育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
子育て119

障害児を育てている保護者の方の相談・共有板


プレ05保育幼稚小学中高18障育親親夫婦
シン近所働く健康介護性悩引越噂板またり素朴


最新書き込み30件
331:後見人制度について(3)  /  332:勉強方法で(2)  /  333:留守番(29)  /  334:年長男子の母(3)  /  335:ハガネの女 ・ アスペルガーの子(13)  /  336:昨日の懇談会で(19)  /  337:どんな療育を受けていますか?(1)  /  338:手をひらひらって(6)  /  339:式典なのに(12)  /  340:自閉症の親子愛映画(1)  /  341:お子さんいかがですか?(10)  /  342:妬み・・?(20)  /  343:自閉症の子供の友達関係(11)  /  344:大人の悩みなのですが相談にのってもらえませんか?(10)  /  345:こういう話(4)  /  346:友達関係(2)  /  347:避けられます(4)  /  348:これから(4)  /  349:はあ・・(5)  /  350:2歳0ヶ月知的障害を疑っています(12)  /  351:入園について(8)  /  352:くやしい(3)  /  353:DHA・EPAの感想を聞かせてください(2)  /  354:支援クラスへいったけど・・(7)  /  355:春ウコン試されている方いますか?(2)  /  356:小5グレー息子、感情の制御が難しい(5)  /  357:進路について相談です(14)  /  358:小学校通学はどんな感じですか?(6)  /  359:障碍年金だけでは食べていけないよね(12)  /  360:グレーゾーンの息子5歳(8)  / 

TOP この掲示板のトップへ戻る   <<前ページ  2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16  次ページ>>

後見人制度について
0  名前: 初見 :2011/05/08 09:44
後見人制度について分かりやすく教えて下さい。


いつの間にか義親が後見人になっていました。
なった後から親戚に知的障碍者がいることがわかりました。
成人ですが、私たちより若いです。
今は施設(?)にいて年金(?)で貰っているお金から支払いをし、義親が定期的に会っているようです。
詳しい話はしてくれません。

将来、私たちや子供たちが面倒を見ることになるのでしょうか?


義親は直接自分たちが頼むことはせず外堀から徐々に埋めてどうしようもない状況を作るタイプ。
聞いても、今は何も話してくれないでしょう。
知的障碍を持った親戚がいることさえ私には直接説明はなく、隣にいた主人に向かってしゃべり続けていたので。(それで話したことになっています)

中学生の子供にも何か関わることがあるのかだけでも教えて下さい。
1  名前: 初見 :2011/05/09 11:17
後見人制度について分かりやすく教えて下さい。


いつの間にか義親が後見人になっていました。
なった後から親戚に知的障碍者がいることがわかりました。
成人ですが、私たちより若いです。
今は施設(?)にいて年金(?)で貰っているお金から支払いをし、義親が定期的に会っているようです。
詳しい話はしてくれません。

将来、私たちや子供たちが面倒を見ることになるのでしょうか?


義親は直接自分たちが頼むことはせず外堀から徐々に埋めてどうしようもない状況を作るタイプ。
聞いても、今は何も話してくれないでしょう。
知的障碍を持った親戚がいることさえ私には直接説明はなく、隣にいた主人に向かってしゃべり続けていたので。(それで話したことになっています)

中学生の子供にも何か関わることがあるのかだけでも教えて下さい。
2  名前: ringo :2011/05/09 12:21
>>1
こんにちは
おそらく後見の義務の有無をお知りになりたいとお見受けしたので、無料の法律相談程度で十分(かつ確実)、と思いましたが…少しだけ

後見人制度の利用は裁判所を通して行います。
4親等まで後見人の申し立てをする権利がありますが、不服・意義申し立ての権利も同時にあります。
近親者の場合、意向照会書などが家裁から送られてくるようなので、その時にその書類を提出すれば、手続きは進みません。
また、後見人が指定された場合は、裁判所からの受理面接や適格性等の照会が手順の中にありますので、候補者の意向なしに勝手に手続きが進むことはないでしょう。

余談ですが
任意後見人とはあくまで法定手続き監督の代理人であること、財産管理等、お金と権利関係の管理がメインなので、介護や扶養義務はなく、本人の日常生活はまた別のお話です。
3  名前: 初見 :2011/05/10 13:47
>>2
お返事、ありがとうございます。イメージ出来ました。
結局、子供にも影響しちゃう話なんだろうなぁ。
トリップパスについて





勉強方法で
0  名前: ベルウッド :2011/05/08 02:29
小2になる息子なのですが、軽度のアスペなのですが、普通に学校は通ってます。
宿題、勉強をなかなか自分から進んでやりません。飽き性なのか、やれば出来るのになかなか文句ばかりで進んでやらないので、何か良い方法ないでしょうか?
1  名前: ベルウッド :2011/05/09 14:20
小2になる息子なのですが、軽度のアスペなのですが、普通に学校は通ってます。
宿題、勉強をなかなか自分から進んでやりません。飽き性なのか、やれば出来るのになかなか文句ばかりで進んでやらないので、何か良い方法ないでしょうか?
2  名前: うちも :2011/05/09 23:39
>>1
ADHDありの軽度アスペルガーで、普通級在籍です。

うちも自分から進んで勉強なんて、全くしませんでした。
おまけに忘れ物もすごかったんです。
発達相談の先生に相談したら、目でわかるような目標をたてるといいと言われました。
たとえば、きちんとできたら表にシールを張っていくといいとの事でした。

それで、忘れ物なしの表と宿題完了の表を作りました。
それぞれ30コほどのマスを書いた表を壁に張り、忘れ物がなかった日、宿題をきちんとやった日はシールを1枚ずつはっていきます。
30マス全部埋まったら、ご褒美です。
うちの場合、普段は1日15分と決めているゲームを1時間とか、お小遣いをあげて自分で駄菓子屋に買い物行くとかでした。
これで、結構やる気が出たようです。

あと、集中力が続きにくい場合、宿題を小分けにしてやらせるといいと言われました。
たとえば漢字のプリントなら、1枚全部やろうとすると集中力が切れてしまうので、10文字なら10文字ごとに5分でやろうという目標をたてながらやるといいそうです。
10文字書けたら、また次の10文字を5分計ってやらせます。
その際に大事なのは、達成可能な目標を立てることだそうです。
早くやらせようと思って、3分でとか難しい目標を立てると、達成できなかったら自信を喪失してしまうそうです。

また、アナログ時計を見ながらやらせるといいそうです。
アナログなら、時間が過ぎていくのが目で実感できるからいいそうですよ。

うちの場合、これらの事をやって、とりあえず宿題は必ずやるという習慣は身につきました。
まだ、時間がかかる事はあるけど、前よりはかなりましになりました。
トリップパスについて





留守番
0  名前: どうしよう :2010/07/24 19:38
軽度精神遅滞の中学1年生の子がいます。

少しくらいの留守番も出来ます。勝手に外へも出ません。「朝だけでも(2時間)出てくれれば助かる」と要請があり以前1度だけ出ましたが何も問題はなくずっとDSしていました。

連日ではなく数日夏休み学童がお休みになってしまう為少しだけ出ようかと思っています。本人も「ちゃんとお留守番出来る」と話しています。

ご意見お願い致します。
25  名前: ありえない :2010/08/17 23:53
>>23
あなたも壊れてますよ。ご自愛のほどを。
26  名前: 応援してますよ :2010/08/18 09:54
>>21
息子さん、可愛いね。
きっと今までたくさん主さんに可愛がられて来たんだろうな。
同僚の方も、主さんが留守にしてると聞いて気遣って下さるなんて、主さんの頑張りを理解してるのでしょう。

もちろん、文面だけではわかりませんが、息子さんも自覚が出始めた頃のようですので15分くらいの留守番から初めて(心配でしたら、そっと近くから覗いて見てみられたら?)30分、1時間…と長くしていったら大丈夫なのではないでしょうか?

今回は取り止めたそうですが、これからも何度も機会はあるでしょうから、無理せずに(主さんも)頑張ってみて下さいね。
応援しています!
27  名前::2010/08/18 21:10
>>1
長々と申し訳ありません。

たくさんのご意見本当に有難うございました。

戒めにも励みにもなっています。これで〆ます^^
28  名前::2011/05/09 21:15
>>1
>軽度精神遅滞の中学1年生の子がいます。
>
>少しくらいの留守番も出来ます。勝手に外へも出ません。「朝だけでも(2時間)出てくれれば助かる」と要請があり以前1度だけ出ましたが何も問題はなくずっとDSしていました。
>
>連日ではなく数日夏休み学童がお休みになってしまう為少しだけ出ようかと思っています。本人も「ちゃんとお留守番出来る」と話しています。
>
>ご意見お願い致します。

こーいうこと言ってた主さん、まだ見てるかな。
3月11日に大きな地震があり、その後も余震が何度と続いていますが、こういうことがあって結局今はどう思っているだろうか。
知的障害がある子だって書いてあったけど、どうでしょうかね。
とっても気になったので掘り起こしてみました。
29  名前::2011/05/09 22:10
>>28
>こーいうこと言ってた主さん、まだ見てるかな。
>3月11日に大きな地震があり、その後も余震が何度と続いていますが、こういうことがあって結局今はどう思っているだろうか。
>知的障害がある子だって書いてあったけど、どうでしょうかね。
>とっても気になったので掘り起こしてみました。

気にかけて頂き有難う御座います。

一時↑のように悩んだ時期がありましたが
普通の子ではないし何かあってからでは遅いし
何よりも自分がもし何かあったら後悔することだし
「一人留守番」は視野から外して仕事をしています。

ただ今回の地震については子供が学校私が仕事で
離れてる際はもう何も出来ないですよね・・。
仕事してなくても専業でも学校に一緒に行って
帰宅するまで一緒に行動は出来ない。
トリップパスについて





年長男子の母
0  名前: ゴリラ :2011/05/08 04:02
3歳半の健診で、コミュニケーションが苦手の理由で、半年間療育センターに通いました。
先日の、発達診断では、問題ないと言う事から、医師の診断は受けていません。
幼稚園では、友達に止めてと言われても、中々止める事が出来ない所や、言葉より先に、手が出る所以外は、他の子供達と仲良く遊んでいますと言われています。
同じ言葉を連呼したり、たまにどもったりしますが、日常会話に支障はありません。
人の名前や、歌の歌詞を、覚えるのが上手です。
ただ、家では人の話を聞かないし、所構わず、ちょかいいを出してきます。
構って欲しい現われだと、言われましたが、止めて!と言っても聞かないので、最後は必ず怒鳴って終わりです。
最近は、トイレに紙を詰まらせて、水をあふれさせましたが、悪びれる様子も無く、驚いたように、妹がやったと嘘までつきます。
スーパーボールの小さい物を、飲み込んだと病院で、浣腸までするし・・・・
爪が無くなるまで噛み、前歯は何回治療したか・・・
度重なる、アホさ加減に、嫌気がさしています。
そんな時、療育相談がたまたま、枠が空いていると聞いて、予約をしました。
その後から、医師の診断では無いので、手帳の事やサービスの事や、子供について質問をして良いといわれました。
でも、主人は、息子は普通だし、履歴に残るのではないか?と心配して、受けるのを嫌がっています。
私も、良く分からないのですが、相談は診断ではないですよね?嘱託の女医さんが、相談にのると聞いています。
どなたか、受けた方いらっしゃいませんか?
1  名前: ゴリラ :2011/05/09 04:42
3歳半の健診で、コミュニケーションが苦手の理由で、半年間療育センターに通いました。
先日の、発達診断では、問題ないと言う事から、医師の診断は受けていません。
幼稚園では、友達に止めてと言われても、中々止める事が出来ない所や、言葉より先に、手が出る所以外は、他の子供達と仲良く遊んでいますと言われています。
同じ言葉を連呼したり、たまにどもったりしますが、日常会話に支障はありません。
人の名前や、歌の歌詞を、覚えるのが上手です。
ただ、家では人の話を聞かないし、所構わず、ちょかいいを出してきます。
構って欲しい現われだと、言われましたが、止めて!と言っても聞かないので、最後は必ず怒鳴って終わりです。
最近は、トイレに紙を詰まらせて、水をあふれさせましたが、悪びれる様子も無く、驚いたように、妹がやったと嘘までつきます。
スーパーボールの小さい物を、飲み込んだと病院で、浣腸までするし・・・・
爪が無くなるまで噛み、前歯は何回治療したか・・・
度重なる、アホさ加減に、嫌気がさしています。
そんな時、療育相談がたまたま、枠が空いていると聞いて、予約をしました。
その後から、医師の診断では無いので、手帳の事やサービスの事や、子供について質問をして良いといわれました。
でも、主人は、息子は普通だし、履歴に残るのではないか?と心配して、受けるのを嫌がっています。
私も、良く分からないのですが、相談は診断ではないですよね?嘱託の女医さんが、相談にのると聞いています。
どなたか、受けた方いらっしゃいませんか?
2  名前: もちろん :2011/05/09 10:14
>>1
> でも、主人は、息子は普通だし、履歴に残るのではないか?と心配して、受けるのを嫌がっています。

当たり前です、必ず履歴には残るし公的機関の相談だったら間違いなく教育委員会にその内容がいきます、そして障害児学級や養護学校を勧められることもありますよ、絶対です!
それは秘密厳守というのではなく、必要な情報の連絡という事なんです。
健常児の親からしたら、そういう情報はちゃんと教育委員会や学校が入手していてほしいしそういう障害の情報を親が隠しているなんて、って不安材料にされますからね。
まだまだ日本は障害児を隔離したいという考え方が根強いし絶対なくならないでしょうけど、それでも子供の為には必要な診断や治療、療育ですので受診はすべきです。
こいつは障害児じゃない、普通だというご主人の考え方は周りの迷惑をはじめ、お子さん本人の為にもなりません。

お話を見たかぎりでは、典型的な発達障害児の傾向がありますけど、せっかく療育枠があるなら積極的に利用するべきでしょう。
そこでの相談内容はすべて今後就学時に教育委員会にいくでしょうし障害児としての進路を勧められることもあると思いますが、それもみなお子さんの為です。
誰も異端児を隔離しようと思って障害学級を勧めるのではありません、これからお子さんが社会人となり普通の人と同じ社会で生きてく為に学校でみんなと違う教育を受ける、必要な教育をしていかないと社会人になった時困るのはお子さんですよ。
3  名前: ゴリラ :2011/05/09 21:01
>>2
ご意見、ありがとうございました。
息子の為に、きちんと見てもらいます。
話しは、変わりますが、療育手帳は、いらなくなると、
返せると、聞きました。
どんな方が、返しているのですか?
ご存知ないですか?
トリップパスについて





ハガネの女 ・ アスペルガーの子
0  名前: 心配 :2011/04/28 07:37
アスペルガーの子が題材になっていましたが、実際に普通学級へ通うんですか?
それともはじめから特別学級ですか。

見た目や知能は普通だから普通学級、でも人とのやり取りがうまく出来ないから一般的なクラスでの生活は出来ない、イジメに、は誰でも考えられます。
やっぱりコミュニケーションが出来ないと普通学級ではやっていけないですよね。

このお話しの前提は、1人の女の子が味方にいてくれる・先生も熱心な先生、のあくまでもお話しだからこれからうまくいくんでしょうけど、実際はそんなことはありえませんよね?

