育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
子育て119

0〜5歳児の育児の相談・共有板


プレ05保育幼稚小学中高18障育親親夫婦
シン近所働く健康介護性悩引越噂板またり素朴


最新書き込み30件
1231:仲間はずれ(9)  /  1232:3歳児怖い(8)  /  1233:子供が愛せない(26)  /  1234:噛み癖・叩く(4)  /  1235:子供を叩いてしまいます。(18)  /  1236:トイレトレーニング(4)  /  1237:夜泣き(4)  /  1238:悩んでます(3)  /  1239:頬のシミ(3)  /  1240:3歳人見知り(3)  /  1241:親友(11)  /  1242:漠然とした不安(9)  /  1243:食事(3)  /  1244:傷を触る…。(2)  /  1245:公園での付き合い方(5)  /  1246:指しゃぶり(6)  /  1247:4歳男児のしつけ(4)  /  1248:子供と同じようになってる母(3)  /  1249:笑わない(7)  /  1250:パパっこなんです(9)  /  1251:鼻血(3)  /  1252:ストレス発散方法は?(7)  /  1253:う○ちがトイレでできない・・・(6)  /  1254:内職(4)  /  1255:今日のお昼(1)  /  1256:キスばかりしてくる娘(4歳)(7)  /  1257:マザコン息子(3)  /  1258:しゃべらない3歳の娘。(5)  /  1259:離乳食(4)  /  1260:ダンナの発言(5)  / 

TOP この掲示板のトップへ戻る   <<前ページ  30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44  次ページ>>

仲間はずれ
0  名前: キリン :2009/10/14 17:52
幼稚園年長の娘のことで相談させてください。

半年前に今のマンションに引っ越してきました。
偶然、わが家のお隣さんに同じ園で同じクラスの女の子(Aちゃん)がいます。
そして、わが家の真上に別の園に通っている年長の女の子(Bちゃん)がいます。

AちゃんとBちゃんには同じ歳のお兄ちゃんがいて、マンションに同時期に引っ越してきたそうで、親同士もとても親密です。

娘とAちゃんは園では仲良く遊べているようなんですが、マンションで遊ぶときには、Aちゃん・Bちゃんから仲間はずれにされています。

そのやり方が年長にしては、少し陰湿です。

例えば、三人で遊んでいても、Aちゃん・Bちゃんに「すぐに戻ってくるからここに居てね」と言われ、娘を置き去りにして、結局、そのまま戻って来なかったこともありました。

他にもいろいろあるのですが、とにかく、やり方が年長にしては、知能的です。

Aちゃん・Bちゃんのママに話をしたこともあるのですが、「子どものことに親が口出しするのもね・・・」とだけ言われ、何も解決しません。

なので、先日、Aちゃん・Bちゃんに直接、私が「いつも何で仲間はずれにするのかな?」「嫌いなのかな?」と聞きました。
二人は顔を見合わせて、首をかしげるだけで、無言でした。

そのことがあってから、Aちゃん・Bちゃんのママはあきらかに私と娘を避けてる感じです。
Aちゃん・Bちゃんに直接話したことがママたちの耳に入っているのだと思います。

Aちゃん・Bちゃんが娘に対してひどい事をしているのに、何だかこちらが悪いみたいで、モヤモヤしています。

きちんとAちゃん・Bちゃんのママと話をしたほうがいいのか、何も言わないほうがいいのか、悩んでます。
5  名前: ゾウ :2009/10/15 17:31
>>1
もし、私がAちゃんBちゃんの親なら「仲間はずれや意地悪など自分がされて嫌なことはお友達にもしないようにしようね」と子供に言い聞かせます。
ですが、元々仲良しのところに入ってきて云々。。。と思う方もいらっしゃるので、一度言ってそのような反応ならば、いくら言っても状況は悪くなる一方かと。
お子さんが友達作りのできる他の場を探してあげた方が良いのではないかと思います。
お子さんに良いお友達ができるといいですね。
6  名前: くろねこ :2009/10/16 10:14
>>3
そっか。
そこまでママたちや子供たちにも話もして、娘さんも
三人で遊びたいとこだわっていないなら、来春の心配を
今からせず、マンション外の子とも遊んだりして、
今が楽しくできるようにするのがいいんじゃないかな。

うちもお兄ちゃんの時は主さんの感覚(友達関係が心配、
園児なら親はもっと付き添ってあげればいいのに・・・)
だったんだけど、次男の時はやっぱ、全然違いました^^;
二番目、三番目となると子供の方も意思がはっきりしていて、
親の言う事もあまり聞かないし、親の方も「子供の世界、
子供って案外柔軟で、自分達なりに考えてうまくできる」
という感じになってくるし。。。

AちゃんBちゃんママは、娘さんがいなくなった理由を聞いて、
「ごめんね、うちの子にも言っておくわ」という感じだった?
それとも、「うちの子たちの話と違う」という反応?
前者なら、たぶん家で言い聞かせはしたと思う、でももともと
マンション内で好きに遊んでいた子供らに張り付いてまで
様子を見ないといけないほど深刻ではない、って思っているのではないかな?
後者なら、ちょっと要注意かも。
きっと価値観は明らかに違うよね。

でも、幼稚園でもそうだと思うけど、価値観の違うおうちとも
子供同士が仲良ければ、同級生だし、適当(適度)に
おつきあいができたら良いですね。
そこは割りきりが必要で^^

それに、今はそう感じていても、長年同級生親同士として
つかず離れずつきあっていけば、だんだんお互いに
「こういう人」とわかって、適度な距離がつかめるように
なって、一々モヤモヤしなくなってきますよ。
(こだわらなければ、ですけどね)
年々、子供も親も、世界が広がってくるしね。

来年になっても、まだ関係が変わらなければ、ぼちぼち
AちゃんBちゃんママたち、子供たちにも、
「登校が心配、うちの子はたよりないから(とか適当に謙遜して^^)、
学校の行き帰り、AちゃんBちゃんに一緒に行ってね〜。
たのむね〜よろしくね〜」と何度となく近づくにつれ念を押しておけば、
ママたちやABちゃんも認識してくれると思いますよ。
それでもいざとなれば、一人になったりもあるかもだけど、
あまりことを深刻にせず、AちゃんママBちゃんママに相談
する形で話したり、それでもうまくいかなければ、先生に
相談したり、途中まで迎えに行ったりすればよいし。

うちの近所の女の子のお母さんも、毎日途中まで迎えに
行ってるよ^^
田舎で、遠いからね〜。先生やお母さん達も言い聞かせているけど、
どうしても子供たちは歩いているうちにばらけたり、
ケンカしたり^^;
毎日の事なので、日常茶飯事だよ。

私は今地区委員だから、登下校を見に行ったりしているけど、
やっぱり結局はず〜〜っと張り付いてるわけにはいかないから。
言い聞かせ続け、あとはもう子供にまかせるしかないのよね。
子供も、親が思うよりずっとがんばってしっかりしてくるよ^^
見ているとハラハラするけどね^^;
案外、大丈夫だったりするよ。子供の力、優しさを信じて、
長い目で、大らかにね。

長々とごめんなさい・・・^^;
7  名前: パンダ :2009/10/16 10:22
>>1
ああ、なんかわかる。
最近の幼稚園の友達関係は、親同士の関係を濃厚に映し出していますよね。
本来、子供は子供同士で自力で友達になるのが自然なのでしょうが、最近はそうではないみたい。

お嬢さんがかわいそうですが、どうしようもないと思います。相手の親たちの考え方を変えるのはほぼ不可能でしょう。

ABちゃんたちとせっかく近所なので一緒に遊べたらいいけれど、遊んで外されるなら、その子たちのことは諦めて、他に仲よく遊べる子を探すほうが賢明と思います。

親にもなって、未だにいつも連れ立っているような人たちのことは放っておきましょう。
心が柔らかい貴重な幼稚園時代、どうせならもっと高尚なことで悩みましょうよ!お互いがんばりましょう。
8  名前: パンダ :2009/10/16 10:29
>>7
近所には同じ小学校の子が他にもいるでしょう。もし、登校中にABちゃんに外されるような感じなら、近所の他の子を学校から紹介してもらって、その子たちと通うことができるかもしれません。

いずれにしても集団登校のことは半年後に考えては。
今、あれこれ想像しても苦しくなってしまうだけだと思います。
9  名前: うちも :2009/10/20 23:06
>>1
二人目の女の子って
賢く陰湿でそれが日常
うちもやられています
親がきょうだい間の躾のために
あの手この手で親の都合のいいように
まるめこむ手法を友達にも使います
呑気に育った子は到底たちうちできません

まだまだ
小学校中学年くらいがピークじゃない?
それまでに仲良しさんが出来るといいんだけど
別にその子たちにしがみつく必要はないよね
トリップパスについて





3歳児怖い
0  名前: まま :2009/10/17 22:33
3歳の子供がいます。男の子です。
とても可愛く、すきなのですが。
最近どがすきます。
子供の行動は ママをたたいたり、けったり、
わざと意地悪したりと、いたずらにもほどがあります。
そして自分の思うようにいかないと、なくかぐずるか。

普通に私といて楽しいときはあるのかしら?
ママだと何をしてもいいと思ってるところが
あるので、こまります。
なめられてるのはわかりますが。
対処法がわかりません。

でも他の子供たちとは楽しく遊んでいます。
でも変な言葉も学校で覚えてきてるので。
かなりいってます。

うんこだったり、変はいたずらだったり。。
こういうわが子をみるとおかしくなったのかなと
見てしまいます。
たしかに1,2歳ならそういうことも知らず。
反抗もしらなかったから相手するのが楽しかったですが
いまは主張はするし、いたずらするし、ママを困らせるの
が大好きです。
最近は何度もたたかれてます。

これをどういうふうにつきあえばいいのでしょうか?

とくに旦那がいないことが多いので一人で面倒みるのが
苦痛を感じます。
4  名前::2009/10/19 06:16
>>3
ありがとうございました。
かなり私がなめられてた分だけ子供もすき放題に
していたんだと思います。
今日は パパもいないし私一人とあなただけで海外だから
なんとおりこうさんしてねと言うと理解してくれました。
私が家事、育児、仕事としないといけないことが
やまほとだあるので、それを説明すると理解して
すこしおとなしくなりました。現実問題どこまで
いっていいのやら、3歳はどこまで理解できるのでしょう?
5  名前: 変わるよ :2009/10/19 06:34
>>4
上のものです。
大人とちがって子供の精神は短期間にすごく成長するから、今にそんな心配していたことも懐かしくなっちゃうよ。
二歳〜三歳は大変な時期だっていう人も多いよ。

五歳の今、かんしゃく起こして泣くことも激変して、じっと涙を浮かべてだまってる。
これかけカワイイんだ。
遊んで欲しいみたいけど、お皿を洗っていると
「終わったらこっちきて遊んで!」と言われるし、
わたしもめりはりつけて遊んであげられる。
買い物行っても、走り出していなくなることはない。

あまり「子供のため」って思いつめないようにしようね。
親のイライラも子供がぐずる原因になるっていうし♪
6  名前: 怖くない :2009/10/19 08:06
>>4
もう理解できてるじゃない?

主さんが思っているより
お子さん、賢いんじゃないかなと思いました。

約束できたことを褒めてあげて
年齢とか関係なく、お子さんそのものを
見てあげたらどうでしょう?

でも、理解できたからと言って
ずっと我慢させるのではなく、
「ここまでやったら遊んであげるね」と
約束して、区切りをつけて、
少し遊んだらまた自分の仕事をするとか
メリハリをつけてあげたらいいと思う。

それでも、まだ愚図るのはしかたがないですよね。
主さんが臨機応変になって
あともう少しの辛抱と思い
頑張るしかないです。

頑張ってください。
7  名前: ちゃんとね :2009/10/19 13:58
>>4
分ってるんだよ、3歳児だけど。

でも、ママの言葉が分ったという事と、もう
イタズラしないって事は、また別物で・・・。

その時その時で、何度も同じ注意をしていくしか
ないんですよね。
正直、めんどくさい時もあるし、またかとうんざり
する時もある。

でもそれが1年後、2年後に子供の身に付くのだと
信じて、繰り返すしかないんですよね。

他の方もおっしゃってる様に、親を馬鹿にしたり
叩いたりという態度には、真剣に怒る覚悟が
必要だと思います。

その上で、子供に分りやすい言葉で、あなたの
言葉で、100回200回1000回と注意していけば、
少しづつですが子供も変わってきますよ。

3歳は、言葉も増えて我が出てくる時期なので
大変だとは思いますが、「この時期はこうなんだ」
と割り切って、楽しく育児をしてほしいなと
思いました。

うちはもうすぐ4歳。
1年前に比べると、楽になったなーと感じます。
もう少しですよ!
頑張ってくださいね。
8  名前: 男の子は :2009/10/20 09:23
>>4
調子のりだから、甘くされるとどんどんつけあがる^^;
好奇心旺盛で、なんでもやってみないと気がすまない。
お母さんが大好きで、怒られるととっても悲しい、だから、
怒ってるお母さんが嫌で、はむかってくる・・・逆に
こっちが優しく笑ってると自分もうれしくて機嫌いい〜

あ〜、ほんっと男って・・・ってつくづく思います^^
うちは10歳7歳兄弟、犬猫まで男。
みんな単純で、おバカ^^;(旦那含め^^)
でもね、逆にうまくのせて何かをさせたりするのは
女の子に比べて全然簡単だし、またその単純さが
かわいくもあるんだよね^^

で、まだ3歳なら、もっと簡単!だと思うよ、今から思うと。
私も一人目は試行錯誤で悩み悩みでしたが。
でも実際、「できるかな!?」「えらいね、おりこうさん!」
って感じでやると、案外簡単にうまくいったりしたでしょう?
単純で調子のりだから、のせやすいのよね。
そして、お母さんが怒ってるのはいやだから怒ってばっかりだと
悪循環に陥りやすいということと、
小さいから、可愛いからと甘やかしてるとなめてかかる、
ということを念頭においておけば、あとはお母さんが
あの手この手でうまくコントロールしやすいですよ^^

ぐずった時も、絶対に危ないことや、いけないときは
毅然と厳しい態度を通していれば、長男さんならだいたい
折れてくれますし^^
(うちの次男はしつこい!でも、こっちもしつこく絶対ダメ!で
通さないと、つけあがるの)

たいしたことでなくてぐずっているときは、優しく楽しく
してあげれば、ケロッとしたりするよ。
ごまかしが効きやすいからね^^

けったり叩いたりしたら、絶対に許してはだめだよね。
でも、叱ってもうまくいかなかったりするから、そんな時は
抱きかかえてはがいじめにして、コチョコチョ攻撃!
「そんなことする子は〜・・・!こうだ〜〜!」って。
で、しつこくやるのがコツ。
「もうしませんか」「ハイ」と言うまで^^
逆に喜んじゃったら、ぎゅ〜〜って抱きしめて、離さない攻撃。
最初は笑っているけど、「そんなことする子は、もう今日は
遊びもなんもなしでず〜っとぎゅ〜〜だからね!」って。
笑いながら「ごめんなさい・・・もうしません」とか。
適当に謝ってたら、「え?聞こえなかったヨ〜なんて?」と
まだまだ続く。
なんて、楽しく躾けられるのはそんなちっちゃいうちだけだからね。

3歳児に、どこまで言っていいのか、ということですが、
それは全部でかまわないと思いますよ。
3歳児が理解できる説明のしかたをしないといけないけどね^^
でも、なぜダメなのか、などの理由は、3歳でも納得させるには
必要だと思うので。
適当にごまかすよりは、きちんと本当の理由をわかりやすく
教えるのが一番いいんじゃないかな〜と思います。

男の子って、お母さんの味方になってくれるし、慰めてもくれるし。
かわいいよね!
長くなってしまいましたが・・・がんばって〜!^^
トリップパスについて





子供が愛せない
0  名前: 根性無し :2009/10/01 05:43
子供が大嫌いなのに成り行きで産んでしまった。旦那はほとんど助けてくれない。四六時中、悪魔のような子供と一緒でもううんざり。顔も見たくない…我が子なのに全く愛せない。
22  名前: 自分が愛せない :2009/10/05 15:53
>>1
自分の事が嫌いだから、子供の事も愛せないんだよ。


そして主さんも誰からも愛されていない。


子供だけは違うんだけどな〜。
23  名前: 事務的にさ :2009/10/06 01:50
>>1
私も小さい頃はかわいいなんて思えなかった。
子供の世話が毎日毎日辛かった。
自分が行き詰まってる、と思った。

