育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
子育て119

0〜5歳児の育児の相談・共有板


プレ05保育幼稚小学中高18障育親親夫婦
シン近所働く健康介護性悩引越噂板またり素朴


最新書き込み30件
1261:5歳の子供が・・・(3)  /  1262:5才の長女が死にたいといいます。(12)  /  1263:性別(3)  /  1264:オモチャで遊ばない(3)  /  1265:遊んでやらない(4)  /  1266:近所の問題児(2)  /  1267:しつけと虐待(7)  /  1268:時々・・・(8)  /  1269:1歳半の娘が(3)  /  1270:ぶっちゃけ(2)  /  1271:育児ノイローゼでしょうか(6)  /  1272:子供の気になるくせ(2)  /  1273:子供のカンジダ(4)  /  1274:カートに乗らない・・・(5)  /  1275:3歳子どもの性質(5)  /  1276:子供に怒る時の自分が恐いです(17)  /  1277:旦那の実家(3)  /  1278:すぐに泣いてしまいます…(3)  /  1279:溶連菌について(3)  /  1280:子供の服(3)  /  1281:怒るツボ(4)  /  1282:1歳10ヶ月 イヤイヤ期(4)  /  1283:5歳時-口にして言わない…(3)  /  1284:泣かない(2)  /  1285:英会話家庭教師について。(4)  /  1286:ママグループを抜けたい(3)  /  1287:誰とも遊ぼうとしない4歳児(5)  /  1288:困ってます・・。(2)  /  1289:娘はパパっ子なのですが(5)  /  1290:男の子のトイレ(9)  / 

TOP この掲示板のトップへ戻る   <<前ページ  30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44  次ページ>>

5歳の子供が・・・
0  名前: 3児の父 :2009/09/09 01:22
5歳の双子の事なのですが。
3月生まれで、低体重で生まれて、保育園の年長になったのですが、身長も体重も一番低いです。
この子の事なのですが、年中ではおしっこもらしたことないのですが、年長になって、おしっこを漏らすのではないのですが、ちびります。
一日で酷いときは、5回程度してしまいます。
保育園では、トイレに行って、といっても行かないし・・・・皆と同じ事が出来ないし、集中力もないといわれました。
医療機関に検査入院しましたが、病的な事もないと言われました、正直本当に悩んでいます、来年からは小学校なのに、凄く心配になっています。
同じような、境遇の方見えましたら、アドバイスお願いします。
1  名前: 3児の父 :2009/09/09 20:41
5歳の双子の事なのですが。
3月生まれで、低体重で生まれて、保育園の年長になったのですが、身長も体重も一番低いです。
この子の事なのですが、年中ではおしっこもらしたことないのですが、年長になって、おしっこを漏らすのではないのですが、ちびります。
一日で酷いときは、5回程度してしまいます。
保育園では、トイレに行って、といっても行かないし・・・・皆と同じ事が出来ないし、集中力もないといわれました。
医療機関に検査入院しましたが、病的な事もないと言われました、正直本当に悩んでいます、来年からは小学校なのに、凄く心配になっています。
同じような、境遇の方見えましたら、アドバイスお願いします。
2  名前: あの :2009/09/09 21:04
>>1
双子さんともことですが一人だけ漏らすのですか?

精神的に不安定なのかな?
遊びに夢中で我慢していて、
トイレに行って我慢できずズボンを下ろす前に、
少し漏れちゃうとか?

家も5歳の息子ですがたまにあるんです。
我慢しててギリギリに行くものだから、
トイレに行ってパンツを下ろす時にマゴマゴして、
トイレでジャーっと漏らす。

夜はもうオムツは取れていますか?
膀胱がまだ未完成であれば、ちびる事も多少あると思いますよ。


パンツが多少濡れても叱らないで長い目で見てあげてくださいね。
3  名前: それは :2009/09/10 00:45
>>1
低体重で生まれたお子さんに発達障害の割合が高いのは事実です。
発達相談に行かれ、発達年齢を調べてみてください。
もしかしたら遅延が見られるかもしれません。
レベルに合わないことを求められても本人は苦痛であり
またできないできないと言われ続けることで
どんどん自信をなくして、否定的な物の考え方を
する子どもになりかねません。

まして双子。
何かと比べられることが多いですから
親御さんのフォローは大事ですよ。
トリップパスについて





5才の長女が死にたいといいます。
0  名前: 2児のまま :2009/08/10 03:04
初めて投稿します。        
5才と3才の二児の母です。
二人とも女の子で幼稚園に行っていますが、
今は夏休みで一日家で私がみています。

最近上の子の行動に目に余る所があって悩んでいます。
以前はそんな事は無かったのですが、欲しい物があったり、したい事があったりすると、所かまわず泣き叫び
ます。
 それくらいの事では対応できていたのですが、
最近下の子を叩いたり、物言いも激しくキツくなって
きました。
 その上、もうすぐ6才になろうというのに、
私の後追いをするようになりました。
ほんの30秒姿を消しただけで、
「おか〜さ〜〜ん!!どこ〜!?」と叫びながら
なきだします。

一年程前に引越をしまして、違う環境の中子供なりに
頑張ってきたと思い、今ストレスがでてきているのか、
私の対応がいけないのか....。

夏休みで幼稚園が無くてお友達にも会えず、寂しい
かと思って、退屈しないよう外に出かけたりしたり、
下の子より上の子をかまうようにはしているの
ですが、昨日突然、「私も死んだほうがいい。」
と言ったんです。
「死んだらお母さんもお父さんも悲しいから、そんな
事言わないで」と言いましたが、「どうしてそんな風
に思うの?」と聞くと「死んだらずっと夢見てられる
し、楽やから....」と。
とても5才が口にする言葉とは思えません。

私も主人もどちらかといえば、子供には厳しい方
だと思います。特に上の子には初めての子育てだった
のもあり厳しくしてきました。
感情の任せて怒ったり、手を出す事もあります。
主人はほとんど日常です。

自分が怒りに任せて怒ってしまうのももちろん反省
しています。最近は怒る事も少し抑えられるように
なってきました。
 でも主人は相変わらずで、怒鳴ったり手を上げたり
。その度に吐き気がします。子供がかわいそうで
見ていられない時もあります。
 
上の子が最近おかしいと主人にも相談しましたが、
その時は「厳しくするのを控えよう。」
と言ってくれたのですが、もう次の日には相変わらず
どなっているんです。

「死にたい」なんて5才の子が言う物でしょうか?
大変なストレスがかかっているとしたら、どうしたら
それを取り除いてあげられるのか...,
主人に問題の重要さに気づいてもらうにはどうすれば
いいのか...」

厳しくてもいいので意見、ご指導お願いします。
8  名前: 4児母 :2009/08/12 18:55
>>1
ちゃんと子供の黄色信号を見ることができたので、大丈夫だと思います。

子供が信号を出せるのも、受け取れるのも
親子がちゃんとつながってる証拠だよ。

幸いご主人も聞く気持ちをもっているようなので、
お互いが客観的に見て、
気になる時はちゃんと言える
夫婦関係であれば大丈夫だと思います。
ただ、子供を良くしたくて頑張りすぎてしまって
る場合が多いと思うので、批判にならないように気をつけるのが大事だと思いますよ。

うちも、同じような感じで親が突っ走ってしまいました。
長男が中学2年生になって、初めて親の目が覚めました(笑)
うちはこの年で育児を見直しですが
小さければ小さいほど軌道修正はしやすいと思うけど
中学でも遅いという事はないと実感しました。

主さんは、気が付いたのが良かったと思う。

ちゃんと子供と向かい合ってるね。
お互いがんばりましょう!!
9  名前: えーっと :2009/08/13 00:08
>>8
旦那さんとも話をして、厳しくするのを控えようと

そういう結果になったのだけど、旦那さんはその時になると、相変わらずなのですよね?

その時に、お母さんであるあなたは子供をかばってあげていますか? 間に入って代わりに殴られちゃうとか

お子さんを守ってあげてください。旦那とはあくまでも他人。でも子供は違います。自分が一番に守るべき存在です。何が一番に大事なのか? それは何にも変えることができない我が子達ですよね。 子供たちと一緒に楽しんで、悲しんで、成長していきましょう。お母さんになって、 数年しかたっていないのだから、 試行錯誤は当たり前。こういう私も、これでいいのかと模索中ですから。偉そうに捉えたのなら、ごめんなさい。
10  名前: 私も :2009/09/05 01:38
>>9
ご主人はきっと娘さんの行動の中でイライラするポイントがあって
条件反射で手が動いてるんじゃないかと思います。うちの主人は手さえ出さないもののかなりの癇癪持ちですので、話し合いだけ(それも大事です!)では乗り越えれない気もします。。。

お子さんは遅くまで起きてますか?

7時半には寝かせる習慣をつけられるなら、一緒の時間も少なくなり
逆に楽しい時間だけで過ごせる確率も高くなるのではないでしょうか?

早寝をすると、子供の情緒にも違いがでてきますし
何よりお母さんも自分の時間が持てて、イライラを解消する機会が増えると思います。

子育てでイライラする事は、誰にでも今日の私にもある事です。
マナーの悪い子供を叱りたい気持ちもわかります。

ただ、それは全てお子さんの為にやっている事の筈。
ましてや”死にたい”と言わせるつもりではないでしょう。

今はしつけを全て放り投げてでも、抱きしめたり
優しい言葉を掛けてあげたり、子供にわかりやすい愛情をあげられるだけあげてみてはどうでしょうか?

まだ5歳。出来ない事もあって当然ですし、
何より子供は親を見ています。

どんなにマナーが良くても、暴力をふるったり切れたりする子に
なっては仕方ないですもんね。

しつけにこだわるご両親なら、きっとご自分の生活態度も規律正しいはず。歳を重ねながら、見よう見まねでマナーや規律は自然と刷り込まれていくはずです。だって、それが当たり前の環境で育っている訳ですから。

7時半就寝、6時起床。
早く寝るのは大人でも難しいので、早朝起床から始めるのがおすすめです。もちろん、運動してない子は寝れません。

人は変えようと思っても変わりませんが、環境は変えられます。
もし、7時に寝るお子さんでしたら何かしらご両親を含め、環境から変えてみてはいかがでしょうか?

手をあげたくてあげてる訳ではないですもんね。
11  名前: 老婆心 :2009/09/05 13:06
>>10
老婆心ながら・・失礼いたします。

『私も』さんが仰っているように、
日常の中でお子さんの手本となる、親御さんが常識ある生活をして、お子さんを愛してやまないという気持ちで生活していれば、些細なことで、叩いたりどなったりしなくてもきちんと育つと思いますよ。

あなたが吐き気がするような、ご主人の叩いたり、怒鳴ったりはそういう環境からかけ離れているような気がします。ご主人はもしかしたら、お子さんの為にと思っての行動でも逆にお子さんは、心が傷ついているから、またよくない行動をする・・と空回りですよね?
ご主人が怒鳴りだしたら、とにかくあなたが、お子さんとご主人を離すようにするべきです。
そんな時こそたくさんスキンシップを取ってあげて下さい。

わずか、5〜6才の子がどんなことをしたのですか?
怒鳴られるだけでもどんなに怖い思いをしているでしょう・・。そのうえ叩かれるなんて・・。

母親の日常的なイライラ感の達した時の怒り方と、父親の暴力的な怒り方の違いは子供にはわかりますよ。あまりにも酷いと、自分を持てない子、自分を否定する子・・と、萎縮してしまいますよ。

今は死にたい・・と言っている、自分を否定する言葉が、そのうち思春期が来ると、自虐行為(リストカットなど)に変わったりすることもあります。

ご主人を今変えなければ、もっと大変なことになってしまいます。しつけ教育のために叱るのは良いことですが、些細なことで、どなったり叩いたりは子供の生活において良い見本とはならないと思います。

余談ですが、子供が小さい時、私がイライラに達した時、『悪魔のブッチュするよ〜!』と追いかけまわしていました(笑)
私が子供のお口にキョーレツなチューするんですが、それが嫌でたまらなかったみたいで、笑いながら逃げ回るんですが、例えばお片づけしなかった時なんか、『ごめんなさ〜いお片づけします〜』なんてお片づけしていました(笑)

大学生になった今も懐かしくて時々言ってます(笑)
『あっなつかしーフレーズだわ〜』なんて小馬鹿にされてますが・・。
12  名前: そら :2009/09/09 15:28
>>1
主さんのお気持ちお察しします。

私もかつては子供を叩いたり、蹴ったり、「どうして何回言っても出来ないの?」「あんたは年が上なんだから我慢しなさい。」「いい加減にしーよ!」
と上の子を否定、非難し、指示、命令で自分の思い通りにしようとしていました。

上の子は自信がなく、自尊心も低く、やる気もない子に育ってしまってました。
そして小3の終わりにいじめに合っていたことがわかりその時に初めて考えました。

私は今まで間違った子育てをしてきたのではないか。
どうして子供がこんな性格に育ってしまったのか。

今、主さんも色々と考えていらっしゃる時だと思います。
私も、いろんな本を読んだり、HPを探して子育てについて勉強したり・・・。

自分で気づかないと、そこに書いてあることが心に響かないんですよね。
いろんな育児本を読んで、余計に自分の子育てに自信をなくしてしまったり、このままでは・・・と不安に不安を増長させてしまったり・・・。

参考に私が勉強している方のサイトをご紹介しときます。よければのぞいてみてください。
「幸せなお母さんになる為の子育て」です。
この言葉で検索すればすぐに出てくると思います。
私はこのサイトを見つけて、初めて読んだとき肩の力がふっと抜けたのを覚えています。

息子は今、小6ですがかなり落ち着いて、毎日笑顔で学校に通いたくさん私に甘えてきます。
家庭に笑顔が増えました!
大丈夫ですよ!お母さんに笑顔が増えれば、お子さんもきっと笑顔になりますよ!
トリップパスについて





性別
0  名前: ぼたこ :2009/09/03 12:29
こんなことを聞いてしまいすみません・・・

卵巣が一つの場合も妊娠は可能だと思うのですが、
子供は同じ性別しか生まれないというのは
本当でしょうか?