ちなみにあの男の子の程度なんですけど、典型的なアスペルガーの様子ですか?
それともまだ軽度程度ですか?

うちの子もそういう傾向があるので今からすごく心配です。
9  名前: アスペって? :2011/05/02 15:12
>>6
自分にぶら下がります。
お二方ありがとうございます。

なるほど80のラインからアスペルガーと言われるのですね。
自閉症に高機能の付くタイプがあるのは知っていましたが、あまり周囲には見かけないので、ギリギリのラインの子もいるので勉強苦手な子もいると認識をしていたんだと納得できました。

ところで教師が告知するのってIQが高い子の場合よくある話なんですか?
うちの子の場合は、親の私が周囲にご迷惑かけますと頭を下げて説明したのに対し、こういうタイプの子は学級で問題を起こすと先生がカミングアウトするのかと驚きました。
自閉症にも一口では説明できない奥深い障害に対し、「知的障害の無い」と難しい言葉で説明をする事で、返って子ども達が誤解しやしないかと心配してしまいましたが、テレビでは案外あっさり納得し、排除するかどうかの投票を始めたので驚きました。
これ、親が保護者に先に説明していたら、こんな事態にはならなかったのではと思いつつも、投票する事はテレビだからなのかもしれないけれども、現実にも起こりうる事態でもあるのかなと怖くなりました。

カミングアウトするとき、とても悩んだし迷いもしましたが、あのお母さんはカミングアウトよりも投票に拘ったのにも驚きました。流石ドラマだなって感じですね。
漫画もこんな感じなんですかね。
読んだ事ないけど、読みたくなくなる内容ではありますね。
10  名前: 違う :2011/05/02 16:06
>>7
>>アスペでも知的の子がいたと思うんだけど、周囲にいないから一寸不確かで怒れないんだけど、知的のアスペがいたら問題なのではないですかね。
>
>自閉症の中で、知的に問題ないのが高機能自閉症、知的に問題なく言葉にも問題ないのがアスペルガー。
>高機能とアスペルガーを区別しない見方もある。
>
>知的に問題あるなら、アスペルガーじゃないの。


知的障害のあるアスペってのは違う。
アスペは知的障害がない。
知的障害あるならアスペとは言わない、知的障害ある自閉症者って呼ぶ。
11  名前: 高機能 :2011/05/02 18:10
>>1
> 見た目や知能は普通だから普通学級、でも人とのやり取りがうまく出来ないから一般的なクラスでの生活は出来ない、イジメに、は誰でも考えられます。
> やっぱりコミュニケーションが出来ないと普通学級ではやっていけないですよね。

うちの子はアスペルガー症候群では無い高機能自閉です。
うちの子のような高機能もアスペルガーの子もIQは高いので療育手帳の交付対象にはなり得ません。
その場合、普通級に通級が一般的かなと思います。
それは(こういう言い方はしたく無いのですが)健常の子と一緒に学ぶ力があるからと言うのが一番の大きな理由だと思います。
コミュニケーション能力に関しても、「過敏」な部分があり、その過敏な部分が障害の特徴です。
それは人それぞれ生き辛い部分であって、それこそがよく言われるコミュニケーションに関係した部分でもあります。
例えば耳に過敏な部分を持つ子は、人と会話がし辛かったりします。
目(視覚)に過敏な子もそうです。人と目が合わせられないといわれる子も視覚過敏な部分が反応をしてしまうからです。
又、視覚や耳以外でも、過敏な部分を持つ子は、上手くコミュニケーションとして表現でき辛く、そういった生き辛さが障害と言われてしまう部分なのです。
このような過敏な部分を持って生まれた子は、訓練で克服したり、回避する方法を学び生き安さを学ぶ事が出来るので、普通級でも問題なく通級できるのだと思います。

担当の心理士は、高機能やアスペルガーの子は知能が高いので、高学歴の人に多いのだと言っていました。
確かに学習能力は健常から見ると羨ましいものがありますよ。割と苦労せずとも暗記や計算能力が長けていますので受験向きでもあると思います。


> ちなみにあの男の子の程度なんですけど、典型的なアスペルガーの様子ですか?
> それともまだ軽度程度ですか?

あの子は、電車に関する記憶能力が長けているだけのように見えました。
オウム返しの部分や消火器に対する知識も、過去に火で怖い思いをしたアスペルガーの子には思えませんでした。
流石に4年生にもなれば、消火器の使い方は理解できますよ。
アスペルガーの子は、頭がいいのですから(笑)。
ただ、他人の顔色を読む力は弱いので副担任のような威圧的な態度で話しかけられると、萎縮してしまい会話不能に陥ったり、心に傷を作ったりなどのトラブルに合う事はよくある事だと思います。
あのテレビの子の程度が軽度か?と聞かれれば軽度ではなくアスペルガーと言うよりは、より知的に近い自閉症児のようにも見えました。


> うちの子もそういう傾向があるので今からすごく心配です。
心配なら検査を受けましょう。
IQの高さが検査を受けなくても、母の勘で際立つ部分があるのでしたら、自治体などに相談をしてみましょう。
お子さんと主さんが、行き辛いと共に感じるのであればですけどね。
12  名前: 10円ハゲ :2011/05/06 10:22
>>1
昨日のテレビを見て思ったけど、あの虐めっ子のボス役の子の方が発達障害みたいな兆しを見せていましたが、もしかして落ちは実は虐めっ子が障害者なんだって事にはならないのでしょうか。
13  名前: それはないんじゃ? :2011/05/07 16:10
>>12
いじめっこのボスってゆうすけとかいう子だよね。
どのへんが発達障害なかんじでした?
発達障害の子って徒党を組まないし、
推測も苦手だし、人を操るのもできないのよ。

心に問題があるのは
「私も髪が抜けた〜」と嘘ついて泣きまねして
先生の気を引こうとした女の子かな。
障害じゃないけど。
トリップパスについて





昨日の懇談会で
0  名前: おばちゃん :2011/04/13 09:22
支援学級の懇談会がありました。母親の中で先生がお話中にもかかわらず、隣の席のお母さんとしゃべりまくっているのって、親にも少し障害があるのかしら・・・・
15  名前: そうそう :2011/04/20 21:11
>>14
子どもより親のほうが「???」って感じの人がいる。

専業主婦なのに家は汚部屋、子どもは放置。
(お茶に誘われて何人かの保護者でお邪魔したことがあったのだけれど、びっくりした。)
学校の行事などで連絡の必要があって話をしている時に目が合わない、用件を伝えているのに別の話をしだして本題に戻すのが大変。
やっと用件が伝わったと思ったら、当日ドタキャンする。

保護者会で予定の調整や連絡事項を先生が説明しているのに、廊下を通りかかったママ友を呼び止めて廊下に出て立ち話を始める。
会は中断したけれど、暫く待っても戻ってくる様子がないので、その人抜きで再開。
保護者会が終わってもまだ廊下で話してた。

本当に困る。
「あんた(親)が療育に行って訓練してもらったら?」と言いたくなる。
16  名前: ちょっと :2011/04/21 20:36
>>12
この部屋でその発言はやめましょうよ。
○に入る言葉はアスペだと言いたいのでしょう?
上の人に文句を言いたいのはわかるけど、
噂の部屋でやるならまだしも、
この部屋でそのやり取りはとっても不愉快な気分になります。

あなたのお子さんは別の障害、もしくは障害がないのかもしれませんが、
アスペルガー=犯罪者みたいな偏見で苦しんでいる立場としてはあなたのレスみたいなのが一番迷惑なんです。
17  名前::2011/04/22 09:02
>>16
アスペって書いてないじゃん!!
考えすぎなんじゃないの?
18  名前: ちょっと :2011/04/22 09:51
>>17
考えすぎですか。
じゃあ考えすぎだというなら何が入るっていうのかな。
あなたも、と書いてある上に○三文字で何が入るというのでしょう。

上にも記載しましたが、何か言いたいのはわかる。
でもね
売り言葉に買い言葉で応戦するにしても、
この部屋でああいった流れはどうなんですかね。
自分でわかりませんか?
19  名前: あぁ、そうか :2011/04/22 11:59
>>11
>あなたの子供もこういうネタに使われるのよ。

そうだよね。
私は話したことないけど、近所に変わったお母さんがいると聞いたことがある。
うちの子はアスペだけど、やっぱり大人になったらあの人変と噂される人になるかもしれない。
訓練をつんだから、大人になったからって、普通の人のようにふるまえるとは限らないもの。

私たちがあの親は変だと噂するって事は、将来の自分の子供を変だと言ってるようなものなんだね。
トリップパスについて





どんな療育を受けていますか?
0  名前: ねこ :2011/04/18 08:24
adhd アスペルガー、高学年です。
うちの子は、手先がとても不器用なので
お絵かきをしたり、アイロンビーズをしたり
また、時には、小集団でお菓子つくりをしたり。

皆さんのところはどんなのことをやっていますか?
1  名前: ねこ :2011/04/19 16:30
adhd アスペルガー、高学年です。
うちの子は、手先がとても不器用なので
お絵かきをしたり、アイロンビーズをしたり
また、時には、小集団でお菓子つくりをしたり。

皆さんのところはどんなのことをやっていますか?
トリップパスについて





手をひらひらって
0  名前::2011/04/17 12:27
よく自閉症の症状で「手をひらひらさせる」とありますが「ひらひら」とはどのようにすることでしょうか

手招きのような鳥が飛ぶような仕草のことでしょうか?また、そのような仕草は何歳ぐらいから現れるものですか
2  名前::2011/04/18 17:39
>>1
おなじ質問ほかにもあったのですね
失礼いたしました
目の前でひらひらさせ、太陽をかざすような仕草なのですね
赤ちゃんや幼児にも現れる行動なのでしょうか?
3  名前: そうですね :2011/04/18 22:20
>>2
乳児ではどうかわかりませんが、うちは2歳前後からしていたと思いますよ。
お子さんがひらひらするので、ご心配なんですか?
4  名前::2011/04/19 07:56
>>1
1才8ヵ月の息子が1才を過ぎたあらから頻繁に鳥が飛ぶような.手招きをするような仕草をするので気になりました
1才半検診は要観察で今は様子見なのですが、手を動かす仕草も今までは気にしていなかったのですが調べていると自閉症の症状で「手をひらひら.パタパタさせる」とあったので息子の場合はパタパタに入るのですかね
5  名前: そうですね :2011/04/19 10:08
>>4
腕を体の横につけて、手首を上下に振るんですね?
それなら、パタパタですね。
うちも、楽しい時や辛い時など、気持が高ぶってくるとよくやります。

要観察と言う事で御心配でしょうけど、2歳前ならまだまだ変わりますから、あまり心配し過ぎないようにね。
6  名前::2011/04/19 10:36
>>5
よく歩きなからパタパタしてるんですよね
手を前にして「おいで」みたいな手招きもよくしてます
最近指もクネクネ折り曲げるようにしだして心配ですがあまり神経質にならないよう様子をみてみます
トリップパスについて





式典なのに
0  名前: 入学式 :2011/04/06 04:24
超ミニにレース模様のレギンス。
しかも30代後半。

ありえない。
8  名前: うーんと :2011/04/10 08:32
>>6
統計的に知能指数の低い親が産んだ子は知能指数が低い場合が多いのは事実。
知能指数が高い親から低い子が産まれる確率、その逆に低い親から高い子が産まれる確率も低いけどあります。

職員 ではなくて障害児の母だったらOKな発言だったのかな。
私はこの発言、全体的には肯定的で反感持たなかったのですが。
9  名前: 地雷 :2011/04/10 10:38
>>8
多分「遺伝」って言葉が地雷だったんだよ。
 
子どもに障害があると、家族の中で誰かのせいにして責任の押し付け合いがあったりすることもあるじゃない。
 
私も夫や義両親から、「嫁の遺伝で変な子が生まれた」って普段言われてたら、過剰に反応したくなるかも。
10  名前: そう思う :2011/04/10 21:56
>>9
私もそう思いました。同じように障害のある子を育てているお母さんが言うならまだしも、支援学校の教員が簡単に遺伝なんて言葉を言うなんて、、、支援学校の先生すべてが信じられなくなってしまう。深く傷つきました。
11  名前: ふざけんな :2011/04/13 22:56
>>4
障害児家族のこと馬鹿にしてんだろ。

教師の子供や医者の子供が知的障害児だったりするけど?