そしたら、職場の先輩が私に
「だったら事務的にやればいいよ」と言ってくれたんだ。
おむつ替え、ミルク、着替え、お風呂・・・
ぜんぶ仕事だと思って事務的にこなす。
愛情がどうのこうの・・なんて思わず。

私はこれでずいぶん気が軽くなったな。

たどたどしい会話が、少しずつ成り立ってきたころにようやく、
かわいいところもあるやん・・程度に思うようになったよ。
24  名前: ていうか :2009/10/08 20:28
>>21
みんな怖

主さん,これ読んだらあなたがどんな人間を世に送り出すことになるかわかるだろう

今すぐ子供を手放せ
25  名前: 短気は損気 :2009/10/09 02:18
>>1
主さんからは、短気な人、という印象を受けます。
そして先入観、決め付けで物事を見るのが好きなような。
それは若さゆえの性格のような気もします。
駄目だと思ったら絶対駄目、嫌だと思ったら絶対嫌。
でも時と共に気持ちが変わることもあるんですよ。
特に人間関係、まだ人格も出来上がっていない子供との関係ならなおさら。
今後のあなたの態度次第でその関係をいい方にも悪い方にも築き上げていける余地が十分にあります。
それには、何事に対しても、好き、嫌い、やりたい、やりたくない、の感情だけで早急な判断を下すのをやめることです。
親には子供の権利を守る責任があります。
あなたに人権があるように子供にも人権があります。
親の都合で、子供に対して不当な扱いをしてはいけないんです。
子供に虐待をすればあなたは逮捕されます。
子供は親の所有物ではなく、社会に人権を守られるべき存在なのです。
家族は夫婦以外、親も子も兄弟も選べません。
その選べない家族という枠組みに配置された人間同士で暮らしていくということは、特に親のさじ加減次第で素晴らしいものにも悲劇にもなってしまうものです。
もし、子供の面倒を見たくない、虐待してしまいそう、というのなら、児童福祉相談所に連絡しましょう。
最低限そこまでが、好む好まないに関わらず、親になったあなたが果たさなければいけない義務です。
育児に苦労はつきものです。旦那が頼れないのなら、公共の機関にいくらでも相談の窓口があるはずです。
そこでもまた、なかなか自分にとってピンと来る助言がもらえない、ということもあるでしょうが、
カウンセラーも神様ではなく人間なのですから、短気を起こさず、手探りで一歩ずつ進むのが人間というものです。
26  名前: 子供は 自分 :2009/10/18 10:23
>>1
自分を好きですか?
トリップパスについて





噛み癖・叩く
0  名前::2009/10/13 16:27
1歳5ヶ月の娘をもつママです。

うちの娘は、怒ったときや楽しすぎて興奮しているときに噛み付いてきます。
人に噛み付くのは最近減ってきたんですが(それでもよく噛まれますが…)、持っているものやソファなど、なんでもかんでも口に持っていってはかみかみして困っています…。
最近では上記以外でも、テレビを見ているときなどなんでもないときでも近くにあるものを噛んでいます。
たまに自分の指も…(汗)

これは“この時期の子供の癖”で終わらせていいものかと悩んでいます。
もしかして虫歯でもあるんじゃないかとも思うんですが、痛がっている様子もないですし…。

一度歯医者に行くべきでしょうか??
もしやめさせられる方法などありましたら教えていただきたいです!



あともう一つ質問させてください!

お恥ずかしい話ではあるんですが、わたしはよく子供に手をあげてしまいます…。
そのせいか、子供もなにかと人を叩きます。
お友達にも…。

これはやっぱり、わたしが原因ですよね…?
わたしが叩くのをやめれば、子供も治るんでしょうか…?
これからでも、まだ間に合いますか?
1  名前::2009/10/15 02:06
1歳5ヶ月の娘をもつママです。

うちの娘は、怒ったときや楽しすぎて興奮しているときに噛み付いてきます。
人に噛み付くのは最近減ってきたんですが(それでもよく噛まれますが…)、持っているものやソファなど、なんでもかんでも口に持っていってはかみかみして困っています…。
最近では上記以外でも、テレビを見ているときなどなんでもないときでも近くにあるものを噛んでいます。
たまに自分の指も…(汗)

これは“この時期の子供の癖”で終わらせていいものかと悩んでいます。
もしかして虫歯でもあるんじゃないかとも思うんですが、痛がっている様子もないですし…。

一度歯医者に行くべきでしょうか??
もしやめさせられる方法などありましたら教えていただきたいです!



あともう一つ質問させてください!

お恥ずかしい話ではあるんですが、わたしはよく子供に手をあげてしまいます…。
そのせいか、子供もなにかと人を叩きます。
お友達にも…。

これはやっぱり、わたしが原因ですよね…?
わたしが叩くのをやめれば、子供も治るんでしょうか…?
これからでも、まだ間に合いますか?
2  名前: うーん :2009/10/16 14:57
>>1
物を噛むのはこの時期の癖のようなものですが、
物ではなく人も噛むようなので、一度しっかり
叱らなければ治らないと思います。

うちの子も、興奮した時などに噛んできてましたが、
その度、こちらも噛み返してましたよ。
もちろん加減はするんですが、それでも歯形が
くっきり残るほどでした。

子供は痛くて泣いてましたが、「痛かったでしょ?
今、○○ちゃんも同じことしたんだよ。噛まれて、
嫌だったでしょ?だったらもう、しちゃダメだよ。」
と教えていたら、そのうちやめました。

このまま大きくなって、加減ができないまま
お友達を怪我させると大変なので、そこはお母さんが
しっかりしつけてあげないと、怪我する方も、
させた方も、子供がかわいそうです。

後、子供を叩く事ですが・・・。
誰に聞くまでもなく、ヌシさんがお手本になってる
事は分りきった事実ですよね。
しかも、悪いほうの見本です。

子供が真似するからやめるのではなく、そこまで
叩く必要がないから、やめませんか?

まだ1年5ヶ月しか生きてない子供です。
親が思うように行動できなくて当たり前なんです。
あなたもきっと、1歳5ヶ月の時はそうでしたよ。

本当に危ないことをした時や、周りに多大な迷惑
をかける時などだけ、頭や顔ではなく、おしりを
ベシッとするくらいはありだと思います。

お子さんがお友達を叩くのは、お母さんの真似を
してるのもありますが、あなたのイライラが
移っているのもあるんじゃないでしょうか?

もちろん、子育てをしている以上、イラっとする
事はあると思いますが、それをすぐ叩くという
行為で表すのは、子供をしつけようとして「叱る」
のではなく、ただあなたがイラっとして「怒った」
だけに過ぎません。
その辺りの理不尽さは、いくら小さな子供にでも
分ります。

子供を「叱る」というのは、子供の為を思って
する行動です。
根気が必要ですが、何100回、何1000回と言い聞かせ
るのが、しつけです。

お若い方なのかな?
周りに頼れるママさんやご両親はいませんか?

大変な時期なのは分りますが、どうか一番かわいい
この時期を、もっと楽しんでほしいと思い、レス
しました。

少しでも参考になれば、ありがたいです。
3  名前: はあ〜 :2009/10/16 15:15
>>1
自分は子供を叩くのに子供には他人を叩くなと?
それは無理でしょう。

他人を叩く原因は私ですか?ってそんなの
当たり前。

親が自分の思う通りに子供が動かない言う事聞かない
そう言う時に叩いてれば、子供だって友達と遊んでて
気に入らなきゃ叩けばいいってなるよ。

まだ1歳5ヶ月じゃん。
そんな小さい子の育児でイライラが抑えられなくて
叩いててこれからもっと2歳3歳って子供が生意気
になっていったらどうするの。

叩くのって癖になるんだよ。

叩くと子供も泣くし一瞬はビビッて大人しくなるけど
それはいい子になるんじゃなく親の顔色見る子になるだけ。

今は小さいから友達叩いても力も弱いしたいした騒ぎに
ならないけど、もう少ししたら大変だよ。

ついでに子供が大きくなってきたら逆に主さんが
家庭内暴力の的だね。
4  名前: 間に合います :2009/10/16 17:56
>>1
乳歯が生えそろってくる時期ですよね?口の中がムズムズするのでしょうかね?手近なものを噛むというのは、よくあることだと思います。
人を噛んだら痛いから駄目よ、と優しく言い聞かせてあげてください。
子供が手をあげたくなるようなことをしてしまうのは親の準備不足のせいでもあります。
叩くのはやめてあげてください。
子供は親の鏡です。子供の振り見て、我が振り直せ、ですね。
子供のいいお手本になってあげられるようにお互い頑張りましょう。
トリップパスについて





子供を叩いてしまいます。
0  名前: 20歳ママ :2009/10/05 03:20
今、3人目を妊娠中でもう出産です。上に二歳と一歳の男の子がいますが、いつもイタズラばかりで言うことを全然聞かなくて毎日のようにほっぺたを平手でビンタしてしまいます。これじゃダメだと自覚はあるんですが歯止めが利きません。最近では構うこともなく、ほとんど子供たちだけで遊ばせています。一緒に散歩ぐらぃしかしません。3人目も予想外の妊娠でもうどうしていいかわかりません。生まれてから育てる自信も全くありません。頼れる人もいなくて1人で悩み中です。どうしたら良いですか?助けて下さい。
14  名前: 叩くなら :2009/10/15 02:29
>>1
首から上はいけないよ。
ご先祖様を叩くことになるからね。
叩くなら、ケツ。足。

お薦めは内もも。
痛いらしい。
15  名前: 大丈夫ですか? :2009/10/15 08:28
>>1
まず、現実をしっかり見つめましょう。
それは、「自分は親になってしまった」ということからは、逃れられないと言うことです。
その上で、今から4年間(生まれてくるお子さんが、保育園なり幼稚園なりに入園するまで)は、自分の事はすべて諦めて、親であることに徹しましょう。
そんなことおかしい、ママだって自分のことを考えたっていいじゃないかという意見もあるけれど、このさい、自分の事はきっぱりと諦めちゃったほうが、精神的に楽になります。
雑誌やテレビに出てくるようなママみたいに、お洒落で輝いていたいなどと思うと、実際には思うように行かない→イライラする→子どもにあたる・・ということになってしまいます。
4年なんて、気が遠くなるほど長いと思うかもしれないけれど、子供の4年は、泣くだけから、歩き、言葉を覚え・・と劇的に変わるのに対し、あなたの4年は、ただ過ごしてもそれほど変わらない時間です。
主さんの場合、4年たってもまだ24歳。子どもの手が離れたら、まだまだ充分輝ける年齢です。
自分が育ってこられれたように、子どもも育てなくてはなりません。
仕方ないです。産んじゃったんだから。
4人目ができないように気をつけて、今は、厳しいお寺に修行にでも入ったと思い込んで、あまりいろいろ考えずに、とにかく子育てに向き合い、なんとか子どもと楽しめるように気持ちを切り替えてください。
髪振り乱してお洒落できなくても、若いだけでかわいいはず。
育児は介護と違って期限があります。
必ず、今より楽になるときがきますから、そう思って頑張って!!!
16  名前: はーっっ :2009/10/15 11:23
>>15
皆さん偉そうね。
電話相談室でも開設したら?
17  名前: やってきたから :2009/10/15 16:01
>>16
> 皆さん偉そうね。
> 電話相談室でも開設したら?
>
経験談でしょう?
みんな頑張ってきたんだから。
ひねくれてると、楽しい人生送れないよ。
18  名前: 買い物 :2009/10/15 22:16
>>1
買い物依存症って言葉ありましたよね?
ストレス発散方法は人それぞれだけど
1、2歳児連れて買い物しようとする気力体力が
あることに若さを感じます
財布に自分の服を買うお金が入っていて羨ましいです

うちの同居の義父も食べこぼしをふいてくれたり
しますよ。でも若いころは義母に
汚い掃除片付けきちんとしろと怒鳴っていたんだろう
と思います。今はおとなしくなりましたが

同居しているんだから
みんなが気持ちよく暮らさないとと思いますよね
みんなそれぞれ我慢していることが違い
それぞれを思いやって子供にしつけなければならず
気持ちが休まるのは子供が寝てから
じいさんばあさんに気を使い
子供を叱らなければならないのって辛いですね
よくわかります
うちは上が女の子で
くどくどと注意してしまいとてもよくないです
男の子だからといって
ビシバシ叩くのもよくないですね?

平手ビンタはしたことがありません
おしりを蹴っ飛ばします
生意気なことを言うときは許しません
5歳になってからですが
1、2歳の子にビンタは全く想像できません

自分が年老いて1、2歳児並の運動力になったとき
介護してくれる方がビンタをする人だったら
早く死んだ方がましとか思いませんか?
トリップパスについて





トイレトレーニング
0  名前: ハル :2009/10/12 15:56
はじめまして。

今3歳9ヵ月になる息子がいます。いまだにおむつがとれずに困っています。

おしっこはなんとか教えてくれてできるのですが、ウンチがトイレでできないのです。でることも教えてくれないのでふんばっている姿と臭いで気付く感じです。
部屋におまるを置いていつでもまたげるようにしてあるのですが、いつも部屋のすみっこでウンチをしてしまいます。
おむつにウンチしてはいけないとわかっているようなんですが・・・。

本人のペースもあると思いますが、座ってふんばることができないとダメなようにも感じます。何かいいトレーニングの進め方等ありますでしょうか。
1  名前: ハル :2009/10/13 11:19
はじめまして。

今3歳9ヵ月になる息子がいます。いまだにおむつがとれずに困っています。

おしっこはなんとか教えてくれてできるのですが、ウンチがトイレでできないのです。でることも教えてくれないのでふんばっている姿と臭いで気付く感じです。
部屋におまるを置いていつでもまたげるようにしてあるのですが、いつも部屋のすみっこでウンチをしてしまいます。
おむつにウンチしてはいけないとわかっているようなんですが・・・。

本人のペースもあると思いますが、座ってふんばることができないとダメなようにも感じます。何かいいトレーニングの進め方等ありますでしょうか。
2  名前: うーん :2009/10/14 14:40
>>1
教えてくれるまで待つんじゃなく、
こちらから誘ってみてはどうでしょう?

多分今まで見てて、そろそろするな、という
タイミングは分るんじゃないでしょうか。

うちでは、とにかくちょこちょこ誘ってました。
おまるは置かず、トイレにアンパンマンの
補助便座を置き、とりあえずトイレに座らせる様に
しましたね。

パンツの中に失敗した時も、自分だけが
片付けるんじゃなく、一緒にトイレに連れて行き
「うんちくんばいばい」をさせ、「うんちが
ここでできるようになろうね」と、毎回言う。

うちもヌシさんの所と同じく、決まった位置(隅っこ)
に移動したらうんちだったので、移動を確認したら
トイレに連れて行くのを繰り返しているうち、
トイレでできました。

そこですかさず「わあ〜、トイレでうんちできたね!
すごいすごい!!ママもうれしいよ!!」と
ホメちぎると、さらに効果が上がりました。

それを繰り返すうちに、「うんちはトイレでするもの」
という意識ができるので、自然と教えてくれるように
なりましたよ^^

今はもうすぐ4歳ですが、自分でトイレの電気を
付け、補助便座を置き、台を使ってよじ登り、
用を足してます。
おしりははだ上手に拭けないので、終わると
呼ばれるんですが、随分楽になったなと感じます。

ヌシさんのところも、一度できれば後は早いと
思うので、「そろそろうんちだな」とアンテナを
張って、お子さんを観察してみてはどうでしょう。

ここを乗り切れば、親ははぐっと楽になりますよ!
頑張ってくださいね。
3  名前: ハル :2009/10/15 02:31
>>2
うんちかなと思ったときは何度もおまるに座らせて「う〜んしてみよう」と誘ってみるのですが、すぐに「でないみたい」と立ってしまって。

ふんばるとこができないというか、難しいのかな?とみてて感じます。

以前は補助便座をトイレにおいていたのですが、足がつうたほうがふんばれるかな?と思って補助便座からおまるにもどしてみたのですがあまり違いがないようです。

うんちのサインのたびに根気よく誘ってみます。

有難うございました。
4  名前: 〆後かな? :2009/10/15 13:17
>>1
おしっこは教えてくれるんですよね〜
じゃぁシール作戦は、どうですか?

