと教えてあげるのも大事かな?
って思うよ。

時々カラオケ連れてくとか、ボーリング連れて行く
とかストレス発散させて、学校に行ければいいや
くらいな気持ちでいる。

国立、私立とか考えてるとお子さんもそういう親の
気持ちが解る分、「休めない」と気持ちのやり
どころがないと思うよ。

親が参っちゃうと子供も更にドツボに嵌っちゃう。

一体何がしんどいのか?そう聞いて
「全部」と答える子って、多分、大抵は自分の中
にある意識の問題にある気がします。

毎日毎日、愚痴愚痴言ってるなら
何が嫌かは丸わかりだと思うけど?

親が一緒に悩むから発砲塞がりになちゃうんだよ。
トリップパスについて





スレッド新規作成
  • タイトル(必須)
  • 名前:
  •   トリップパス:  ※トリップパスについて
  • E-mail:

最新スレッド一覧 / リロード / 子育て119 トップページ / この掲示板を共有

TOP この掲示板のトップへ戻る   <<前ページ  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15  次ページ>>