お前、やめろや、くそが。
12  名前: ほんとだよ! :2011/04/14 07:32
>>11
今までどんな気持ちで子供を育ててきたと思ってんだよ!ニコニコって、、、ただ笑っているだけで脳みそのない親のような書き方してるけど!本当に教師なの?
こういうこと日常的に親に言っていないよね?
トリップパスについて





自閉症の親子愛映画
0  名前: 拓海 :2011/04/07 21:28
ネットでよく取り上げられている映画なのですが
アクションスターのジェットリーが
アクションを一切封印して
自閉症の息子との親子愛を熱演する
中国映画「海洋天堂」が
今年夏のシネスイッチ銀座から
全国公開されるそうです

「海洋天堂」の公式ホームページ
http://kaiyoutendo.com/
「海洋天堂」の予告編
http://www.youtube.com/watch?v=KvHtB6VeW84
1  名前: 拓海 :2011/04/09 08:22
ネットでよく取り上げられている映画なのですが
アクションスターのジェットリーが
アクションを一切封印して
自閉症の息子との親子愛を熱演する
中国映画「海洋天堂」が
今年夏のシネスイッチ銀座から
全国公開されるそうです

「海洋天堂」の公式ホームページ
http://kaiyoutendo.com/
「海洋天堂」の予告編
http://www.youtube.com/watch?v=KvHtB6VeW84
トリップパスについて





お子さんいかがですか?
0  名前: 今の様子 :2011/03/17 07:25
私は首都圏在住で息子は小5です。
普通級ですがアスぺ傾向があります。
今回の地震・津波・原発爆発とたてつづけの災害で
恐怖のためか、余震のたびにパニックになります。
加えて計画停電が毎日あり、本人の中で生活の見通しがうまくたたないようです。
今は学校があるので日中はなんとか
こなしているようですが
その分夜に、眠りが浅い・歯ぎしり・爪噛み・ひとりごと・甘え・奇声が増え、かなり苦しい思いをしています。
春休みがもうすぐですが、家にいたら居たで
ストレスが増えそうでかわいそうです。

みなさん今どうして過ごしていますか。
震災地のお子さんの苦しさから見たら
なんでもないことかもとは分かっていますが
お子さんの状態を語り合えたらと思います。
6  名前: ringo :2011/03/26 19:45
>>1
こんばんは
同じく首都圏です。
同じく余震3以上はパニックで泣くか家を飛び出そうとするようになりました(T-T)
(もともと、大嵐や雷、地震は苦手)
度重なる緊急地震速報音がチックとなって出るようになってしまいました。。。(エコラリア?すんごくそっくりなのでやめてほしい・・・)
電車通学のため学校にもいけず、町からは食料が次々と消えていき。。。大人もどうにかなりそうだったので震災から5日目に、主人の実家に身を寄せました。
あちらも、義父が療養中なので、昨日、東京にもどりましたが、少し気分転換になったようです。

震災後の5日間と、今日も実践したのですが、気分転換はやはり外出ですね。
春休みでなければ、学校があれば学校が一番ではないでしょうか。(家よりは安全ですし)
家にいて、ニュースばかりをみていてもいいことはないですね(^^;
7  名前: 神経症? :2011/03/31 02:06
>>1
アスペ傾向のある新小2女児です。

被災地ではなないのですが、テレビの映像等で不安定になっているようです。

やたらと手を洗ったり、「これ、触ったんだけど大丈夫?」とどうでもいいことを不安がって確認してきます。
不安神経症の症状だと思います。
自分でもどうにもならないようなので、診察を受けようか迷っています。

発達外来はとりあえず卒業しているのですが、どこへいけばいいのでしょうか。
8  名前: それは :2011/03/31 11:27
>>7
アスぺ傾向なら小児発達クリニックの診察が
適当かとおもいます。
小児科では難しいし、普通の精神科も小児は扱わない
ことが多いです。

発達障害者は、日頃生活にトラブルはなくとも
なにか普段と違うことがあれば
ストレスが健常の人とは感じ方が倍以上違います。
通常とはメンタルな部分の余白が少ないというか
デリケートに生まれてるってことですよね。
大人でも不安な日常です。
診察を受けて、心の補強をしてあげてください。

新学年を落ち着いて迎えられるといいですね。
9  名前: 新小1 :2011/04/01 19:29
>>1
アスペルガーの新小1です。
かなり強めの味覚過敏があり、水が飲めないと言って水だけは断固拒否してます。津波の映像を見たから水が怖いのかな。

あとは特に普通の生活をしています。地震は震度5強の地域でしたけど、不安な様子はみられません。
10  名前: 神経症? :2011/04/02 01:46
>>8
とても分かりやすい説明、ありがとうございます。

知能に問題がなく経験と我慢で集団生活が可能、ということで診断には至らなかったので、ストレスからくる反応は、「わがまま」「甘え」と思われることも多く難しいです。

1年生は、クラスに他害のひどい多動?と思われる子がいて、しょっちゅういきなり叩かれたり、物を壊されたりして、登校渋りをしたり、夜泣きをしたり、腹痛を起こしたりとそれはそれは大変だったので、新しいクラスへの期待と不安などもあるのかもしれません。

以前かかっていたところに相談してみます。
ありがとうございました。
トリップパスについて





妬み・・?
0  名前: 困った :2011/03/18 14:02
軽度から重度がいる支援学校に通っています。

子供は軽度でいつもクラスのリーダー存在。
見た目は普通の子供です。先生にも頼りにされ
頑張っています。

重度で身体障碍者のお子様もいるのですが
深い付き合いはしていないのですが何か冷たい目で
見られます。

発表会などで指揮をしたりしても「またこの子か」
みたいな感じで他の重度のお子さんが頑張ってると
(特に機密なママグループ)大声援です。

こういう場合妬みとかってあるんでしょうか?
16  名前: 浮いてる :2011/03/29 10:04
>>14
他の軽度のお子さんはどうなんですか?
軽度の子のお母さんも重度の子のお母さんと同じなんですか?

重度の子どもを持つ親と、軽度の子どもを持つ親では、体験することや苦労するポイントが違うから、共感するのは難しいと思いますよ。

その学校に通うことが子どもの発達のためになっているなら、親同士の関係や重度のお母さん達の仲間に入れてもらうことはあきらめた方がいいと思う。

子どもの発達も、親の友人作りも両方学校に求めるのは難しいと思う。
(重度のお母さん達は両方手に入れているけれど、主さんは状況が違うから、難しいと思う。)

お子さんのためにもなっていないようなら、親の友人も作りやすい軽度の子の多い学校に転校を考えてもいいと思うのだけれど…
学校を変えることはもう出来ないんですか?
 
17  名前: わかるよ :2011/03/29 10:05
>>14
痛いほど主さんの気持ちがわかるわ・・・

軽度なんだから、軽いんだから。私も何度も言われたよ。重めの子の親ほどこっちが何もいえなくなるのが分かっててそう言い放つよね。
どうせあなたの子は普通の子とかわらないような生活できるでしょって。
だから他人から言われても気にせず暮らせと言ってるのでしょう。
その後に続く言葉は「重度は軽度のあなたの子と違って、大変なのよ。」

同じ障害がある子と言う風には思ってくれない。
主さんが思う見た目に障害ってわかってくれたらどんなにと言う部分が相手が妬む部分なんだよね。
「見た目に障害ってわからないから、普通の子にまぎれこめるじゃない。だから楽よね。」って。

はっきり言って基本のところがまったく反対方向なんだから相容れないと思う。

つらいと思うけど周りを見るからつらくなる。
だから自分の子だけを見ていましょうよ。子供はあっという間に大きくなるので、今目の前にいる子の成長を他のことを気にせず見ていられる時間ってなかなかない。
不愉快な親に向けている目を自分の子に向けましょうよ。あなたさえ見守っていればそれで十分じゃないでしょうか。

でも私もその気持ち分かるなーー。
うちも軽度だけど、ごく薄いレベル。
重いところはかなり重いんだが、簡単にその重いところは出てこないので、一見わからない。
ただ、人が多く集まる場所だと強く出てくるのでしばらく接するとやはり普通じゃないと気づくんだけど。
わがままな子、しつけのなってない子、よく言われたよ。
18  名前: 同意 :2011/03/29 11:10
>>15
>もう新学年には間に合わないかな。
>いっそのこと、普通の学校の支援級に行ったほうがよっぽどお子さんにはいいかもしれない。
>普通学校だと確かに浮くだろうし、なかなか大変かもしれないけど、でも普通の子達との生活って刺激になるよ。
>努力する事も覚えるし、いつ普通学級で授業を受けるか、どういう形で支援をするかなど、学校とよく話し合って子供に適した支援を与えながら学校生活をする。

私も選択できるものならその方がいいと思う。
支援学校から普通学校の支援級は制度として難しいということはあるようだけれどね。

どちらにしても「自分の子を育てるときのつらさ」を身近な障害のある子の母親に共感してもらおうとか、まるごとわかってもらおうとするのはある程度あきらめた方がいいと思う。
うちの子も多動だし、障害特性で「もっとできるのにやる気がないだけ」「できて当たり前」と周囲に思われる部分はよくわかる。
そういうところをわかってもらえるのは担任の先生が一番いいのだけれど、もっと全体的にボーダーの子や普通学級での悩みの相談をきいているような人達なのだと思う。
19  名前: 残念だけど :2011/03/30 14:02
>>1
>こういう場合妬みとかってあるんでしょうか?

あると思う。

それこそ、髪の毛振り乱してフォローしないといけないような重度のお子さんがいる母親から見たら、
子どもは普通と変わらない感じ、
母親も余裕ある(様に見える)対応、
親子してお気楽そうな感じがして鼻につくんじゃないでしょうか。

大事な大事な子どもに一生つきまとう心配=悩み
という意味では重いも軽いもないのにね。
20  名前::2011/03/30 21:48
>>1
色々なご意見有難う御座います。

クラスのママさんと深いお付き合いをしたいとは
思っておりませんのでランチ参加も遠のきました。
中心になっているママ達は殆ど重度のお子さんで
お話をしていてもお子さんの悩みなどに対して
何も助言が出来ない自分も嫌だったし浮いた感じが
したので遠のきました。

軽度でしたが大きくなるにつれ実際の年齢より
実際の知能検査で幅が出来て療育手帳が
1ランクあがって重度精神遅滞と認定されました。
親としては多動もなくなり落ち着いて行動も
出来て言葉も曖昧ながら発音を気にしながら
コミニケーションが取れていたので認定の際
もしかしたら療育手帳出ないかもなんて思ってた
矢先の事でした。かなりショックを受けました。

来年から普通学校の育成にいた子供たちが数人
転入してきますので今まで上に立ってた我が子は
また相当なストレスを抱えることとなるでしょう。

こんな状況なので普通学校の育成に行かせたら
言葉もままならないので「落ちこぼれ」みたいな
状況になってしまうと思うし馬鹿にされたり
何をされても何も言えない気の弱い子なので
それは無理だと思っています。

支援校・・重度クラスと軽度クラスにわけて
頂けたらそれが一番なのかもしれませんが
ある意味そういうのは差別的な感じですよね。

色々な意見をここで聞けてやはり重度には重度の
悩みが、軽度には軽度の悩みがあることがわかり
歩み寄りは難しいと思いました。

ただ・・・
「軽度なんだからちゃんとしなよ!」などの
言われ方は悲しいですね。
トリップパスについて





自閉症の子供の友達関係
0  名前::2011/03/20 11:41
僕は小学4年生の自閉症の男の子をもつ父親です。
父子家庭でつらい思いばかりさせてきました。
普通の学校の特別学級に通っているのですが全く友達ができません。
学校から帰って遊ぶ友達も誰一人いません。誰一人相手にしてもらえません。毎日一人で遊んでいる子供の姿を見てるとすごくつらいです。
どうすれば友達ができるのかわかりません。よろしくお願いします。
7  名前: 通所 :2011/03/21 14:02
>>1
デイサービスに通わせてはいかがでしょうか。
他の子ども達と一緒に遊んでいる、という満足感が得られると思います。
同じ学校・同級生・近所の子達という関わりもさせてあげたいでしょうけれど、なかなか難しいですよね。
8  名前::2011/03/21 16:25
>>6
僕も以前にありました。
おもちゃや僕目当てで遊びに来てました。
なかなか難しい課題だと思います。
子供には母親がいないからそれだけでも寂しい思いさせてるのに申し訳ない気持ちでいっぱいです。
9  名前::2011/03/21 16:29
>>7
なかなか難しいですよねぇ…
男親だから他の母親と関わるのはなかなか難しい現状です。
子供には母親がいないから本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
10  名前: まだまだ :2011/03/21 18:01
>>8
NP法人主催のおやじの会とかありますよ。
飲み会とかやってるようです。
お近くにないでしょうか。
そういうところに参加してみて、悩みを相談してはいかがですか?
きっと、同じ悩みを持ってる人がいると思いますよ。
11  名前::2011/03/21 20:06
>>10
聞いたことはありませんねぇ。
調べてみないとわかりません。
トリップパスについて





大人の悩みなのですが相談にのってもらえませんか?
0  名前: アスペルガー :2011/03/07 13:49
夫の弟がアスペルガー疑いです。
本人は全くそう思ってない様子です。


仮にKくんとしておきます。
Kくんは夫に用事があるとき「兄貴、今から電話しても
いいか?」とメールで尋ねます。

夫が仕事中であるとすぐにはいいとは言えずに
放置することもあります。

すると20分ほどで電話がかかってきて「今平気?」
と聞いてくるそうです。

おそらく誰かに聞いて気を使っているつもりでしょうが
メールの返事がない=忙しいと言うことが理解できてない
のでこのようなことになっていると思われます。

また、電話も「今平気?」と聞いて「ダメ」という
返事意外は全部「あっそう。実は」と話を始めてしまうそうです。

例えば「今平気?」「今仕事中なんだ」「あ、そう。
あのね、実は」といった具合なんです。

アスペじゃないみなさまなら何が変かおわかりですよね?