もし、ご存知の方がいらっしゃいましたら
参考までにぜひ教えて頂けると嬉しいです。

宜しくお願いします。
1  名前: ぼたこ :2009/09/04 21:57
こんなことを聞いてしまいすみません・・・

卵巣が一つの場合も妊娠は可能だと思うのですが、
子供は同じ性別しか生まれないというのは
本当でしょうか?

もし、ご存知の方がいらっしゃいましたら
参考までにぜひ教えて頂けると嬉しいです。

宜しくお願いします。
2  名前::2009/09/05 10:14
>>1
生理が二ヶ月に1回くらいしかなくなったという知人がおります。
その方はお子さんを二人産んでから
卵巣を摘出したので、厳密に主さんの質問には答えられませんが、
性別はむしろ男性の精子によって決まるのではないでしょうか?

女性はXXですから減数分裂してる卵細胞ではXとXになる。
男性はXYですから減数分裂で精子はXとYになる。
3  名前: 確か :2009/09/07 15:46
>>1
精子がXかYかで性別が決まるよね?

だとしたら、卵巣が一つでも、どちらも
できる可能性があると思います。

妊娠の可能性は少し下がるかもしれませんが、
だからと言って、男の子(あるいは女の子)しか
できない、という事はないと思いますよ。
トリップパスについて





オモチャで遊ばない
0  名前: なんで? :2009/09/02 14:30
4歳(女)、2歳(男)の子を持つ母です。
ウチの子は、オモチャで全く遊びません。

私が家事をしている間くらい、オモチャなどで遊んでいてくれたらすごく気が楽になるのに。

二人揃って、常に私の足元に座り込み、ずーっとしゃべっています。

今までは上の子だけがものすごいおしゃべり、と思っていましたが、最近もうすぐ3歳になる息子も話せるようになり、本当にずーっと、しゃべっています。

子供のおしゃべりは、きちんと対応してあげると納得して落ち着く、適当にあしらっているからいつまでも納得できずに話し続ける、と何かで読んだことがあり、応えられることはきちんと答えてあげよう、と、私なりに努力してきたつもりです。

しかし、落ち着くどころか、話したくてしょーがない、という感じで、最近では二人が競い合うように私に話しかけてきて、最後には「なんで?なんで?」ばかりになり、答えるのも難しいこともあったりして、とても面倒で、最近子供が口を開くと、”いーからしゃべってばかりいないで少しは片付けなさい!”などと追い払ってしまいます。

これでは今まで努力してきたことと、正反対だとは思いながら、正直鬱陶しいと思う自分がいます。

みなさんは、子供たちのおしゃべりには、どのように対応されていますか?

このままではイライラし通しで、子供と一緒に居る時間を楽しむどころか、子供がイヤになりそうです。。。

何かアドバイスをお願いいたします。
1  名前: なんで? :2009/09/03 09:40
4歳(女)、2歳(男)の子を持つ母です。
ウチの子は、オモチャで全く遊びません。

私が家事をしている間くらい、オモチャなどで遊んでいてくれたらすごく気が楽になるのに。

二人揃って、常に私の足元に座り込み、ずーっとしゃべっています。

今までは上の子だけがものすごいおしゃべり、と思っていましたが、最近もうすぐ3歳になる息子も話せるようになり、本当にずーっと、しゃべっています。

子供のおしゃべりは、きちんと対応してあげると納得して落ち着く、適当にあしらっているからいつまでも納得できずに話し続ける、と何かで読んだことがあり、応えられることはきちんと答えてあげよう、と、私なりに努力してきたつもりです。

しかし、落ち着くどころか、話したくてしょーがない、という感じで、最近では二人が競い合うように私に話しかけてきて、最後には「なんで?なんで?」ばかりになり、答えるのも難しいこともあったりして、とても面倒で、最近子供が口を開くと、”いーからしゃべってばかりいないで少しは片付けなさい!”などと追い払ってしまいます。

これでは今まで努力してきたことと、正反対だとは思いながら、正直鬱陶しいと思う自分がいます。

みなさんは、子供たちのおしゃべりには、どのように対応されていますか?

このままではイライラし通しで、子供と一緒に居る時間を楽しむどころか、子供がイヤになりそうです。。。

何かアドバイスをお願いいたします。
2  名前: 目新しいもの :2009/09/04 10:16
>>1
女の子ですがありきたりのおもちゃはすぐ飽きてしまいます。ままごとも積み木もあまりやらない。人形は寝るときに活躍するのみです。
それにおしゃべりで、一日中「これなあに?どうして?」と繰り返してました。かわいいけどくたびれますよね。

対策としては、とにかく目新しいものを持ってくる。キッチンのツール、100均の文房具や簡単なおもちゃ、タンスの奥や物置で眠っている私の古いアクセサリやがらくた、空き箱やプリンカップまで。
とにかく目新しければ何でもいいようで、しばらく夢中になってこねくりまわしてました。

あとは手伝いを一緒にさせる。お米を洗って(散らかしながらかきまぜて)いる間に、他のものを作ってしまう。神妙な顔で掃除機をかけて(ぶつけながら振り回して)いる間に他の物をかたづける、こんな感じ。

5歳で手先が器用になり、折り紙や工作が好きになってからは、夢中でやるようになったので、とても楽になりました。
あ、36色入りの水彩色鉛筆を与えると、喜んで延々とお絵かきしています。いらない箱を使ったリサイクル工作(がらくた作り)も好きです。

というわけで、高かったのにただのインテリアと化したおもちゃがたくさんあります(泣)。
3  名前: 本は? :2009/09/07 15:42
>>1
うちの3歳もうるさいなあ^^;

ご飯作ってるのに、「ママ、これとこれ、
どれにする?なあ、どれ?どれ?どれってば〜!!」
とずっとやかましい。

「じゃあ、○○にするよ」と言うと「え、何で?
何で○○にしたん?何で?」とまたしつこい。

うちの子は、言葉が遅めで、今喋れるのが
おもしろいんだろうな、という感じですが。

ヌシさんのお子さんは、絵本は読みませんか?
うちの子はおもちゃでも遊びますが、最近
絵本が好きで、何度も読んであげたものは
内容を覚えて、ぶつぶつ言いながら読んでいたり
しますよ。

後、友達の子供は絵を描くのが好きで、ご飯を
作ってる間、お題を出せば一生懸命書いているので
楽だと言ってました。

まあ、どちらにせよ、二人のお子さんはお母さんが
大好きなんでしょうね。
二人いるから、競り合ってしまう。
で、結果邪魔になってしまう。

ヌシさんも、たまにはちょっと怒ってもいいのかな、
という気がしました。
子供に合わせた結果、イライラして子供をうっとお
しいな・・・と思うのでは、本末転倒ですもんね。

「えーーい、あんたたち、邪魔邪魔!!あっち
行って、二人で遊んできなさい!!!」って
追っ払っても、いいと思います。
トリップパスについて





遊んでやらない
0  名前: 困ってます :2009/09/05 22:16
最近うちの4歳になる長女が近所のお友達に
「○○しないと遊んでやらない!」と言われて悪いことや悪い言葉を使うことを勧められています。
娘としては頭では悪いこととある程度は理解しているようなのですが、それよりもお友達に遊んでもらえなくなることの方がいやなようで、命令どうりにしています。
そういったことをしているところを見つけると私も叱るのですが、「遊んでもらえなくなったらいやだもの」と言われると、困ってしまいます。
どのようにさとしたらいいのでしょうか?
よければアドバイス下さい。
1  名前: 困ってます :2009/09/06 22:51
最近うちの4歳になる長女が近所のお友達に
「○○しないと遊んでやらない!」と言われて悪いことや悪い言葉を使うことを勧められています。
娘としては頭では悪いこととある程度は理解しているようなのですが、それよりもお友達に遊んでもらえなくなることの方がいやなようで、命令どうりにしています。
そういったことをしているところを見つけると私も叱るのですが、「遊んでもらえなくなったらいやだもの」と言われると、困ってしまいます。
どのようにさとしたらいいのでしょうか?
よければアドバイス下さい。
2  名前: それは :2009/09/07 10:06
>>1
お友達の親に言った方が良いのでは?
その親はその場面を見て何も言わないのですか?


親が注意しないとその子は直らないと思うよ。
3  名前: 他の子 :2009/09/07 13:04
>>1
目の前で悪い言葉を勧められていたら、2人に注意します。
家に帰ってから、悪い言葉はいけないこと、勧められても断る勇気を持つように教えます。

同時に、他の子と遊ぶ機会を増やすと思う。

子供が遊べる相手を選べる環境なら、嫌な子とは遊ばないという選択や嫌なことを断る勇気を持ちやすいと思います。

相手の親には、よほど親しくなかったら言わないです。変に受け取られて、気まずくなると面倒ですから。
4  名前: どうかな :2009/09/07 14:34
>>1
悪い事をしたり、悪い言葉を使ったら周りの人が迷惑するし、嫌な気分になるよね?
遊んでもらえなくて寂しいって気持ちはよくわかるけど、自分が楽しくなるために人に迷惑かけたり嫌な思いさせたりするのって良い事かな?悪い事かな?
○ちゃん(娘さん)は良い事と悪い事、よく知ってるよね?今度お友達に「〜しなきゃ遊ばない」って言われて、それが悪い事だな〜と思ったら、勇気を出して「そんなことしちゃいけないんだよ」って教えてあげようよ。


と言ってみる。(4歳だとちょっと難しいかな?)
今は幼児だから悪い事って言っても知れているけど、大きくなってから友達に遊んでもらいたいから、命令を聞くって風にはなってもらいたくないよね。
トリップパスについて





近所の問題児
0  名前: ことぶき :2009/09/05 05:41
私の家は女の子が2人、4歳と1歳がいます。
近所のお家の姉妹(7歳、5歳)が長女を気に入り、よく遊びにくるのですが、とにかくわがままで言葉も悪く、暴力的です。うちの次女にも暴力を振るってくることがあります。
長女はそれでも一緒に遊ぶのは楽しいようで、仲良く遊んだりもしていますが、日に日にその姉妹の暴力や暴言が写ってきています。
姉妹のお姉さんが色々と長女に「○○をしないと遊んでやらない!」などと言い、悪いことをやらせたりします。
私としては見つけ次第叱ったりしているのですが、他人の私ではどうも効果がないようです。
親もそんな子供たちはもうお手上げとばかりに野放し状態です。他の近所の家もあまりかかわりたくない・・・といった感じなのですが、うちは長女が遊びたがっているのもあり、無下にも出来ず困っています。
姉妹の親に一度外で子供たちがどういったことをしているのかきちんと話をした方がいいでしょうか?
もしくは遊ばせないようにするか・・・
それもあまりにも近所なので、なかなか難しいのですが・・・
これ以上かかわっていると、自分の娘たちも同じような姉妹になりかねないか心配です。
どうしたらいいでしょうか?
1  名前: ことぶき :2009/09/06 00:08
私の家は女の子が2人、4歳と1歳がいます。
近所のお家の姉妹(7歳、5歳)が長女を気に入り、よく遊びにくるのですが、とにかくわがままで言葉も悪く、暴力的です。うちの次女にも暴力を振るってくることがあります。
長女はそれでも一緒に遊ぶのは楽しいようで、仲良く遊んだりもしていますが、日に日にその姉妹の暴力や暴言が写ってきています。
姉妹のお姉さんが色々と長女に「○○をしないと遊んでやらない!」などと言い、悪いことをやらせたりします。
私としては見つけ次第叱ったりしているのですが、他人の私ではどうも効果がないようです。
親もそんな子供たちはもうお手上げとばかりに野放し状態です。他の近所の家もあまりかかわりたくない・・・といった感じなのですが、うちは長女が遊びたがっているのもあり、無下にも出来ず困っています。
姉妹の親に一度外で子供たちがどういったことをしているのかきちんと話をした方がいいでしょうか?
もしくは遊ばせないようにするか・・・
それもあまりにも近所なので、なかなか難しいのですが・・・
これ以上かかわっていると、自分の娘たちも同じような姉妹になりかねないか心配です。
どうしたらいいでしょうか?
2  名前: う〜ん :2009/09/06 21:10
>>1
お友だちのしつけはその親に任せ、主さんは長女さんがその子の言動や行動をマネている場合はしっかり
「それはしてはいけないこと」と毎回言い聞かせたらいいと思います。
うちの子(息子)も一時期、友だちの乱暴な言葉遣いが写った時期がありました。
でも「それをいわれてあなたはどう思うの?」
「そんな言い方って、どうかな?」「その言葉はきついよね?」などなど、使った時点で言い聞かせました。
でもだれそれ君はそういってるよと言っても
「あなたとその子は違うでしょ?それに、誰かが悪いことをしていたら、それをマネしていいの?」
と何度も何度もいい続けたら、乱暴な言葉を使うことはしなくなりました。
自分の子供がマネするから、やめて欲しい行動や言動をする子はいるけど、それを相手の親に言って改善を望むのは無理に等しいでしょう。
それよりも、自分の子をきちんとしつけることの方が大切だと思いますよ。
トリップパスについて





しつけと虐待
0  名前: 悩み中 :2009/08/31 05:16
2歳の子がいます。
最初に子どもは、かわいいと思っていますし、大事にしているつもりです。(かなり親バカです)

でも、手が出てしまうことがあります。
周りから怒り過ぎなんて言われるのですが皆さんはどのくらい体罰(言い方悪いですが・・・)をしているのでしょうか?