お子さんの好きなキャラクターでもなんでも
教えてくれたら、このシール
上手に(実際上手じゃなくても)出来たら
少し大きめのシールを貼るとか
試してみませんか?
うちは、これで教えてくれるようになりました

必ず外れるので、焦らないでね〜
頑張って〜
トリップパスについて





夜泣き
0  名前: KOKIA :2009/10/12 03:27
一歳5ヶ月の子供の夜泣きで困ってます。夜は9時までに寝かすのですが、朝までぐっすり寝てくれません。その為、夜中のミルクもやめられず困ってます。どうしたら朝までぐっすり寝てくれますか?後、寝かせつけについても困ってます。今は、抱っこしないと寝てくれず、自分では寝てくれません。一人で寝る方法を教えて下さい。よろしくお願いいたします。
1  名前: KOKIA :2009/10/12 22:06
一歳5ヶ月の子供の夜泣きで困ってます。夜は9時までに寝かすのですが、朝までぐっすり寝てくれません。その為、夜中のミルクもやめられず困ってます。どうしたら朝までぐっすり寝てくれますか?後、寝かせつけについても困ってます。今は、抱っこしないと寝てくれず、自分では寝てくれません。一人で寝る方法を教えて下さい。よろしくお願いいたします。
2  名前: 断ミルク :2009/10/13 13:25
>>1
家は5歳と2歳の息子がいます。

夜泣きは本当に辛いですよね。
上の子は3歳になる少し前にやっと朝まで寝てくれるようになりました。
それまでは毎晩4時間起きだったので2回は起きてました。
そしてミルクを飲ましてまた寝かせて…。

私も寝かせつけのためにミルクをやってました。
これが一番悪かったのだと思います。
下の子が出来る前に断たないとと決心し、
絶対飲ませないと覚悟してやりました。
もう言葉も分かるし普通に話も出来るので、1日目に言って聞かせて泣いてもあげませんでした。
3日目くらいにはもう飲まなくても大丈夫になりました。

そしたら朝までぐっすりです。


下の子は2歳前にはもう断ミルクしました。
下の子も毎晩2回くらい起きてましたが、今は昼寝もしなくなり…。
昼寝なしで遅いと8時頃まで起きてます。
そして朝7時頃までぐっすりです。

やっと楽になってグッスリ寝られるようになりました。
主さんも頑張って様子見ながら、
断ミルクしてみてください。

寝かしつけは昼間たっぷり遊んで疲れたら、自然に寝ると思います。
私はひたすら部屋を暗くして寝たふりですけど^^;
3  名前: 寝る時間 :2009/10/13 13:53
>>1
きっともうそういうリズムになってしまっているのだと思うので、
寝かせる時間をできるだけひっぱってみては?
寝かせる、とあるのは勝手に寝てしまうのではなく、
寝かしつけてるんですよね?
寝る時間のリズムも大事ですが、どちらにせよ1歳で
9時は遅いと思うし、夜しっかり寝る方が先だと思うし。

お昼寝の後、晩ご飯まではしっかり体を動かして遊ばせて、
晩ご飯のあと、ゆっくりお風呂にはいって(さっと入るのではなく
遊ばせながらゆっくり)、9時過ぎても眠気がきて自分で
寝てしまうまで起こしておく。
眠くてぐずるなら、それから抱っこしたらよいし。
それまでは時間を気にせず、抱っこして寝かせずに、遊ばせておいたらいいんじゃない?
そして、夜中に起きてしまってもやはりミルクはあげず、
真っ暗なまま、今度は抱っこしてでもそのまま寝かせつける。
はっきりと覚醒してしまうとまた眠れなくなるので、
静かな暗い夜モードのまま。。。

一人で寝ることを考えるのはまだ先でもいいんじゃないかな?
もっと走り回るようになったら、嫌でも勝手に一人で寝ちゃうよ^^

夜にしっかり寝るようになったら、リズムは自然と作っていけるから、
まずは夜に熟睡させることを目標にしたら良いと思います。

私も長男、次男でそれぞれ寝かせつけには苦労しました^^
夜泣きはしないけど、目が堅くて^^;
今はなつかしいよ^^ 戻りたいくらい^^;
そのうち、今のしんどいのが懐かしく思い出せる日がくるよ^^
がんばって〜!
4  名前: きき :2009/10/15 02:49
>>1
昼間、なるべく外遊びをするといいよ。
追いかけっことか、少し遠い公園まで歩いて散歩とか。

パパの帰宅とかを待たずに子供だけのペースをとりあえず作ってみては?

夕方になったら、ご飯食べてお風呂に入って湯船につかっていつもより早めに寝る。部屋は小さな電気をつけて寝る雰囲気をかもし出す。

朝、早く起こす。太陽の光を浴びさせる。
朝、近所一回りくらいの朝散歩をしてみる。

お昼寝は、三時にはおやつを食べていられる時間帯で切り上げる。

ポイントは、多分今までの生活と比べると忙しいかもしれないので、ご飯はあらかじめ前の日に作っておく。ご飯の時間にはチンして暖めるだけにするとラクかも。

一週間くらい試してみては?
ちなみにうちは、七時には夢の中。
トリップパスについて





悩んでます
0  名前::2009/10/12 22:37
もうすぐ4才になる娘がいます。
タオルが大好きで、常に手に持ってニギニギして口でタオルをチュパチュパしています。
今までは、あまり気にしていなかった行動だったんですが、たまたま小児科病院にかかる事があって、その時その行動を見た先生が、『これは不安からくる行動ですよ。何かにすがりたい気持ちから出てくるんですよね』と言われました。
私はシングルマザーなので、いろいろと生活費かかるので昼と夜働いてます。昼は保育園に預けて、夜は実家の親に預けて仕事に行きます。なので、子供と一緒にいる時間が、朝少しの時間と、保育園から帰って来てから夜仕事に行くまでの数時間しかありません。
休みの日は、子供と1日一緒にいれるんですが、他と比べると、一緒にいる時間がすごく少ないと思うんです。その事が原因で、不安とか寂しい思いをさせてしまってるから、タオルにすがってるんですかね…

やっぱり、タオルをニギニギしたりする行動は変ですか?
みなさんもこういう経験ありましたか?

アドバイスください。
1  名前::2009/10/13 21:48
もうすぐ4才になる娘がいます。
タオルが大好きで、常に手に持ってニギニギして口でタオルをチュパチュパしています。
今までは、あまり気にしていなかった行動だったんですが、たまたま小児科病院にかかる事があって、その時その行動を見た先生が、『これは不安からくる行動ですよ。何かにすがりたい気持ちから出てくるんですよね』と言われました。
私はシングルマザーなので、いろいろと生活費かかるので昼と夜働いてます。昼は保育園に預けて、夜は実家の親に預けて仕事に行きます。なので、子供と一緒にいる時間が、朝少しの時間と、保育園から帰って来てから夜仕事に行くまでの数時間しかありません。
休みの日は、子供と1日一緒にいれるんですが、他と比べると、一緒にいる時間がすごく少ないと思うんです。その事が原因で、不安とか寂しい思いをさせてしまってるから、タオルにすがってるんですかね…

やっぱり、タオルをニギニギしたりする行動は変ですか?
みなさんもこういう経験ありましたか?

アドバイスください。
2  名前::2009/10/14 10:48
>>1
『これは不安からくる行動ですよ。何かにすがりたい気持ちから出てくるんですよね』


大げさな先生ですね。
母親を不安に陥れる言い方をする先生はよくないなぁ。
先生の言うことが本当なら
世の中には何かにすがりたい気持ちを持つ子が
わんさといますよ。
タオルが安心感をあたえていることは
確かだと思うけど、
多くのお子さんがお気に入りなどをもって
安心感を得ていますよ。


そんなに悩まず
お子さんとの時間を大切に楽しく過ごしてください。
沢山抱っこして、お話して、
笑顔を見せてあげてください。

お仕事大変ですね。
身体に気をつけて頑張ってください。
3  名前::2009/10/14 14:19
>>1
小児科の先生の中には、本で読んだことを
そのまま言う人もいますからね。

きっと、それが母親をどれだけ不安にしてしまうか
考えてもないんだと思います。

私もかつて、小児科医に心無いことを言われ、
落ち込んでしまったんですが(内容は、発育が
悪い・・・という事でした)、他の病院にかかった
時にその事を話すと、全く問題ないですよ、と
言ってもらえて涙が出たほどです。

うちの子ももうすぐ4歳ですが、いつも手には
おもちゃを持っています。
その日によってお気に入りは違うんですが、
ご飯の時以外はほとんどずっと持っていて、
お風呂にも持ち込み、寝るまで持っています。

うちの子もヌシさんのお子さんも、きっと
「何となく安心するから」持っていたいだけ
だと思いますよ。
それを「何かにすがりたいからだ」と言われたら、
私もショックだろうなと、お察しします。

大丈夫、ヌシさんはちゃんとお子さんのことを
考えてる、優しいお母さんじゃないですか^^
あなたがシングルだからと、気に病む必要は
ありません。

休みの日も、朝や夜の少しの時間でも、子供は
ちゃんとお母さんの愛情を感じてますよ。
お仕事と子育てで大変でしょうが、いっぱい
ムギュっとしてあげてくださいね!
トリップパスについて





頬のシミ
0  名前: とみこ :2009/10/06 10:39
4歳の娘なんですが、
今年になってから扁平母斑だと思うのですが、
茶色いシミが頬に出てきました。
パッと見ると、ゴミでもついているのかしらと
思うくらいですが、目だってきました。

これは、治療してもまた再発する場合が多いということで、厄介なシミなんだそうです・・・
小さいうちにした方がとれやすいとか、
でもその小さいのが0〜1歳児のことだったり・・・

本人は、まだ、全く気にしていませんが、
いづれ、皮膚科に受診することになると思います。

同じような女の子で顔にシミのあるお子さんいらっしゃいませんか?
経験談、お聞かせください・・・
1  名前: とみこ :2009/10/07 10:29
4歳の娘なんですが、
今年になってから扁平母斑だと思うのですが、
茶色いシミが頬に出てきました。
パッと見ると、ゴミでもついているのかしらと
思うくらいですが、目だってきました。

これは、治療してもまた再発する場合が多いということで、厄介なシミなんだそうです・・・
小さいうちにした方がとれやすいとか、
でもその小さいのが0〜1歳児のことだったり・・・

本人は、まだ、全く気にしていませんが、
いづれ、皮膚科に受診することになると思います。

同じような女の子で顔にシミのあるお子さんいらっしゃいませんか?
経験談、お聞かせください・・・
2  名前: おたま :2009/10/07 15:17
>>1
うちじゃないけど、学生の時に顔にシミが
ある女の子が何人かいました。
それも、かなり広範囲に、です。

当時のことなので、学校での化粧は禁止だったん
ですが、その子達は「シミを隠す」という意味で
化粧を許可されていました。

手術のことは分らなくて申し訳ないけど、
その子達に共通していたのは「みんな元気で明るく、
笑顔がかわいい」でしたよ。
今ではみんな、結婚していいお母さんです。

今はいいコンシーラーとかもあるし、文面から
すれば小さいものみたいなので、気にする年頃に
なったら、うまく化粧で隠せると思いますよ。

親としては心配でしょうが、お子さんにはあまり
不安を伝えないように、頑張ってくださいね。

手術を含め、いい方法が見つかるといいですね。
3  名前: とみこ :2009/10/11 10:13
>>1
ありがとうございました。
心温まるアドバイアス感謝いたします・・・

親の方が気になってしまって、ダメですねー
不安を与えないように気をつけていきたいと思います。
トリップパスについて





3歳人見知り
0  名前: もんちっち :2009/10/10 08:58
三歳の娘の人見知りが酷く、困っています。
先日、三歳健診があったのですが、保健センターに着き車を停め、ほら行くよ。と言ったら、行かない!と大泣き。。。車の中でしばらく説得しましたが、結局受付時間が過ぎてしまい、健診を受けられず…
家に帰ってから、娘と話をし、今度は絶対泣かないで出来る!と断言していたので、今度は大丈夫だろうと、再度二週間後の健診に挑んでみましたが、またまた大泣き。。何にも怖くないんだよ。痛いこともしないし。と、いくらさとしても頑として言う事を聞いてくれず、結局また駄目でした。。。
次回は、10/20の予定なのですが、今度ももし受けられなかったらどうしよう。。。と考えてしまいます。
来年から、幼稚園に入れようと考えていて、もうすぐ入園の面接もあるし…こんな状態では、面接もきっと同じような結果になってしまいそうで…不安で不安で…
こんなに、臆病になってしまった原因も見当たらず、どうしたら、この異常な人見知りと、臆病な性格を克服できるのか、ずうっと考えていましたが、なかなか良い方法が浮かびません。もし、同じような経験をされた方がいらっしゃったら、なにか良いアドバイスをいただけたらありがたいです。
どうか、宜しくお願いします。
1  名前: もんちっち :2009/10/10 22:25
三歳の娘の人見知りが酷く、困っています。
先日、三歳健診があったのですが、保健センターに着き車を停め、ほら行くよ。と言ったら、行かない!と大泣き。。。車の中でしばらく説得しましたが、結局受付時間が過ぎてしまい、健診を受けられず…
家に帰ってから、娘と話をし、今度は絶対泣かないで出来る!と断言していたので、今度は大丈夫だろうと、再度二週間後の健診に挑んでみましたが、またまた大泣き。。何にも怖くないんだよ。痛いこともしないし。と、いくらさとしても頑として言う事を聞いてくれず、結局また駄目でした。。。
次回は、10/20の予定なのですが、今度ももし受けられなかったらどうしよう。。。と考えてしまいます。
来年から、幼稚園に入れようと考えていて、もうすぐ入園の面接もあるし…こんな状態では、面接もきっと同じような結果になってしまいそうで…不安で不安で…
こんなに、臆病になってしまった原因も見当たらず、どうしたら、この異常な人見知りと、臆病な性格を克服できるのか、ずうっと考えていましたが、なかなか良い方法が浮かびません。もし、同じような経験をされた方がいらっしゃったら、なにか良いアドバイスをいただけたらありがたいです。
どうか、宜しくお願いします。
2  名前: うちも :2009/10/10 23:01
>>1
息子ですが人見知り場所見知りひどかったです。
特にお医者さん関係は嫌いで号泣して震えてました。

初めての場所には足も踏み入れられない。

でも友達とは仲良く遊んではいました。

段々とよくなる、としか言えません。生まれつきの個性と言うか、何かしたから急に良くなるわけでもなく。

アドバイスするとしたら、お母さんが泣かれてもうろたえたり

がっかりしたりしないで、いつかは大丈夫になるわ!
とお気楽にしている事でしょうか?


前々から「次は泣かないでね。大丈夫?」と言ったところで
お子さんの不安が長くなるだけですし


直前まで何も言わない方がいいかも。
3  名前: もんちっち :2009/10/11 09:32
>>2
ん〜なるほど〜。
それもそうですね。あんまり、前々から言い聞かせても、不安な気持ちで何日も過ごすのはかわいそうかもしれないですね。
自分的には、いきなり言われるよりも、前もって言っておいてくれたほうが、心の準備ができて良いかと思っていました。
そのうち、少しずつ良くなってくれる事を願い、見守りたいと思います。アドバイスありがとうございました。
トリップパスについて





親友
0  名前: リンママ :2009/10/06 06:24
私には3才になる娘が居ます。
半年位前に親友が流産をしたんです。
そして私に『近所の子供を見るのが辛い。妊婦さんを見るのが辛い』とメールをくれました。

私は何とか励ましたくて『リンちゃんが赤ちゃんの時ベビーカーでお散歩してて…周りから見たら幸せそうな親子に見えたかもだけど…実際は夜泣きで本当に辛くて思い詰めてたよ』って返しました。

すると『今の私に子育ての大変さの話なんて、して欲しくなかった』って。
私は親友から天使ママのサイトを教えてもらっていたので、その喧嘩した内容をそこの方達に聞いてもらおうと思って投稿しました。
自分のした事に悩んでいたので…

大半は→私が思いやりがなさ過ぎ・無神経・酷いでした。
やっぱり私のした事って、友達を傷付けただけなんでしょうか?
結局親友とは、それがきっかけで…
私が今後の付き合い方が分からないって言って、終わってしまいました。

育児の相談ではないですが、今も自分のした事にとても悩んでいます。
ここの皆様もやっぱり天使ママさんと同じご意見でしょうか…
こんな投稿ですみません。
7  名前: 余裕がない :2009/10/09 07:22
>>1
主さんは子育てが辛くて飛び降りまで頭をよぎったくらいなので

3歳になった今も毎日の家事育児で精一杯で


友達を受け止めるだけの余裕がなかったんじゃないでしょうか?