身内なので慣れていて本人にわかりやすくいえますが
他人だと「この人何・・・?」と思われるだけです。

それを伝えても本人は全く理解できていない様子です。

これを本人にわかりやすく伝えるにはどうしたら
いいんでしょうか。
本人は周りから奇異な目で見られることを大変気にして
おります。

アドバイスお願いいたします。
6  名前: ringo :2011/03/09 17:19
>>5
すみません、読み返したら対応策ではなくて、どうしたらそういう理解をしてもらえるか、ですね(^^;
大変失礼しました。。。

うー、それこそがこのしょうがい(生きにくさ)なので、本人にどう理解していただけるか。。。は大変難しい問題なのですが。
少なくとも弟さんは、人と話す前に相手の都合を聴く、というスキルを身に着けておられるのですから(これですら、すごく難しいと思いますよ。)
後はその判断の幅を増やしてあげるのはいかがでしょうか。


仕事中=忙しいからダメ→いつなら良いか?とこちらから聞くようにする


のようなことを一つ一つ、教えて積み上げていくことです。
対応策をふやしてあげることで、幅が広がりますし、成功をすればした分、達成感もあがると思います。
そして自立度もUP!
決して無駄ではないです(^^*)
7  名前: 主です :2011/03/09 18:21
>>6
ご理解いただきご返答ありがとうございます。

仕事中=忙しいからダメ→いつなら良いか?とこちらから聞くようにする

というのを夫が言ってみればことですか?
(物分りが悪くてすみません 汗)

例えば「仕事中=忙しいからダメ」というのを
教えてもパターンが代わって「今食事してるんだ」
と言われたらまたわからず話し始めてしまいそうです。

食事=遠慮する=忙しいからダメ
というのは遠慮とか言わずに
相手が「仕事」と言ったとき「食事」と言ったとき
はイコールダメであるので
それらの返事だったら「いつならいい?」と聞き返すようにと言えばいいのでしょうか。

というか「いいよ」と言われた以外は全てダメと
いう大雑把なくくりのほうがいいでしょうか。

本人が浮くことを恐れているのですが
そのわりには無遠慮なこと(他人から見たら)
をしてしまいおかしな人と見られてしまっていて
とてもかわいそうなのでなんとかしてあげたいと思っています。
というか私たちにアドバイスを求めてくるので
正しい返答をしたいと思っているのです。
8  名前: たとえば :2011/03/09 23:06
>>7
だったら、「〜だからダメ」って毎回言ったらどうでしょう?
食事中だからダメ、仕事中だからダメ、って。
「食事中だから。」「仕事中だから。」
これだけではいいのか悪いのか察することが
難しいのでしょう。
でもはっきりダメだとわかったら
そのあと「いつならいい?」へと
つながると思います。
くりかえし言っていくことが大事です。
そのうち「〜だから(ダメ)」が
わかってもらえると思います。

よくわかりませんが「アスぺ?」と疑ってるなら
弟さんにわかりよい言い方をご主人や主さんが
してさしあげたらいいと思いますが。
それが弟さんの周りの他人との関わりに
フィードバックするといいですね。
9  名前: ringo :2011/03/10 18:31
>>7
こんにちは


弟さんが外で「こういう時に困った」と相談があった時に「相手に食事中で(ダメ)といわれたならば、[何分後に話をすればよいですか?]と聞いてごらん?」
とアドバイスをしていく事はとても良いと思います。

食事=ダメ
のように
どこのラインで良い○悪い×と周囲が先回りをして線引きをしてしまうと、一時、周りは楽になりますが、結果としてご本人の状態をどんどん悪くしてしまうと思います。
(自閉圏の方は環境にすごく左右されやすいので・・・もっとも私たちもダメ出しばかりでは、自信を無くし、自分を無くしてしまうものなので、一緒といえば一緒ですネ)

やはり、何分後ならいいか?というようなもう一度聞き直せるスキルがあるとよいですか?
ただ、それを直接実践で教えていくのはさらに難しいかなぁ。。。
「食事中だから今はダメだよ」→弟さんが言いたそうにしていたならば「食事中って言われたら、何分後ならいいですか?って聞いてごらん?」と促してよいのかもしれませんが
問答している状態で、聞き返しを教えようとするのは、困難かなぁ。。。
受動と能動の区別がまず難しい方が多いので、いきなり実践で指摘をすると混乱するかもしれません。
(教えないよりははるかによいですが)
ダメ=終わり、と解釈してしまい、そのあとの言葉が耳に入らない方もいらっしゃいます。

本当は練習→実践が一番なのです。


聞かれる側が相手の特性を踏まえて
「今は食事だから、何分後にね。」
と答えましょう、で立派な支援策というか・・・両方にとっての模範解答になるのですが。
それではご本人は学ぶことになりませんものね。
お答えになってるかな(^^;


自閉圏の方は、思考や社会スキルを学びにくい中、いっぱいいっぱいがんばってスキルを獲得していっています。
なので、年を重ねていれば重ねただけ、独自のスキルや考え方、感じ方を持っておられます。
10  名前: 主です :2011/03/13 21:31
>>7
↑の方たちありがとうございます。
とてもわかりやすいです。
なかなか難しいですが本人に苦痛がないように
私たちもいろいろ考えてみたいです。

板違いを指摘された中でのレスありがとうございました。
トリップパスについて





こういう話
0  名前: 20110228 :2011/02/27 16:51
息子は情緒系の支援学級に籍があります。
今月私の父親が亡くなりました。
が、どうしても校長の言い分が疑問でならない。
支援学級の校外学習が2月のはじめにあったんだけど、1月の中旬にその手紙をもらってきたんだけど、息子は普段普通学級で授業を受けているし支援学級内での関わりはほとんどない。
で校外学習行くより普段から普通学級で授業や学校生活送っているんだからそちらを優先させたいと言ったところ「支援員も含めて支援学級の教員全員校外学習に行くので、普通学級でその日授業を受けたとしても支援する人間がいないのでよほどの事情がないかぎり参加していただきます」だと。
結局、私の父は校外学習の翌日に亡くなったので校外学習行かなかったんだけど、校長は1月の下旬に「親御さんの意向はよくわかりました、おじいさんがそういう状態だという事もよくわかりました、ですが当日まで待ちましょう、亡くなったらもちろん校外学習は無理でしょうけどせっかく楽しい校外遠足ですから楽しくいきましょうよ」って。
本人だって普段授業を普通学級で受けていて何より本人が普通学級の友達といる方がいいと言ってるのにどうして校長は無理に遠足連れていこうとするんだよ。
これ、私が間違ってるのかな?
1  名前: 20110228 :2011/02/28 08:39
息子は情緒系の支援学級に籍があります。
今月私の父親が亡くなりました。
が、どうしても校長の言い分が疑問でならない。
支援学級の校外学習が2月のはじめにあったんだけど、1月の中旬にその手紙をもらってきたんだけど、息子は普段普通学級で授業を受けているし支援学級内での関わりはほとんどない。
で校外学習行くより普段から普通学級で授業や学校生活送っているんだからそちらを優先させたいと言ったところ「支援員も含めて支援学級の教員全員校外学習に行くので、普通学級でその日授業を受けたとしても支援する人間がいないのでよほどの事情がないかぎり参加していただきます」だと。
結局、私の父は校外学習の翌日に亡くなったので校外学習行かなかったんだけど、校長は1月の下旬に「親御さんの意向はよくわかりました、おじいさんがそういう状態だという事もよくわかりました、ですが当日まで待ちましょう、亡くなったらもちろん校外学習は無理でしょうけどせっかく楽しい校外遠足ですから楽しくいきましょうよ」って。
本人だって普段授業を普通学級で受けていて何より本人が普通学級の友達といる方がいいと言ってるのにどうして校長は無理に遠足連れていこうとするんだよ。
これ、私が間違ってるのかな?
2  名前: それは :2011/02/28 09:13
>>1
>息子は情緒系の支援学級に籍があります。
>「支援員も含めて支援学級の教員全員校外学習に行くので、普通学級でその日授業を受けたとしても支援する人間がいないのでよほどの事情がないかぎり参加していただきます」だと。

上の理由からでしょう。
支援級に席があるんだし、支援級の教員が全員校外学習に行くなら、なにかあった時に普通級の教員だけでは対処しきれないかもしれないし。
主さんのお子さんだけでなく、他のお子さんの事も考えての事だと思います。

お父様を亡くされて辛い思いをされたでしょうね。
少し、気持が混乱していませんか?
気持が落ち着いた後、冷静に考えてみれば、学校側の対応のとらえ方がまた変わると思いますよ。
3  名前: だったら :2011/03/01 12:30
>>1
在籍を移せばいいのに。
なんで、いるの?
特別支援教育対象児で、普通学級に在籍しながら、
支援員か介助員か、地域で呼び名は違うけど
つけてもらえるでしょ?

お父さんのことは抜きにして、
在籍してるなら、校長が参加しろというのは
当たり前だと思うよ。

何のために在籍?
お金が戻るからという理由で、在籍までする
必要ないのに在籍する保護者が増えて
困るんだよね。
4  名前: うちは :2011/03/03 09:42
>>1
うちの学校には支援級に籍を置いて支援級の行事に参加しない子いるよ。ほとんど手のかからない子だけど。

普段普通級なんだし、行かなくてもいいと思うな
トリップパスについて





友達関係
0  名前: ヒロママ :2011/02/28 19:24
息子は、今年小3の特別学級に通う自閉症の男の子です。年齢的に、お友達との関係もできてくる年になってきて、普通の子は、仲良し同士でグループを組んで遊んでいるようですが、コミュニケーションの苦手な息子は、一人が多く、友達が作れないと悲しそうに話ます。どうすればいい友達関係を作らせてあげられるのでしょうか?鯊?子にどのようにアドバイスすればよいのか教えてください。
お願いします。
1  名前: ヒロママ :2011/03/01 23:39
息子は、今年小3の特別学級に通う自閉症の男の子です。年齢的に、お友達との関係もできてくる年になってきて、普通の子は、仲良し同士でグループを組んで遊んでいるようですが、コミュニケーションの苦手な息子は、一人が多く、友達が作れないと悲しそうに話ます。どうすればいい友達関係を作らせてあげられるのでしょうか?鯊?子にどのようにアドバイスすればよいのか教えてください。
お願いします。
2  名前: うん :2011/03/02 22:15
>>1
>息子は、今年小3の特別学級に通う自閉症の男の子です。年齢的に、お友達との関係もできてくる年になってきて、普通の子は、仲良し同士でグループを組んで遊んでいるようですが、コミュニケーションの苦手な息子は、一人が多く、友達が作れないと悲しそうに話ます。どうすればいい友達関係を作らせてあげられるのでしょうか?鯊?子にどのようにアドバイスすればよいのか教えてください。
>お願いします。

普通校の育成学級ということでしょうか?

的外れなレスかもしれませんが息子は特別支援学校に
通っています。兄弟がいないせいかコミニケーション
不足で教員には接するもののそういう学校なのでお友達は相手への配慮とか取れなくしつこくされたりして
息子はますます「一人遊び」か教員にしか心を開かず
それでも今はやっと・・好きなお友達が出来て教員に
頼らず休み時間は一緒に遊んでるようです。

主さんのお子さんはどの程度の障害があるかわからないのでまずそれを聞かせて下さい。
トリップパスについて





避けられます
0  名前: ショック :2011/02/22 04:41
5年女子の娘のことです。
アスペルガーで、幼く、空気読めないのも
あってか、クラスメート(4〜5人)から
避けられています。

避けられていることは娘も分かっていて
ショックを受けているようですが
いじめられているわけではないので
よしとすべきですよね。。。
学校へも行けてるし。
1  名前: ショック :2011/02/22 17:31
5年女子の娘のことです。
アスペルガーで、幼く、空気読めないのも
あってか、クラスメート(4〜5人)から
避けられています。

避けられていることは娘も分かっていて
ショックを受けているようですが
いじめられているわけではないので
よしとすべきですよね。。。
学校へも行けてるし。
2  名前: 特学 :2011/02/23 14:03
>>1
娘さん、ショックを受けられているんでしょ?
学校に行けているからいいのではなく、どんな気持ちで行っているのか、子どもの心の傷つきは親がみただけでは分からないと思います。

先生に相談した方がいいと思います。
3  名前: 担任に相談しては? :2011/02/24 16:07
>>1
>5年女子の娘のことです。
>アスペルガーで、幼く、空気読めないのも
>あってか、クラスメート(4?5人)から
>避けられています。
>
>避けられていることは娘も分かっていて
>ショックを受けているようですが
>いじめられているわけではないので
>よしとすべきですよね。。。
>学校へも行けてるし。

どんなふうに空気が読めないのでしょうか?
他のお子さんに迷惑をかけるほどですか?
発言でしょうか?

質問ばかりでごめんなさいね。
うちの娘もアスペで、自分勝手な行動や発言で、かなり周りに迷惑をかけてしまっていると思います。
でも、とてもアスペや障害に理解のある担任教師に恵まれ暖かく見守って頂き有り難いです。
主さんは担任教師には障害の事など伝えていますか?
まめに相談はしているほうが良いですよ。

それでも娘に、意地悪したり無視したりする子はいますよ。
でも、担任が良い事も悪い事も状況を伝えてくれるのであまり酷い状態にならずに済んでいるのだと思います。

まずは何でもありのままに学校に伝えてまめに連絡をとる事をおすすめします。
4  名前: ショック :2011/02/25 17:53
>>3
空気が読めないと言うよりは、余計な一言を言ってしまうことのほうが多いようです。
講釈をたれると言うか。。。
それで、周りに迷惑をかける野ではないけど、その場をしらけさせてしまっているみたいです。

担任には障害の理解をしてもらっており、うちの子も温かく見守ってもらっているのですが周りの子には隠しているので、変な子、幼稚な子と思われています。

担任に相談してみます。
トリップパスについて





これから
0  名前: 療育って?? :2011/02/20 20:01
数ヶ月前に4歳のうちの息子がADHDとアスペルガーの要素があると診断されました。
それでこちらにあるいろいろな方のお悩みを見ていたのですが、療育という言葉が頻繁にあり、そして療育に行ったら良くなったという言葉もみました。

今そのお医者さんの紹介で専門の方にお話しを聞き、子供の様子をみてもらうということで1時間半の予約を入れたのですが、それのことなのでしょうか。

そして、その療育で子供が少しずつでも一般的な行動がとれるようになっていくのでしょうか。

不安な日々を過ごしています。
1  名前: 療育って?? :2011/02/22 00:07
数ヶ月前に4歳のうちの息子がADHDとアスペルガーの要素があると診断されました。
それでこちらにあるいろいろな方のお悩みを見ていたのですが、療育という言葉が頻繁にあり、そして療育に行ったら良くなったという言葉もみました。

今そのお医者さんの紹介で専門の方にお話しを聞き、子供の様子をみてもらうということで1時間半の予約を入れたのですが、それのことなのでしょうか。

そして、その療育で子供が少しずつでも一般的な行動がとれるようになっていくのでしょうか。

不安な日々を過ごしています。
2  名前: 療育って?? :2011/02/22 00:14
>>1
すみません、もうひとつ。
グレーゾーンというのはギリギリのところということですか?
3  名前: たぶん :2011/02/22 23:52
>>1
主さんの場合は、今回は療育ではなくて療育をするかどうかを判断するためのカウンセリングだと思う。
 
本人や親に質問事項に答えてもらって、その時の受け答えの様子や質問の答から発達の状態をみて、どのような形で療育を進めていくのかが決まったら詳しい説明があると思う。

療育が始まったとしても、生活の習慣を身につけるには、毎日繰り返し練習する必要があるので、週1とか月1のカウンセリングでは目に見えて改善しないと思う。
 
軽い発達障害の場合、療育はカウンセリングで親が対応の仕方を学んで、自宅で応用、次のカウンセリングでフィードバックする形になると思う。

 
4  名前: 主です :2011/02/23 12:25
>>3
ご説明ありがとうございます!