私の場合は、子どもが自分より年下の子の玩具を取上げる⇒口で説明して注意する⇒子ども同士玩具の取り合い⇒うちの子が年下の子に玩具を投げつけるOR殴る⇒私怒って手をたたく(顔も有り)

こんなパターンです。毎日色々とやらかしてくれるので他にもあるのですが、相手に怪我をさせることや子供自身が危険な時は怒ってたたきます。

よく、たたいた後に後悔するとか聞きますが、
私の場合あまりなく「今の場合しょうがない」と
思っています。

しつけの範囲を超えているのでしょうか?
子供が言うことを聞かないから殴ったとか虐待のニュースで聞きくと私も世間では軽い虐待?なんて思ってしまいます。もちろん痣が残る程強くたたきませんが。
公園で、ジャングルジムとかでよその子供さんを押している我が子に「だめよぉ」で済ませているお母さんを見ると「それだけ?落ちたらどーするの?」なんて思ってしまいます。

皆さんの基準?みたいのがあったら教えて下さい。
3  名前: 人のことは言えないが :2009/09/01 23:55
>>1
私は叩く母です。
でも2歳児は叩かなくて良いと思います。
2歳児に叩いても、結局意味はあんまり伝わらない。

自分は叩くくせに申し訳ないですが
躾として叩く必要がある機会って、多分本当はそんなに多くないと思います。
叩く躾の良くないところは、子供を萎縮させてしまうことだと思う。
叩かれるのが怖いから、するのを止めるって
あんまり良くないと思う。子供にとって。

ジャングルジムで押してたら、「こら!ダメでしょ。危ないんだよ!」って叱るだけで十分だと思う。
止めないなら、遊具から降ろして「ダメなんだよ!」って叱れば良い。
それでもまたやったら、また叱れば良い。
叩く必要はないと思います。

実際のところ、叩けば手っ取り早いから叩くようなもんでしょ?
叩く躾は、結局のところ手抜きだと思います。
叩かずに根気よく叱り続ける方が、よっぽど忍耐力いる。

親としてそれは許せない。
人としてそれは許せない。
そう言う時に、躾と言うよりも怒りで叩く。
その方が健全な気がします。
4  名前: 私も :2009/09/02 10:25
>>3
叩く躾をします。

でもそれは子供が3歳過ぎて大人の言葉を理解出来るようになってから。

2歳くらいはやはり言葉で叱るだけで良いと思う。
悪意でお友達を叩くわけじゃない。
オモチャの取り合いだけで叩いてたら、
叩くことばっかりだよ。

根気よく言い聞かせればいい。
5  名前: うーん :2009/09/02 22:52
>>1
私も子供たちが2歳の頃は時々叩いてたなあ。
双子だったんですが、道路のど真ん中で一人が癇癪を起こし寝転んでて泣いて暴れ、もう一人が自分のことを見てほしいがために、ダッシュで遠くに走り去るというのを繰り返す時期がありました。
当時は疲れきっていたので二人の行動をすばやく止めるためにその場で叩いたというのは何度かあります。

そしてそれを繰り返している間に、次第に些細なことでも手をあげるようになって、自分を抑え切れなくなった時期もありましたよ。

主さん2歳児相手につかれきってるんじゃないかな。
疲れていると手を出してしまうもんだなと思います。

私はそういう訳の解らない時期は公園も近所の公園ではなく、人がいないような公園だったり時間を早朝にして人がいない時間だったりして、あまり人と関わらないようにしていました。
「だめ」をなるべく言わなくていい状況に身をおくようにしていましたよ。すると気を使わなくていいから、あまりこっちも疲れません。


そういう感じで過ごしていたら、現在5歳直前ですけど
3歳半くらいから子供もいたずらはやりますし、言うことはなかなか聞きませんけど、私自身が子供に手をあげるようなことは一切なくなりました。
また年齢がそういうことが落ち着く年齢なのか
他人のおもちゃを奪って、思い通りにならないから相手に対して何かするというのも無くなりました。
(うちはあまり元々そういうのはなく、思い通りにならないからと号泣というのがあった。それが落ち着きました。)

ご参考まで。
6  名前: 叩いたよ :2009/09/03 15:45
>>1
叩いたけど、別に罪悪感なんて感じなかったよ。
いけないことをわからせるためだもん。
いけないことって言うのは、主さんと同じで、危険なこと、よその子に痛いことをしたときは、痛いでしょってことをわからせるために、自分の子がしたことと同じことをこどもにもした。
オモチャでよそ子のを叩いたら、そのオモチャで我が子を同じように叩いた。

他の人と違うのは、私が叩いたのは3歳以下のころ。
ハイハイの頃から、言葉がちゃんと通じるまで。
言葉が通じるようになってから叩いたのは、車の走る道に飛び出そうとしたときに思わず。
このときは、叩いてから無事だったことにほっとして抱きしめたなあ。

言葉が通じないときは、これは悪いことってのを本能でわからせるために叩くのはありだと思ってた。
その代わり、言葉が通じるようになってからは、言って聞かせれば理解するようになったから、叩かないといけないことはなかった。

あとよその子のオモチャを取り上げたら、言い聞かせる前に、自分の子からオモチャ取り上げて返してた。
言葉がちゃんとわかる前は、口で言う前に即行動してたな。
こどもは、わかるようになったよ。
7  名前: 感謝 :2009/09/04 08:38
>>6
主です。

色々な意見ありがとうございました。

とても参考になりました。

「叩いたよ」さんには、同じ方がみえる

ことがわかって、わかってもらえる気がして

安心してみたり。

もちろん他の方の意見も思ってもいなかった

ことだったりで、参考になりました。

子育ては難しいなぁ。

うちの子も叩かずに理解してくれるように

努力します。

本当に色々ありがとうございました。
トリップパスについて





時々・・・
0  名前: 幼稚園児の母 :2009/08/02 23:57
自分の娘がキライになることがあります。
娘も、私がキライなのではと思ってしまいます。
お互いがそう思っているのか、何だかイヤだな。
4  名前: 主です :2009/08/05 20:25
>>1
母って、見返りを求めてはいけないものなんですね。
不器用な母だし・・・
5  名前: あるよ :2009/08/05 23:31
>>1
うちは息子だけど…私もあります。
シングルなので、仕事と育児に追われているときなど
イライラをついぶつけてるような気がします。
嘘をついたりいたずらをすることが多く、保育所の先生に「ママの愛がもっと欲しいのかも」なんて言われちゃいました。
6  名前: 同じかも :2009/08/06 09:01
>>1
親子といえど違う人間同士。
2人で穏やかに笑顔で過ごせることを探し続けるしかないんですよね。
テンション高い娘のために、私がお笑い芸人にでもなるしかないかも。そういうの好きじゃないけど。

母親は見返りを求めちゃいけない・・・
そうなんでしょうね。

けれど、たとえば夏休みに、がんばって遊び場に連れて出かけても、不機嫌で八つ当たりばかりされると、やはり辛いと思ってしまう。

ちょうど落ち込んでいたところにこちらを見つけて、便乗させてもらいました。
失礼しました。

今日も一日がんばらなくては。
ああ、空からモチベーションの神様が降りてこないかな。
7  名前: まま :2009/08/06 12:32
>>1
母親は見返りを求めてはいけない。

その通りですね。無償の愛を注ぐ。そんなこともできない、まだまだ未熟な母でした。

娘よ、ごめんね。強くならないと。
8  名前: 1歳10ヶ月の子のまま :2009/09/04 01:34
>>3
私の息子は2歳になるのですが、すごくパパっ子で、すぐパパにベッタリ。泣いた時も何するのもパパがいる時は、ママバイバイと言ってあんまり近寄らないの!家のパパは、可愛い可愛いで子供を怒らなくてママに怒られるよ。とか子供が泣いたりすると私をのけぞく勢いで我が先にと抱っこする。から、子供は、素直にパパ大好きみたいで、仕事行くときも、パパって大泣き。なだめるのに、本当に大変。いろいろ頑張ってしてるのに、何か寂しい。夫婦喧嘩して、パパが悪くても子供はパパが大好きでママが抱っこすると嫌がって。ショック。見返りは求めてはないけど何か寂しすぎる。ママっこのママさんうらやましいなー。
トリップパスについて





1歳半の娘が
0  名前: ひ嫁 :2009/09/01 12:15
私には1歳半の娘がいるんですがつい最近半年ぶりくらいに自分の両親に会いました。
すると昔は母にしか懐かなかったのに今は母が抱っこしようとしてもイヤイヤして泣いてしまいます。
見てるとすごく悲しくて母もショックを受けていそうで…
同じような経験した方いらっしゃいますか?
どうすればいいんでしょうか??
1  名前: ひ嫁 :2009/09/02 22:28
私には1歳半の娘がいるんですがつい最近半年ぶりくらいに自分の両親に会いました。
すると昔は母にしか懐かなかったのに今は母が抱っこしようとしてもイヤイヤして泣いてしまいます。
見てるとすごく悲しくて母もショックを受けていそうで…
同じような経験した方いらっしゃいますか?
どうすればいいんでしょうか??
2  名前: うちも :2009/09/03 08:18
>>1
時がたてば解決するかな。
それか頻繁に会って慣れるか。
うちも一歳くらいのとき・・・二ヶ月間くらいかな、
単身赴任で週末しか帰らないパパを、みるなり号泣してました。
3  名前: ひ嫁 :2009/09/03 22:04
>>2
ありがとうございます。
やっぱ頻繁に会わなきゃダメですよね…
ちょっと難しいけど頑張ってみます。
トリップパスについて





ぶっちゃけ
0  名前: ななし :2009/09/01 13:50
あ〜毎日イライラする〜
家事も育児もしたくない〜

旦那もそれなりに協力してくれるが
俺もやってると、威張るし、、、

わかってるよ〜自分次第やって事
でも、最近笑えないの、、、
それだけが、支えの私なのに、、、

何してんだか私。。。
自己嫌悪の毎日。。。

皆さんそは、そんな時ないですか?

なぜか無償に空しい、、、でもわかっているから
誰にも言えない、、、

ちとイッパイイッパイの私、助けてください
1  名前: ななし :2009/09/03 01:08
あ〜毎日イライラする〜
家事も育児もしたくない〜

旦那もそれなりに協力してくれるが
俺もやってると、威張るし、、、

わかってるよ〜自分次第やって事
でも、最近笑えないの、、、
それだけが、支えの私なのに、、、

何してんだか私。。。
自己嫌悪の毎日。。。

皆さんそは、そんな時ないですか?

なぜか無償に空しい、、、でもわかっているから
誰にも言えない、、、

ちとイッパイイッパイの私、助けてください
2  名前: えんぴつ :2009/09/03 13:29
>>1
7ヶ月の子供がいます。パパです
子供ができて、大きく環境変化しますね
僕より、妻が特に大きな環境の変化をしています
すっかり自分の時間がなく、リフレッシュすることができないです。
 リフレッシュするときを持つ時間をつくるにはどうしたらいいのでしょうか?僕も悩みます
 特に、僕より、妻にリフレッシュの時間をとってもらいたいです

ぶっちゃけさんも、きっとその時間がほしいのだと思います
自分自身を見つめる時間もないから、むなしさが強くなっているのでしょうか。
妻の様子をみるととてもそんな余裕は、まったくなく感じます。
その合間をもって、家事もしてくれているのだから、僕も感謝です。
きっと、ぶっちゃけさんの旦那様も感謝していると思います。

僕も、妻がリフレッシュする時間をとる方法など
ぶっちゃけさんの、このむなしさを可決する糸口
教えてください!
トリップパスについて





育児ノイローゼでしょうか
0  名前: パリ :2009/08/31 09:34
現在9ヶ月になる息子がいます 一人っ子です 最近妻が育児ノイローゼなのか子育の世話が辛いようです そんな状態なので私も心配で仕事にも集中できずに悪循環になってしまっております まだまだ先は長いのですがこの時期をどうやって乗り越えたらいいのでしょうか 例えば数時間だけでもなにか施設みたいなところに子供を預けたりするところってないでしょうか。このままだと親が二人とも鬱病になってしまいそうです。
2  名前: 症状は? :2009/09/01 12:43
>>1
この文だけでは、奥さんがどういう状態なのか
全然わかりません。
なので、育児ノイローゼなのかもわからないです。

心配なら、とりあえず、奥さんを心療内科に
連れて行ってあげてはどうですか?
3  名前: ななこ :2009/09/01 12:51
>>1
心身ともにお疲れなのではないでしょうか?本当体力と忍耐・気力って必要だなと思うこの頃です。

預ける場所は託児所とかでしょうか?一時預りといって2時間とか丸一日とか預けられますよ。施設によって金額設定やおやつ有・無は色々なようなので、事前に数箇所比較した方がいいと思いますよ。

私の場合は、夫に頼んで数時間出掛けたりします。
食料品買い物や自分の服をみてみたり、スーパー銭湯でサウナに入ったりして、リフレッシュします。
逆に夫が一人で出掛ける時もあります。

そして!外出先から帰ると子供が甘えた顔で自分に
抱きついてきたりして、
「私がいなくて寂しかったのね。かわいいやつめ。私のことが好きでしょうがないのね」と
思えたり★

この繰り返しです。

まずは2時間程預けてお二人で食事に行かれたりしてみては?以前私も食事に行きましたが、会話が結局こどものことなんですよね(笑)
4  名前: 悩めるパパ :2009/09/01 19:33
>>1
僕も同じように妻を心配しています
7ヶ月の娘がおります
夜中に何度もぐずぐずして、妻が寝不足で
いつもイライラしています
妻の様子は、だんまりで、笑顔なく、硬直している感じがあります
会話もすくなくなり、イライラのやつ当たりのような様子もあります
悩みや困ったことも、いっしょに共有したいのですが

心配です
5  名前: 症状は? :2009/09/02 08:14
>>4
ちょっとお金がかかるかもしれないけど、一時預かりを
利用して、2日間連続で育児休憩を取ってはどうですか?(まる2日でなくても、昼間だけでも)。
1日目は日帰り温泉に行ったり、エステに連れて行ったり。のんびり体をリフレッシュ。

2日目は、奥さんが好きなことを思いっきり
させてあげるとか、してみてはどうでしょうか?

