万博に行きたいとは思わない74%
-
0
名前:
匿名さん
:2025/03/24 11:35
-
共同通信世論調査で、4月13日に開幕する大阪・関西万博に「行きたいとは思わない」が74.8%で、「行きたいと思う」の24.6%を上回った。(共同通信)
大地震発生なら夢洲は孤立の恐れ 来場者の安全どう守る?(毎日新聞)
3・11の時、TDLは一人も負傷者を出さなかった。災害対応訓練を年間180回以上繰り返していたからだって。
万博では「会場完成直後に開幕を迎えるため、十分な実地訓練の機会を設けるのは難しい」と万博協会担当者がはっきり言っている。この差。怖いね。
-
663
名前:
匿名さん
:2025/05/13 10:59
-
>>660
それ、ダンピングって言うのはちょっと違うんじゃない?
ダンピングってのは、市場を荒らすために原価割れで売ることだけど、万博のチケットが2,000円なのは、企業向けの福利厚生や集客のための特別価格の可能性が高いよ。
原価がどれくらいかも分からないのに、ダンピングって決めつけるのはどうかな?
-
664
名前:
匿名さん
:2025/05/13 11:00
-
>>660
それはダンピングじゃなくて「団体割引」や「法人割引」のことだと思いますよ。
ダンピングは原価以下で販売して競合を排除する不当廉売のことで、万博のような公的イベントの団体向け割引価格とは全く違います。
-
665
名前:
匿名さん
:2025/05/13 11:29
-
工事代金未払い
-
666
名前:
匿名さん
:2025/05/13 11:51
-
>>664
ダンピングでもなければ、法人割引でもない。
ただ単に、大量に売りつけられたチケットを無料で配るよりはいくらか徴収して損失を少しでも埋めたい企業内判断でしょう。
-
667
名前:
匿名さん
:2025/05/13 12:26
-
>>666
いや、これは明らかに法人割引だよ。
企業が従業員向けに正規価格より安く提供するのは一般的な福利厚生。
「売りつけられた」と決めつける根拠もないし、企業は従業員の福利厚生として自主的に購入してることが多い。
損失埋めるって言うけど、むしろ喜んで提供してる福利厚生サービスだと思うよ。
実際、万博公式サイトには法人・団体向け前売券の割引プランが明記されてるし、多くの企業が従業員の文化活動支援や慰安として提供してる。
大阪商工会議所も会員企業向けに割引チケット斡旋してるしね。
売りつけられるというより、むしろ企業側が率先して確保してるケースが多いよ。
|