発達障害はお医者さんや段階をふんでいろんな方々にお世話になるということなんですね。
もしかしたら…が現実になってきて戸惑いと今後の不安にかられています。

また何かあったときはこちらで相談させて頂きます。
ありがとうございます。
トリップパスについて





はあ・・
0  名前: ははは :2011/02/21 01:29
支援学校に通う男の子がいます。
近所の宗教家の人が今度の選挙の議員さんの応援で我が家きた時の事、「あんたには子育ての悩みがある、
この議員さんに相談しなさい。」と言われました。
そして「近所のお母さんなんかに相談しても言いふらされてあんたが笑われるだけ。この議員さんに相談すると解決するよ。」と言われました。
この子の事で悩む事はありますが、人に笑われるような事なのでしょうか・・
1  名前: ははは :2011/02/21 21:40
支援学校に通う男の子がいます。
近所の宗教家の人が今度の選挙の議員さんの応援で我が家きた時の事、「あんたには子育ての悩みがある、
この議員さんに相談しなさい。」と言われました。
そして「近所のお母さんなんかに相談しても言いふらされてあんたが笑われるだけ。この議員さんに相談すると解決するよ。」と言われました。
この子の事で悩む事はありますが、人に笑われるような事なのでしょうか・・
2  名前: ふふふ :2011/02/21 21:58
>>1
その近所の宗教家の人が、心の中で笑ってると言うことでしょうね。
その心根の低さに、こちらの方が笑っちゃいますよね。

心ない人の言う事は無視ですよ。
3  名前: ははは :2011/02/22 09:15
>>2
>そうですよね・・
心配して言ってくれてる訳ではありませんよね。
ありがとう、無視無視!もう無視でいいんだね。
深く傷ついたけど、悪く取ったらいけないかな・・と、思ったりして・・
いろんな事に耐えかねて(??)、このごろ判断がおかしくて・・・
本当にありがとう
4  名前: 議員さんには :2011/02/22 21:38
>>1
相談よりも「頼み事」の時に使うもんです。

とある小学校に支援級ができることに
なりました。どうやら保護者の方たちが
議員さんに作って欲しいことを訴えた?
お願いした?ようです。本当にそういう
理由かどうかはわかりませんが、私の
ところに話しが回ってきた時にはそう
なってました。

予算がからむものには多少有効なのかなぁ、
と勝手に想像しています。
5  名前: ははは :2011/02/22 22:27
>>4
>なるほどね「頼み事」ですね。
>
>次きたら「何かお願いする事が発生しましたら宜しくお願いしまーす。」
でいいんですね。
了解!
トリップパスについて





2歳0ヶ月知的障害を疑っています
0  名前: ルル :2011/01/05 04:04
2歳0ヶ月の女の子です。
女の子だから、2番目の子だからきっと言葉は早いわよ
といわれていたのに未だに単語が少し出る程度です。

指示に従えたりするのですが、こちらのいっていることは
たぶんほとんど伝わっていません。

肝心な自分の名前すらわからないようです。
お姉ちゃんの名前を呼ばれても「はい」
お友達の名前を呼ばれても「はい」
なんでも「はい」です。
ただし「止まりなさい!」とか「そっちはだめよ」
などには正確に止まれます。

もうこの子は知的に相当遅れてるなーと
感じてはいます。
発達相談は1歳時半健診の時にしてもらったのですが
「自閉傾向は特に感じません」といわれて
「このくらいのうちは成長も期待できるので様子を見ましょう」
といわれただけです。

つまりできることはないってことなんだなと悟りました。

私自身心構えが欲しいので、知的障害をお持ちの
お母さんでうちの子くらいのときどうだったか
IQなどもあわせて教えていただけないかなと思いました。

よろしくお願いします。
8  名前: ringo :2011/01/12 19:28
>>6
こんばんは
私も一親というだけなので、どこまでお役に立てるかわかりませんが。。。
息子だけに関していえば
年少〜あたりは、躓きやすかったりそもそも移動で歩くことを嫌がる子でした。
これは筋肉や運動能力よりも認知力の問題もあったと思います。
家の中で壁やタンスをよじ登ったり、破壊活動等、体は年中動いていたのですけれどね(^^;
中2現在(というよりも、小学校より)、運動などには「健常のこより、疲れやすい+鈍いけれど・・・」と感じるところはありますが、日常生活動作に問題はありません。
今も大体発達年齢(6歳)通りか、やや上、くらいですね。
いわゆる協調(性)運動が弱いのであろうとは推測できますが、それでも、小学校時代は普通学級の子ども達と同等に体育の授業を受けており、傍目には中の下という感じです。
普通学級のお子さんも運動の苦手な子って結構いらっしゃいますよ。


この「協調運動」のほかに、発達障害と周辺にいる子によく言われるのは、「低緊張」という言葉です。
姿勢保持が苦手、疲れやすい、などですね。
着替えがうまくできない、ボタンがうまくはめられない、などもこれに相当するようです。
でも、これは検査をしてしょうがいレベルであれば診断もおり、OTやPTなどのアプローチの道があります。
もし検査の上、医療的な問題がない、とでた場合は、私は単純に体の使い方が健常の子よりはちょっと難しいのかな?と理解しております。


お子さんの身体能力のどのあたりを判断されているのか、ちょっとわかりかねたのですが・・・同じようなかんじかな?と感じましたがいかがでしょうか。
医療的な問題でない以上、苦手なのかしょうがいなのか、その境界線はもはや社会の便宜的なものでしかないので。
お子さんの体力・能力に合わせた、身辺自立といい運動を今後もさせてあげれば良いのではないでしょうか。
丁寧に関わってあげなくてはいけないので、大変だと思いますが(^^;
その時期〜就学くらいが一番精神的にしんどかったですよ。私も


余談になりますが
息子が年長の頃より、訓練色の強い療育施設に通所をしています。
一日に、歩行何分、腹筋背筋なんて宿題がでるようなところなのですが・・・
運動の後は確かに、集中力がましたり、特に思春期前後はストレスの解消の1つの手段にこれらは含まれるでしょう。
ところがですね。
近年、腰やひざが痛いなど訴えるようになり、成長痛かなと思いましたが、たまたま私の通っていた整体師さんについでにみていただいたら・・・
(今もそうですが)体のできていない、小さい頃から筋トレなんかどうかしている!しかも、ストレッチも何もなく山登りや、ウォーキング、筋トレの指導は、専門職ではありえないと烈火のごとく怒られてしまいました(^^;
筋肉を傷めてしまうようです。
よく考えてみれば当たり前のことです。
子どもの苦手なことにとかく目につきやすく、特に、このこ達には療育や訓練にと意識がいきがちですが。
普通の子どもと同じように、健やかに遊び、学び、体を動かすことは当然のことでしょう。
9  名前: 更に横ですみません。 :2011/01/15 15:07
>>6
>主さん申し訳ありません。
>ringoさんに聞きたいことがありまして、
>少しスペースをください。
>
>お子さんの歩行が遅かったとのことですが、
>今はどうですか?
>
>うちの男の子も運動発達が遅れていて、
>歩行も1歳10ヶ月と一緒です。
>(もちろん言葉も多少遅れています)
>
>4月から入園ですが、子供は多分1歳半前後の筋力。
>同学年の子との差は歴然です。
>病院も幾つか回りましたが、全て異常なしで
>どうしたらいいかわかりません。
>
>うちの子は多分追付くことはないと覚悟していますが、ringoさんのお子さんはどうでしょうか?
>突然の質問で申し訳ありません。

更に横で済みません。
現在6年生の男子母です。
療育で働いているので時々こちらを拝見してます。
子どもは現在健常児です。

うちの息子は早産児で筋肉が邸緊張。
抱っこしてもぐにゃぐにゃ。
首据わりが5ヶ月。
お座りが1歳1ヶ月。
歩行が1歳10ヶ月でした。
大学病院のフォロー通ってました。
フロッピーインファンとというグニャグニャしてしま
う筋肉の病気の軽度だったようです。
(筋肉の検査もしましたよ)
大体2歳遅れの筋力でした。
年少さん(3月生まれなので3歳0ヶ月)で階段は自力で
降りられなかったです。

それでも自然教育に力を入れている幼稚園に入れて
とにかく身体を動かすように心がけましたね。
山登りが多い幼稚園だったんですね。
習い事は負担の少ないスイミング。
それでもいつまでも「玩具を使って水遊び」のクラス
から抜けられませんでしたが。
とにかく暇さえあれば親子で歩きました。
歩くのが一番良いみたいですね。
療育の必要な子も多い幼稚園だったので、息子は特に
目立つ事も無くマイペースに3年過ごしました。
ただ階段から落ちて怪我をしたことは数回あります。

小学校に入り、体育は苦手。
勿論マットも鉄棒も縄跳びもボールも全部×。
でも今結構体育が苦手なお子さんが多いみたいで、
それでいじめられるとか無かったです。
早生まれで小柄なのも言い訳になりました。
皆はサッカーなどやりますがウチの子はスイミングだけ。
それも下の級にいつまでもいる感じでした。

あれ?と思ったのが5年生の1月以降。
急に縄跳びが飛べるようになり、急にスイミングも飛び
級をするようになり、スキーに目覚め。
特にスキーはとたんに夢中になりました。
スイミングもあっという間に選手コースです。
不思議と他のスポーツも出来るようになってしまいました。
これがウワサのゴールデンエイジなのですね。

一応こんな子も居ますので、原因が分からないのであれ
ばなるべく親子でピクニックしたり外遊びをして様子を
見る方法もあるかと思いました。
水泳は本当に良いですよ。
他の筋肉を傷めず、着実に筋力が付きます。
主様横入り済みませんでした。
10  名前: 横ですみません :2011/01/17 17:25
>>9
ringoさん、更に横ですみませんさん、
レスありがとうございました。

子供はかなりの怖がりでもあり、滑り台なども怖いと
言っています。
そして体の使い方が難しいので、更に怖さが増すようです。

やはり歩くなど体を動かすのが一番いいようですね。
スイミングも本当はずっと入れたかったのですが、
実は水も苦手で・・・
もう少し慣れてきたら入れたいと思っています。

あとは本人の可能性を信じて今出来ることを精一杯
したいと思います。
周囲に子供と同じようなお子さんが居ない為、
お話を聞けて良かったです。
ありがとうございました。
主さん、横伸ばし失礼しました。
11  名前: 横ですいません。 :2011/02/16 20:41
>>5
主さんすいません。

無限君さんに、質問があります。

3歳9ヶ月の娘ですが、市の療育相談に通っています。
4月から、普通の幼稚園に通わせます。
療育相談の方と相談して、IQと療育手帳は見送りました。
家庭内療育で、四谷学園の55段階プログラムのテキストを取り寄せました。
初めての事だし、お金も掛かる事なので、入会しようか?悩んでいます。
成果がでるやり方とかあるんでしょうか?
実際にやられた方法を、教えて下さい。

主さん、横ですいませんでした。
12  名前: 無限君 :2011/02/18 16:15
>>11
最初に、私自信はPCを持っておらず主人のを使っていますので、ご返信遅れる事が多いです。
特に土日は完璧主人が占拠していますので、〆などもいつも遅れておりますのでご了承ください。



>横ですいません。さん
気付くのが遅れてしまいました。ごめんなさい。
ご質問くださって嬉しいのですが、質問内容の意味がわからないので、もう少し補足していただけませんか?
お聞きになりたい事は、障害の事ではないように受けましたが、四谷大塚の話との関連がイマイチ分かり辛く、実際にやられた方法をとご質問いただいた事との繋がりが上手く自分の中で解決できていません。
お受験についての質問ですか?
それともIQが高い事と四谷大塚で知能を高めるための方法ですか?

まず、うちの子の話なのですが、高機能自閉症であります。アスペルガーではありません。
自閉症スペクトラムです。
療育を受けずここまで来ています。
そういう特性の子が成長過程でIQが上がるか下がるかには、医学的には個人差があると言われています。
つまり成長してみないと、どうなるかなんて結果は分からないと言う事が前提です。
右脳教育を早期にさせていたのは以前別スレにも書きましたが、それはIQを伸ばすために早期教育を受けさせたのではなく、悪魔でも視覚優位の子供のために、フラッシュを使って療育訓練をさせたいがためにさせていた事です。
本来の目的は言葉が出ない子供の訓練だったのです。
IQを伸ばす目的ではありませんでしたので、突然の変貌にはかなり戸惑いがありました。
算数への拘りは、親がお膳立てしたものではなく、自然と子供が興味を持ち理解し学んでいった結果なのです。

ちなみに上の子はIQ98で健常児です。
この子は、下の子と比べると勉強への理解度は低いです。
ですが、四谷大塚さんの模試テストを受けると、偏差値62といった結果を出します。

ご質問の意図が分からずに書いていますので、検討違いな事を書いていたらごめんなさい。

ようは何が言いたいのかと言うと、IQはあくまでも判断材料の一つでしかなく、それと四谷大塚で出す結果が=(イコール)になるとは限らないと言う事なのです。
下の子は上の子よりもIQが高いのですが、きっと四谷大塚では結果が出せないと思っているからのお返事と受け止めてください。

上の子を見て思うのは、勉強スキルをあげるには、IQなんてものは高くなくてもいいのかなと思います。
好きでコツコツ努力する力さえあれば勉強は伸びると思うのです。




>横ですがさん
コメント下さってありがとうございます。
お礼が遅れてしまいすみませんでした。
お気持ち察してくださってとても嬉しかったです。
まだまだ先は長い人生、これから幾度も色んな困難な事に出会うかなと思うのです。
そんな時、またこちらで相談をさせてください。

コメントを下さる皆さんにはいつも感謝しております。

今は、就学準備に向け、通学路を真っ直ぐ歩いて帰る練習を親子でひたすら頑張っているところです。
算数の拘りは相変わらず強く、計算の速さはもうついていけない状態で、正解が言えているのかどうかさえ確認できない状態です。
あと何の計算をしているのかも・・・さっぱり分かりません。紙を使わず暗算が多くなりました。
まだまだ成長していきそうです。

ありがとうございました。
トリップパスについて





入園について
0  名前: 3歳8ヶ月の娘 :2011/02/03 12:20
昨年の11月から、療育に通っています。
医師の診断は受けていませんが、発達診断で社会性が、二歳児レベルだと言われました。
療育を卒業すれば、年少から幼稚園に入る人が多いのですが、私は、娘と三年以上離れて暮らしていたので、入園させる事に戸惑っています。
家族も、娘の言葉の遅れや、躾の面では、今まで甘やかして、教えてこなかったからだと言い、何も分からない娘を入園させるのは、可哀想だと反対しています。
入園希望の幼稚園は、いつでも受け入れるので、親子の信頼関係からきずいた方が良いのでは?と助言をくれました。
娘の育ちに合わせて、年長からになっても良いから、愛情を持って育てて下さい。」と言われました。
家でも、おんぶをせがむし、音楽やテレビも好きな物しか見ないし、何事も自分勝手にしようとする娘。
気に入らないと、癇癪を起こして暴れる娘。
年少で入園させる事が、いいのか?
小学校入学まで、入園は様子を見た方がいいのか?
悩んでいます。
同じように、悩んだ方いませんか?
実際にどうしたのか、教えてもらえるとありがたいです。
4  名前: 理由知っての発言か? :2011/02/11 12:00
>>3
離れて暮らしていた理由も書いてないのにいきなりバカ母とか責任放置とか最低な母親とかひどくないですか?