たとえば、遊園地が好きなら遊園地へ。
映画が好きなら映画へ。
って感じで。


普段の手伝いでも、お風呂やオムツ変え。
もし母乳で育てていたとしても、夜だけミルクにするとかして、奥さんが休める時間を増やしてあげてください。
離乳食も始まってると思いますが、冷凍してチンする方法を取れば少し楽になります。


でも、パリさんも悩めるパパさんも優しいですね。
私は、出産してから1年くらい、主人が仕事の都合で2〜3日に一回しか帰宅しなかったので、ずっと一人で
子育てしてました。
周りにも頼れる人もいなく、大変でした。
6  名前: 悩めるパパ :2009/09/02 10:46
>>3
症状は? さん、ありがとうございます

休日は、子供といっしょに散歩にでかけて1時間くらいとか、妻が子供と離れる時間をつくっています
妻が、2・3日妻の実家にいく時間をつくったりしています
(電車で3時間くらい離れているので、飛行機とかじゃないから、何度かできますが・・)

それでも、平日は、朝・夜と非常につかれているようすです

もっと、夫婦の会話がしたいです
トリップパスについて





子供の気になるくせ
0  名前: ton :2009/08/23 11:01
一歳四か月の娘ですが、最近よくおむつを外したときに外陰部を触ります。

夏だし蒸れてかゆいのかと思い、きれいに洗ってきちんとふいて乾かしていますが、そのあいだに触っています。

皮膚がただれている様子もなく、痒いのとは違うような気がします。

まだ幼いし、バイ菌が入ったりしても困るし、触る行為自体も気になります。
同じような癖をおもちのかたや、なにかアドバイスを頂けると助かります。
お願いします。
1  名前: ton :2009/08/23 23:31
一歳四か月の娘ですが、最近よくおむつを外したときに外陰部を触ります。

夏だし蒸れてかゆいのかと思い、きれいに洗ってきちんとふいて乾かしていますが、そのあいだに触っています。

皮膚がただれている様子もなく、痒いのとは違うような気がします。

まだ幼いし、バイ菌が入ったりしても困るし、触る行為自体も気になります。
同じような癖をおもちのかたや、なにかアドバイスを頂けると助かります。
お願いします。
2  名前: 触りまくり :2009/09/01 13:29
>>1
一緒です。うちも娘なのでオムツを外した瞬間に
手がソコへ伸びていきます。
触るだけじゃなくて引っ張ってました。

だから始めに娘にオムツを持っててもらいます。
絵がついているので「何が書いてある?」とか
「どこに○ッキーがいる?」等聞いてみたりして。
たまたま両手でもってくれるので、助かります。
絵のことを話しつつさっとはかせて終わりです。
話して気がそれているのか、
はかせてる時は触りません。

やっぱり痒いのかな?
トリップパスについて





子供のカンジダ
0  名前: ひふえん :2009/08/23 05:32
3歳の娘です。
「ここがかゆい」と言うので、その時はシャワーで流して落ち着きました。
夜、夫がお風呂に入れていて
石鹸がつくとかゆくて、洗い流すとおさまるようだと言っていました。

私自身がカンジダになりやすく、
やはり石鹸の泡がつくと猛烈にかゆくなり、流すとおさまるので、ちょっと心配になってきました。
「子供のカンジダ」検索するとけっこう出てきます。

明日もかゆがるようなら病院へ行こうと思いますが、
お子さんがカンジダになった方のお話を聞かせていただけると助かります。

よろしくお願いします。
1  名前: ひふえん :2009/08/23 23:21
3歳の娘です。
「ここがかゆい」と言うので、その時はシャワーで流して落ち着きました。
夜、夫がお風呂に入れていて
石鹸がつくとかゆくて、洗い流すとおさまるようだと言っていました。

私自身がカンジダになりやすく、
やはり石鹸の泡がつくと猛烈にかゆくなり、流すとおさまるので、ちょっと心配になってきました。
「子供のカンジダ」検索するとけっこう出てきます。

明日もかゆがるようなら病院へ行こうと思いますが、
お子さんがカンジダになった方のお話を聞かせていただけると助かります。

よろしくお願いします。
2  名前: ひふえん :2009/08/26 02:21
>>1
翌日は、一度も痒がることなく過ぎました。
その翌日も。

カンジダではなく、あせもだったようです。

とりあえずご報告と、〆させていただきます。
読んでくださった方、ありがとうございました。
3  名前::2009/08/26 23:08
>>2
>翌日は、一度も痒がることなく過ぎました。
>その翌日も。
>
>カンジダではなく、あせもだったようです。
>
>とりあえずご報告と、〆させていただきます。
>読んでくださった方、ありがとうございました。


あぁ、よかったね。
カンジタの痒みは猛烈だから、子供にあんな思いは
させたくないもんね。

あせも も痒いけど、こまめに洗ってればすぐに治るし。この時期は皮膚のトラブルが多いから心配だよね。

ほっとしました。
4  名前: ひふえん :2009/09/01 03:48
>>3
心配してくださったんですね。
どうもありがとう。
私もほっとしました。
トリップパスについて





カートに乗らない・・・
0  名前: みみたん :2009/08/28 07:34
1才6ヶ月の子供のことです。
お出かけが大好きなのですが、最近お店に行ってもカートに乗らなくて困っています。
 
こっちは買い物の荷物もあるし、チョロチョロ歩かせるのもすいているときだったらまだしも混んでると周りに迷惑だし・・・・とカートに乗ってもらってぱっと買って帰りたいのですが。

足を突っ張って絶対に足をカートに入れようとしません。
大泣きして大暴れします。
仕方ない、しばらくお店を回って気分を変えたら乗ってくれるかも・・・?と抱っこしてみますが、これも大暴れ大泣きで拒否。
自分で歩きたいらしいのです。
そしていろんなところへ勝手にいってしまい、並んでいる商品をおもちゃ代わりに並べ替え・・・・。

 
とても大変で疲れます。
これは一時的なもので、しばらくすれば落ち着きますか?
落ち着くまでは(乗る、ということが理解できるまで)買い物は控えた方がいいでしょうか?

いいお知恵あったらよろしくお願いします。
1  名前: みみたん :2009/08/29 00:11
1才6ヶ月の子供のことです。
お出かけが大好きなのですが、最近お店に行ってもカートに乗らなくて困っています。
 
こっちは買い物の荷物もあるし、チョロチョロ歩かせるのもすいているときだったらまだしも混んでると周りに迷惑だし・・・・とカートに乗ってもらってぱっと買って帰りたいのですが。

足を突っ張って絶対に足をカートに入れようとしません。
大泣きして大暴れします。
仕方ない、しばらくお店を回って気分を変えたら乗ってくれるかも・・・?と抱っこしてみますが、これも大暴れ大泣きで拒否。
自分で歩きたいらしいのです。
そしていろんなところへ勝手にいってしまい、並んでいる商品をおもちゃ代わりに並べ替え・・・・。

 
とても大変で疲れます。
これは一時的なもので、しばらくすれば落ち着きますか?
落ち着くまでは(乗る、ということが理解できるまで)買い物は控えた方がいいでしょうか?

いいお知恵あったらよろしくお願いします。
2  名前: 野菜探し :2009/08/29 10:56
>>1
1歳半と言えば、一番歩きたがる頃ですよね。
これが2歳ごろになると、「抱っこのほうが楽。」と気付いてしまって、逆に歩かせるのに苦労してました。

買い物が大変な時期は、宅配にするか、夫がいる時間に一人でまとめ買いしてしまったほうが楽ですよ。最近は夜遅くまでやっているスーパーが多いです。

子供と一緒に買物をする時はカートでなく歩かせていました。
あらかじめ買うものを大体決めて、出かける前から、「今日はキャベツとお魚とスイカを探そうね。」みたいに言い聞かせておきます。
そして店内を一緒に「次はスイカを探そう!」みたいに回ると、子供は結構喜んでチョコチョコついてきました。
3  名前: たいへんだよね。 :2009/08/29 19:52
>>1
うちの子は乗りたがって大変だった。
二人乗りのがあったときはうれしかった〜!

お約束はしていますか?
例えば、「今日はさっと帰るからカート乗ろうね」とか。
「カート乗ったら、お菓子一つね」とか。
お約束も出来るんじゃぁ・・・?

そういえば!
うちの子も乗りたがらない時期があったな。
無理やり乗せて、
押す棒の付いてない方を押して、
先に進むようにしてみたことがあるよ。
前を向くのがよかったらしい。
あと、車のとかあるよね、最近。
そういうお店に行くとか。

あとは、
無理やり乗せて、大泣きながらも、
「ありがとうねぇ〜、歩きたかったよねぇ〜」
とかいいながらササッと買い物を済ませる。
「今日はトマト買いたいんだぁ〜、
どれがいい?」とか話しながら行くのよ。
「○チャンは、何が食べたい?」とか。

そうこうするうちに
落ち着いて乗るようになったと思う。
ほとんど記憶ないくらいだから、
乗るようになったのは早かったのではないだろうか。
で、今じゃ、「乗る!」って聞かないわ。
4  名前: おんぶ :2009/08/30 11:50
>>1
うちのあたりじゃそのくらいだとおんぶの人も多いよ。
そのほうがスーパー寒さを感じなくて。
5  名前: 子供って… :2009/08/31 19:51
>>1
家の子2歳になったばかりカート乗りたがりません。
でも無理やり足をつっぱねて泣きながら抵抗しても、
両足持って乗せちゃいます。
しばらく泣いても諦めて泣きやみます。

そして上の子5歳カート乗りたがります。
二人用がない限り無理です。
車のハンドルが付いたカートに乗りたがるんです。

子供って一筋縄ではいかないよね。
はぁ。
トリップパスについて





3歳子どもの性質
0  名前: はじめて :2009/08/23 02:58
はじめまして

3歳3ヶ月の子どもに対しての質問です。
わが子(男の子)は、とても母が好きです。
母の前だけ、なぜかとーーても赤ちゃんになります。
他の人の前では普通に赤ちゃんをすることもなく、
ちゃんとしてるのに。
私の前だけ、なんでもママしてちょうだいみたいな
調子できます。 赤ちゃんの真似もしてきます
ちなみに他に子どもはいません。一人っ子です。
そして、おもうようにいかないと、パパときには
ママをたたきます。足でけったり、手でたたいて
みたり。。
話して、ものごと理解できると思って何度も言って
謝るようにしむけるのですが、いたずらも
ときにはエスカレートします。

時々、いたずらもほどがあるように思い注意をするの
ですが、言えばいうほどします

これが成長の過程ならば、しょうがないのかも
しれませんが、親としても、毎回たたかれる、
毎回、嫌だといわれると、どうしようもなくなります。

なので私は最近、ご飯も子どもとの遊びも、あまり
する気がありません。かえってくる返事が嫌か
ご飯を吹き飛ばすだけなので。。。
でなければたたいてくるとか。。。
かなり 愛情がうすくなっているのかもしれません

こういう場合どうされますか?
1  名前: はじめて :2009/08/24 06:20
はじめまして

3歳3ヶ月の子どもに対しての質問です。
わが子(男の子)は、とても母が好きです。
母の前だけ、なぜかとーーても赤ちゃんになります。
他の人の前では普通に赤ちゃんをすることもなく、
ちゃんとしてるのに。
私の前だけ、なんでもママしてちょうだいみたいな
調子できます。 赤ちゃんの真似もしてきます
ちなみに他に子どもはいません。一人っ子です。
そして、おもうようにいかないと、パパときには
ママをたたきます。足でけったり、手でたたいて
みたり。。
話して、ものごと理解できると思って何度も言って
謝るようにしむけるのですが、いたずらも
ときにはエスカレートします。

時々、いたずらもほどがあるように思い注意をするの
ですが、言えばいうほどします

これが成長の過程ならば、しょうがないのかも
しれませんが、親としても、毎回たたかれる、
毎回、嫌だといわれると、どうしようもなくなります。

なので私は最近、ご飯も子どもとの遊びも、あまり
する気がありません。かえってくる返事が嫌か
ご飯を吹き飛ばすだけなので。。。
でなければたたいてくるとか。。。
かなり 愛情がうすくなっているのかもしれません

こういう場合どうされますか?
2  名前: おかん :2009/08/24 15:08
>>1
かなりお疲れのようですね。
お子さんを預けてリフレッシュなんて出来ませんか?
お母さん少し疲れているのではないでしょうか。
なんとなくそんな気がしました。


うちの子は現在4歳児なのですが、未だにスレ主さんと同じような感じで甘えてきますよ。
我が家の場合は甘えたい時は盛大に甘えさせてやってます。
赤ちゃんになりたい時も同じような感じで赤ちゃん扱いしてやります。
4歳にもなって、流石に外でそれをやられると恥ずかしく感じる時もあります。
でも、最近ではうちの子も外で甘えると知らない人が見るので「恥ずかしい」気持ちを持つようになり、自宅以外では甘えなくなりました。

