「学歴の一軍は早慶まで」【就職序列一覧付き】
-
0
名前:
匿名さん
:2025/05/06 07:21
-
「学歴の一軍は早慶まで」。
学歴フィルターから考える大学序列の実態とは【就職序列一覧付き】ダイヤモンド・オンライン
これ、割と現実よ。
s://news.yahoo.co.jp/articles/05637dabb28d29c357ed3cc17f8d0af4859932f4
-
631
名前:
匿名さん
:2025/05/13 09:00
-
スルーですよー
荒らしにはクールにスルー
-
632
名前:
匿名さん
:2025/05/13 09:20
-
なんか、わかる。
すでに社会人の子供が就活していたとき、
ESは通過して、グループミーティング?(正式名はしらない)とかに
出席したら、うちの子マーチなんだけど、挙手しても会社の人に
なかなか指されない子たちがいたって。
???っておもって様子見ていたら、会社側のひとがよく指すのは
早慶以上、次にマーチって感じで。それ以下だと1人だけ挙手してるっていう
ようなときに指していたって。
なんだあれ~露骨だよな~って言っていたよ。
だったらES通すなよって。
そんな話きいてるから、会社側がほしいのは俗にいい大学っていわれてる
とこの学生なんだな~って、そのとき痛感した。
-
633
名前:
匿名さん
:2025/05/13 09:27
-
かなり昔、どこか忘れたけど(ソニーか?)、新卒を取る時に履歴書に学歴を書かせなかったんだって。
で、試験とか面接で選んでから蓋開けたらみんな難関大の子だったとか。
だったら初めから学歴で足切りした方が選考が楽、ってなったらしい。
都市伝説だったら失礼。
企業は早慶の子が欲しいんじゃなくて有能な子が欲しい。
選ぶのに条件なし100人の中からFランでも有能な1人を見つけるより、大学偏差値で切ってそれが10人しか残らなくてもその中から自分の会社に欲しい子を探した方が効率が良いって話。
-
634
名前:
匿名さん
:2025/05/13 09:28
-
ちょっと難しい話してもいい?
結局、こういった一群足切りを良しとする社会情勢が若者の意欲を減退させ、社会に閉塞状態をもたらす。
格差社会も拡大化する。
そして、経済も停滞し、また、少子化も進む。
なぜなら、良い学歴を身につけさせなければよい展望が開けないから、教育費はかさむ一方だし、将来に希望も持てないから。
だから、この状況を「仕方ない」「問題ない」という人もいるけれど、やっぱりこういった学歴による足切りが社会の暗黒面であることは間違いない。
それに対してどうすべきかというと、例えばトマ・ピケティやマイケル・サンデルは、行きすぎた学歴社会、格差社会を改善するために、いわゆる一軍に該当する大学への入学選別を抽選にしてしまえと提言している。
クォーター制度をさらに進化させたような提言。
何言ってるんだ、と最初は思ったけど結構この案は経済学者や政治学者、教育学者内では支持を受けている。
思い切ったやり方だけど、たぶん一定の効果はあると思う。
興味あるならトマ・ピケティやマイケル・サンデルを読んでみて。
と書いたところでスレ主が読むとは到底思えないけど(笑)
少なくとも一群所属であることへの、ここで見られるような謝った選民意識は払しょくされるかもね。
-
635
名前:
匿名さん
:2025/05/13 09:33
-
>>633
ソニーです。
1991年か1992年くらい。
でも、大学名を問わなかったのは職種が営業ね。
結局、合格者の大学名を卒業見込み証明書とかで確認したら
合格したのはいい大学の人たちだった・・・って。
|