そういう不幸な出来事があった時は

自分なりの励ましの言葉より、いわゆる当たり障りのない言葉を選んだ方がいいのかも知れませんね


大変だったね、残念だったねを繰り返す


また赤ちゃん出来るよ!とか元気だして、とかも向こうにしてみたら気に障る事もありますし。


親友だからこそ友達も主さんに対して本音を出してきたし、怒りもストレートに出るくらい参っていたんだと思います


時が解決します


今はそっとしておいたらいいかと思います
8  名前: メールでは無理 :2009/10/09 09:38
>>1
結局、リンママさんは今でも「親友」とまで言える相手を
どうしてどれだけ傷つけてしまったか、考えないまま
なのではないでしょうか?
自分のしたことだけにとらわれて。
もちろん、悪意もないし、相手を自分なりに慰めようとしての事。
それをわかってくれない相手がいけない。
励ましてるのにいらないというなら、最初から返事いらないって言ってよ
なんて・・・まるで子供と同じですね^^;

思いやりがない、無神経、と非難されるのはなぜかも
わかっていないですよね?
自分のしたことが間違っていなければ、相手がどうなろうと
それでいいと思っているのかな?
そんなことない、って思います?
でも、結果的にあなたのしたことはそういうことになっていないでしょうか。

「近所の子供や妊婦さんを見るのもつらい」なんて
親友にしか言えないようなことを訴えてきているのです。
子供や妊婦さんを見るだけでつらいものに、身近なあなたの育児格闘談を聞いて、素直にありがとう、がんばろうなんて
思えると思いますか?
思ってはいけないとわかってはいても、逆にねたましく
思わずにいられなくなり、よけいに苦しいのではないかな。
少なくとも「心からの励まし」とは受け取れないですよ。
その人にとっては、ないものをひけらかされているように
感じられてしまうんですよ。
そういう状況だ、って書いてあったでしょう?
本当に慰めたかったなら、せめて電話で話せばよかったですね。
メールで送るなら、やはり相手の心に沿った言葉を送らないと
伝わらないと思います。
9  名前: もし私があなただったら :2009/10/10 15:35
>>1
>私には3才になる娘が居ます。
>半年位前に親友が流産をしたんです。
>そして私に『近所の子供を見るのが辛い。妊婦さんを見るのが辛い』とメールをくれました。
>
>私は何とか励ましたくて『リンちゃんが赤ちゃんの時ベビーカーでお散歩してて…周りから見たら幸せそうな親子に見えたかもだけど…実際は夜泣きで本当に辛くて思い詰めてたよ』って返しました。
>
>すると『今の私に子育ての大変さの話なんて、して欲しくなかった』って。
>私は親友から天使ママのサイトを教えてもらっていたので、その喧嘩した内容をそこの方達に聞いてもらおうと思って投稿しました。
>自分のした事に悩んでいたので…
>
>大半は→私が思いやりがなさ過ぎ・無神経・酷いでした。
>やっぱり私のした事って、友達を傷付けただけなんでしょうか?
>結局親友とは、それがきっかけで…
>私が今後の付き合い方が分からないって言って、終わってしまいました。
>
>育児の相談ではないですが、今も自分のした事にとても悩んでいます。
>ここの皆様もやっぱり天使ママさんと同じご意見でしょうか…
>こんな投稿ですみません。
10  名前: もし私があなただったら :2009/10/10 15:47
>>9
すみません。まちがえました。



>>私は何とか励ましたくて『リンちゃんが赤ちゃんの時ベビーカーでお散歩してて…周りから見たら幸せそうな親子に見えたかもだけど…実際は夜泣きで本当に辛くて思い詰めてたよ』って返しました。


私があなたの立場なら
↑のセリフは絶対書きません。

逆の立場で、もし親友に書かれたとしたら、
きっと縁を切ると思います。


そうだね。大変だったね。
体に気をつけてね・・・

それだけでいいんです。

同じ土俵に上がって、不幸自慢をするなんて。


主さんが子育てで忙しくて余裕がなかった・・・
それぐらいはわかります。

でも“親友”だと思ってた人に言われると
もうアウトです。

ちなみに“どうでもいい人”から言われると
この人には近づかない・・・と警戒します。
11  名前: リンママ :2009/10/10 16:33
>>10
今はその様な返事がベストだったと色々な方のレスを拝見して思いますが、あの時の私は逆の考えでした。
あまり大事でない人なら、きっと当たり障りのない言葉だけで返していました。
親友だからこそ、自分の経験した中で辛い想いをした事を書きました。
みんな辛い想いをしながら生きてる。
また乗り越えたんだよって言いたかったんです。
高校から⑮年続いた友人をなくしてしまいました。
もう半年以上何の連絡も取っていません。
皆様、賛否両論のお返事どちらのご意見もありがとうございました。
トリップパスについて





漠然とした不安
0  名前: シンパ :2009/10/05 13:28
31歳のシンパです。
1歳10ヶ月の子供と二人で暮らしていますが、少し言葉が遅いことや、フォークやスプーンも上手に使えていことが最近少し不安になって来ました。
そろそろトイレトレーニングも始めないといけないようで・・・。
何を相談して良いかも判らないような感じですが、何かアドバイス等あればお願いします。
5  名前: シンパ :2009/10/06 18:57
>>2
ありがとうございます。
あまり気にしないようにして、トイレトレーニングも始めてみます。
6  名前: シンパ :2009/10/06 18:58
>>3
ありがとうございます。一歳半検診で引っ掛かってしまって、ちょっと心配しています。
できるだけ話し掛けるようにしていますが、仕事をしている間はあまり構ってあげられなくて・・・。
7  名前: シンパ :2009/10/06 19:00
>>4
私の仕事が家で出来るものなので、保育園には通っていません。3歳から預けようかな・・・と漠然と考えています。
ママ友は最近ちょっと増えました(笑)
8  名前: みかん :2009/10/07 08:31
>>7
そうですかー。
おうちで見ていらっしゃるのですね。
お子さんはパパの近くに居られて安心ですね。
でも、パパはお仕事にならないのでは?…と、余計な心配をしてしまいました。
友達は子供が小さいときに仕事をしていたので、1歳ぐらいから保育園に預けていたけれど、その時にトイレトレーニングや身の回りのことを保育園で覚えていった…それは助かった、と言っていました。
そして、ママの仕事が落ち着いた3歳位ぐらいからは保育園ではなく幼稚園に入れていましたよ。
言葉は2歳半ぐらいから急にたくさんしゃべり出すお子さんも多いですよ。
9  名前: シンパ :2009/10/07 19:37
>>8
うちで出来る仕事なので何とか・・・という感じですが、なかなか大変ですね。
近所の保育園にも相談してみたんですが、特別な事情がないと3歳未満は預かれないというような説明でした。

また相談してみようかな。
トリップパスについて





食事
0  名前: roy :2009/10/05 22:11
1歳10か月の男の子の母です。
食事全般で悩んでいます。
食事の仕方がとにかく汚い。外食なんて全くできないくらい位汚い!
好き嫌いが激しく
肉類は食べるが野菜はほとんど食べず。
お米も何か混ぜないと食べない。
よく食べるものは麺類、パンの耳以外、肉、納豆、
野菜は葉物のみ。野菜を食べさせようとしても口を開けず無理り口に入れても吐き出す。
一日3回のことなのでとにかくイライラし、食事の度に
怒ってしまします。
「野菜も食べなさい! 食事で遊ばないで!」
など・・・
他の同世代の子供達と比べると食べ方も遅いし
うちの子は見ていると咀嚼がうまくできていないようで、
そのために食べ方が下手なのか?と思ったり・・・
とにかく食事のたびに怒ってしまうのもつらいし
子供にも悪くて。
ママ友から「K君はもう少しキレイに食べれるようになるといいね!」
などど言われ気にしているから更に食事の度に
怒ってしまったり・・・
毎日の食事がつらいです。
何かよいアドバイスがあったら教えてください!
1  名前: roy :2009/10/06 20:38
1歳10か月の男の子の母です。
食事全般で悩んでいます。
食事の仕方がとにかく汚い。外食なんて全くできないくらい位汚い!
好き嫌いが激しく
肉類は食べるが野菜はほとんど食べず。
お米も何か混ぜないと食べない。
よく食べるものは麺類、パンの耳以外、肉、納豆、
野菜は葉物のみ。野菜を食べさせようとしても口を開けず無理り口に入れても吐き出す。
一日3回のことなのでとにかくイライラし、食事の度に
怒ってしまします。
「野菜も食べなさい! 食事で遊ばないで!」
など・・・
他の同世代の子供達と比べると食べ方も遅いし
うちの子は見ていると咀嚼がうまくできていないようで、
そのために食べ方が下手なのか?と思ったり・・・
とにかく食事のたびに怒ってしまうのもつらいし
子供にも悪くて。
ママ友から「K君はもう少しキレイに食べれるようになるといいね!」
などど言われ気にしているから更に食事の度に
怒ってしまったり・・・
毎日の食事がつらいです。
何かよいアドバイスがあったら教えてください!
2  名前: うーん :2009/10/07 09:49
>>1
1歳10か月かあ・・・。
うちも相当ヒドかった気がするけどな^^;
今うちは、もうすぐ4歳です。

うちは「食事は楽しくしたい」というのが
基本にあるので、ぐちゃぐちゃにしても
怒ってはいませんでした。
(あまりにおもちゃにしてる場合は別ですが)

野菜を食べないと言われてますが、離乳食の
時はどうでしたか?
もっと小さい頃食べていたのなら、今からまた
食べるようになると思いますよ^^

2歳前後って、好き嫌いが出始める時期です。
うちもそうでした。
ジイジに無理矢理食べさせられたピーマンが
トラウマになり、緑色の野菜は見ただけで拒否。
去年の夏は、きゅうりも全く食べようと
しませんでした。

でもね、くじけず毎日食卓に出してたの。
で、「一口は頑張ろうね」と言って、絶対に
少しでも食べさせてた。
そしたらね、今では自分から食べるように
なったんですよ。

ヌシさんの作る食事がどういうものか分かりませんが、
細かくして何かに入れれば、食べないかな?
どーんと「野菜です!!」と出すと、子供は
警戒しますが、ハンバーグとかミートソースとかに
練りこまれていると、案外しれっと食べたりしますよ。

玉子焼きの中に野菜を入れたり、オムライスの具も、
野菜をみじん切りにしてやたらと入れてましたが、
それだと抵抗なく食べてました(緑色のものでも)。
茹で野菜の豚肉巻きも、よく食べてましたよ^^

今はメニューに頭を悩ます時期だと思いますが、
まずは「どのようにして野菜をたくさん入れ込むか」
をテーマに、頑張ってみませんか?
それで子供が分からず食べていたら、とっても
嬉しくなりますよ。

怒ってばっかりじゃ、子供も大人も食事が楽しく
ないですよね。

「ちゃんと食べなさい!!」じゃなく「ごはんの
神様が怒ってるよ?こんなことしてたら、ものすごーく
お腹が空いても、ごはん食べられなくなっちゃうよ?」
と言ってみる。

「野菜も食べて!!」じゃなく「綺麗な色だねえ。
オレンジに緑、これは黄色だね。○○くんのお口に
全部入るかな?」と言って、食べたらすかさず
褒める。

根気がいる事ですが、食事が楽しくないと子供が
感じたら、もっと偏食がひどくなるとおもいます。
お母さんが意識して、笑顔でいられるように
まずは心がけてみてはいかがでしょう?
3  名前: roy :2009/10/07 15:41
>>2
そうですね!食事は楽しくが一番だと私も思っています。
私の中で好き嫌いなく食べてほしいという気持ちが
強すぎると思います。
まだ1歳10ヵ月の子供だしそのうち食べるようになると
思うようにして育てていきます。
食事にも工夫が足りないなあと反省しました。
一品でも子供の好きなメニューを入れていくように
してみますね。
私は根気がないので続くか不安・・・ですが
ママは笑顔(^−^)を意識してやってみます。
ありがとうございました。
トリップパスについて





傷を触る…。
0  名前: ゆか :2009/10/03 22:19
3歳7ヶ月の息子ですが、夏に足の指2本が被れてしまい、今でも完治していません。
地元で有名な皮膚科に連れて行き、塗り薬をもらい、一時期よりは少し良くなりました。が、治りかけで痒いのかすぐ触ってしまいます。触ってかさぶたを剥いてしまい、血が出たりするのでなかなか完治しません…。
被れが酷かった指は爪が変形してしまい、完全に生え変わるまで半年はかかる…と言われています。
その爪も気になるようで、気がつけば触ってしまっている状況です。


何度注意しても触るのを止めず、血が出た、皮が剥けた、など大騒ぎです…。

どうしたら触らないようになるのでしょうか…?痒いのを我慢しろ、というのは大変な年頃なのはわかっているのですが、治りかけ→痒くて触る→また悪化する…の繰り返しで、どうしたら良いかわかりません(;_;)


先生には『とにかく清潔にして触らないようにする事!蒸れないようになるべく靴下ははかせない事!』と言われています…。
1  名前: ゆか :2009/10/04 21:54
3歳7ヶ月の息子ですが、夏に足の指2本が被れてしまい、今でも完治していません。
地元で有名な皮膚科に連れて行き、塗り薬をもらい、一時期よりは少し良くなりました。が、治りかけで痒いのかすぐ触ってしまいます。触ってかさぶたを剥いてしまい、血が出たりするのでなかなか完治しません…。
被れが酷かった指は爪が変形してしまい、完全に生え変わるまで半年はかかる…と言われています。
その爪も気になるようで、気がつけば触ってしまっている状況です。


何度注意しても触るのを止めず、血が出た、皮が剥けた、など大騒ぎです…。

どうしたら触らないようになるのでしょうか…?痒いのを我慢しろ、というのは大変な年頃なのはわかっているのですが、治りかけ→痒くて触る→また悪化する…の繰り返しで、どうしたら良いかわかりません(;_;)


先生には『とにかく清潔にして触らないようにする事!蒸れないようになるべく靴下ははかせない事!』と言われています…。
2  名前: するする :2009/10/05 14:55
>>1
うちの子も、同じくらいの年です。

少しアレルギーがあるらしく、蚊にさされると
ものすごく腫れます。

もちろん痒さも人一倍の様で、気が付くと
かき壊してしまう→痛くなる→治りかける→
痒くなる→かき壊し・・・エンドレスでした^^;

靴下をはかせられないとなると、言い聞かせと
マメに薬を塗る、しかないんじゃないでしょうか。

薬を塗ると、痒みは和らぐんですよね?

うちは、仕方なくこれを繰り返しているうちに、
ひどかった掻きこわし跡も、何とか治りました。

ヌシさんの所は通院しているようですし、先生に
かゆみ止めの飲み薬は処方してもらえないものか、
相談してみてもいいと思います。

しばらくは大変だと思いますが、頑張ってくださいね。
トリップパスについて





公園での付き合い方
0  名前: くもりのちはれ :2009/10/03 14:02
5歳と3歳の女の子をもつ母です。
以前、私は、よく近所の公園に子供を連れて遊びに行っていましたが、公園に毎日のように来ている小学4年生の女の子グループが嫌で、最近は公園に行っていません。

その女の子たちは、たとえば、グループでブランコを占領したり、うちの子が滑り台やほかの遊具で遊んでいるときに、「邪魔だからどいてよ!」などと言って、うちの子供を仲間はずれにしようとします。

うちの子供も(特に上の5歳)、そう言われるとすぐに泣いてしまうので、からかわれやすいのかもしれません。

私としては、子供同士、仲良く公園で遊んでほしいのですが、あまりにも小学生グループの暴言や行動がひどいので、最近ではあまり、その子たちに近づかないようにさせています。

こういう場合、親として、大人として、子供にどういう態度で接すればよいのでしょうか?

以前、その小学生グループに「小さい子には、やさしくしてあげなきゃダメだよ」と、注意したことがありますが(しかも、優しい口調で)、グループの一人が泣いてしまい(!)、なんだか私が悪いことを言ったような雰囲気になりました。

他人の子供を注意するときは、どうすれば・・・?
1  名前: くもりのちはれ :2009/10/04 09:25
5歳と3歳の女の子をもつ母です。
以前、私は、よく近所の公園に子供を連れて遊びに行っていましたが、公園に毎日のように来ている小学4年生の女の子グループが嫌で、最近は公園に行っていません。

その女の子たちは、たとえば、グループでブランコを占領したり、うちの子が滑り台やほかの遊具で遊んでいるときに、「邪魔だからどいてよ!」などと言って、うちの子供を仲間はずれにしようとします。

うちの子供も(特に上の5歳)、そう言われるとすぐに泣いてしまうので、からかわれやすいのかもしれません。

私としては、子供同士、仲良く公園で遊んでほしいのですが、あまりにも小学生グループの暴言や行動がひどいので、最近ではあまり、その子たちに近づかないようにさせています。

こういう場合、親として、大人として、子供にどういう態度で接すればよいのでしょうか?