お家にいる時も、甘える頻度は眠い時や、集中力がかける時にするようになってきました。
つまりイライラして、自分が保てなくなった時に赤ちゃん返りをよくします。

それ以外は甘える事に恥ずかしさを感じるようになってきています。

たぶんこういった過程は成長の一つなんだと思います。
少しずつ成長していけば、他の感情や行動に成長がみられてくるのだと思います。
3歳ならまだ甘える事が恥ずかしいと思えないのでしょう。
ママに甘える事を覚えたから、甘え出したのかもと思ってあげて、いっぱい甘やかしてあげたらどうでしょう。

赤ちゃんになる行為も、きっと赤ちゃんみたいになってみたいんだと思いますよ。
自分が赤ちゃんだった時の事、思い出しているのかもしれません。
無理しなくていいんじゃないでしょうか。
3  名前: おかん :2009/08/24 15:18
>>2
追記です。

叩かれる行為に関しては、恐らく言葉の発達がまだ不完全な状態だからそうなっているんだろうと思われます。
言葉はきちんと出ていても、自分が思っている、色々な複雑な思いを言葉にはまだ出来ないと思います。
なので、子供さんが何に対して怒っているのか見極めてあげないと、子供さん自身もどうして自分が怒ってママを叩いてしまっているのかわからないのではと思います。

でも叩かれてばっかりはしんどいと思います。
だから、子供さんに叩かれた時、ママが大げさに痛がってみてはどうでしょう。あと泣いてみせてもいいのではと思います。

叩かれて何ともないから子供さんの認識では叩いても大丈夫なのだと思われているのだと思います。
だから子供さん自身嫌な気持ちを表す合図になっているのではと思いました。
ママ大好きな子供さんなら、ママが嫌がる事はしないと思います。
一度試してみてください。
4  名前: はじめて :2009/08/25 06:23
>>3
メッセージありがとうございます。

確かに私はかなり疲れていると思います
子どものこと、自分の仕事のこと、旦那のことなど等

これからは 赤ちゃんになりたいときは
おもいっきり甘えさせます。
子どもの2つの言葉を話すので、まだ言葉が完全で
ないのかもしれません。
きをつけて、何を望んでいるか観察します

確かに疲れていたので、旦那と二人で小旅行に
いってきました。かなりリフレッシュしたのですが、
こどもを両親のところにおいてきたため、
子どもはかなり不機嫌でした。もうわかる歳なんだけど
言葉に表すのは本当に難しいですよね3歳なら
もうじき幼稚園がはじまるので、またそこで成長してくれるのを楽しみにしてます。
メッセージありがとうございました
5  名前: はじめて :2009/08/29 01:46
>>4
3歳 子どもにたいして
応援メッセージを頂いたように
子どもよりゆっくり行動し、たたかれたら
赤ちゃんのように泣きまねしてみました!

効果抜群、子どもは反対に親のようになって
私をあやしてくれました。疲れて歩けないといってる
時も私も歩けないといって道端でとまっていると
途中から子どもから歩いてくれました。

赤ちゃんがえりはしょうがないですね。
赤ちゃんのようにあまえさせます。ただ抱っこはして
あげたいのですが、なんせもう15,16キロあるので
そう長いことできません。

またいろいろわからないことがあったら教えてください!先輩ママ様
トリップパスについて





子供に怒る時の自分が恐いです
0  名前: tao :2009/08/08 05:19
3歳の女の子と1ヶ月の男の子がいます。

上の子に対して怒っても冷静に怒れる時期と、思いっきり感情のままに怒ってしまう時期があります。
今感情のままになんです。

そうゆう時期は手もあげてしまい、後で冷静になった時ものすごく反省して後悔で苦しいのに、日がたつとまた繰り返してしまいます。


考えてみると、あたしが疲れてたり、眠い時に怒り方がひどくなってる気がします。

今日はご飯を食べるのが遅く、何回ゆっても食べなくて頭にきてしまいました。出かけるので早くしてほしくて、(今思えば待ってあげればよかったと…)
頭にきて往復ビンタしてしまい、泣きわめかれて更にむかついて押し倒したりしてしまいました…あんなにキレたのは初めてで、自分が出す声にもびっくりでした。


いつもすごく良い子で、下の子の世話も手伝ってくれるし、かわいがってくれたり、あたしも仲がいい時はすごく仲がいいんです。


今日みたいに手をあげて気持ちを抑えられなくなって、ひどい事するのが増えていて自分がすごい恐いです

この先気持ちを抑えられるのか、これ以上手をあげたくないのにまたあげてしまうと思うとどうしていいかわかりません。

旦那にゆったらわがままだからしょうがないよとか、たまにはしょうがないってゆっていました。
でも手をあげることはしょうがない事じゃないと思うんです。あたし自身、叩かれた時の気持ちがものすごく悲しくて、子供にも同じ気持ちを味わわせてるって思うとやめようって思うのに繰り返してしまいます…。


頭にきて怒ってる最中は深呼吸や好きな音楽を流していても効きません…怒りだけになってしまいます。

あんなに怒る自分にものすごく嫌悪感があります。自分がいやです。
13  名前: 教えてください :2009/08/20 15:38
>>12
> 私はママの専門のこころのエステという仕事しています。
>
> どんな話でも受け入れますので、自分の気持ちを書いて
> みてくださいね。
>




「こころのエステ」という仕事をするには
どのようなことを勉強するのですか?
心理の専門家ということでしょうか?
14  名前: 怖いよね :2009/08/24 00:28
>>1
うんうん。
押さえれない怒り状態の自分、怖いよね。
それが子供に後々影響するんじゃ・・・って思うと
更に怖い。

同じ思いをしたことあるし、同じような事をしてたよ私も。

過ぎてから思うことは、3歳ってホントに
まだ赤ちゃんに毛が生えたようなもんだし
可愛がって可愛がって甘やかして良い年齢だってことです。
なんであんな可愛い頃の子に、あんなに怒れたんだ?私は・・・?
って、過ぎて見ると本気で後悔します。

下が出来ると、たとえ3歳でも大きく見えるし
いろいろ求めてしまうと思います。
でもね、基本3歳にそれは酷。
どっちかと言えば、1ヶ月の下の子なんて
多少泣かせてても大丈夫だし、少々ほっておいても覚えてないし。
3歳の上の子優先。3歳児を甘やかして可愛がる方が大事かも。

私も上が3歳になったばかりの頃に下が産まれて
それからどうしても上に当たるし、しっかりを求めるようになってました。
苦難の幼少期だったろうなーと思います。
おかげでちょっと気弱なとこがあります。上の子。

上に甘すぎ?って思うくらいでちょうど良いと思うよ。
それくらいの方が、のちのち上の子は情緒も安定するし
しっかりした子になると思うな。

子供が増えて、それも乳幼児がいて
ヌシさん自身もいっぱいいっぱいだと思います。
でも上だってまだ赤ちゃんみたいなもん。
上をまずは可愛がらなくちゃ〜!って、腹が立ったら思い出して欲しいな。

3歳児の上の子を、感情に任せて怒りまくってしまった母は
心から今そう思います。


>この先気持ちを抑えられるのか、これ以上手をあげたくないのにまたあげてしまうと思うとどうしていいかわかりません。
>
>旦那にゆったらわがままだからしょうがないよとか、たまにはしょうがないってゆっていました。
>でも手をあげることはしょうがない事じゃないと思うんです。あたし自身、叩かれた時の気持ちがものすごく悲しくて、子供にも同じ気持ちを味わわせてるって思うとやめようって思うのに繰り返してしまいます…。
>
>
>頭にきて怒ってる最中は深呼吸や好きな音楽を流していても効きません…怒りだけになってしまいます。
>
>あんなに怒る自分にものすごく嫌悪感があります。自分がいやです。
15  名前: tao :2009/08/24 21:48
>>11
ゆうって響きが好きでいつからか使ってそれが当たり前になっていました。

気になる人がいるなんて考えもしてなかったです。こうゆう場ではちゃんとした言葉をつかわないといですね、

教えてくれてありがとうございました。
16  名前: tao :2009/08/24 21:52
>>12
どうゆう時にイライラするか考えたら、あたしが眠い時や疲れている時、お腹すいた時…等でした。

自分の都合だけで怒っていました。

あれから落ち着いて注意するように心がけています。
ただこの先ずっとそうしていられるかが心配ですけど、
またイライラがつのって爆発して後悔しないよう、意識していきたいと思います。

優しい言葉をかけて頂いてどうもありがとうございました。
17  名前: tao :2009/08/24 22:00
>>14
ちょうど上の子が2才の時にも怒りすぎた時があったんです。今思えばあんなに小さかったのにと思うのにその時は言葉も通じ始めたってゆうのもあり、2歳児扱いしてなかったなと…
今もそうですよね、生まれてからまだ3年しかたってないのに、分からない事だらけ楽しい事のが大好きなのに親の意味分からない怒りをぶつけられて…
子供の気持ちを考えるとほんと悪い事しました…。

そんなあたしなのに、下の子をかわいがって面倒もみてくれるんです。

最近は上の子とべったりしたりしています。
少しイライラしてるなと思ったら、子供とくっつくとイライラが治まるので1つ解消法が見つかってよかったです。

怒りの感情って恐いですね…我を失うってゆうか。
理想の母親目指してがんばります。

ありがとうございます!!
トリップパスについて





旦那の実家
0  名前: そらみママ :2009/08/22 20:04
旦那の実家に子供にはあぶない家具があります。古くて金属の鋭利なトゲトゲが沢山ある不安定な大きな置物です。
ハイハイを始めてつかまり立ちするようになったのでこけてぶつかったり置物が倒れて下敷きにでもなったらと思うと怖いです。
旦那に言っても誰かが気をつけていればいいって言うだけだし、お義母さんにそれとなく言ってみてもダメ。
どうすればいいのか。
アドレスをお願いします!
1  名前: そらみママ :2009/08/24 01:32
旦那の実家に子供にはあぶない家具があります。古くて金属の鋭利なトゲトゲが沢山ある不安定な大きな置物です。
ハイハイを始めてつかまり立ちするようになったのでこけてぶつかったり置物が倒れて下敷きにでもなったらと思うと怖いです。
旦那に言っても誰かが気をつけていればいいって言うだけだし、お義母さんにそれとなく言ってみてもダメ。
どうすればいいのか。
アドレスをお願いします!
2  名前: 行かない :2009/08/24 07:11
>>1
子供が自分のバランスで歩けるようになるまで実家に行かない。
でいいんじゃないでしょうか。
3  名前: そらみママ :2009/08/24 10:09
>>2
ほんと連れて行きたくないです。
旦那の実家が目の前なのでそういう訳には行かないし。私が一緒にいる時は近づけないようにしてるけど、旦那が子供と二人でしょっちゅう実家に行ってる時が心配。
トリップパスについて





すぐに泣いてしまいます…
0  名前: 江川幸子 :2009/08/19 05:01
五歳の娘がいるのですが、ちょっと注意しただけで「ママ怒った〜」と言って泣いてしまいます。保育園でも友達にちょっと強く言われただけで泣いてしまうみたいで先生の方から相談室に行った方がいいんじゃないかと言われて相談してみました。すぐ泣くのには何か事情があるのでしょうか?
1  名前: 江川幸子 :2009/08/19 19:54
五歳の娘がいるのですが、ちょっと注意しただけで「ママ怒った〜」と言って泣いてしまいます。保育園でも友達にちょっと強く言われただけで泣いてしまうみたいで先生の方から相談室に行った方がいいんじゃないかと言われて相談してみました。すぐ泣くのには何か事情があるのでしょうか?
2  名前: それは :2009/08/19 22:40
>>1
子供なりの知恵だよね。
自分を守ろうとしてるんだよね

泣けばそれ以上お母さんが怒らないと分かってるのよ。
{涙は女の特権}をすでに5歳で身に付けたんじゃない?
3  名前: トレーニングじゃないけど :2009/08/23 19:47
>>1
>五歳の娘がいるのですが、ちょっと注意しただけで「ママ怒った〜」と言って泣いてしまいます。

これはまぁ、いいんだけど…。


>保育園でも友達にちょっと強く言われただけで泣いてしまうみたいで


これはちょっと困るね。
イジメに繋がると嫌だし。うまく言い返しが出来ないのかもしれない。
うちの息子も似たような事があった。
で、私なりのトレーニングってワケでも無いけど、子供向けの雑誌で『間違い探し』ってあるじゃない?
左右とっても似てる絵があって、ビミョーに何かが違ってるのを当てるっていうクイズみたいなやつ。
それをさせた。
それも違う箇所を指差すだけで無く『右はこうだけど左はこうなっていて違う』みたいに解答する。
それからしばらくしたら、園でも友達に、自分はこう思っているから、それは嫌だ。とか、そんなに強く言わなくても分かるから、やめて。とか、淡々と言える様になってきたよ。
泣いてもいいから目を見て思った事言うんだよって言い聞かせたりもした。


色々あるけど、そんなに長い期間ある状態じゃないと思う。
心配なら相談に行ってみたらどうかなぁ。
って感じです。
トリップパスについて





溶連菌について
0  名前: ひまわり :2009/08/21 11:56
5歳の息子です。

昨夜から微熱があり、今朝38.2℃に上がったので

小児科へ行ってきました。

熱があり喉が真っ赤で、その他目立った症状がないた

め、溶連菌の検査をしてみましょう。

ということで検査をした結果

「微妙な結果なんですよねー・・。
正常に検査をしたというブルーの線のしたに
陽性反応の黄色い線が、本当に薄っすらとあるんですが
はっきり陽性とはいいきれませんが、
合併症のことを考えて、抗生剤を飲みましょう」

と言われ、5日分処方されました。

なんだかスッキリしない先生の言葉が気になり

ネットで調べたところ、溶連菌に感染しているならば

10日〜2週間くらいは抗生剤を服用しなければならな

いと書いてあります。再発や腎炎?などがあると。

その説明も先生はしていたのですが、処方されたのは

5日分・・・。大丈夫でしょうか?