何様って書いてるけど、アナタ方が何様?
5  名前: 前を向いて :2011/02/11 16:58
>>3
乳児の頃に子どもを手放してまた戻ってくるなんて
想像できないような事情があったとしか思えない。
それを「どんな事情があったにせよ」と切り捨てる
あなたの発言に疑問。

なんにせよ、過去のことを今責めても仕方ないし
これからどうすればいいかアドバイスしてあげたら
いいのに。

主さん、うちは2年保育しかない幼稚園に
年中から入れました。
障害特性ですが、多動がものすごくて
我が儘で、一人でパッと園庭に上履きのまま
走っていってしまうようなかんじの子でした。
発達年齢はそれでも2歳だったはずです。
なにかといえば付き添いに行っていましたし
熱を出したり怪我をしたり、行事も多くて
毎日自宅待機という形で通わせました。

長くつらい2年間でしたが、終わるとあっという間。
振り返ってみれば、年少から他の園に通わせたにしても
年長からにしたにしても、うちの子にとっては
それほど大きく差はなかったかも。

おそらく幼稚園に年少から入れても
環境が適しているかたえず様子をみていき
子どもに合わなければ転園や長期休園をする
覚悟があれば大丈夫だと思います。
子どもによっては集団の刺激が早すぎるとか
ありますので、療育先のところに相談してみては。
6  名前::2011/02/11 21:14
>>2
>
> 何故3年も離れていたのかその間家族がってありますが
出産後3ヶ月して、椎間板ヘルニアになりました。
他に(当時3歳・1歳半)子供がいますので、薬と安静にする事で、治療をしました。
歩行が困難だったので、娘を預けました。
> どちらの家族に育てられてたのでしょうか?
私の実母が、育ててくれました。
毎週会いに行ったり、連休は泊まったりしました。
>
> そして何故医師の診断も受けていないのに療育を
> 誰が選んで通わせたのでしょうか???
以前、二番目の息子が、聞き分け画が悪かったので、福祉センターの療育相談を紹介されて、グレーだと言われて半年間通っていました。
娘が、言葉が遅い気がする事を相談したら、同じグループに通って様子を見ましょうと言われて、通っています。
>
> 入園がどうのこうのって言う前に一度受診を
> お勧めします。
>そこで、入園を勧められました。
発達診断では、社会性が二歳レベルで、後は実年齢だといわれました。
医師の診断は、もう少し、はっきりしてきてからでも遅くないので、様子を見ましょうと言われました。

書き込みをした時は、娘の事が分からないので、息子が通っている幼稚園で大丈夫なのか?不安でした。
でも、息子も通っているし、先生も協力してくださるし、娘を信じて通わせる事にしました。

グレーと言われた年中の息子は、発達診断と面接で、社会性は苦手な所はあるが、平均的な範囲だと言われて、医師の診断は受けなくて大丈夫と言われました。

不安な時に、アドバイスいただいて、本当に心が落ち着きました。
ありがとうございました。
7  名前: 受診 :2011/02/11 22:09
>>6
え?^^;

椎間板とか私は書いてませんが・・。
8  名前: 3歳 :2011/02/16 20:09
>>7
> え?^^;
>
> 椎間板とか私は書いてませんが・・。
>
すいません。
主です。
何故、娘を預ける事になったのかを、書き込みました。
慣れてなくて、ごめんななさい。
トリップパスについて





くやしい
0  名前: ぐち :2011/01/31 06:42
小6支援級在籍の子供がいます。
中学は地域の学校には行かず、特別支援校に進学することになっています。

私は11月からパートをしており、ただいま9時から14時まで仕事をしています。
週3〜4日・1日4h〜OK・・・という条件で、面接時には子供のこと、4月からは送迎の必要があることをお話したうえで、即日採用になりました。

ところが今日、突然人事から連絡があり、「4月からの勤務形態だと継続雇用は難しい」と言われてしまいました。
具体的な理由としては、朝子供を送っていくので9時出勤が難しく、10時出勤もしくは9時半出勤になってしまうという点が問題だそうです。
もちろん、上記のことは面接時にお話しています。
ちなみにシフト制なので、9時から14時という勤務時間も固定ではありません。

勤務条件も満たしているし、私の事情も理解してくれての採用だと思っていたので、まさに寝耳に水です。
なかなか条件が合うパート先がなく、やっと決まった仕事でした。3ヶ月経って仕事にも慣れてきたところだったのに・・・本当にくやしくてくやしくて。

ただの愚痴になっていまいましたが、気持ちの整理がつかなかったので、書き込みさせてもらいました。
1  名前: ぐち :2011/02/01 18:35
小6支援級在籍の子供がいます。
中学は地域の学校には行かず、特別支援校に進学することになっています。

私は11月からパートをしており、ただいま9時から14時まで仕事をしています。
週3〜4日・1日4h〜OK・・・という条件で、面接時には子供のこと、4月からは送迎の必要があることをお話したうえで、即日採用になりました。

ところが今日、突然人事から連絡があり、「4月からの勤務形態だと継続雇用は難しい」と言われてしまいました。
具体的な理由としては、朝子供を送っていくので9時出勤が難しく、10時出勤もしくは9時半出勤になってしまうという点が問題だそうです。
もちろん、上記のことは面接時にお話しています。
ちなみにシフト制なので、9時から14時という勤務時間も固定ではありません。

勤務条件も満たしているし、私の事情も理解してくれての採用だと思っていたので、まさに寝耳に水です。
なかなか条件が合うパート先がなく、やっと決まった仕事でした。3ヶ月経って仕事にも慣れてきたところだったのに・・・本当にくやしくてくやしくて。

ただの愚痴になっていまいましたが、気持ちの整理がつかなかったので、書き込みさせてもらいました。
2  名前: 大変だね :2011/02/02 23:16
>>1
日本では「障害児の母親は付きっ切りで子どもの面倒を見るのが当然」って言う風潮が根強いよね。
 
私も子どもが障害児だとわかった途端に、パート先の雇用主から遠まわしに辞めるように言われた。
「お子さん大変だから、お子さんの世話をしてあげて」って言われて、私の代わりの人も新しく採用してたので、辞めるしかなかった。
以来、どこに面接に行っても断られる事が多くなった。
 
今は不景気だし買い手市場だから、障害児に限らず小さい子供のいる人もパートを見つけにくくて大変だよね。
3  名前: ぐち :2011/02/04 22:18
>>2
大変だねさん、レスありがとう。

本当は、子供のことを面接時に打ち明けるかどうか迷っていたんです。
でも、やはり進学後は生活パターンが変わるので、後出しするのは迷惑だと思い正直にお話しました。

もちろん、子供の障害のことを話して不採用になったことも多々あります。
だから、今の職場に採用してもらえた時は本当に嬉しかったし、自分なりに一生懸命仕事をしているつもりでした。

でも、現実は甘くないですね・・・。
今日、人事に3月いっぱいで辞めることを申し出ました。
とりあえず、3月まで頑張って仕事をして、子供の学校生活が落ち着いたら、また仕事を探そうと思います。

大変だねさん、お互いにがんばりましょうね!
トリップパスについて





DHA・EPAの感想を聞かせてください
0  名前::2011/01/23 01:54
ADHDの子供がいます

DHA・EPAのサプリを飲んでいる方の
感想が聞きたいです
また、どこのサプリを使っているのかも
教えてもらえませんか

よろしくお願いします
1  名前::2011/01/23 22:02
ADHDの子供がいます

DHA・EPAのサプリを飲んでいる方の
感想が聞きたいです
また、どこのサプリを使っているのかも
教えてもらえませんか

よろしくお願いします
2  名前: 一般的な :2011/01/26 11:08
>>1
レスが付かないようなので…

飲んでるけど気休めです。
D○Cです。
効果が出るのはやっぱり医者からの薬だと思う。
トリップパスについて





支援クラスへいったけど・・
0  名前: さくら :2011/01/04 15:37
娘は中2で少し障害があります。
授業などはおとなしく受けられますが
勉強を理解してません。
クラスメートに助けてもらう事も多かったと
思います。
それで、勉強面の負担が大きく本人も大変だろうという
担任と支援クラスの先生の勧めが何度もあり
2年生から通級するようになりました。

するとやはり今まで仲良くしてくれていた
友達も距離をおくようになり
孤立するようになりました。
今まで勉強はできなくても友達と過ごす事だけが
楽しみだった娘は
学校に行くのを嫌がるようになり
そのせいなのか体調をくずす事も多くなり
2学期はよく休みました。

もうすぐ始まる学校も行かないと言って毎日
泣いています。
私も辛いです。
3  名前: 受験は? :2011/01/08 07:53
>>1
2年生ですよね
2年の3学期から支援学級って珍しいと思いました
普通は逆ですよね、受験対策にその頃から普通学級に変える子供が多いけど、支援学級だと5段階評価や実数点評価がつかないからお受験に困るんですよね
高校受験はどのようにお考えですか、養護学校とか?
4  名前: さくら :2011/01/09 01:05
>>1
支援クラスに入ったのは2年生の4月からです。
1年生の時に勧められ迷いに迷って支援クラスに。
普通クラスで受けている授業もあります。

勉強面では負担がへったというのはありますが
娘は学校に楽しみを見つけられなくなりました。

今は休み時間もつまらないし学校行っても
楽しくないそうです。
先生以外と会話することはほとんどないそうです。
これといった趣味もないし
人生終わった・・
どうして私は普通の頭で生まれてこなかったの・・
とよく言います。
あのまま普通クラスでいけばよかったのかと
後悔もしてます。

高校は私立を一番に頭に入れています。
面接のみの高校です。
去年支援クラスから行った子もいます。
その他にもまだ模索中です。
5  名前: 受験は? :2011/01/09 09:20
>>4
>支援クラスに入ったのは2年生の4月からです。
>1年生の時に勧められ迷いに迷って支援クラスに。
>普通クラスで受けている授業もあります。
>
>勉強面では負担がへったというのはありますが
>娘は学校に楽しみを見つけられなくなりました。
>
>今は休み時間もつまらないし学校行っても
>楽しくないそうです。
>先生以外と会話することはほとんどないそうです。
>これといった趣味もないし
>人生終わった・・
>どうして私は普通の頭で生まれてこなかったの・・
>とよく言います。
>あのまま普通クラスでいけばよかったのかと
>後悔もしてます。
>
>高校は私立を一番に頭に入れています。
>面接のみの高校です。
>去年支援クラスから行った子もいます。
>その他にもまだ模索中です。
6  名前: ごめん :2011/01/09 09:35
>>5
誤送信しちゃった申し訳ないです。
やっぱり、障害学級の子っていう偏見が出てきているんでしょうね。
障害者に偏見や垣根って、絶対消えないから。
まして、多感な思春期だしこれから健常児は受験だ恋愛だ友達同士での交流だでいろんな事がある時期、障害児に構っている余裕なんてないわという、悲しいけど現実だと思います。
悲しいけど、これが健常児と障害児の違いなんです。

親には辛いかもしれませんが、あなたは普通の人と違ってできない事やみんなと違うところがある、けれどきちんと障害者としての道があって、その道を生きていくことによって、社会に出た時にきちんと自立した障害者となることができるという話をされた方がいいかと思うんです。
しっかり腹をくくって、これから高校になると支援学級というものはありませんから、一般の高校に行くなら健常児と同じ環境下でやっていく事になります。
やっていく為に何が必要か、学力のみならず人とのコミュニケーション能力も必要です、全くの健常児と同じ扱いになるんですよ、この子は障害児だから補助の先生をつけるなんて事もありません、学校生活についていけなければ支援学級がないんですから退学する事もあります。
今ここで立ち止まって悩んでいるより、長いスパンで見て高校生活をどう生きてくか、を考えるべきなのでは。

強くならなくちゃいけないんです。
悲しむよりも、受験や例えば英検とか漢検とか、勉強を頑張ると高校受験だけでなく自分自身の自信にもつながります。
本をいっぱい読むのもよし、一人でいるなら人を見ていろいろ分析するのもいいんじゃないでしょうか。
7  名前: 見学をしてみては? :2011/01/20 13:20
>>4
>高校は私立を一番に頭に入れています。
>面接のみの高校です。
>去年支援クラスから行った子もいます。
>その他にもまだ模索中です。

その私立高校は入学後、どんなお勉強を
するんでしょうか。例えば成績が基準に
満たない場合のケアとかは? 即留年?
学校生活も大事ですし、卒業後の進路先も
気になりますよね。資格とか取れるんでしょうか。

その他として、高等部だけの特別支援学校が
ありますが、見学したことありますか?
高等養護学校という名称の場合と、〜〜学園
というような名称のところもあります。
こちらは入学試験があり、小4レベルのテストと
面接(親子)があります。私の地域では
3、4年程前に開校し、開校時の倍率は
約3倍でした。一般企業への就労100%を
うたい文句にしています。なので、かなり
厳しいそうです。実習は高1からあり、
2週間通います。うちの子は小学部からある
特別支援学校に通っていました。今は
福祉施設で働いていますが、高3の就労時、
同級生で一般企業に就労希望の同級生の
何人かが、この高等養護の生徒と争うことに
なり、残念ながら。。。ということも
ありました。

