不得意な事をお金で解決
-
0
名前:
匿名さん
:2025/02/06 13:15
-
掃除が苦手だからハウスクリーニング、お弁当には冷食を頻繁に使う、幼稚園の小物を手作り指定されて業者を探して作ってもらう、浴衣の着付けやヘアアレンジができないので美容室に頼む、など。
子どもたちに何不自由させることなく、もちろんお金は全て私が出してきました。
子ども達はそれに不満を持って、大人になった今でも、あの時は悲しかったなどとグチグチ言います。
家庭の雰囲気的には基本平和でした。きっと私が我慢して苦手な事をキリキリ舞いしてやってたら、ピリピリした家庭になってたかと思います。
子供って、そんなに親に骨を折ってもらいたいんでしょうかね。不自由させてないのに。
-
68
名前:
匿名さん
:2025/02/06 14:47
-
浴衣を美容室に頼むこと
NO.11207462 2023/06/28 22:00
[匿名さん]
高2の娘が、地域のお祭りで浴衣を着たいと言うので、美容室の着付けを予約しました。
そしたら、娘が友達はお母さんが着付けや髪をしてくれるのにと言い出して泣き出すのです。美容室のお金は全て親持ちです。
着付けや髪結いが苦手な親が支度してヨレヨレになったり、着崩れたりするより、美容室で綺麗にしてくれる方がいいと思いませんか?
美容室に浴衣の着付けのメニューがあるという事は、需要もあるのでしょうに。
これも主だね
-
69
名前:
匿名さん
:2025/02/06 14:47
-
「手を離すな、目を離すな、心を離すな」
心がないから、やらぬまま子供は成長した
-
70
名前:
匿名さん
:2025/02/06 14:51
-
>>68
#24 2023/06/28 22:23
[主]
私が同じような年の頃、母が着付け出来なかったので、近所のおばあさんに支度してもらいましたが、綺麗にしてくれて嬉しかったし、不満なんて微塵も思わなかった。
なんで母親が着付けしないといけないのか。
何でもそうだけど、出来る人がやればいいのでは。
お金も親が出すのだから。
#29 2023/06/28 22:29
[主]
美容室が嫌というより、母がやらずに他人に頼むのが嫌なんだと思う。
#35 2023/06/28 22:40
[主]
そうかー。
私はその年のころ、綺麗にしてくれたらいいと思ってたから、別に母親にやってもらう事にこだわってなかったから….。
うちの子は違うんだな。反省。がんばるか。
#42 2023/06/28 22:58
[主]
子どもの行事は欠かさず行ったし、興味も大いにあるけど、手作りとか料理とか、そういうものが大苦手。それなりに毎日の食事やお弁当も頑張ってきたけど。
誰でも出来る力仕事とか小間使いとか。音楽とか得意な物では役に立ちたいと思ってきて、そんな場面も娘は見てきたはずだけど….女らしい、お母さんっぽい事をもっとしてほしかったんだろうなぁ。
#85 2023/06/29 11:35
[主]
たくさんのレスをありがとうございます。
上にも娘がいるのですが、その子は全くそんな事にこだわらない子です。
下の娘は、お弁当に冷凍食品を入れるのも気に入らない。
たまたま仲良しの子達のお母さんが、甲斐甲斐しく何でもやるタイプなのかも知れません。
何ひとつ不自由はさせてないのにそうなるのは、やっぱり自分のために努力してほしい、手をかけてほしい、って事なのかな…
やっぱこの主さんだ‼️
-
71
名前:
匿名さん
:2025/02/06 14:54
-
#99 2023/06/29 12:35
[主]
引き続きありがとうございます。
私が押さえつけて娘が甘えられない、というご意見がありましたが、むしろその反対?というか….私が日頃からあまり家事が得意ではなく、自分のキャパ内で一生懸命しているつもりではあるけど、家も綺麗ではなく誰か来るとなると大掃除になり、時にはハウスクリーニングを頼むことも。娘は外注で済ませられるものはそうしよう、という考えが嫌なんだと….なぜ嫌なのかは、やっぱり「お母さんっぽく」してほしいのかなと。楽しないで動いてほしいのかと。
私は自分の母親にはそこまで望まなく、平和に楽しく暮らせて感謝してるので、人それぞれなんだなと。
苦手で結果が良くなくても、プロセスを重んじるタイプのようです。いや、結果が良くなければそれはそれで文句を言うけど。
学校や友達関係はものすごく良好で、担任や部活の顧問からもとても褒められます。
#187 2023/06/29 17:37
[主]
ありがとうございます。
娘たちとは、あちこち遊び行ったり買い物に行ったりはよくしてました。寝る前の読み聞かせもほぼ毎晩していました。たまにはお菓子作りを一緒にやったりも。
ただ、日々の家事や手作り、髪結い、着付けなど「お母さんぽい事」が苦手で、それらを最低な事しかしてなかったのが悲しかったのかな….。髪は2つに結ぶだけ、良くて三つ編み、可愛いヘアゴムにするとか…手を器用に使うことを避けてきた自覚はあります(泣)。
上手な人がいればお金出してでもその人に頼めばいい、じゃなくて、私に頑張ってほしかったんだと。
この時にもうわかってたじゃん。
色んなレスもらって気づいたよね?
-
72
名前:
匿名さん
:2025/02/06 14:56
-
実話なんだ
あら、
>子ども達はそれに不満を持って、大人になった今でも、あの時は悲しかったなどとグチグチ言います。
この時の対応次第で、今後が変わるけど
主は自分の頑張りに自信あるから、子供の主張を一蹴してるんだろうな。
|