以前、その小学生グループに「小さい子には、やさしくしてあげなきゃダメだよ」と、注意したことがありますが(しかも、優しい口調で)、グループの一人が泣いてしまい(!)、なんだか私が悪いことを言ったような雰囲気になりました。

他人の子供を注意するときは、どうすれば・・・?
2  名前: 難しいね :2009/10/04 09:45
>>1
小学生にもなると親が付いてないからね。
でもやはり大人が怒っても良いのではないのかな。
泣いたって悪いことは悪いと分からせないとダメだと思う。
滑り台の順番を守らないなんて親はどんな躾け方をしてきたのかって思うわ。
「お母さんに順番は守らないとダメって言われなかった?」って言ってもし「うん」って言ったら、
「じゃあお母さんに聞いて見るからお家教えてくれない?」とでも言えばバツが悪くなって守るようになるんじゃないかな?

私も5歳と2歳の子供がいて公園に毎日行くけど、
小学生が滑り台してる光景は見たことがないわ。

小学生は高鬼とか缶蹴りとかしてるかなぁ。
ゴム弾とか今は流行ってないのか?

小学生の頃って滑り台なんてしないでジャングルジムとか鉄棒とかもっと体使った遊びをしていた気がするけどなぁ。

まぁ滑り台やブランコを乗ってはいけないとは言わないが、順番や意地悪は辞めようと言っても私は良いと思うよ。
3  名前: くもりのちはれ :2009/10/04 09:56
>>2
> でもやはり大人が怒っても良いのではないのかな。
> 泣いたって悪いことは悪いと分からせないとダメだと思う。

やはり、そうですよね。

ただ、小学4年生にもなると、「あいつの母親ウザイ」とか、悪口や噂をたてられて、うちの子供に被害が及ばないか心配です。そう思い、大人はあまり干渉しないほうが、いいのでは・・・と、思っています。

でも、逆に、ビシッと怒ってやったほうがいいのかな


今度、何か言ってきたら、ちょっとビシッと言ってやろうかと思います。

お返事ありがとうございました。
4  名前: 難しいね :2009/10/04 10:22
>>3
たちの悪い小学生もいるから心配ですよね。


こういう問題は小学生版のお母さんに聞いてみたら、もっと違う意見も聞けるかもしれないよ。
5  名前: くもりのちはれ :2009/10/04 10:54
>>4
さっそく小学生版の掲示板をのぞいてみようと思います。

いじめにも関連することだと思うし、難しい問題なので、ゆっくり解決法を探ることにします。

それにしても、今も昔も、小学生くらいの子供というのは難しい年頃ですね。自分の子供もそういう意地悪をする子供にならないように気をつけなくては、と日々感じております・・。
トリップパスについて





指しゃぶり
0  名前: りす :2009/09/22 12:03
2ヶ月の娘が指しゃぶりを始めてしまい
寝るときはほとんどしゃぶりながら寝ています。
おしゃぶりに変えたほうがいいのでしょうか?
このまま指をしゃぶらせても大丈夫なのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
2  名前: かえる :2009/09/25 15:03
>>1
うちも上の娘が、5ヶ月ぐらいから寝る時に指しゃぶりをしながら一人で寝てました。2歳8ヶ月になる今も中々止められないようです。自分を落ち着かせる意味合いがあるらしいです。
下の娘も2ヶ月ぐらいから指しゃぶりをはじめたので、上の娘のようにはしたくなかったので…指を口元にもっていきそうになると、さりげなく手をつないだりするようにしていました。今は1歳になりましたが、全くすることなく一人で寝れるようになりました。無理に引き離すと赤ちゃんでも精一杯抵抗するので、あくまでもさり気なく、安心して落ち着けるように体をさすったり、添い寝もいいみたいです。
上の娘も、手をつないで添い寝を続けてきたので、時々指しゃぶりをせずに寝ることができたり…できなかったりです。大きくなって指しゃぶりをしてる方はいないので、いつかはしなくなるだろうと思ってます(^o^)
3  名前: くま :2009/09/25 15:50
>>1
大丈夫だよ^^

うちの子も、指しゃぶりしてましたよ。
しかも、2歳くらいまで。

おしゃぶりに変えようとしたんだけど、「ぺっ」
って出されて、無駄でした。

うちの子は、眠いとき・お腹がすいたときだけ
ちゅぱちゅぱやってたので、あまり気にせず
放っておいたら、自然と外れましたよ。

歯並びに影響が出るのは、3歳を過ぎてもまだ
指しゃぶりを止めない場合だそうです。

なので、あまり気にせず、させておいても
問題ないと思いますよ。

今だけの癖のようなものだから、ぜひぜひ
写真やビデオに収めてあげてください。
うちも、いい思い出になってますよ^^
4  名前: ぶた :2009/09/28 02:18
>>1
おしゃぶりはやめさせたいとき取上げればよい。
指はやめさせたいとき、指を切る?(できますか?)

うちの子(5歳)未だに指しゃぶりしています。
おしゃぶりさせておけばよかった(悔)
5  名前: いいのよ :2009/10/01 22:42
>>1
>2ヶ月の娘が指しゃぶりを始めてしまい
>寝るときはほとんどしゃぶりながら寝ています。
>おしゃぶりに変えたほうがいいのでしょうか?
>このまま指をしゃぶらせても大丈夫なのでしょうか?
>アドバイスよろしくお願いします。

2ヶ月なんだから正常な行為だと思うよ。
目の前で手を合わせるようになって、その次にその手を口に入れて楽しむ。赤ちゃんの成長だよ。
今は好きなだけやらせてあげたらいいんだよ。
そのうち指で何かをつかむようになったりして興味が他の物に移っていくから。

大きくなっても指をしゃぶるのは歯並びにはよくないけどね。
6  名前: りす :2009/10/02 23:24
>>5
みなさんいろいろなご意見、参考になりました。
とりあえず、今は様子を見守って行きたいと思います。
もう少し大きくなっても指しゃぶりを
やめないようであれば手をつないで添い寝をしたり
おしゃぶりの使用を考えようと思います。
みなさんあたたかいご意見ありがとうございました。
トリップパスについて





4歳男児のしつけ
0  名前: 家庭の事情 :2009/10/01 01:26
児童館のような場所に行くと行動が目立ちます。
小さい子と一緒の部屋だとあぶなくて目が離せませんし、大人にばかり話しかけてお母さん方を困らせます。

この子は人が大好きですぐになつくのは良いのですが大人の話に割り込んできたりかまってくれないと大騒ぎします。きつく叱っても治りません。時にはおしりを叩いても最近では慣れてきた様子です。どうやら私はなめられているようですが、祖父母の甘やかしも影響しているように思います。私が怒ったりしつけようとすると協力してくれません。
現在家ではこどもちゃれんじの通信教育をやらせていますし、読み聞かせも毎晩しています。
遊びも工夫して工作やお絵かきなど毎日向き合っています。
幼稚園には来年からの予定です。

私から見れば多少人に対してのおしゃべりが過ぎた部分もあるけれど今はこんなものでだんだんわかってくるのではと鷹揚に構えていましたが、

小さい子のお母さんなどからはやはり問題児のように思われているような感じです。
私ももう少し他の子供のようにおとなしくかわいらしくしていてくれないかなあと思ってしまいます。
子供の個性なのかそれともしつけのなっていない甘やかしの結果なのか、両方考えられますが、よちよち歩きのころからよそのお母さんにばかりはなしかけていました。
こういう子供を良い方向に伸ばす為には何をさせたら良いのでしょうか。
言葉ひとつでも効果が出る事がありますよね。
子供が納得できる言い方を私が知らないのかもしれません。

家庭でできそうな事が何かあれば教えていただけましたら幸いです。
1  名前: 家庭の事情 :2009/10/02 11:32
児童館のような場所に行くと行動が目立ちます。
小さい子と一緒の部屋だとあぶなくて目が離せませんし、大人にばかり話しかけてお母さん方を困らせます。

この子は人が大好きですぐになつくのは良いのですが大人の話に割り込んできたりかまってくれないと大騒ぎします。きつく叱っても治りません。時にはおしりを叩いても最近では慣れてきた様子です。どうやら私はなめられているようですが、祖父母の甘やかしも影響しているように思います。私が怒ったりしつけようとすると協力してくれません。
現在家ではこどもちゃれんじの通信教育をやらせていますし、読み聞かせも毎晩しています。
遊びも工夫して工作やお絵かきなど毎日向き合っています。
幼稚園には来年からの予定です。

私から見れば多少人に対してのおしゃべりが過ぎた部分もあるけれど今はこんなものでだんだんわかってくるのではと鷹揚に構えていましたが、

小さい子のお母さんなどからはやはり問題児のように思われているような感じです。
私ももう少し他の子供のようにおとなしくかわいらしくしていてくれないかなあと思ってしまいます。
子供の個性なのかそれともしつけのなっていない甘やかしの結果なのか、両方考えられますが、よちよち歩きのころからよそのお母さんにばかりはなしかけていました。
こういう子供を良い方向に伸ばす為には何をさせたら良いのでしょうか。
言葉ひとつでも効果が出る事がありますよね。
子供が納得できる言い方を私が知らないのかもしれません。

家庭でできそうな事が何かあれば教えていただけましたら幸いです。
2  名前: 乱暴なの? :2009/10/02 14:32
>>1
小さい子に手は出るのかな?
目が離せないってそういうこと?
3  名前: んー :2009/10/02 15:09
>>1
ヌシさんがなめられてる、と感じるなら、
きっとなめられてるんでしょうね。

きつく叱る・・・これが人によって感じ方が
違うので、どの程度のものなのか分りませんが、
なめられるという事は、どこか本気で叱ってない
のが子供にバレているんだと思います。

祖父母の甘やかしは、この際関係ないでしょう。
あなた(もしくは旦那さん)が叱って、祖父母は
甘やかすという役割分担でいいと思いますよ。

うちの園にも、叱り方が甘い親がいます。
子供はずる賢く、大人が見ていない所で
お友達にいじわるをします。

自分が突き飛ばしておいて、相手が泣いて
大人の注目を浴びると「○○くん、だいじょうぶ?」
とか言って抱き起こす、という感じです。

その時親は、「こらっ、あんたがしたんでしょ。
ちゃんと謝りなさい」って言うだけで、本気で
怒ってないんです。
子供はその辺分ってて、へらへら逃げ回るだけ。
正直、「追いかけて行って、捕まえてでも謝らせる
ぐらいしろよ」と思います。

じゃないと、子供はいつまで経っても悪いことを
悪いと認識しない。

ヌシさんのお子さんが様子なのか、またヌシさんの
叱り方がどうなのかはリアルで見ていないので
分りかねますが、他のお母さんから問題児視
されているのであれば、一度叱り方を変えてみては
いかがですか?

目を見て、肩をつかんで、本気で話す。
自分が同じ事をされたら嫌でしょ、だったらするなと
何度も何度も繰り返す。

大人の本気は、子供に伝わります。
伝わらないのなら、本気じゃないのかもしれません。
難しいけど、子供になめられないよう、頑張って
ほしいです。
4  名前: 家庭の事情 :2009/10/02 16:35
>>3
ありがとうございます。
人やあかちゃんに手を出したりはしませんが、遊びに夢中になって勢い余ってぶつかりそうになったりします。最悪だったのは小さい子供のボールを興奮して蹴飛ばしたりしたので、私が逆だったらきっと腹が立っていただろうと思います。

その時は何でそういう事をしたのだと厳しく呼んで諭しましたが、興奮していて覚えていなかったようです。

まだまだ自分が叱られる事を隠すような知恵はありませんが、放っておくと大変な事になるので、これからは子供がわかるようにもっと厳しく伝えたいと思います。
良いアドバイス、ありがとうございました。
大変難しい時期ですがここでコントロール出来る親になれるよう根気強く対処してゆきたいと思います。
ありがとうございました。
トリップパスについて





子供と同じようになってる母
0  名前: マミ :2009/09/22 20:24
はじめまして。
子供と自分に関して投稿させていただきます。

今子供は3歳なんですが、質問ばかりしてきて、
話したくて、でも時には言葉がおいつかないような
時期にあります。 ときには だだをこねすぎて、
泣き止まないときもあります。
冗談を言うのも大好きです。

私は母として同じ目線で子供を見て、同じことで
笑い、感動し、説明し、時には同じようにだだこねたり、泣きまねしたり、冗談まねてみたりします。
子供の真似です。こうするとときには子供が、
ばかばかしくて、やめます。(これを狙っているのですが)

そうなんですが、私自身がとても幼児化してきた
感じがします。 友達にも言われました、年輪かさねて
きてない人とか、子供みたいとか。。
たしかに外に出て大人といてもわが子のような行動を
とってるのです。 はずかしいやら なんとやら。

どうしてもこうなってしまう自分が恥ずかしいのですが。みなさんこういう経験ありますか?

仕事や社会にでると、シビアな面もあるし、大人の
付き合いもあります。 でも子供といる時間が多すぎたせいか、私まで幼児化してます。
子供といっしょに成長するものだと思っていましたが、
子供といっしょに幼児化してる感じがしてなりません。
得に子供は私の前では 3歳でも赤ちゃんにもどりたがります。

こういうことってありますか?
どうされています?
もう 歳なのに自分まで子供になってるのを
直せなくてわかりません
1  名前: マミ :2009/09/24 07:32
はじめまして。
子供と自分に関して投稿させていただきます。

今子供は3歳なんですが、質問ばかりしてきて、
話したくて、でも時には言葉がおいつかないような
時期にあります。 ときには だだをこねすぎて、
泣き止まないときもあります。
冗談を言うのも大好きです。

私は母として同じ目線で子供を見て、同じことで
笑い、感動し、説明し、時には同じようにだだこねたり、泣きまねしたり、冗談まねてみたりします。
子供の真似です。こうするとときには子供が、
ばかばかしくて、やめます。(これを狙っているのですが)

そうなんですが、私自身がとても幼児化してきた
感じがします。 友達にも言われました、年輪かさねて
きてない人とか、子供みたいとか。。
たしかに外に出て大人といてもわが子のような行動を
とってるのです。 はずかしいやら なんとやら。

どうしてもこうなってしまう自分が恥ずかしいのですが。みなさんこういう経験ありますか?