どちらにしろ、かなり就労は厳しい状況です。
将来、お子さんにどうなっていて欲しいか、
どういうところで働いて、どういう生活を
送ってほしいか、その辺りから考えて
進学先を考えてみてはどうでしょうか。
ちなみにうちの子は将来的には独立して
欲しいので、今働いている施設が入所
施設をグループホームへ移行するので、
そのグループホームで生活することが
困らないように、いろんなことを教えて
いる最中です。
トリップパスについて





春ウコン試されている方いますか?
0  名前: ここだけの話 :2011/01/06 13:59
ネットサーフィンをしていたら、春ウコンの噂を目にしました。
眉唾な話かと思い読んでいたのですが、どうも本当っぽいような?
ダメ元で試してみようかなと思ったのですが、実際に試されている方はここにいるのかと気になりました。

あと、自閉症協会のホームページも確認してみたのですが、協会では春ウコンは推奨されているような記述は見られませんでした。

ただ、ウコンも使い方によっては、子供だと内臓に問題が生じたりする心配も出ますよね。春ウコンならそのリスクは低いのかもしれませんが。
その辺もきになるし、最近の情報で、試されている人も少ない感じだから、ここで試されている人もいないのでようかね。

インド人が頭いい理由のウコンとはまた違いますよね。
ちょっと気になったのでスレ立てました。
1  名前: ここだけの話 :2011/01/07 13:04
ネットサーフィンをしていたら、春ウコンの噂を目にしました。
眉唾な話かと思い読んでいたのですが、どうも本当っぽいような?
ダメ元で試してみようかなと思ったのですが、実際に試されている方はここにいるのかと気になりました。

あと、自閉症協会のホームページも確認してみたのですが、協会では春ウコンは推奨されているような記述は見られませんでした。

ただ、ウコンも使い方によっては、子供だと内臓に問題が生じたりする心配も出ますよね。春ウコンならそのリスクは低いのかもしれませんが。
その辺もきになるし、最近の情報で、試されている人も少ない感じだから、ここで試されている人もいないのでようかね。

インド人が頭いい理由のウコンとはまた違いますよね。
ちょっと気になったのでスレ立てました。
2  名前: お医者の話 :2011/01/18 23:05
>>1
主さん、まだ見てますか?

私も春ウコンが気になったので、今日お医者さんに聞いてみました。
その先生には、いつも漢方の抑肝散を処方してもらっているのですが、春ウコンは聞いたことないとのことでした。
どんな副作用があるかわからないし、紅茶キノコなんかと同じで効き目があるって噂が出るけど、結局効果がなくすたれてしまうのはたくさんあるから、鵜呑みにするのはよくないから、お勧めできないとのことでした。

私も、もし本当に効くのなら試したいと思ったのですが、やめておく事にしました。

体験談じゃなくてごめんなさい。
夢のようですけど、本当に効く薬がいつかできるといいな。
トリップパスについて





小5グレー息子、感情の制御が難しい
0  名前: りんご :2010/12/20 20:35
確定診断を受けたことはないものの、グレーゾーンの小5息子がいます。
低学年の頃は、放課後の発達相談室に月1通っていた時期もありましたが、
学力もギリギリながらクラスは普通級に通っています。

低学年のうちは、学校でのトラブルは比較的頻繁に先生が知らせてくれましたが、
ここ数年は、先生も遠慮がちなのか…よほどのことでない限りあまり耳には入ってきません。
でも、たまに面談などで聞くと、やはりお友達とのトラブルがあった時に
感情の制御がきかなくなる傾向がまだあるみたいです。

ここ最近、クラスの中や今まで仲良しだった友達からも孤立傾向のようで、放課後遊び相手がいないらしい息子。
電話で学校での様子を担任に聞いたら、
「掃除をいいかげんにやっている所を注意され、怒ってホウキでその子の頭をたたいた」
「給食のデザート(余り)のジャンケン争奪戦で負けて、半泣きになって床をダンダン踏み鳴らしていた」
などということが最近あったようです。

低学年ならともかく、高学年になってこういうことが頻繁にあると、周りの子は間違いなく引きますよね…。
最近孤立ぎみな理由はその辺にあるんでしょう。

さて、息子のこういう点をどう指導したらよいものか…悩んでいます。
私が話しても、どうしても説教になってしまいあまり響かないようで…。
また発達相談室で専門家に指導してもらうしかないのでしょうか…。
もうすぐ6年生という時期にまだこんなトラブルが絶えないようなら、
もうそろそろ普通級は考え時なのでしょうか。。
1  名前: りんご :2010/12/21 17:00
確定診断を受けたことはないものの、グレーゾーンの小5息子がいます。
低学年の頃は、放課後の発達相談室に月1通っていた時期もありましたが、
学力もギリギリながらクラスは普通級に通っています。

低学年のうちは、学校でのトラブルは比較的頻繁に先生が知らせてくれましたが、
ここ数年は、先生も遠慮がちなのか…よほどのことでない限りあまり耳には入ってきません。
でも、たまに面談などで聞くと、やはりお友達とのトラブルがあった時に
感情の制御がきかなくなる傾向がまだあるみたいです。

ここ最近、クラスの中や今まで仲良しだった友達からも孤立傾向のようで、放課後遊び相手がいないらしい息子。
電話で学校での様子を担任に聞いたら、
「掃除をいいかげんにやっている所を注意され、怒ってホウキでその子の頭をたたいた」
「給食のデザート(余り)のジャンケン争奪戦で負けて、半泣きになって床をダンダン踏み鳴らしていた」
などということが最近あったようです。

低学年ならともかく、高学年になってこういうことが頻繁にあると、周りの子は間違いなく引きますよね…。
最近孤立ぎみな理由はその辺にあるんでしょう。

さて、息子のこういう点をどう指導したらよいものか…悩んでいます。
私が話しても、どうしても説教になってしまいあまり響かないようで…。
また発達相談室で専門家に指導してもらうしかないのでしょうか…。
もうすぐ6年生という時期にまだこんなトラブルが絶えないようなら、
もうそろそろ普通級は考え時なのでしょうか。。
2  名前: ringo :2010/12/22 12:10
>>1
こんにちは
お子さんは発達障害のグレーゾーン、という認識でよろしいでしょうか?
この付近の子ども達には、後から、あの時にああだった、こうだった、というよりも、その場での直接指導が非常に有効なのですが。(しょうがい、の前にすべての子にもそうですけれど)
学校生活では40人に先生一人ですから、なかなかそこまで見ていただけるものではありませんね(^^;

感情とか心とか精神という部分は見えないので、なかなかわかりにくいものですが。
実は学習以上に、ステップを踏んで伸びていくものなのかな、と最近思います。
健常、の範疇のお子さんは多少段飛ばしをしても立ち止まったときに、振り返ったり、客観視することで、積み上げることが可能ですが、この振り返ったり、客観視する部分が苦手な気質(機能?)の人間も神様は時としておつくりになるようです。

さてさて、具体的には
現場での指導が無理となると、事後(家)に自分の行動を振り返り、客観視させ、解決策を一緒に考えることが次の対策となると思うのですが。。。
できればソーシャルストーリーのような、紙芝居のようなものがベストですが、そこまで時間をかけられない、というのであれば口頭で
「今日、○○だったの?」「どんな気持ちだった?」(ここでお子さんが気持ちを素直にいえたら受け止めてあげましょう)
で、この先のことを言える状態なら、静止の前に解決策を提示してあげてみてはどうでしょうか。
例えば、ジャンケンに負けて悔しかったら
「また今度、がんばろう」等ですか。

発達相談にかかって専門的な指導をうけるのも1つの手ですが。
その場その場で指導を受けたことを実践するのはやはり社会生活や家庭生活の場です。
また、果たして実際にお子さんの苦手な部分を支援できる環境なのかどうか、質を見ることも大事です。
3  名前: もも :2010/12/22 13:44
>>1
もしかすると、学校に相談をすることで、校内委員会
というようなものを立ち上げてくれるかもしれません。

学校に特別支援コーディネーターに指名されている
先生がいるようでしたら、その先生を窓口に相談を
することも可能ではないかと思います。

担任の先生だけではなく、学校にいる多くの先生方と
問題を共有し、改善策などを練っていくというような
ものではないかと私は解釈しています。

校内委員会で検索をかけると、その説明のようなものが
ヒットすると思います。ただその説明どおりに学校が
校内委員会を機能させることは難しいと思いますが、
保護者と学校とが子どもを良い方向に導くために一緒に
考えるという機会を持つものだと大まかに捉えれば、
現実的になるのではないかと思います。

私の住んでいる地域では、教育相談の機関の方には
発達障害などについて詳しい人がいます。
こういう機関の方々の協力も得られると、指導の方法
などを教えてもらえるかもしれません。
4  名前: にんじん :2010/12/22 13:51
>>1
>確定診断を受けたことはないものの、グレーゾーンの小5息子がいます。

社会性の発達の検査を受けたことはありませんか?
うちの子は平均○歳代レベル、と告げられました。

これをきいてからは、例えば6歳と診断されたら
単純にいえば小学校1年生か年長さんと同じということで
体格や実年齢にとらわれず、その年頃の子だと思うようにすることで
ずいぶん親としては楽になりました。

また、特別支援学級のことをお考えであれば、どのくらい
同級生と差があるのかわかるので、
今後の参考にもなると思います。
5  名前: 障害 :2010/12/25 23:20
>>1
医者に決断されていないのにグレーゾーンってどうしてわかるのですか?

健常児でも頭に来たからって用具で
相手を叩くのって問題だと思います。


うちは発達遅滞の6年生です。療育手帳もあります。

お恥ずかしい話ですが子供が幼少の頃対話が出来ず
近所に迷惑ばかりかけすかさずいつも私が怒鳴られ
腹が立ち虐待に近い行為もしました。怒鳴って
叩くことで迷惑行為をやめさせようとしました。

でも健常児でも障害児でも上からの押さえつけや
暴力(これしたら叩くからねって脅す)は
無意味なんです。

なんで床をどんどんするのがどうしていけないか
なんで頭に来て相手をほうきで叩くのがいけないのか
じっくり話す必要があると思います。

少なくても主さんのお子さんは普通学級に在籍
してるのだから言葉は通じますよね。

かわいい、大事だよって感じで接すれば
もっと変わると思いますよ、実際我が子は
変わりましたから。
トリップパスについて





進路について相談です
0  名前: 無限君 :2010/11/18 09:18
以前、こちらで相談した事があります。
IQが高めの高機能自閉症の子の進路で悩んでいます。

以前、小学校へ上がる際、IQの高い子の受け入れが心配で相談したのですが、その時、教育委員会に相談すれば、それなりの対応をしてもらえると言われ、教育委員会と学校校長と支援の先生方と話を今までしてきました。

まず、支援教室の見学をしてきたのですが、クラスがIQによって振り分けられているようで(全てと言うわけではありませんが)知能の発達が低い子のクラス。重度の機能障害のある子のクラス(ここには介助の人が複数います)そしてグレーゾーンの子が集まるクラスの3クラスがあり、それぞれの先生方ともお話をしてきました。

見学をして受けた印象なのですが、クラスの授業についていけない子、クラスの中に入って授業が受けれない子ばかりが集まっているような印象を受けました。
言い方が悪いかもしれないのですが、一緒に授業が受けれないから、別教室に入れられて(つまり支援教室)クラスでするはずだったプリントを支援教室でひたすらしていて、まるでクラスから外されていると言った印象を受けてしまいました。

支援に通っているお子さんをお持ちのお母さん達にも話を聞かせてもらえたのですが、皆さん口を揃えて言うのが、「一日勉強ばかりしているとしんどくなるから、一日のうち、数時間だけでも遊ぶ時間を作れば学校へ行けるようになるのよ」とアドバイスを受けました。
確かに今の不安は5時間通して勉強が出来るのかと言う不安はあります。
でも、支援の子達は1年〜6年生までプリントか自由に遊ぶかばかりをしていて、期待していたSSTの訓練や授業を座って受けられるような指導などしてくれていないので戸惑ってしまいました。

今月中に、進路申し込みを教育委員会に出さなければいけないのですが、支援クラスに入るべきか、それとも支援は受けずに進学させるべきか悩んでしまい困ってしまっています。

支援に通われている方は、どんな感じのクラスか聞かせていただいてもいいですか?
うちの学校と同じで、やはり勉強はプリントが中心で、訓練は遊びから学ぶと言った方針でプリント以外は全て遊びなんて所ばかりなのでしょうか。

正直、うちの子は朝から晩まで計算ばかりする子で、最近では公文のプリントをゲームのようにクリアしていくのが生きがいのようになってきているので、どうしたらいいのだろうと思い悩んでしまい困っています。
親の私の希望としては、ひらがなやカタカナを覚える訓練をしたり、言葉の言い間違いに気づけるよう訓練をしてもらいたいと思っていたのですが、そうではない支援クラスに大きく戸惑っています。
言葉が喋れなくても6年間学校に行って何か得るものはあるのでしょうか。

アドバイス頂けたら助かります。
10  名前: 同じかな :2010/12/13 23:34
>>9
今日、仕事外回りをしている母のお客さんが、
学校の先生なのですが、学校の中に発達障害のクラスを
もうけており、そこで色々療育のようなことを
していると話をされたそうです。

その市のお子さんだけでなく、市外からも通って
いるそうです。通うには、教育委員会を通さなくては
ならないそうですが、いい制度ですよね。

うちのような田舎の小さな学校では無理だろうなあ。

みんなとてもいい子で、頭もいいし、知識も豊富、それゆえに生き難さを持っている子には、早く治療をしてもらいたいと仰っていたそうです。

もう、主さんは絞められてますが、そういう自治体も
あるそうでうとお伝えしておきます。
11  名前: ありがとうぎざいました :2010/12/14 22:19
>>8
もう一度自分のスレを読み直しました。
今の自分の気持ちと一ヶ月前に質問した時とでは、和紙自信かなり質問内容にブレが生じていると反省しました。

もう一度原点に戻り、皆さんのアドバイスを読み直すと、その時自分の中でスルーしてしまった内容が、今ではとても役にたっているなと痛感しました。

頼る事ばかりを考えていました。
教師と話し合いを持つと、「支援に入らないと守れない」と言う言葉に翻弄させられてたのも原因かなと感じました。

頼らないと、守ってもらわないと、そういう気持ちばかりが逸って見えていませんでした。

支援に一旦籍を置くと決めましたが、ひとまずは私の頭をクールダウンさせて、新学期出たとこ勝負で見守ってみようと思います。





>112-7 ringoさん

> 特別支援教育に発達障害の児童が含まれることは、文科省ではすでにモデル事業を経て通達も降りていますから、数年内に発達障害児や知的に遅れのない各障害の児童に関する枠が作られていくはずです。
>

詳細を説明してくださってありがとう御座います。
基本的には枠はないと言う事が言いたかったんだろうなと思いました。
しかしながら、今年に入ってから障害名である高機能自閉症と言う診断が外れているため、一応の受け入れをしますといった流れでした。
もし、今後高機能自閉症と診断がまたついた場合は、即座に席を外れてもらうと言っていました。
そういった説明だったので、私の中で混乱もあり、誤解が生じたのかもしれませんが、概ねringoさんが仰ってくださった経緯で枠が単純にないための、ああいった説明なのかなと思いました。


今後は高機能自閉症にも枠が作られる可能性はあると言う事で期待したいとは思いますが、上で子ども次第さんがIEPの説明をしてくださったいるのですが、こちらと話が繋がるわけではないのでしょうか?