いつものかかりつけ医がお休みだったので

なんだか心配になってしまいました。
1  名前: ひまわり :2009/08/22 13:06
5歳の息子です。

昨夜から微熱があり、今朝38.2℃に上がったので

小児科へ行ってきました。

熱があり喉が真っ赤で、その他目立った症状がないた

め、溶連菌の検査をしてみましょう。

ということで検査をした結果

「微妙な結果なんですよねー・・。
正常に検査をしたというブルーの線のしたに
陽性反応の黄色い線が、本当に薄っすらとあるんですが
はっきり陽性とはいいきれませんが、
合併症のことを考えて、抗生剤を飲みましょう」

と言われ、5日分処方されました。

なんだかスッキリしない先生の言葉が気になり

ネットで調べたところ、溶連菌に感染しているならば

10日〜2週間くらいは抗生剤を服用しなければならな

いと書いてあります。再発や腎炎?などがあると。

その説明も先生はしていたのですが、処方されたのは

5日分・・・。大丈夫でしょうか?

いつものかかりつけ医がお休みだったので

なんだか心配になってしまいました。
2  名前: 芙蓉 :2009/08/22 13:52
>>1
ウチの場合は5日分位の薬をまず出されて、「薬飲み終わった時点でもう一度来てくださいね。」って言われますよ。で、二回目受診時に残りの5日分の薬をもらう。

で、二回目の受診時に尿検査用のセットを渡されて「薬飲み終わって1ヶ月後に採取して持ってきて下さいね」と言われます。

詳しくはわからないけど抗生剤を一度に出せないからじゃないかな、と思いますが(間違ってたらごめんなさい)その行ったお医者さんでもう一度来てくださいって言われませんでしたか?
そのお医者さんが頼りないな〜と思われたんなら、かかりつけで診てもらって事情を話せば残りももらえるんじゃないかと思うけどな。
3  名前: 主です :2009/08/22 14:10
>>2
ありがとうございます!

もう一度来るようには言われませんでした。

なので、かかりつけの先生に診てもらいたいと

思います。

溶連菌の感染は初めてだったので

熱も上がってきて、本人も辛そうで

とても心配になってしまいました。

ありがとうございました。
トリップパスについて





子供の服
0  名前: ウサビッチ :2009/08/18 15:11
 3歳の娘がいます。
 子供はまだ1人で、いずれはもう1人産むつもりです。
 最近、子供の小さくなった服がたまってきてどう整理しようかと悩んでいます。
 みなさんはどうされていますか?
1  名前: ウサビッチ :2009/08/19 23:07
 3歳の娘がいます。
 子供はまだ1人で、いずれはもう1人産むつもりです。
 最近、子供の小さくなった服がたまってきてどう整理しようかと悩んでいます。
 みなさんはどうされていますか?
2  名前: 圧縮 :2009/08/20 16:04
>>1
乳児期のミルクや母乳のシミは、今は消えていても
後からカビとなって浮いてくるので、思い切って
捨ててしまうのが良いかもです。

産着とかスタイとかロンパース類を私も一子目のを
取っておいたのですが、4年後に生まれた二子目の子の
時に、出してみたら、カビってたり、黄ばんでたり
で、結局は買い替えました。
よだれが出てる時期の服もほとんどがダメでした。

それ以降の服は布団圧縮袋の服バージョンに入れて
圧縮。
ベビー布団も圧縮して収納してました。
下手に衣装ケースに入れて保管しているより、虫も
こないし何よりも場所を取らずでした。
3  名前: 黄ばみ :2009/08/20 22:09
>>2
圧縮さんが言われているように、綺麗に洗って
保管しておいても、ミルクのしみは時間がたつと
黄色っぽくなって出てきちゃいます。

私は、ご近所さんや親戚の子供にあげてます。
ただ、一人目のお子さんをお持ちのママは
お古をもらいたいっていう人は少なかったので
二人目以降の人にあげてます。

取っておくなら、お宮参りとかに着た服とか
産まれて最初に着た服だけ記念にとっておいて
あとは処分するのが良いと思います。

どうしても思いでにというなら、写真に残すとか。
トリップパスについて





怒るツボ
0  名前: みゆかな :2009/08/13 08:20
もうすぐ4歳になる娘がいます。
とにかく生まれた時から(笑)
おてんばで元気、おまけに感受性が強く喜怒哀楽が激しく、周りも「本当にこんな手のかかる子、なかなかいない」と言う程です。
そうは言っても、手のかかることは大変ですが、悪い事とは思いませんし、周りからも可愛がられているのですが・・・

最近、困ったことがあります。
「娘のために」と思ってやることが、逆に怒りを引き起こしてしまいます。

例えば・・・
娘が書いてくれた絵を可愛くディスプレイしたら、保育園から帰宅した娘がそれを見て、激怒。
その絵を捨てる!という始末。
(怒った理由を聞きましたが、イマイチわかりませんでした^^;)

「お茶を飲みたい」というのでコップにお茶を注いだら、自分でやりたかった〜と激怒。

外で歩いていたとき、娘がかばんを落としたので、近くをとおりかかった女の方が、親切に拾ってくれました。
なのに、激怒・・・
とりあえず、ワタシがお礼を言い、「わざわざ拾ってくれたんだよ、ありがとうでしょ?」と言ってもわかっているのか、どうなのか・・・

取られる、と思うのかなぁ?と聞きましたが、「みーちゃんが自分で取りたかったの!」という始末。

何でも自分でやりたがりすぎなんです。
そして、理解できないこだわりがあります。

相手がワタシであったら、まだいいのですが、
他人の場合は本当に困ってしまいます。

「ありがとう」と感謝すべき所で怒っては「何、あの子・・・」と思われても仕方ありません。
母からは「今まで甘やかしすぎだったんじゃないの!?ワガママじゃん、そのうち嫌われるよ」と言われ、
子育てに自信が無くなってしまいました。

どちらかというと、娘のやりたいようにやらせていましたが、
駄目なものは駄目、と言ってきたつもりです。

やっぱり甘やかしすぎたのでしょうか、
どうしたらあまのじゃくな性格でなく、
素直に「ありがとう」と言える子になれるのでしょうか、
未熟すぎる親であるワタシに活をお願いします。
1  名前: みゆかな :2009/08/13 22:18
もうすぐ4歳になる娘がいます。
とにかく生まれた時から(笑)
おてんばで元気、おまけに感受性が強く喜怒哀楽が激しく、周りも「本当にこんな手のかかる子、なかなかいない」と言う程です。
そうは言っても、手のかかることは大変ですが、悪い事とは思いませんし、周りからも可愛がられているのですが・・・

最近、困ったことがあります。
「娘のために」と思ってやることが、逆に怒りを引き起こしてしまいます。

例えば・・・
娘が書いてくれた絵を可愛くディスプレイしたら、保育園から帰宅した娘がそれを見て、激怒。
その絵を捨てる!という始末。
(怒った理由を聞きましたが、イマイチわかりませんでした^^;)

「お茶を飲みたい」というのでコップにお茶を注いだら、自分でやりたかった〜と激怒。

外で歩いていたとき、娘がかばんを落としたので、近くをとおりかかった女の方が、親切に拾ってくれました。
なのに、激怒・・・
とりあえず、ワタシがお礼を言い、「わざわざ拾ってくれたんだよ、ありがとうでしょ?」と言ってもわかっているのか、どうなのか・・・

取られる、と思うのかなぁ?と聞きましたが、「みーちゃんが自分で取りたかったの!」という始末。

何でも自分でやりたがりすぎなんです。
そして、理解できないこだわりがあります。

相手がワタシであったら、まだいいのですが、
他人の場合は本当に困ってしまいます。

「ありがとう」と感謝すべき所で怒っては「何、あの子・・・」と思われても仕方ありません。
母からは「今まで甘やかしすぎだったんじゃないの!?ワガママじゃん、そのうち嫌われるよ」と言われ、
子育てに自信が無くなってしまいました。

どちらかというと、娘のやりたいようにやらせていましたが、
駄目なものは駄目、と言ってきたつもりです。

やっぱり甘やかしすぎたのでしょうか、
どうしたらあまのじゃくな性格でなく、
素直に「ありがとう」と言える子になれるのでしょうか、
未熟すぎる親であるワタシに活をお願いします。
2  名前: そう :2009/08/14 16:33
>>1
確かにそういうヒステリックな時期がある子っています。ヒステリー系は女の子に多いのかなあ。私もほとほと手を焼きました。うちは2歳半〜4歳過ぎの期間で、特に3歳後半〜4歳直前があちこちで娘の怒りの爆発に手を焼いておりました。

そういう時期は根気良く言い聞かせていくしかないですよ。言い聞かせ続けていけば1年〜2年くらいでひどいこだわりが消え別人のように落ち着くと思います。
また集団に入ると怒りのパワーが上手に発散されて落ち着くという場合もあると思いますが、とにかくエネルギーのある子だと思いますよ。



あと一つ。
もし現在親子で仲がいい方がいたら、この時期は少し離れて親子二人でいたほうがいいかもしれません。
というのも、相手のお子さんが同じようなヒステリー系ならばいいのかもしれませんが、
我慢するタイプのお子さんだったら、一緒に遊ばせている間ずっと我慢ばかりすることとなりそのストレスを家でママ相手に別の形で爆発させる場合があるようです。

ヒステリーを起こす自分の娘を見るのもつらいですが、
我慢ばかりしているのを見る親御さんはもっとつらいと思います。
温かい目で私の周りも見てくれていましたが、4歳半くらいでうちの子の話になったとき、一緒にいるときは楽しそうにやっていたが、家ではあの時期遊ぶとうちの子は夜泣きして困ってたと笑いながら教えてもらい深く謝罪したことがあります。
そこのお子さんはとても大人しくうちの子がヒステリーを起こしそうになると、さささっと気づかれないようにモノや場所を譲って我慢する子だったんですよね。
本当に申し訳ないことをしたと思います。

ご参考までに。
3  名前: ストレス :2009/08/14 20:04
>>1
最近怒りっぽくなったのなら、保育園で何かあったのでしょうか?
子供が急に機嫌が悪くなる時は、外でソトレスを抱えていることがありますよ。
保育園で書いた絵、書いた日に何か嬉しくないことがあったのかもしれません。
そういう時は言葉で言えるようになるといいけど、4歳ではまだ難しいですよね。

それから何でも自分でやりたい気持ちが強くなっているなら、これをよい機会にして何か新しいことを始めてみたらどうでしょう。
毎日決まったお手伝いも、お姉さん気分をくすぐってくれるかも。

せっかく拾ってくれたのに泣いてしまう時は、拾ってくれた相手の気持ちを代弁して子供に伝え、相手には謝るしかできないですよね。

うちの6歳も、いまもこだわり強い方で感情的でもあり、手を焼いております。
お互いがんばりましょう。
4  名前: みゆかな :2009/08/17 10:30
>>3
ご意見をありがとうございました!

娘は、外ではいい子で、何でも頑張れるんです(^^;)
お友達におもちゃの貸し借りも素直にできるし、
保育園でも、先生に、
「何事にも積極的でみんなで仲良く遊べています」
で、
普段うちでは嫌いで食べれないものでも、給食は残さず全部食べるそうです。

ワタシがいるとダメなんですね・・・
甘えが出てしまうのでしょうか。

うちで甘えられる分、
ワタシの見えないところですごく頑張れているのなら、
それはいいことなのかな☆

そのように考え方を変えて、
悪いことは悪い、悲しかったら悲しい、
私も素直に気持ちを伝えていこうと思います。

ありがとうございました!!
トリップパスについて





1歳10ヶ月 イヤイヤ期
0  名前: いやん :2009/08/14 04:00
1歳10ヶ月の男の子なんですが・・・
最近ちょっとしたことで、大泣きします涙
泣き出すと何してもダメで暫く止まりません。
上に3歳のお兄ちゃんが居るんですが、この子はそんな激しいイヤイヤ期ではなかったです。

一昨日はおもちゃ屋さんで、5歳くらいのお兄ちゃんに
おもちゃを取られて大泣き。
お兄ちゃんもびっくりして返してくれたんですが、
抱っこしてもお菓子で釣っても泣きやまず・・・
場所を移動しようとしても、足をバタバタしてイヤイヤ大泣き・・・
何を聞いてもイヤイヤ言います。
お〜〜〜きな声で30分位泣いてて、こっちまで泣きそうになりましたw

こういう場合はみなさんどう対処してますか?
その子によって違うと思いますが、良かったら教えてください!!
1  名前: いやん :2009/08/15 02:23
1歳10ヶ月の男の子なんですが・・・
最近ちょっとしたことで、大泣きします涙
泣き出すと何してもダメで暫く止まりません。
上に3歳のお兄ちゃんが居るんですが、この子はそんな激しいイヤイヤ期ではなかったです。

一昨日はおもちゃ屋さんで、5歳くらいのお兄ちゃんに
おもちゃを取られて大泣き。
お兄ちゃんもびっくりして返してくれたんですが、
抱っこしてもお菓子で釣っても泣きやまず・・・
場所を移動しようとしても、足をバタバタしてイヤイヤ大泣き・・・
何を聞いてもイヤイヤ言います。
お〜〜〜きな声で30分位泣いてて、こっちまで泣きそうになりましたw