仕事や社会にでると、シビアな面もあるし、大人の
付き合いもあります。 でも子供といる時間が多すぎたせいか、私まで幼児化してます。
子供といっしょに成長するものだと思っていましたが、
子供といっしょに幼児化してる感じがしてなりません。
得に子供は私の前では 3歳でも赤ちゃんにもどりたがります。

こういうことってありますか?
どうされています?
もう 歳なのに自分まで子供になってるのを
直せなくてわかりません
2  名前: 同じ(笑) :2009/09/24 14:17
>>1
いつもの子供との生活につられて、大人同士で話している時も子供言葉を使ってしまって赤面してしまうことがあります。
大人相手に「じゃあ、そろそろおねんねの時間なので失礼しますね。」なんて言ってしまい、自己嫌悪に陥ったことも。
子供が鉄棒ができた!と喜んでいる時に、私もつられて一緒に大喜びしてしまって、ふと我に帰った時の恥ずかしさったら・・・

けれど、子供が6歳になって幼児っぽさがすっかり抜けてきたら、私もそれなりの対応に変わってきた気がします。逆に赤ちゃんぽかった時代が懐かしく思えます。

こんな感じだから、あまり気にしなくても2〜3年経てば自然に解消されると思います。

子供が赤ちゃんみたいになってしまうことは今でもあります。特に今は運動会の練習で余裕がなくなっているせいか、家では私にしがみついて甘えてきます。
これも自然になくなるだろうと思って、子供の好きなようにさせています。
3  名前: 大丈夫だろうけど :2009/09/29 09:27
>>1
一人目のお子さんですよね?
たぶん、あまりにも子供の世界に没頭しすぎて、一体化してしまっているんじゃないかな?
きっと、二人目ができたりすると自然と子離れできるんですがね^^
まぁ、まだ3歳なら、これから徐々に子供も自我がはっきりしてきて、
自分とは違う部分が出てきますし、行動や言葉を躾けていかないといけなかったり
するので、だんだんと親目線にならざるを得なくなってくると思いますよ。

でも、あまりに一体化していると、幼稚園に行くようになっても
たまに子離れできず、いつでも見ていたい、全てを把握しない時がすまない、
もっとエスカレートすると、わが子に少しでもきついことを言ったり、
乱暴したりする子にはものすごい敵対心をもってしまって、
その子に大人としての対応ができなかったり、
先生やその保護者に、たわいもないよくあることでも、大げさに
大問題にしてしまって、騒いでしまったり・・・になってしまう
人がいてるので(ごく一部の人ですがね)、それまでには
客観的にわが子に関しても判断できるようになるといいですね。

あと、そういう人はわが子のことは自分のこととして全て
わかっているつもりなので、子供はちゃんと成長して親の
知らないところで、偉そうな言い方をしていたり、友達と
一緒にいたずらもしたりしているのに、絶対にわが子は
優しくてそんなことはできないと思い込んでいたり、
発覚した時に、お友達の悪影響だ、と人のせいにしてしまったり・・・

主さんのところはまだ3歳だし、ご自身をそうやって冷静に
認識されているので、まず大丈夫だとは思いますが、
そういうお母さん、たまに小学校になっても見かけるので、
気をつけてくださいね^^;
トリップパスについて





笑わない
0  名前: トマト :2009/09/03 04:37
生まれて2ヶ月の女の子のことでお聞きしたいです。
周りの同じぐらいの月齢のお子さんは1ヶ月半ごろから時折笑顔を見せたりしますが、わが子は2ヶ月なのに全く笑顔がありません。
起きている時は泣いているか真顔かのどちらかです。
この先徐々に表情がついてくるのか心配です。
同じような経験のある方いらっしゃいますか?
何か病気ではないかと心配です。
3  名前: たまねぎ :2009/09/08 11:10
>>1
大丈夫だとおもいますよ。
きっとお母さん(主)が心配そうに見てるから笑う機会を逸してるだけ(かも)。
この無表情も可愛い、と写真に撮ったりして楽しんでたらそのうちニパ〜〜っと笑ってくれますよ。
4  名前: かぼちゃ :2009/09/10 14:56
>>3
大丈夫。
うちの子は8ヶ月頃まで、ニコニコともしませんでした。
私もとても心配しましたが、2才になった今、他の子よりもニコニコ笑っています。
気長に待ってあげてください(^-^)
5  名前: 家のチビ :2009/09/19 10:04
>>2
笑わなかったかも…

逆に、周りに興味を持ち、目はランラン・キョロキョロでした。

言葉に成らない、音を発しながら…

お母さんは、振り回されず、ど〜ん!と、落ち着いて構えてないと、心配事が伝わります。
6  名前: 主さんは :2009/09/22 23:32
>>1
二ヶ月で、他の子と比べても、意味ないよ。
大丈夫、笑ったり喋ったりはもっと後だから。

でも、今後のために。

赤ちゃんは、見て真似して学習するのよ。

主さん、微笑みかけてあげてね!
いっぱい、お話もしてあげてね!
7  名前: トマト :2009/09/25 11:45
>>1
主です。
レスありがとうございます。
私の実の妹の子供が我が子の誕生日と5日違い、友人の子供は3日違い。
よく会うので、ついつい表情豊かなのが目についてしまい比較してしまってました。

相変わらずポーカーフェイスな娘ですが、たくさん話しかけて笑顔が訪れる日を待ちわびたいと思います。
トリップパスについて





パパっこなんです
0  名前: チビママ :2009/09/21 13:12
2才9ヶ月の娘ですが、とてもパパっこです。私が何かしてあげようとしてもすぐに『パパに』と言ってきます。家に居てもパパの後ばかり追っていきます。私は専業主婦で平日は朝から夜寝るまで全て子供を一人でみてきました。育児のストレスもあり、たまに子供に手をあげたり、ひどく怒ってしまったこともあります。そういうことも景況があるのでしょうか?
子供に見返りを求めてはいけないと頭では分かっていますが、ついつい、、、

あまりにもパパ、パパと言われると子供が可愛く思えなくなったりもします。こんな風に思ったりしているから子供も私にはあまりなつかないんでしょうか、、、
今後どのように子供と接していけばよいのでしょうか?
5  名前: おかん :2009/09/24 07:42
>>4
はじめまして。
お子さんは娘さんなので、パパっ子になると
よく言いますね。
私の子供は男の子なので、かなりママっ子です。
なので旦那は嫉妬したり、私が旦那と仲良くすると
反対に子供が嫉妬したりと二人から嫉妬の目をむけられ
ています。

でもあまりにもママっこにならないように、できるだけ
自分も仕事に出て、旦那が男の子供の世話をできる
時間をつくってます。 週末も二人で半日くらいは
いけるようにしてます。 そうでもしないといつでも
ママなので。
旦那さんになんとか相談にのってもらって、
母と子だけの関係を作れる時間をつくってもらっては
いかがですか?

とくに女の子はパパ、男の子はママだそうなので。
御互い大変だけど、子供が両方好きになるように
しましょう!
6  名前: わかるわ :2009/09/24 14:32
>>1
私も悩んでしまったことが。
でも今、改めて考えると、何を考えてたんだ私、って思います。

たぶん、
○平日はママとばかりいるから、パパがいれば目新しい方に走って行く。ちなみにパパとばかり遊んだ日には、パパを邪険にしてこっちに走ってきます。

○パパは休日に遊んであげるだけだから気持ちに余裕があって、ママより笑顔が多い。
体当たりの遊びが多いので、子供も笑顔になりやすい。

○躾に厳しい私より、ルーズなパパのほうが子供は気楽。

○あとは、相性もあるだろうと思います。お笑い好きの夫とにぎやかな好きな息子は気が合う。

子供は母親が全面的に世話することが多いから、母親は自分の時間を犠牲にしてしまう分、つい子供に見返りを求めたくなってしまうんでしょうね。
まわりにママっ子が多い(ほとんど?)ので、つい自分は母親失格?なんて悩んでしまったり。

レスにあるように、まわりから「ママのところに行かないね。」なんて批難とも取れる発言を耳にしてしまうこともある。
パパっ子を持つ母親はなかなか辛い立場ですよね。

けれど本来、子供が元気に育っていれば、誰が一番好きだろうと問題ないはず。
それに主さんは、がんばって母親の役目をできているんだろうと思います。どうか自信を持ってくださいね。

もし子供に手をあげたくなったら、一度その場を離れるのがおすすめです。手を上げることは親子の信頼関係を悪くしてしまうと思います。
7  名前: わかるわ :2009/09/24 14:37
>>6
それから、いつも一緒にいるママに対して子供は感情を出しやすく、結果として愚図ったり怒ったりのマイナス感情をぶつけてくるということもありそうです。

例えば、ちょっと気に入らないことがあった時、パパの前では我慢するけど、ママの前では我慢せずにキーッと言って、それで楽しい雰囲気が壊れてしまうなんてことも。

ママは八つ当たり受け止め役?とちょっとうんざりすることもあります。

子供をまるごと受け止めるのは難しいです。
8  名前: チビママ :2009/09/24 22:14
>>7
皆さん色々なアドバイス本当にありがとうございます。
パパっこな子供を持つ母親って確かにちょっと辛いですよね。でも子供にとって何が一番大切なのかということを考えながら、子供と接していきたいと思います。
いつか子供が大きくなって、あの頃こんなことで悩んでたなぁ、なんて自分の中で懐かしく思い返せる日が来るようにしたいです。
9  名前: うらやましい :2009/09/25 09:33
>>8
うちは娘二人で母親っ子なんです。
特に上の子は、私がいないと、夜も昼も明けない・・見たいな状態でした。
下の子がお腹にいる時も、外出時なんか、自分も抱っこして、自分のものが入っているバッグも私が持って、自分が乗るベビーカーも私が持って・・・って状態でないと大騒ぎでした。主人がそれらに触ろうもんなら・・。

主人も男三兄弟で育って、小さい女の子の扱いがよくわからなかったのかも知れませんが、別に育児に無関心ってわけでもなかったんですが・・・。

後にも先にも主人を追ったことは、たった一回
はっきりとそれだけは覚えてるくらいです。

でもここまで拒絶すると、きっと主人も可愛くないですよね。
今、大きくなっても、父子の関係は結構淡白な関係ですよ。


私自身、父親っ子だったので、なんだかな〜と思います。

街中でパパ〜パパ〜って言うお子さん見かけると、すっごく羨ましかった・・。
どなたかが言ってましたが、いつかママのポジション必ず出来るけど、それもイメージ的に、大きなふかふかのお座布団!って感じで。でもパパのポジションは野球のベースのように硬くて小さいポジションって感じのものよ!上手く作れないと思いますよ。

そうそう何かの本に書いてありましたが、娘にとって初めて接する異性はたいがいパパでしよ。
その関係が良好だと、将来の男性との関係もとてもいいらしいですよ。
トリップパスについて





鼻血
0  名前: 悩むオヤジ :2009/09/18 10:14
随分前から、鼻血を出す我が子…5歳に成りましたが…

3歳の頃に、鼻血が頻繁に出る事に気が付きました。

第一の耳鼻科で「毛細血管が切れた」との診断で、止血剤を…気分的に少なく成った程度…

第二の耳鼻科で「アレルギー性鼻炎」と診断され、治療に通ってました(半年になるのかな?)。

暫くは無かった出血が、此処に来て頻度が増し、ついに大量に…

ブタクサ等のアレルギーでしょうか?

違う原因があるのでしょうか?

情報・感想がありましたらお願いします。
1  名前: 悩むオヤジ :2009/09/19 09:59
随分前から、鼻血を出す我が子…5歳に成りましたが…

3歳の頃に、鼻血が頻繁に出る事に気が付きました。

第一の耳鼻科で「毛細血管が切れた」との診断で、止血剤を…気分的に少なく成った程度…

第二の耳鼻科で「アレルギー性鼻炎」と診断され、治療に通ってました(半年になるのかな?)。

暫くは無かった出血が、此処に来て頻度が増し、ついに大量に…

ブタクサ等のアレルギーでしょうか?

違う原因があるのでしょうか?

情報・感想がありましたらお願いします。
2  名前: 答えるオバサン :2009/09/20 14:29
>>1
アレルギーの血液検査とかしてみては?
3  名前: 悩むオヤジ :2009/09/23 09:59
>>2
アレルギーの血液検査…血液検査ですよね。

止血剤の処方を受けたけ、少し出なかったけど…

微量の鼻血を…意志に相談させます。
トリップパスについて





ストレス発散方法は?
0  名前: 困っている夫 :2009/09/13 09:14
0歳児を夫婦2人で育てています

妻が、眠れないなどのストレスを抱えています
赤ちゃんを育てている皆さんは、どんなストレス解消方をもっていますか?

妻は、初めての子の育児で、不安があって熱心に育児をしています。
熱心ですが、まだ人に預けたり、両親に預けたりも少ないので、心配で、自分で見ていないと気が気でないようです。
ということで、なかなか、ストレス発散ができないような気がします。子供のこともちょっとしたことで気になっているようで。夜も子供が寝ると足おともたてないように、忍者のように生活しています。
自分としては、そこまで心配しないでもいいのでは?と思ったり。思い切ってやんちゃな育て方は、できないのか?と思っています

正直には、自分にイライラが向いてくるのに夫としては、困っています。僕は、育児というよりは、家事のお手伝いがほとんどです。自分としては、できることはやっているつもりです。

夫婦円満に、笑顔ですごせるようになったら良いなと思っています
3  名前: 黙るが勝ち :2009/09/15 17:09
>>1
乳児期は、寝不足なこともあり少々気がたっているのはごく普通なの。
八つ当たりされたくらい、文句言うな!と言いたいわ。
ご主人の言動が一番のストレス元なのよ、きっと。

こんなところに書き込んでいるパパさんって、自分はよくやっていると思っているんだろうけど、それは大きな勘違い。

しばらくの間、忍者生活に付き合って、奥さんの気の済むようにさせてあげてください。
それに、やんちゃな子育てっていうけどさ、それでもしやんちゃな子に育って、お友達ママたちから苦情を受けるのは誰だと思ってるの?
ご主人が責任をもって、会社早退してでも、謝罪にいくというのならいいですが。

私の友達は、苦労してねかしつけたところにご主人が「ただいま〜」と元気に帰ってくること、ぐずっているのをあやしているところにおふろばからのんきな歌声が聞こえてくること、夜の授乳が終わってようやく寝かしつけたところにお酒飲むのに氷をガチャガチャさせる音がめちゃくちゃ腹が立つ!!と怒りまくっていました。

奥さんのストレスを自分が取り除く!と思うのなら、休日の育児は授乳以外は全部がんばってみたら?
育児はとっても細かくて複雑な作業を同時進行しなくてはならないので、男の人には向かないと思うけど・・・。

入浴はお風呂にいれて、「ママ〜」と呼ぶだけじゃありません。
お風呂からあがって、体ふいて、全身の健康チェックして、耳掃除して、服着せて、水分補給するところまでです。

離乳食なら、栄養バランスに注意して作るのはもちろん、月齢ごとにかたさ・あじつけを調整し、今だけじゃなく先をみてやるんです。
食べさせた後は、アレルギー反応がでないか気にする必要がある子もいるし、床やテーブルが汚れていたら掃除もします。

細かく書いたらキリがないけど、平日日中真剣に育児してたら、そりゃ疲れますって。

↑のこと、よっしゃ、やってやる!!と思わないのなら、奥さんに言われたことをイヤな顔せずてつだって、「ありがとう。いつも大変だよな」って言うだけでOKだと思います。


と、えらそうに書いてみましたが。
私は相当いい加減な育児をしていまして。
主人が帰ってきた音で子供が起きたら、ついでだから子守してもらって家事していました。
夜眠れない時期は子供と一緒に寝て起きて、家事は平日は手抜き、土日に主人に育児をしてもらっている間にしていました。
主人の休日、オムツ変えたことないし、お風呂入れたことないです。
お風呂のあと、「ママ〜でたよ〜」だけ、最後までやれ!って思っていたけれど、それを言うとバチが当たると思っていたので黙っていました。

きっと、奥さんはいまご主人をうまく操作する元気もないんですよ。
許してあげて。
夫婦円満のコツがつかめるのはもうちょっと先だから待ってあげてね。
4  名前: みそらママ :2009/09/16 12:25
>>1
いい旦那さんですね。

育児が大変だなって思ってくれてるだけで奥さんは幸せですよ。
私も 今9ヶ月の子がいるけどもっと小さい時は随分イライラしてました。
旦那が手伝ってくれても私のやり方と少しでも違うと怒ったり、仕事で疲れてるのに家でのんびりしてるとまた怒ったり。
今思うと旦那に申し訳ないと思うけど怒ることなく旦那なりに頑張ってくれたことに感謝してます。

私が1番嬉しかったのは育児は肩が凝るのでマッサージしてもらえたこと。
買い物ついでにマッサージしてもらえるとこがあるから奥さんに行って来てもらったらどうでしょう。20分ぐらいなら旦那さんも子供を抱っこして店をうろうろしてられるんじゃないかな。
奥さんがイライラしても旦那さんが怒らず温かく見守ってあげて下さい。
きっと奥さんもそのうちイライラもおさまります。
5  名前: nn- :2009/09/16 13:44
>>1
>0歳児を夫婦2人で育てています
>
>妻が、眠れないなどのストレスを抱えています
>赤ちゃんを育てている皆さんは、どんなストレス解消方をもっていますか?
>
>妻は、初めての子の育児で、不安があって熱心に育児をしています。
>熱心ですが、まだ人に預けたり、両親に預けたりも少ないので、心配で、自分で見ていないと気が気でないようです。
>ということで、なかなか、ストレス発散ができないような気がします。子供のこともちょっとしたことで気になっているようで。夜も子供が寝ると足おともたてないように、忍者のように生活しています。
>自分としては、そこまで心配しないでもいいのでは?と思ったり。思い切ってやんちゃな育て方は、できないのか?と思っています
>
>正直には、自分にイライラが向いてくるのに夫としては、困っています。僕は、育児というよりは、家事のお手伝いがほとんどです。自分としては、できることはやっているつもりです。
>
>夫婦円満に、笑顔ですごせるようになったら良いなと思っています
6  名前: んー :2009/09/16 14:00
>>1
すみません、↑はご送信でした。

男の人には、なぜそこまでイライラして
神経質になるのか、分らないんだよね。

産後はホルモンのバランスが崩れる上、
体調もすぐに元通りとはいかない。
その上寝不足で、神経がピリピリするのは
当たり前のことだと思う。

考えてみて。
一日24時間、2時間ごとに起き出して、30分から
1時間起きて、やっと眠れたと思ったら、また
起きる、を繰り返す。
それが、毎日毎日なんです。
ヌシさん、できますか?
人格も変わるってもんですよ。