すみません、IEPの説明を子ども次第さんが説明してくださっているのですがネットで調べてもイマイチ詳しい説明が出てきませんでした。
ようは個別教育プログラムの体制が現在整っていないため、今後整っていけば、高機能自閉症の枠も作られていくとそう解釈していけばいいのでしょか。

〆にもかかわらず、質問を最後にしてしまいすみません。
自分で調べてみたのですがダメでした。
12  名前: 無限君 :2010/12/14 22:21
>>11
HNのところにタイトルを入れてしまいましたが、上の発言はスレ主の無限君です。
13  名前: ringo :2010/12/21 14:12
>>11
こんにちは
IEP=個別教育支援計画・指導計画(に類する)もののことだと思うのですが。

まさしく無限君さんのお子さんのニーズのように、学習は年相応もしくは普通学級で、療育とよばれる部分は支援学級(および通級)で、というようなカリキュラムを個々に作り、それを基に教育を受けていけるもの。
のはずです。
私が最初のこの言葉をつかったので迷わせてしまいましたね=枠とは、○○学級という意味ではなく、一人ひとりのニーズに合わせられるようなことを意味しました。

現存の○○学級に在籍しているだけでは支援しきれない発達障害児にはありがたい制度です。
ですが、実施の現状は子ども次第さんや、私が申した通りです。

とりあえず、決まられたようですから。
学校と連絡をみつに取り、先生とお子さんと(クラスメイトさんも含めて)ともに歩めるようにしていかれてはいかがでしょうか。

入学おめでとうございます。
14  名前: 無限君 :2010/12/21 18:44
>>13
お忙しい中、補足レスしてくださってありがとうございます。
学校教育の中でのIEPの位置づけと言うか、役割が分かりました。
今のところ、外から見るだけですが、IEPを導入し、療育をしているようには見えないので、今後導入されていくのかなと期待したいと思います。

以前に比べて混乱は幾分収まりました。
これも皆さんのアドバイスのお陰かなと思います。
学校との関わりも、今後子ども自信が関わっていかないと見えてきませんので、しっかり親として見守っていくようにしたいと思います。

皆さんありがとうございました。
トリップパスについて





小学校通学はどんな感じですか?
0  名前: 新一年生 :2010/12/16 20:22
初めまして。
軽度の発達障害の子です。
今、幼稚園はバスで通園しています。
皆さんのお子さんの通学スタイル教えてください。

同じ学区の先輩の話を聞くと、殆どが親が学校の送迎をしているそうです。
うちは軽度なので、一人で行って帰れないわけではありませんので、どうしようかなと思案中です。
送迎されている方の話を聞くと、殆どが通学途中、トラブルあうと困るので送迎はしたほうがいいよと言われています。
因みに学校には登校班は無く、各々好きなメンバーで登校させているようです。
しょうがいのある子だけ親の送迎をしている感じなので、全国的にそういう傾向なのかお話聞かせてください。
2  名前: はい :2010/12/17 20:37
>>1
100%親が送迎ですよ。
3  名前: 班で :2010/12/17 20:55
>>1
登校班、下校班のある地域です。
うちもごく軽度の発達障害ですが、班の子たちと一緒に行っています。
いじめられたりいろいろありましたが、なんとか3年間続けてきました。
うちのあたりは、軽度の障害の子なら班で登下校しています。

でも、同じ学区の方が、ほとんどの親が送迎していると言うのであれば、やはり最初は送迎して様子を見た方がいいのではと思います。
4  名前: あら :2010/12/17 21:14
>>1
うちの子、軽度知的障害+重度自閉だけど私付き添って登校したことって数えるほどしかないわ。
障害児は親が付き添って登下校することって言われてるんですが碌に付き添わないわねぇ。
尤も、私が学校外役員をしていて子供達の登下校の時などうろうろしているので、付き添いをしなくても何らかの形で見ているようなもんなんですが。
それにうち学校から徒歩5分とかからないところだから付き添うもなにもないですね;
これが、もっと学校から距離があったなら付き添うことも考えていたと思いますが。
距離とか車の交通量とか、そういうのにもよると思うし、長いうちには親がいなくても自主通学をさせることを目指しているなら、今から道順とか交差点でのルールとか、具体的に注意する箇所などを教えていかれるといいかと思います。
5  名前: 最初だけ :2010/12/17 22:25
>>1
うちの子は新しい環境に慣れるのに時間がかかるけれど、慣れてしまうと問題なく出来るようになるタイプなので、道を覚えるまでは親が付き添っていきました。

通学路や道路の渡り方、歩き方、とっさの時の対応の仕方などを教え込むのに2ヵ月くらいかかりました。
6  名前: それぞれ :2010/12/18 16:25
>>1
学校に登校班があり、普通学級でもいいけれど支援学級を選んだようなごく軽度の子はこれで通っています。

とりあえず安定していて、安全を守れそうな子は一人で通います。

知的に重い軽いにはかかわらず、一人では不安があるし、一緒に登校する子に迷惑がかかりそうな子は親が送迎します。
6年間ずっと送迎された子も中にはいます。

うちは3年ですが、まだまだ不安なので母が付き添って通学しています。
トリップパスについて





障碍年金だけでは食べていけないよね
0  名前: まねー :2010/12/08 14:03
等級によってもらえることはもらえるけれど、障碍年金だけでは食べていけないよね。

みんなどうしてるの?またはどうする予定なのかな?
8  名前: ・・・・ :2010/12/10 14:57
>>7
アナタやばくない?物凄くずれてる人だね。
一から十まで書かないとわからないのか。
9  名前: いやいや・・ :2010/12/10 20:07
>>7
あなたが分からなすぎるでしょう。
障がい児の親なら、この文面で十分、理解できます。
10  名前::2010/12/10 21:31
>>9
意味不明すぎ。
私障害児の親じゃないし。
何この内輪ウケ。きんもー。
11  名前: ??? :2010/12/11 17:29
>>10
わからないなら、レスつけなきゃいいのに。
わざわざ、嫌なことを書く必要があったとしか、
思えないけど?

なにかの仕返しをここでしても
自分が情けないだけでしょうに・・・

あなたのほうが気持ち悪い人だわ。
12  名前: もうすぐもらえる :2010/12/12 10:31
>>1
来年からもらえる予定の子どもがいます。

特別支援学校を卒業して、福祉施設で
就労支援Bで働いています。その施設では
入所施設もあるので、もらっている人たちは
年金プラスお給料からマイナスにならない
ように、施設も考えているそうです。
うちは通所で、しかもまだ働き始めで
年金ナシ、なんで、お給料をもらって
いますが、給食費、保護者会費などを
払うとトントンです。

将来のこと、ですが。。。今の施設が
入所施設をグループホーム、ケアホームに
移行する予定なので、そちらに入れたいと
希望しています。その為にもお金は必要
なんで、貯められる時に貯めようと家族で
考えています。

私はとある親の会に入っているんですが、
そこで先輩の方たちとお話ししていると
もっともっと先の事を考えている方が
います。話しをしていることで情報を
得ているような気がしています。
トリップパスについて





グレーゾーンの息子5歳
0  名前: 44歳 :2010/12/04 07:43
 年少に入る前に、4ヶ月間市の療育に通っていました。
コミュニケーション不足と言われ、医師の診断までは受けていません。
年少の頃は、先生の方で発達障害児のケアをしてくれたお陰で、個人指導してもらいました。
年中の今は、幼稚園では大きなトラブルは無く、先生も他の子供と仲良く遊んでいます。と話しています。
ただ、家では、おもちゃを投げるし!大きな声で怒鳴らないと生活習慣も出来ないし!
①外食先で、友達に会うと、直ぐ遊びモードになってしまいます。
②買い物に行っても、知らない子供に変な顔をして近くに行き、一緒に遊ぼうとします。
その時、私自身どうしていいのか?分からず、②では息子に変な顔をしないの!と怒鳴っています。
①では、大きな声が出せないので、席を立たないように押さえています。
①ではダダをこねますが、しばらくすると大人しくなります。
②では、相手の子に息子の気持ちを代弁しても良いものなのか?
息子は私に怒鳴られる度に、だって、遊びたかったんだもん。とか、何で怒るの?聞いてきます。
知らない子とは、遊べないんだよと!と話しますが、しばらくすると忘れるし、
外食先では、ご飯を食べる所だから、遊べないんだよ!と話してもしばらくすると忘れます。
感情的にならない方法は、ありませんか?
4  名前: 44 :2010/12/06 00:04
>>3
> 「変な顔」がわからないんじゃ?
>
変な顔の意味は分かるんですよね〜。
テレビを見て、変な顔をして笑わせているのを見ているので。
ただ、それをしら皆が笑ってくれるとは限らない事や、
今そこでやらなくともいいでしょう?が多いんですよね。
親も、あきれて笑ってしまうのが、調子に乗せているのかもしれません。
5  名前: 44歳 :2010/12/06 00:19
>>2
>
> ずっとおもちゃ売り場に一緒に行けないかというと
> そうでもありませんでした。ある程度大きくなると
> 事前の約束を守れるようになってきます。ここまで
> 待ってから行えば、互いにストレスは少なく済みます。
>
息子がトラブルを起こす場所には、行かないよう心掛けます。
又、新たな問題が起きました。
息子は、家の中でおもちゃや物を、無意識に投げます。
たまたま、運が良いのか?大きな被害はありませんが、
何度言っても、良くなりません!
5歳になったこともあり、口で注意だけではなく、無意識に投げてしまったら、正座をさせる事なしました。
ただ、グレーゾーンの子供に効き目があるのか?
他に良い方法があれば、教えて下さい。
6  名前: んー :2010/12/06 13:35
>>1
>又、新たな問題が起きました。
>息子は、家の中でおもちゃや物を、無意識に投げま
>す。
>たまたま、運が良いのか?大きな被害はありません
>が、何度言っても、良くなりません!
>5歳になったこともあり、口で注意だけではなく、
>無意識に投げてしまったら、正座をさせる事なしました。
>ただ、グレーゾーンの子供に効き目があるのか?
>他に良い方法があれば、教えて下さい。

毎日の育児、お疲れ様です。私も息子が5歳の頃は
様々なことで思い悩んでいました。年中怒っていまし
たし、怒る自分に落ち込んだりもしていました。

何か良い方法などを知っていたら伝えたいところですが、
残念ながら私にはわかりません。
どなたからか良いアドバイスがつくといいのですが。

ここでレスがつかない場合は、自閉症協会の掲示板で
たずねてみると何か良いアドバスを得られるかも
しれません。

身近に愚痴をこぼせる大人はいらっしゃいますか?
そういう方に抱えているものを吐き出すことで
主さんが少しでも楽になるといいなぁと願っています。

もちろん、ここに書くことで少しでもスッキリする、
というのならば、それもいいですよね。問題の解決は
しないかもしれませんが、ストレス解消になれば
また明日の育児へのエネルギーの蓄えにはなると
思います。(^^)
7  名前: 方法 :2010/12/06 14:06
>>1
視覚優位という言葉わかりますか。
口で言いきかせてわかったように見えても頭に入りにくい場合、目で見てわかりやすい説明をした方がいいことがあります。

たとえば絵カード。笑顔の子どもが別の子に向き合っている絵に○がつき、ヘンな顔をしている子どもが別の子に怖がられている絵に× がついているものを作るかさがし、
必要な場面になったらそれを出してみせるといいかもしれません。

おそらく口で説明するより何倍も楽になると思います。

そのうち文字を覚えるはずですので、そしたら文章で同じことができるようになります。
8  名前: 44歳 :2010/12/08 22:33
>>7
> 視覚優位という言葉わかりますか。
> 口で言いきかせてわかったように見えても頭に入りにくい場合、目で見てわかりやすい説明をした方がいいことがあります。
>
> たとえば絵カード。笑顔の子どもが別の子に向き合っている絵に○がつき、ヘンな顔をしている子どもが別の子に怖がられている絵に× がついているものを作るかさがし、
> 必要な場面になったらそれを出してみせるといいかもしれません。
>
> おそらく口で説明するより何倍も楽になると思います。
>
> そのうち文字を覚えるはずですので、そしたら文章で同じことができるようになります。
>
ありがとうございました。
以前、養育に通っている時に見たことがありました。
今でも療育の担当者に相談していますが、無意識にしている事に責任を取れと言うのは、大人でも難しいと言われたので。
物を投げても、罰を与える事は止めました。
絵カードは、実践してみます!
少しでも変わってくれるなら、何でもチャレンジしていきます。
トリップパスについて





スレッド新規作成
  • タイトル(必須)
  • 名前:
  •   トリップパス:  ※トリップパスについて
  • E-mail:

最新スレッド一覧 / リロード / 子育て119 トップページ / この掲示板を共有

TOP この掲示板のトップへ戻る   <<前ページ  2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16  次ページ>>