こういう場合はみなさんどう対処してますか?
その子によって違うと思いますが、良かったら教えてください!!
2  名前: なでなで :2009/08/15 12:34
>>1
大泣きのスイッチが入ったら、なだめようと積極的に働きかけると逆効果。
自分で発散し終わるまで、そっとしておくしかないようです。
黙って側にいて、嫌がらなければ抱っこするか、背中をなでたりしながら、嵐が過ぎるのを待ってあげる。
うちはよく、泣き疲れて寝てしまってました。
3  名前: うちも同じ・・・ :2009/08/17 00:20
>>1
うちは1才5ヶ月です。
いやいや期ではまだないと思うのですが、自分の思い通りにならないと大暴れします・・・・。

赤ちゃんだから仕方ないとは思うのですが、家ではまあよしとしても外出中にやられるとホントに疲れます。
私は周りの目を気にしすぎるようで(旦那に言われた)、子供への対処の仕方がわからなくて疲れるのと、周りの目からの「ダメママね〜」みたいな被害妄想的な精神的疲れでダブルパンチ。

ホント、世間のみなさんはどう対処しているのでしょうか。

上の子は比較的おとなしく、外で大泣き(医者以外)暴れるようなことはなかったので、同じ親なのに性格でこんなに違うのかな〜と不思議です。

そばで黙ってさすってやり本人の気が済むまでまつ、というのは家ではいいけど外だとちょっと焦ります、私は。
4  名前: なでなで :2009/08/17 08:48
>>3
> そばで黙ってさすってやり本人の気が済むまでまつ、というのは家ではいいけど外だとちょっと焦ります、私は。
>

外でそんな親子を見かけると、かつての自分を思い出して「がんばれ!」と心の中で応援してます。
子供のタイプが違う親からは理解されにくいかもしれないけど、大勢の中には私と同じように思っている人もいるはず。
気にしなくて大丈夫、と思います。
あとね、自己主張の強さは、今は大変だけど、幼稚園が始まると、積極的といういい面として現われてきますよ^^
トリップパスについて





5歳時-口にして言わない…
0  名前: ハツママ :2009/08/15 16:59
今年5才になる長男についてです。
たまに、どうして欲しい…とゆう事を口に出さない時があります。あれを取ってほしいとか、ご飯を食べる時にも食べ物を小さく切ってほしいとか…私たちに何かを要求するときに「…んっ。んん。」と指で指して口では伝えてくれません。そんな時、「お口で言わないとわからない…」と言います。ここ何ヶ月もこういった状態で、結局「こうして欲しいの?」…うん。うなずきで終わってしまいます。もうそろそろ発言して欲しいですが…どう接していいか分からなくなる時もあります。私は子どもに、どう対応すればいいでしょうか?このままでも大丈夫でしょうか?
1  名前: ハツママ :2009/08/16 10:19
今年5才になる長男についてです。
たまに、どうして欲しい…とゆう事を口に出さない時があります。あれを取ってほしいとか、ご飯を食べる時にも食べ物を小さく切ってほしいとか…私たちに何かを要求するときに「…んっ。んん。」と指で指して口では伝えてくれません。そんな時、「お口で言わないとわからない…」と言います。ここ何ヶ月もこういった状態で、結局「こうして欲しいの?」…うん。うなずきで終わってしまいます。もうそろそろ発言して欲しいですが…どう接していいか分からなくなる時もあります。私は子どもに、どう対応すればいいでしょうか?このままでも大丈夫でしょうか?
2  名前: ハツママ :2009/08/16 10:56
5歳児でした
3  名前: たまに :2009/08/17 06:33
>>1
5歳の女の子のママです。
うちの子も、「ん」とかではないのですが
「牛乳」と言って、指をさすだけの時があります。

私が「牛乳がどした?」「牛乳をどうしたいの?」というと、
「牛乳とって」「牛乳のみたいから、ちょうだい」と言います。

主さんのように「牛乳ほしいの?」と聞いていたこともありましたが、それだと「うん」で終わり。
いつまでも、口で言わないので、最近では言わせるように質問してます。
トリップパスについて





泣かない
0  名前: *** :2009/08/14 04:13
産まれてまだ10日ぐらいなんですが、おっぱいの時間になっても泣かず3時間経っても起きずほとんど寝ています(>_<)
元気なんですが病院でわ黄疸があると言われました。
病院でわ泣いてたのに‥とか色々考えてしまいます(:_;)
何かあるのでしょうか?
1  名前: *** :2009/08/14 18:07
産まれてまだ10日ぐらいなんですが、おっぱいの時間になっても泣かず3時間経っても起きずほとんど寝ています(>_<)
元気なんですが病院でわ黄疸があると言われました。
病院でわ泣いてたのに‥とか色々考えてしまいます(:_;)
何かあるのでしょうか?
2  名前: 大丈夫 :2009/08/14 19:30
>>1
うちの子も15時間寝っぱなしとかありましたよ。
生きてるのか心配になったくらいです(笑)
「寝る子は育つ」といいますし。
トリップパスについて





英会話家庭教師について。
0  名前: リンママ :2009/08/08 22:30
まもなく2歳になる娘の生活に、自然に英語を馴染ませたいと考え、英会話家庭教師を検討しています。
通学ではなく、英語家庭教師の利用経験がある方いらっしゃいませんでしょうか?
1  名前: リンママ :2009/08/10 06:13
まもなく2歳になる娘の生活に、自然に英語を馴染ませたいと考え、英会話家庭教師を検討しています。
通学ではなく、英語家庭教師の利用経験がある方いらっしゃいませんでしょうか?
2  名前: あります :2009/08/13 14:17
>>1
英語講師です。自分の子供達(小6と小1)には自分で教える傍ら、ネイティブの家庭教師を週1でつけています。

家庭教師にはバイリンガルの日本人とネイティブがいます。どちらをご希望ですか?

ネットでいろいろ情報がありますし、無料体験があるので、いろいろな方を見てみる事をお勧めします。

お子さんがその先生を気にいる事とお母さんとのコミュニケーションが取れる事が条件だと思います。

その先生によってやり方が違うので、お母さんのご希望(英検希望、留学希望等)をはっきりさせておき、最初からある程度ふるいにかけるのが良いと思います。

値段もいろいろなので、自分が出せる範囲で妥協されない方が良いと思います。
3  名前: 娘は :2009/08/13 17:15
>>1
5歳に成った我が家の姫は、教育Tvの英会話の番組で随分解ってるみたいです。

同時に英会話教材を使ってますが、誇りが被ってる状態です。

お金を掛けても、子供に合わないと意味無いよ。

後、長く一緒に居る御母さんが、英語を使わないと、入園等環境の変化に乗じて後退します。
4  名前: 言える :2009/08/13 20:49
>>3
>後、長く一緒に居る御母さんが、英語を使わないと、>入園等環境の変化に乗じて後退します。

自分ができないのであれば、家庭教師を週3くらいにするか、英語タイムを最低でも毎日1時間は作らないとね。

英語って習慣だから。毎日日本語をしゃべるのと同じように毎日英語を聞いて、読んで、しゃべって・・・それをどのくらいの時間やったか?どのくらい理解しているか?年齢に応じてレベルと上げて行かれるか?

だと思います。

簡単ではないけれど、毎日の英語タイムをママも一緒に楽しむ事が大切だと思います。結果をすぐに求めずにね。
トリップパスについて





ママグループを抜けたい
0  名前: かまこ :2009/08/08 06:58
妊娠中から3年位、参加しているママグループがあります。人数は8人位です。1年目はお互いまだあまり知らない同士で、適度な距離感もあり、とても楽しかったのですが。出産後、子供が小さい為、それぞれの家を行き来し合うようになり、だんだんと私生活にも踏み込んで来る人が増え、家庭や地域の愚痴や噂話が増えるようになりました。また、子供の誕生日会だけでなく、ママの誕生日会があったり、週末まで一緒にホームpartyなど、疲れるようになりました。ここ数ヶ月は、この中の誰かと会うと、ほぼ毎回ブルーになって家に帰ってきます。どうにかして、このグループを抜けたいのですが、3年以上このグループに属していて、家もとても近く、幼稚園も一緒ですし、夫同士もつながりがあり、なかなか難しいです。変な形で終わりたくないという気持ちがあります。夫、私ともに実家が遠いので、家族を理由にはできません。今は、少しずつ距離を置いている所です。幼稚園になると世界が広がるし、忙しくなると言われますので、それまでは我慢しようかとも思いますが、幼稚園入園まであと約2年もあります。皆様ならどうされますか。アドバイスを宜しくお願い致します。
1  名前: かまこ :2009/08/09 14:06
妊娠中から3年位、参加しているママグループがあります。人数は8人位です。1年目はお互いまだあまり知らない同士で、適度な距離感もあり、とても楽しかったのですが。出産後、子供が小さい為、それぞれの家を行き来し合うようになり、だんだんと私生活にも踏み込んで来る人が増え、家庭や地域の愚痴や噂話が増えるようになりました。また、子供の誕生日会だけでなく、ママの誕生日会があったり、週末まで一緒にホームpartyなど、疲れるようになりました。ここ数ヶ月は、この中の誰かと会うと、ほぼ毎回ブルーになって家に帰ってきます。どうにかして、このグループを抜けたいのですが、3年以上このグループに属していて、家もとても近く、幼稚園も一緒ですし、夫同士もつながりがあり、なかなか難しいです。変な形で終わりたくないという気持ちがあります。夫、私ともに実家が遠いので、家族を理由にはできません。今は、少しずつ距離を置いている所です。幼稚園になると世界が広がるし、忙しくなると言われますので、それまでは我慢しようかとも思いますが、幼稚園入園まであと約2年もあります。皆様ならどうされますか。アドバイスを宜しくお願い致します。
2  名前: 面倒だね :2009/08/11 23:10
>>1
少しずつ距離を置いているなら、それでいいんじゃないかな?
3  名前: 経験あり :2009/08/13 14:03
>>1
習いものに行くとか、ちょっと遠い児童館に通う様にするとか。
そのママグループ以外の友達というのを作ると良い様に思う。
グループとは関係のない友達が居ると、自分の中で風通しが良くなるよ。
トリップパスについて





誰とも遊ぼうとしない4歳児
0  名前: はーぶ :2009/08/06 21:26
4歳の女児です。
小さい頃から癇癪持ちで子供同士のいさかいが絶えませんでしたが、それでも2歳台まではいつの間にか仲良くなっていたりしたのですが、
3歳辺りから幼稚園でも一人でマイペースで遊んでいる事が多いです。

私自身、お友達を作るのが苦手で(無口な性質です)、
誘い合う様な友人はいません。
なのでいつも子供と2人色々な公園へ行き当たりバッタリで過ごしています。

私が一匹狼的な行動しか出来ないから、
そういうのも関係あるのかな?と罪悪感もあります。

それでも子供同士の出会いを与えようと公園へ行ったり頑張っているのですが、
どうも見ていると、他の子を避けているのか気にしていないのか、一人で遊びます(もしくは私と)。

成長過程で心配ないと思いつつも気になって、
なんだか公園へ行くのが辛いです。

やはりママ友同士の親密な関係がないと、
子供同士もお友達が作れないものなのでしょうか?

このままコミュニケーション能力がうまく育たないのでは?
と不安です。

まとまりのない文章ですみません。
1  名前: はーぶ :2009/08/07 23:42
4歳の女児です。
小さい頃から癇癪持ちで子供同士のいさかいが絶えませんでしたが、それでも2歳台まではいつの間にか仲良くなっていたりしたのですが、
3歳辺りから幼稚園でも一人でマイペースで遊んでいる事が多いです。

私自身、お友達を作るのが苦手で(無口な性質です)、
誘い合う様な友人はいません。
なのでいつも子供と2人色々な公園へ行き当たりバッタリで過ごしています。

私が一匹狼的な行動しか出来ないから、
そういうのも関係あるのかな?と罪悪感もあります。

それでも子供同士の出会いを与えようと公園へ行ったり頑張っているのですが、
どうも見ていると、他の子を避けているのか気にしていないのか、一人で遊びます(もしくは私と)。

成長過程で心配ないと思いつつも気になって、
なんだか公園へ行くのが辛いです。

やはりママ友同士の親密な関係がないと、
子供同士もお友達が作れないものなのでしょうか?