私も、夜はぐっすり寝ている主人が、昼間傍に来て、
やっと寝た赤ちゃんの横で大きな音を立てたり
したら、軽く殺意が沸いてましたよ。
赤ちゃんが起きる=自分の休憩時間が削られる
でしたから。

ストレス発散法は・・・2ヶ月ごろまではなかったです。
ただ、うちの場合その頃を過ぎると段々まとめて
寝てくれるようになり、自分の睡眠時間が確保
できてきたのと同時に、イライラもおさまって
きました。

ヌシさんのところは、今何ヶ月なのか分りませんが、
奥さんも徐々に落ち着いてくると思います。

ヌシさんが大きな声や音でお子さんを起こして
しまうのが、奥さんにとって一番のストレスに
なると思いますので、しばらくは静か〜にする
生活を、付き合ってあげればいいと思います。

そして、外に連れ出せるようになれば、奥さんが
一人になる時間を作ってあげてはいかがでしょう。

1時間でも2時間でも、家で一人の時間があれば、
ぼーっとするなり、誰にも邪魔されず眠るなり、
家事を片付けるなり、奥さんのペースでできる
んです。
私は、これが一番嬉しかったし、ストレス解消に
なりましたよ。

今は二人で笑って話せる乳児期ですが、当時は
ギスギスしてましたね。
イライラしてる自分が自分で嫌になって、悲しく
なって、ぼろぼろ泣いたこともあります。
赤ちゃんに合わせて行動できない主人に腹が立ち、
怒鳴った事だってあります。

でもね、今は夫婦仲良く子育てできてますよ^^
(うちの子は、もう3歳です。)

落ち着く時期まで、「困ったな」と思いながらも
付き合ってください。
あなたも「親」なんですから。
7  名前: 困っている夫 :2009/09/18 21:44
>>6
みなさんありがとうございました

まずは、睡眠時間がとれるようにしてあげたいです
改めて、妻への思いやりをもちました

睡眠時間が安定することで妻も落ち着いてくるでしょう
夫婦仲良くできることへの希望がわいてきました
トリップパスについて





う○ちがトイレでできない・・・
0  名前: パンツママ :2009/09/14 00:31
来月で3歳になる長女が居ます。

オシッコの方は、もう半年以上前に完璧にトイレで
できます。
すぐにトイレにいける状況じゃなくても、少々なら
我慢もできるし、オシッコのコントロールは大丈夫。
漏らすことは全くと言っていい程、ありません。


しかし、う○ちの方がまるでダメ・・・

全くトイレでできません。
いつも、決まった場所でじーーっとして、パンツに
してしまいます。
気づいたら「トイレでしようよ!」って優しく誘うの
ですが、完全拒否。
下手なタイミングで誘うと、う○ちを途中で止めて
しまい、そのまま数日でなくて便秘になることも
しばしば・・・
トイレに好きなキャラクターグッズを置いたりして
楽しい雰囲気作り等は、しています。
オシッコに関しては本当に自ら「オシッコ〜」って
言って行くのに・・・

夜、寝る時だけは一応オムツにしてるのですが、
オムツにオシッコをする事はないけど、朝起きたら
う○ちが出てる事もたまにあります。
おまるは最初から嫌がり、普通の便座に補助を付けて
してましたが、その補助もすぐに嫌がり、普通に
座って大人が支えてしてます。

どうすれば、トイレでう○ちをしてくれる様になりますか?
来春から年少で入園予定なので、少々焦ってしまって
います。

アドバイス、宜しくお願いします。
2  名前: まだまだ :2009/09/15 12:03
>>1
まだ3歳前ですよね?

あせらなくて良いと思います。
家の息子の友達2人(今、年中で4歳)は本当につい最近取れたんですよ。

一人の子はウンチが出る直前でオムツに履き替えてオムツでウンチをしていたし、もう一人の子はいつしたか分からない程遊びながらしてしまうからトイレに促すことも儘ならずで。

でも幼稚園に行ってからみんなトイレで出来るって知ると、自分もトイレでしたくなるみたいです。


親は幼稚園でウンチしないかと気が気じゃないと思いますが、そこはプロ(先生)に任せて良いと思います。
息子が行ってる幼稚園はオムツが外れていなくて大丈夫でしたし、オムツを履かせないでと言われパンツで登園させてました。


その子その子で頑張れる時が必ず訪れると思いますよ。
3  名前: 四歳でした :2009/09/15 12:38
>>1
うちもなかなか。
立ったままカーテンにぎって立ってるときがしてるとき・・・・
少しでも洗濯の負担が減るように、ずっとトレパンはかせてました。
3歳になって半年たって
「四歳になったらできるよね」と言ってたら
ホントに四歳の誕生日に自分で補助便座を取り付けてよじのぼってがんばってました。
心の準備にいささか長く時間をかけすぎたような気もしますが。

なので今すぐにではなくて、
「お正月にはできるよね〜」と話しかけてみてはいかがでしょうか。
4  名前: なつかしい〜 :2009/09/15 13:23
>>1
うちの4歳児がまさにそんな感じでした。
少し発達に問題のある子だったので、保健婦さんや指導医にうんちの相談をよくしていましたよ。
おしっこはトイレで出来るのに、うんちになると隠れてオムツの中にしてしまうからどうしようって・・・。

当時受けた指導は、うちの子のタイプは医師からみると、隠れうんちちゃんタイプになるんだよと言われました。
そういう子は人目があるとできないから、しらんぷりしておくのがいいとアドバイスをその時受けました。
それでも中々トイレでしてくれないので、またまた相談をしてみたら、今度は足で踏ん張れないからトイレを嫌がるのではないかと言われ、その時子供には洋式トイレでさせていたのですが、それがいけないのかもと指摘され、オマルを買い与えてみたところ・・・オマルでならできました。

ただ、トイレに置くと狭い場所が怖いのか、うんちをトレイでする癖をつける間だけ、リビングの隅に置いておき、明るい雰囲気とテレビで賑わっている中で、やらせてあげていました。
そして少しずつオマルの場所をリビングから廊下へ、そしてトイレの戸口の前に持っていき・・・と少しずつならしていきながらトイレの週間付けを覚えさせ、4歳になる頃にはすっかりトイレでうんちが出来るようになっていました。

よかったらオマル試してみてください。
もし、オマルをリビングに置く事に抵抗があるなら、様式トイレに、子供の足の位置にくるように、足ふみ台のようなものを置いてやると成功する事もあると聞きました。ので試してみてください。
5  名前: 大丈夫 :2009/09/16 14:12
>>1
うちも、3歳過ぎてもうんちだけはトイレで
できませんでした。
今年12月で4歳になるので、ヌシさんのところより
1年おにいちゃんです。

TVボードの横の隙間でしゃがんでる・・・!
と思ったら、出てる(がっくり)を繰り返して
ましたね。
下着の汚れを少しでも減らそうと、園から帰ったら
すぐにおむつパッドをさせてました。

ところが、今年の春から新学年(うちは保育所なので
一つ上のクラス)になった途端、トイレでできる
ようになったんです。

保育所でできたわけではなく、自宅でできるように
なりました。

本人は、一つ上のクラスになれたことが嬉しかった
らしく、「○○組になったから、おにいちゃんや!」
と誇らしげに話していて、「おにいちゃんだったら、
うんちもトイレでしないと恥ずかしいね。」と
何気なく言った言葉を覚えていたのか、本当に
急にできるようになりました。

1回できたら、後はほとんど失敗も無く、あれほど
心配していたのがウソのようです。

ヌシさんも、入園したらまた変わると思いますよ。
おもらししても、相手はプロ。
お任せしましょう。
6  名前: パンツママ :2009/09/17 08:50
>>1
返信が遅くなってすいません。


まだ、ちょっと早いんですね・・・
オシッコの方が難なく取れたのでそのままう○ちの
方もとっとと取れるだろうと思ってたんで・・・
焦る必要はない、と、自分に言い聞かせているものの
気持ちと頭は全く違う回転をしているみたいで、
う○ちをしたパンツを洗う度にイライラしてしまって
ました。
反省ですね。
来春、入園するのでそれまでには!!と気合入れ過ぎ
でした。

ちなみに、オマルは、一切ダメなんで・・・
間、間でも座る様に促すのですが、完全拒否(泣)
勿体無い・・・

踏ん張れる様に、踏み台の様な物をセッティングして
みようと思います。
後は、言い聞かせて行くしかないですね・・・

もう少し、気持ちに余裕を持って、気長に頑張って
みます。

ありがとうございました。
何か、ホッとしました。
トリップパスについて





内職
0  名前: めんぼ :2009/09/14 05:51
 3歳の娘がいます。
 来年から保育園に入れ、外で働くつもりです。
 でも、それまでに何かできないかと思って・・・。家のローンもあるので。
 何かいい内職がありましたら教えてください。
 
1  名前: めんぼ :2009/09/14 23:02
 3歳の娘がいます。
 来年から保育園に入れ、外で働くつもりです。
 でも、それまでに何かできないかと思って・・・。家のローンもあるので。
 何かいい内職がありましたら教えてください。
 
2  名前: ハローワーク :2009/09/15 08:57
>>1
ときどき斡旋でてるよ。
行ってみてね。
3  名前: そうだなあ :2009/09/16 14:17
>>1
上の方もおっしゃってるけど、ハローワークで
斡旋してくれるよ。

後はPCで検索してみるのもいいかも。

PCの入力ができたら、割のいいものもあるけど、
小物を作る関係のものだと、時間がかかって
肩がバリバリになって、それでも月に1、2万にしか
ならない・・・という結果に終わることが多いので、
よ〜く考えてから始めた方がいいと思います。

お子さんがまだ小さいので、絶対にお子さんが
入らない部屋が、一つ必要ですしね。
4  名前: ハローワーク :2009/09/16 20:47
>>3
そうそう、部屋はひとつないと子供に仕事を台無しにされちゃう。
伝統工芸系内職がなかなかいいお金になる古都に住んでいます。仕事によっては月六万くらいにはなりますが、
絶対に品物を汚せないし、仕上がりがいい加減な仕事だとまわってこなくなります。
わたしの母はそれで月10万稼いでいましたが
わたしは家の中ではドシドシ歩いては怒られ、仕事部屋へ入る前には手足を洗わなきゃ入れてもらえないし、
母は手が震えると仕事にならない、と言って草むしりもしないし、重いものや買い物の荷物は全部持たされて育ちました。
トリップパスについて





今日のお昼
0  名前: ハングリー :2009/09/14 18:24
もうすぐお昼。子供達は学校。私は…何食べよう。目玉焼き&ご飯…先週はママ友とランチ続きだったから、節約しなきゃ


みなさんのお昼は?
1  名前: ハングリー :2009/09/15 11:06
もうすぐお昼。子供達は学校。私は…何食べよう。目玉焼き&ご飯…先週はママ友とランチ続きだったから、節約しなきゃ


みなさんのお昼は?
トリップパスについて





キスばかりしてくる娘(4歳)
0  名前: 相談者 :2009/08/24 06:26
いつでもどこでも、道歩いてても腕にチュッチュとしてきたり、

家だと、もう犬みたいです。

正直不安です。

引越しを控えていて不安なので…という事なんでしょうか。


一過性のものなんでしょうけど、
あまり良い行いに思えず。

強く嫌がると悲しがるし。

ちなみに主人が娘にキスばかりしてます。
注意してもやめません。

同じ悩みを持っている方、いらっしゃいますでしょうか?

放っておいて良いんでしょうか。
3  名前: あー :2009/08/25 18:18
>>1
まずお父さんですね。
「今にだれとでもキスするような安い娘になっちゃうよ」
っていったらびっくりしてやめてくれないかな。
4  名前: 相談者 :2009/08/28 11:45
>>1
そうですね、愛情表現だけど、やはり色々…。

やんわり他の表現に変える様な努力をしてみます。

主人ですが、キスに関しては、
「幼稚園児は誰だってそうだよ〜可愛いじゃない」
と言って止める気はもうとうないようです。

そのうち誰もしなくなるでしょ、と。


本当にパパとのチューも嫌がる日が来るのだろうか…?

来ない事を想像するととても恐いのですが。


様子を見つつ、やんわり努力します。

ありがとうございました。
5  名前: キス魔 :2009/08/29 20:43
>>1
私がキス魔です、汗。

でも、4歳の娘、嫌がることを覚えました。
時々嫌がられます。

外でやる時は、
「みんなが見てるから恥ずかしいよ〜」と、
私がお断りします。
それでも来る時は、
「えぇ〜、おっぱいぃ?みんな見てるよ。
○ちゃん、まだ赤ちゃんだなって思うよ。
いいのかなぁ?いいのかな?」
ってよく言います。
なので、外ではほとんどほしがりません。

キスの場合も
「キスは外ではしないんだよ」って教えてます。
友達ともしないんだよとも言ってます。
「キスはしたくない子もいるから、
お友達には無理にしないんだよ」と。

まぁ、うちにいる時は
「チューしよ〜」と誘う私ですが。。。
外だと、
「抱っこしてあげる、チューはやめよう」です。
うちの4歳も分かるので、
外とうちの違いは分かってくれるのでは?

引越しもあるということで不安もあるでしょうから、
チューじゃないほかの事で安心できるように、
声かけとかしてあげてはいかがかなと思いました。
6  名前: 全く同じ :2009/09/01 01:47
>>5
うちの4歳の子もそう。
外と家の中では、わけてるよ。
いつも、「外ではしちゃだめ」といい続けてるから、よそには絶対にしない。
外と内とをわけることを教えれば、それほど気にしなくてもいいのでは?
そのうち、キスなんて嫌!ってハッキリ断られる日がくると思う。それまでの間は、スキンシップとして楽しんでもいいんじゃないかな。
7  名前: 相談者 :2009/09/14 13:04
>>1
4歳ってそういう時期なのですかね?

最近はキスでなく、匂いをかぐ様になりました…。

もちろんチュッとしても来ますが…。


そうですね、内と外の区別を…。

注意すると、
「違うよ!匂い嗅いでたんだもん!!」
と怒り出すこの頃ですが、

愛情足りてないのかなorz

頑張ります。


レスありがとうございました!
トリップパスについて





マザコン息子
0  名前: おかん :2009/09/11 19:06
3歳の息子がいます。
ママが大好きでどうしようもありません。
出かける際も前はパパと二人で散歩してたのに、
今では、ママぬきではどこにも行きません。
なので散歩はママと二人かパパと3人です。

何をするにも全てついてきて、お風呂、トイレ、
料理、遊びから絶対に一人にしてくれません。

もちろん幼稚園に行くときも、べったりひっついて
おお泣きします。

パパとお風呂や、ご飯を食べる、何かすることすら
ママでないとだめだと嫌がります。

なので私は子供のおじいちゃん、おばあちゃん、
パパがいようが、私はいつもくっついてないと、
子供がだめなようです。

私もそれなりに自分の趣味や、気分転換をはかって
子供べったりから抜け出そうとしてるのですが。。。

パパも家事、育児とあまり参加するのが好きな人
ではなく、出張も多いので、どうしても
母子だけになってしまいます。

マザコンにしないように
するにはどうしたらいいですか?

これをパパに相談しても、君のせいだとしか
かえってこないので。。。
相談のしようがありません。
1  名前: おかん :2009/09/13 03:46
3歳の息子がいます。
ママが大好きでどうしようもありません。
出かける際も前はパパと二人で散歩してたのに、
今では、ママぬきではどこにも行きません。
なので散歩はママと二人かパパと3人です。

何をするにも全てついてきて、お風呂、トイレ、
料理、遊びから絶対に一人にしてくれません。

もちろん幼稚園に行くときも、べったりひっついて
おお泣きします。

パパとお風呂や、ご飯を食べる、何かすることすら
ママでないとだめだと嫌がります。

なので私は子供のおじいちゃん、おばあちゃん、
パパがいようが、私はいつもくっついてないと、
子供がだめなようです。

私もそれなりに自分の趣味や、気分転換をはかって
子供べったりから抜け出そうとしてるのですが。。。

パパも家事、育児とあまり参加するのが好きな人
ではなく、出張も多いので、どうしても
母子だけになってしまいます。

マザコンにしないように
するにはどうしたらいいですか?

