離婚後の生活
-
0
名前:
匿名さん
:2025/02/16 06:52
-
55歳です
夫の不倫が原因で離婚することになりました
地味に資産のある人でしたので財産分与で
約6000万ほど受け取ることになりましたが、
今の住まいは出ることになります
子供は上は既に独立、下の娘は春から大学4年生
娘の大学費用とアパートでの生活費は彼持ち
卒業後は結婚するまで私と住みたいと言っています
仕事はフルタイムですがパートなので年収300万弱です
定年は65,再雇用で70までは働ける予定
家を退去後、中古のマンションを買うか賃貸に
住むかで迷っています
初めは賃貸、しばらくしたら分譲も考えたけど
それは無駄かな?
みなさんならどうされますか?
-
798
名前:
787
:2025/02/19 12:04
-
ありがとうー。
じゃあ2500万はギリギリすぎるかもね。
-
799
名前:
匿名さん
:2025/02/19 12:07
-
老後2千万円問題って、年金以外に不足する金額が夫婦二人で2千万円だよ。
-
800
名前:
匿名さん
:2025/02/19 12:08
-
>>799
だよね。
だから夫婦二人で現金2千万円は貯めましょうって話だったはず。
-
801
名前:
匿名さん
:2025/02/19 12:23
-
>>799
1人2000万じゃない?
-
802
名前:
匿名さん
:2025/02/19 12:35
-
>>801
2人分。
年金貰って不足分が2000万円。
朝日生命より
老後2000万円問題とは
老後2,000万円問題とは、2019年に金融庁の金融審議会「市場ワーキング・グループ」が公表した報告書をきっかけとした老後の資金に関する問題を指します。
報告書の中に「老後20~30 年間で約1,300 万円~2,000 万円が不足する」という試算が含まれていたため、「老後2000万円問題」として注目を集めるようになりました。
「老後2000万円」の計算はどのように行われたか
報告書では、2017年の高齢夫婦無職世帯の平均値をもとに、夫 65 歳以上・妻 60 歳以上の夫婦のみの無職の世帯で“毎月の不足額の平均が約5万円”として、“老後生活が20~30年継続する”とした場合に、1,300 万円~2,000 万円が合計で不足する(※)としています。
(※)金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書「高齢社会における資産形成・管理」P26(令和元年)
|