このままコミュニケーション能力がうまく育たないのでは?
と不安です。

まとまりのない文章ですみません。
2  名前: 大丈夫だと思うよ :2009/08/08 07:37
>>1
うちの息子もそんなものでしたよ。
迎えに行くとほとんどひとりで遊んでた。
五歳・・・年長組になってようやく少しからむようになりました。
保育園に迎えに行き、一緒に遊んでいるな、とおもってこっそり見ていても
固まっている子供たち、話はしていますが、笑っちゃうほど全然かみ合っていません。
あれは一緒に遊んでいるとは言いがたいです。

また休みの日は親子で過ごすしかないので
今でもふたりで散歩に行きますよ。
公園に行っても誰もいないし、もし誰が知ってる子がいて遊びだしたら帰りたいタイミングも逸しちゃうし、そのほうが気楽です。
3  名前: 同じ :2009/08/08 09:55
>>1
年長ですが、似たような悩みです。

小さい頃からこだわり強く、思い通りに行かない時に癇癪が強く出るため、児童館や公園で友達を作ることができませんでした。

幼稚園でも一人で過ごすことが多かったのですが、年長になってから少しは他の子と関わるようになってきました。と言っても、一緒に遊んでいるというよりは並行遊びで、長続きもしないんですが。
みんながいる場所で過ごすのは好き、というのが救いでしょうか。

他の親子が約束して積極的に遊ばせているのを見ると、親としては焦ります。
けれど、私自身がそういうのが苦手な上、子供が癇癪を起して場を白けさせてしまうので、積極的になれずにいます。このところやっと、比較的遊べる子と出会いましたが、近々転勤されるそうで残念です。

友達経験を積ませないとというプレッシャーで苦しいです。
昔みたいに、公園に行けば誰かしらがいて、子供の気が向けばちょっと一緒に遊べるような環境があれば、と溜息が出ます。

今は、せめて、得意なことを伸ばして自信をつけ、人と関わる時間を増やそうと、習い事のほうに力を入れています。

あとは主さんみたいに、私が一緒に遊ぶ中で人と関わるルールを伝えたり。でも、親が相手だと甘えが出てしまうのか、ちょっと思い通りにいかないと癇癪を起してしまい、うまくいかないことが多いです。

発達相談&簡易検査にも行ってみました。
一人の時間を大切に思う性格、ということでしたが、このまま小学2年年頃になっても変化がないようなら、詳しく調べる必要あり、ということでした。
4  名前: あわてないで :2009/08/08 22:59
>>1
うちの子は、私の仕事の都合で、1歳になった年の4月から保育園に入りました。その後、年少組に入る頃、引っ越して転園。
友達らしい友達を、すぐには作りませんでした。
焦った私は、毎日毎日子供に、友達出来た?何して遊んだ?と、しつこく聞きました。
するとある日、ちょっと嫌な顔をしながら「お友達は、よく見てから決める。今決めようとしてるから」みたいな事を言いました。
驚いたけれど嬉しかった。
で、出来た友達は、それはそれはいい子で、ホッとしたのを覚えています。
今や10歳になったうちの子、お友達は相変わらずいい子です。
もしかしたら、主さんのお子さんも、よく見てから決めるのかも。
あせらなくても大丈夫。明るい笑顔を忘れずに、楽しく公園に行って下さい。
5  名前: はーぶ :2009/08/12 22:56
>>1
皆さん、返信ありがとうございました。

そういう時期なのかな?と諦める事で楽になれそうです。

子供の個性を認めながら成長を見守れたらなぁと思います。

読んで、ああ、無理しなくていいんだ、と、
楽になれました、ありがとうございます。

貴重なご意見、ありがとうございました、
迷ったら読み返させて頂きます!
トリップパスについて





困ってます・・。
0  名前: 椿34 :2009/08/10 11:48
初めて相談します。
3歳2ヶ月の双子(女児)の母です。

今悩んでいるのが、うちの双子、よそのお子さんの顔を
かなりじーーーと見てしまうんです・・・。
歩いててすれ違う時とか、お店でお菓子を選んでいる時とか
あと公園ですね、今日は自分たちは鉄棒の柱に抱きついたまま、
よそのお子さんが遊んでいる様子をじっと見てました。
特に、少し年上のお姉ちゃんが気になるようなんです。
お姉ちゃんの数が多ければ多いほど、比例して見てる時間も増えます。

実はそのような状態は1歳代から続いてまして
「何見てるの!」ってよそのお姉ちゃんに怒られたことが3回ぐらいあります。

なので私もちょっと神経質になってきてしまって
子供の目線ばっかり気にしてて疲れてきてしまいました・・・。
やっぱり、見られる方としてはイヤなんですよね。
それはわかるから何とかうちの子にそれをやめさせたいと思うんですが・・。

子供たちに再三、じっと見るのはダメだよ、見られるとイヤなんだよ、と説明しつつ
公園行く前にも、気をつけようねと言っているのにも関わらず・・・。

今日は、もう見てばっかりで遊ばないなら帰ろう、と
私が耐え切れなくなって帰ってきてしまいました。
子供たちは、よそのお子さんに興味があって見てるのは
わかってるんですけど・・・。
外出自体が苦痛になってきちゃいそうです。

よそのお子さんのお友達がいないから、余計気になっちゃうんでしょうか・・・。
アドバイスお願い致します。
1  名前: 椿34 :2009/08/11 18:11
初めて相談します。
3歳2ヶ月の双子(女児)の母です。

今悩んでいるのが、うちの双子、よそのお子さんの顔を
かなりじーーーと見てしまうんです・・・。
歩いててすれ違う時とか、お店でお菓子を選んでいる時とか
あと公園ですね、今日は自分たちは鉄棒の柱に抱きついたまま、
よそのお子さんが遊んでいる様子をじっと見てました。
特に、少し年上のお姉ちゃんが気になるようなんです。
お姉ちゃんの数が多ければ多いほど、比例して見てる時間も増えます。

実はそのような状態は1歳代から続いてまして
「何見てるの!」ってよそのお姉ちゃんに怒られたことが3回ぐらいあります。

なので私もちょっと神経質になってきてしまって
子供の目線ばっかり気にしてて疲れてきてしまいました・・・。
やっぱり、見られる方としてはイヤなんですよね。
それはわかるから何とかうちの子にそれをやめさせたいと思うんですが・・。

子供たちに再三、じっと見るのはダメだよ、見られるとイヤなんだよ、と説明しつつ
公園行く前にも、気をつけようねと言っているのにも関わらず・・・。

今日は、もう見てばっかりで遊ばないなら帰ろう、と
私が耐え切れなくなって帰ってきてしまいました。
子供たちは、よそのお子さんに興味があって見てるのは
わかってるんですけど・・・。
外出自体が苦痛になってきちゃいそうです。

よそのお子さんのお友達がいないから、余計気になっちゃうんでしょうか・・・。
アドバイスお願い致します。
2  名前: 主です :2009/08/12 14:11
>>1
昨日、レス立てさせて頂いたんですが
今日は子供たちとショッピングモールへ行ってきました。
お盆間近ということで混んでいましたが、用事もあったので。

今まで私自身、あまり観察したことは無かったのですが
今日はよそのお子さんのことも少し見てみたら
うちの子と同じように、よその人の顔をじっと見てるお子さん、何人かいらっしゃいました。
同じぐらいの年頃のお子さんでした。

多分うちの子は、よそのお子さんを見つめる表情も無表情でただ、見ているし
それが2人で、ともなると、見られている方は
不愉快倍増なのかも知れません(汗)

これからも子供たちに注意しつつ
成長を見守りたいと思います。

つたない文を読んで頂き、ありがとうございます。
お騒がせしました、お詫び致します。
トリップパスについて





娘はパパっ子なのですが
0  名前: ふじわら :2009/08/08 16:07
四歳の娘はとてもパパに懐いているのですが、夜寝る時もよく一緒に寝たりしています。
時には、リビングでパパのお膝で寝てしまうことも良くあります。
パパは帰りが早いほうなので、パパが帰るとパパの後をついてまわり、夜はいつもパパの側でそのままパパの膝枕で寝たりします。
私にはほとんどないです。
とても微笑ましい光景だけど、ママの私にとってはとても心がもやもやして淋しい気持ちになります。
まるで、パパのほうがママみたいだって・・・
淋しくて仕方ありません。
私だって頑張ろうとしているのに、私はママ失格みたいに思えます。私にはママの優しさや安らぎがないのでしょうか。
1  名前: ふじわら :2009/08/09 23:13
四歳の娘はとてもパパに懐いているのですが、夜寝る時もよく一緒に寝たりしています。
時には、リビングでパパのお膝で寝てしまうことも良くあります。
パパは帰りが早いほうなので、パパが帰るとパパの後をついてまわり、夜はいつもパパの側でそのままパパの膝枕で寝たりします。
私にはほとんどないです。
とても微笑ましい光景だけど、ママの私にとってはとても心がもやもやして淋しい気持ちになります。
まるで、パパのほうがママみたいだって・・・
淋しくて仕方ありません。
私だって頑張ろうとしているのに、私はママ失格みたいに思えます。私にはママの優しさや安らぎがないのでしょうか。
2  名前: うん :2009/08/10 23:52
>>1
うちの子もそうだったから分かる。
娘さん、まだ入園前じゃない?

うちは入園して、私と離れる時間が出来たら、
私の地位が急激に向上しました。(笑)
3  名前: 同じです。 :2009/08/11 00:25
>>1
うちは息子なのですが、自然と乳離れしてから
パパっこです。外出先でもずっと主人のそばから
離れないので、親戚中公認の”パパっこ”です。

今日もいつもの通り主人に手をひかれて布団へ行き
眠りました。
私が”ねよう!”と手を出しても”違う、違う”と
主人が来るのを待っています。

そして、最近主人の事を”おかあさん”と呼ぶように
なり、切なさもピークだったのですが、前向きに
あきらめ、子供の楽しいようにしています。
4  名前: 気になるよね :2009/08/11 06:58
>>1
3〜6歳ごろのエディプス期でしょうか。
女の子は父のお嫁さんになりたいという願望を持ちますが、そのためには母のような女性になればいいと思い、女性らしさを身に付けていくというもの。
育児書に出てきます。

他に、相性もあるのかも。うちもパパっこなんですが、賑やかな娘は冗談好きなパパと合うみたい。

入園してからママの地位があがるというのも経験しました。たぶん、幼稚園でママに感謝しましょうとか、指導の影響があるんでしょうね。

人から「○ちゃんはパパっこだね。」とか言われると、私は愛情をかけてあげられてないような気がして、なんだか凹んじゃいますね。

本当は、ママとパパ、どっちが好きかなんてことにとらわれなければいいんでしょうが、気になってしまう自分もいます。

私もスレみたいに考えてしまうことがあるので、思いつくままに書いてみました。
5  名前: ふじわら :2009/08/11 21:51
>>1
コメントいただき、ありがとうございます。
娘は今年幼稚園に入園の年少さんです。
入園してから、ママの地位が上がったかどうかはよくわかりませんが、うちは出産当初からパパママ2人で育児をしてきたからでしょうか、娘は赤ちゃんの時からパパにとても懐いています。
みなさん大人だと思いました。
私はいけないと思いつつ、すごく嫉妬心を表に出してしまって、どうしようもありません。
ホント、せつないんです。
同じです。さんのように、前向きにあきらめて子供の好きなようにさせてあげられたらと思います。努力していきたいと思いました。
気になるよねさんが書いてくださったように、うちも娘とパパとの相性も合ってるんだろうなと思います。
うちの娘も賑やかで、ふざけたりするパパが楽しいんだと思います。
前向きにあきらめる、ホントにそうしたいです。
トリップパスについて





男の子のトイレ
0  名前::2009/07/21 01:38
家ではトイレに補助便座をつけ、それに座っておしっこをしています。

外出先でトイレに行きたくなった時、
女子トイレの洋式便座にそのままだとはまるので
私が抱えてさせています。

それにいちいち靴を脱がせ、ズボンとパンツも完全に脱がせています。


立ってさせるには届かないし。
子供用の立ち小便便器がある所もありますが
全部のトイレにはないですよね。むしろあるほうが珍しいですよね。

皆さんはどうしてますか?
5  名前: 便乗・・・ :2009/07/28 21:44
>>1
上の子が女の子でおしりが大きかったせいか
トイレにちゃんと座って大変だった記憶がないのですが

下の子が男の子で1歳5ヶ月で
便器に座らせるとおしりははまるし
チンは上むいてるし
この便座でおしっこができるわけ
ないじゃないかと思っていました
わざわざ補助便座とか階段とかつけるくらいなら

ビニール袋にでもおしっこさせて
便器に流せばいいじゃないかと思ってしまいます

おかしいですかね・・・
6  名前: やめとき :2009/07/29 21:13
>>5
それはやめておいたほうがいいです。
教えるなら座ってさせるか立ってさせるかのどちらかでなくてはのちのち困る事になりますよ。

お子さんが幼稚園又は保育園に上がる時、家庭でしつけたトイレの仕方が重要になってきます。
もし、ビニール袋に入れてするのが、子供にとって常識な行為となった時、集団にあわせようとしたら苦労する事になると思います。

まあ、お子さんが臨機応変に対応できるならビニールでしつけるもの有りかもしれませんが、いつかその行為が仇となって帰ってくると、あなた自身が困る事になりますよ。
7  名前: おかしいね :2009/07/29 23:34
>>5
1歳だったらおまるがいいよ。
8  名前: 便乗 :2009/07/30 20:56
>>5
おまるをお下がりで回してしまい
また改めて買いなおすのがもったいなくて

ここで読ませてもらって
後ろ向きに座らせてみたら
なんとかできそうな感じでした
でももしウンチをしたらおもいっきり便座の上ですよ

何度かトイレに駆け込むので
オムツをとって後ろ向きに座らせてみましたが
何も出ませんでした・・・
まだ家だからいいけど
オムツもズボンも靴も脱がせるなんて
大変ですよね・・・

便器が悪いのか服が悪いのか
なんとかならないんですかね
9  名前: うちはね :2009/08/05 15:00
>>1
家のトイレには、小さな台を置きました。
300円くらいのものです。
トイレの前に置いて、それに立たせてオシッコさせる
癖をつけようと思って。

立ってしてくれると、ズボンとパンツをしゅっと
下ろすだけだから、楽ですよ^^
外で急に「おしっこ」と言われても、こそっと
道端でできるし。

外では、なるべく和式を探します。
和式便器に、立ってさせているので、多少おつゆが
飛んできますが・・・。
空いてなければ、洋式に座らせてます。

そんなこんなで月日が経ち、気がつけば
洋式で、台がなくてもオシッコできるまでに
成長してました。
(ギリギリですが。3歳半です)

台を置いて、立ってする癖をつけてみては?
外に行った時、すごく楽だと思います。
トリップパスについて





スレッド新規作成
  • タイトル(必須)
  • 名前:
  •   トリップパス:  ※トリップパスについて
  • E-mail:

最新スレッド一覧 / リロード / 子育て119 トップページ / この掲示板を共有

TOP この掲示板のトップへ戻る   <<前ページ  30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44  次ページ>>