これをパパに相談しても、君のせいだとしか
かえってこないので。。。
相談のしようがありません。
2  名前: うふふ :2009/09/13 08:23
>>1
> マザコンにしないように
> するにはどうしたらいいですか?
>
> これをパパに相談しても、君のせいだとしか
> かえってこないので。。。
> 相談のしようがありません。
>


君のせい?
悪いことじゃないから大丈夫よ。
ママが大好きなんでしょ?
たくさん安心感を与えたら
いつの間にか離れていきますよ。
ママとくっついている間に
強さと勇気を育てているんです。
マザコンになるのは
その母親の問題になります。
主さんがどのようしていくかが問題。
ママとじゃなくてもいいじゃん!
なんて言ったりしながら接すると
いやだ!
と余計離れたくなくなりますからね。
子供は日々成長していますから
あんまり急がずに様子を見て
自分の言動を変えていくのが
いいと思いますよ。

かわいいでしょうね。
うちのはもう大きいからくっついてなんてきません。
今のかわいい時をどうか大切に過ごしてください。
大切にした分、強い子になれると思いますよ。
3  名前: 大丈夫 :2009/09/13 13:49
>>1
3歳ならママ大好きでもおかしくないと思います

幼稚園行きだして、離れている時間が出来たならその時間リフレッシュ出来ませんか?


幼稚園行ってるんだからもっと手が離れるかな?とお思いかも知れませんが

あと少ししたらイヤでも離れますから。

マザコンなんて今から心配する事じゃありませんよ


それより旦那さんが主さんのせいにしている発言の方が気になる…
トリップパスについて





しゃべらない3歳の娘。
0  名前: まりっこ :2009/09/08 18:52
6歳と3歳になる娘の母です。
来月3歳になるのですが、いっこうに言葉を話しません。
地域の相談センターや小児科医にも係ったことはありますが、皆さん口をそろえて『大丈夫ですよ、いつかしゃべりますから』といいます。
まだ『ママ』さえもハッキリはしゃべりません。
こちらの言う事は八割がた理解してくれます。
来年は年少の年なので幼稚園に行かせたいのですが、こんな状況では無理なのでは・・・。と不安になっています。
しかし、その反面、子供の中に放り込んであげれば耳から入ってきて学習するのでは?!とも思ってしまいます。
家族は私の母も同居、夫はほぼ毎日18時位には帰ってきて、決して会話のない母子関係ではありません。6歳の兄も良くしゃべるし・・。
幼稚園の説明会や願書の話が身近に迫ってきて娘のことで頭がいっぱいで眠れないのです。
どうしたら彼女はしゃべってくれるのでしょう。
1  名前: まりっこ :2009/09/09 21:21
6歳と3歳になる娘の母です。
来月3歳になるのですが、いっこうに言葉を話しません。
地域の相談センターや小児科医にも係ったことはありますが、皆さん口をそろえて『大丈夫ですよ、いつかしゃべりますから』といいます。
まだ『ママ』さえもハッキリはしゃべりません。
こちらの言う事は八割がた理解してくれます。
来年は年少の年なので幼稚園に行かせたいのですが、こんな状況では無理なのでは・・・。と不安になっています。
しかし、その反面、子供の中に放り込んであげれば耳から入ってきて学習するのでは?!とも思ってしまいます。
家族は私の母も同居、夫はほぼ毎日18時位には帰ってきて、決して会話のない母子関係ではありません。6歳の兄も良くしゃべるし・・。
幼稚園の説明会や願書の話が身近に迫ってきて娘のことで頭がいっぱいで眠れないのです。
どうしたら彼女はしゃべってくれるのでしょう。
2  名前: 気長に :2009/09/09 23:12
>>1
幼稚園は義務教育ではないのだから2年保育で良いじゃないですか?

無理して行かせてもあなたの心が精神的に追い詰められそうで心配です。


友達の子供がやはり3歳頃何を言ってるのか、
分からなくてこっちの方が心配していたけど、
その子が5歳になった頃に久しぶりに会ったら、
普通にしゃべってて妙にホッとしました。


病院で何もないって言われたのだから大丈夫ですよ。
3  名前: うーん :2009/09/10 00:40
>>1
上の人が楽観視する意見をつけてくれているので私は逆で。

仮に障害を含めた理由があるとしたら早めの発見はすごく重要です。
私が同じ立場だったら自分の不安を100%取り除いてもらえるまであちこちに通うと思います。

だって親が一番子どものことよく知ってるわけで
医者も相談センターもほんの数十分一緒にいるだけでしょ?

幼稚園は年少で行かなくてもいいもの。
お母さんが願書のことで眠れなくなったり(焦ったり)
しないで年中で十分だからっておおらかな気持ちを持つ
ことがまず大事じゃないでしょうか。

子どもさんをお母さんの望むレベルに持っていこう
とするのではなくて、お母さんがお子さんのレベル
を考えてあげなくては、本当の意味での教育ではないですよ。
4  名前: どうでしょう :2009/09/10 18:25
>>3
私も心配であれば不安を取り除いた方がいいと思います。

まずは外にでる言葉よりも「理解をする」ってことが大事なので、きちんと指示に従えて理解ができていれば言葉はあとからついてくると思います。
きっとそのあたりで相談センターやお医者さんは大丈夫といったのではないでしょうか?

でも、3歳であればある程度言葉は出ていていいはずなので、日々心配で毎日を過ごすよりは、ご自身が納得できる説明をきちんとしてくれるところへ相談された方がいいのではないかと思います。

3歳児健診はまだですか?

健診のときでもいいですし、市役所の保健師さんや児童相談所などでも相談にのってくれますよ。

私は北海道なんですけど、北海道は母子通園センターというちょっと言葉や発達がゆっくりめの子を通わせて遊びやかかわりの仕方を教えてくれるセンターがありますよ。
5  名前: そうよね。 :2009/09/12 01:02
>>1
どうすればしゃべるとかは分からないですが。。。

心配なら、
専門機関でみてもらうのもありだと思う。

私の周りでは、3歳になったら、
今までの分を取り戻すかのようにしゃべった。
という話をよく聞きますので、
そういうこともあるというのを、
知っておくのもいいかもですね。


ベビーサインとか、少し覚えると、
あれ、言葉を覚えるのにもよいと聞くし、
もしかしたら効果はあるかもしれませんね。


あとね。
私もちょっと経験したこと。
下の子があんまりしゃべならないなぁ〜って、
心配になったときがあって、
よくよく考えてみると、
話しかけるのが少なかったということがあったよ。
つまり。
話の分かる上の子とは話すのに、
下の子には声かけも少なかったの。
それから、下の子にも話を振りまくって。
そうしたら、無事に話すようになった!
あぁ、よかった。めでたし、めでたし。
なんてことがあったので、
少し気にかけてみると、違うのかも。
トリップパスについて





離乳食
0  名前: かいまま :2009/09/06 00:04
7ヶ月の息子ですが、2週間くらい前から離乳食を嫌がるようになってしまいました。
もともとそんなにパクパク食べる方ではなかったんですが、少し食べると泣き喚き・・・ということが続き、ついに食事エプロンをつけただけで泣くようになったので、4日間与えるのをやめて、今日再開したんですが、3口食べて泣き始めました。

形態が合わないのかなと思って色々試したり、お腹がすくように遊ばせたりしてもみたんですが・・・。

いつかは食べるようになるんだろうとは思うんですが、何か良い工夫があったら教えて下さい。
お願いします
1  名前: かいまま :2009/09/07 09:27
7ヶ月の息子ですが、2週間くらい前から離乳食を嫌がるようになってしまいました。
もともとそんなにパクパク食べる方ではなかったんですが、少し食べると泣き喚き・・・ということが続き、ついに食事エプロンをつけただけで泣くようになったので、4日間与えるのをやめて、今日再開したんですが、3口食べて泣き始めました。

形態が合わないのかなと思って色々試したり、お腹がすくように遊ばせたりしてもみたんですが・・・。

いつかは食べるようになるんだろうとは思うんですが、何か良い工夫があったら教えて下さい。
お願いします
2  名前: うーん :2009/09/07 15:18
>>1
「座って食べる」事が嫌なのかな?
今まで、おっぱいかミルクを飲むときは、
横になっていたと思うから。

もしくは、今までだっこで飲んでたのが
「一人で」座らされてるのが嫌なのかもしれないね。

ヌシさんのひざの上であげてみては?

うちなんか、椅子に座らせると構えるので、
歩行器に乗せたまま、歩行器のテーブルで
食べさせてたよ。
気に入らなかったら、がーーっと移動しちゃって、
慌てて追いかけてたもんだ^^;

今は、とにかくスプーンに慣れればいいだけ
だから、好きなものを遊びの延長ででも
食べさせればいいと思うよ。

うちの子はおもゆを嫌がって全く食べなかった
んだけど、乳児用ジュースをスプーンですくって
あげてたら「これ(スプーン)には、おししい
ものが乗っている」と認識してきたようで、段々
口を開けるようになってきました。

その息子も現在3歳。
ちゃんと座ってごはんをもりもり食べてます。

離乳食は大変だけど、かわいい時期ですよね!
あんまり参考にならなかったかもだけど、
楽しく離乳食を進めてほしいなと思って
レスしました。

気楽に、頑張ってくださいね。
3  名前: 何が好きかな :2009/09/08 12:22
>>1
ミルクは好きですか?果汁は?

ミルクが好きならミルク葛湯などからはじめてみては?
果汁が好きなら果汁葛湯。
果汁は味があるので、うちでは結構食べてくれましたよ。といっても最初は大匙1杯くらいだったけどね。
お茶ならお茶重湯。

固まらない程度のものでねー。

一度に口に沢山入れないほうがいいみたい。
スプーンの先にちよっびっとね。
4  名前: かいまま :2009/09/10 18:13
>>2
レスありがとうございます。

食べる時の姿勢や好きそうなもの工夫して与えてみます。

ミルクや果汁も与えたことないのでわかりませんが、試してみたいと思います
トリップパスについて





ダンナの発言
0  名前: 35 :2009/09/05 11:58
2児の母です。
下の子が1歳半で、なんでもイヤイヤの時期です。
言葉も遅いみたいでこちらの言っていることは理解してるようですが
子供の言いたい事がこちらになかなか伝わらなかったり、
危ないなどという理由で子供の行動を止めたりすると
ものすごいかんしゃくを起こす子です。

今から考えると上の子はほとんど手のかからない子だったんですが、
当時雑誌などから仕入れた言葉、「魔の二歳児」のことをダンナに話をしたことがあります。
そのときのダンナの言葉が
「自分の子供に対して魔という言葉を使うなんて何事!!」
でした。

初めての育児で、今から考えるとそれほどでもなかったかも、と思えるようなことでも
当時はしんどくて、ダンナに説明したり愚痴をこぼしたりするのに
「魔の二歳児」という言葉を使っていました。

はっきりいって育児も家事も手伝わないし
「家の中で自分のペースで家事をし、時には昼寝もしているだろうお前よりも外で仕事をしている俺のほうがよっぽど疲れてるししんどい」と言ってはばからないダンナに
「自分の子供に魔なんて言葉を使うな」
「本やネットでくだらない情報なんか読むな」
と言われたこと、今でも腹に据えかねてます。

今、下の子がめちゃめちゃすごいので、
ちょっと早いけど「これが魔の二歳児ってやつかなぁ」
なんて思っている今日この頃、
数年前のことを思い出して愚痴らせていただきました。
失礼しました。

・・・「魔の二歳児」って言葉、そんなにひどいですか

ダンナみたいに思っている人って、結構いるんでしょうか?
1  名前: 35 :2009/09/06 11:53
2児の母です。
下の子が1歳半で、なんでもイヤイヤの時期です。
言葉も遅いみたいでこちらの言っていることは理解してるようですが
子供の言いたい事がこちらになかなか伝わらなかったり、
危ないなどという理由で子供の行動を止めたりすると
ものすごいかんしゃくを起こす子です。

今から考えると上の子はほとんど手のかからない子だったんですが、
当時雑誌などから仕入れた言葉、「魔の二歳児」のことをダンナに話をしたことがあります。
そのときのダンナの言葉が
「自分の子供に対して魔という言葉を使うなんて何事!!」
でした。

初めての育児で、今から考えるとそれほどでもなかったかも、と思えるようなことでも
当時はしんどくて、ダンナに説明したり愚痴をこぼしたりするのに
「魔の二歳児」という言葉を使っていました。

はっきりいって育児も家事も手伝わないし
「家の中で自分のペースで家事をし、時には昼寝もしているだろうお前よりも外で仕事をしている俺のほうがよっぽど疲れてるししんどい」と言ってはばからないダンナに
「自分の子供に魔なんて言葉を使うな」
「本やネットでくだらない情報なんか読むな」
と言われたこと、今でも腹に据えかねてます。

今、下の子がめちゃめちゃすごいので、
ちょっと早いけど「これが魔の二歳児ってやつかなぁ」
なんて思っている今日この頃、
数年前のことを思い出して愚痴らせていただきました。
失礼しました。

・・・「魔の二歳児」って言葉、そんなにひどいですか

ダンナみたいに思っている人って、結構いるんでしょうか?
2  名前: う〜ん :2009/09/07 15:15
>>1
我が子のことを「魔」の生き物だ・・・って
言ってるわけじゃなくて
一般的に2歳児というのは「魔の2歳児」と表現
されるくらい、難しい年頃なんだよ・・・って
ことですよね?
うちの子がどうこう、じゃなく
その年頃の子をそう表現する・・・ってことだから
ご主人が間違って受け取っちゃっただけじゃない
んでしょうか?


> 「自分の子供に魔なんて言葉を使うな」
> 「本やネットでくだらない情報なんか読むな」
自分の子供に・・・っていうのがそもそも
間違いだし、
相談にのるでもない、話を聞いて相談場所を
アドバイスくれるわけでもないのに、
本やネットの情報よむな?
本やネットの情報を知りもしないで。
ふざけんな!


です。
3  名前: いやいや :2009/09/07 15:28
>>1
うちは「魔の二歳児」って言葉を出しても、
全く怒らなかったけどなあ。

というか、それが普通だと思う。

元々家事・育児の大変さを分ってくれようと
しないダンナさんのようだし、ヌシさんには
悪いけど、勝手な人だなと思ってしまった。

上の人が言ってるように、二歳は言葉が未熟で
その上我も出てくるから、癇癪を起こしやすく、
親にとっては大変な時期・・・という意味なん
だけど、ダンナさん、どう捉えたのかな。

うちのダンナが「自分の子供に魔なんて〜・・」
とか言おうものなら、喧嘩になるけどね(笑)
「自分のペースで〜・・・」「俺のほうが
大変〜・・・」も、言い返すに十分な暴言だと
思われます。

自分のペースで、家事ができるわけないじゃんねえ。
子供、丸一日見ながら家事もやってみろってんだ。

ヌシさん、ダンナさんの考えは、ちと世間と
違うと思うので、言い返してもいいと思うよ。
4  名前: お子ちゃま :2009/09/07 16:04
>>1
育児も協力しない上に主さんの子育て大変で…と言う話すら聞きたくないんでしょうね

自分の方が大変だ。と口にしてしまうのはお子ちゃまですが

もっと自分もいたわってもらいたいんでしょうね


男の人は単純なのでいつもお疲れ様〜とか言っていい気分にさせると


主さんやお子さんにも優しく気を使ってくれるかも知れませんね。


試してみてください
5  名前: 主です :2009/09/10 09:18
>>1
レスありがとうございます!

>一般的に2歳児というのは「魔の2歳児」と表現
>されるくらい、難しい年頃なんだよ・・・って
>ことですよね?

そうです、私はこの意味で使いました。
口下手で説明が苦手な私はこういうふうな意味で言った、
てことをダンナに説明することが出来ませんでした。

ダンナがどういうつもりでとったのか、、、
とにかく自分の子供のことを話すのに「魔」なんて言葉を使うなんて、なんてヤツだ、みたいな感じでした。

うーんさんや、いやいやさんと全く同じ気持ちなんですが
それは私が頑張って言ってみてもわかってもらえません、
とりあえず自分は家族のためにがんばってるんだ、しんどいんだ、と。

私が想像していた、育児に協力的なダンナにはどう考えてもなりえないことがわかったし諦めがついている(けれど思い出し怒りや、腹の立つことはしょっちゅう T_T)ので、
いい気分にさせるよう、波風立てないようやっていこうかと思います↓

上の子にちょっと問題が起こってしまってなかなかこちらに来れず、
お礼が遅くなってしまってすみませんでした。
聞いていただいてレスをいただき、気が楽になりました♪
ありがとうございました!!
トリップパスについて





スレッド新規作成
  • タイトル(必須)
  • 名前:
  •   トリップパス:  ※トリップパスについて
  • E-mail:

最新スレッド一覧 / リロード / 子育て119 トップページ / この掲示板を共有

TOP この掲示板のトップへ戻る   <<前ページ  30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44  次ページ>>