幼児教育の結果はどうでしたか?
-
0
名前:
匿名さん
:2025/05/21 09:48
-
子どもが小さい頃から、公文や学研、七田式、ディズニー英語やった結果はどうでしたか?
当時、すごく悩んだけど公文も高いし、本屋でドリル買って家でやれば同じじゃん?とか思ってました。
幼稚園時代、公文や学研やってた子って少し、リードしてる感はあったけど、そのおかげで!と言えるような結果って出たのかしら?実際やってた方どうですか?
後、CMやワイドショーではディズニー英語で英語が話せるようになったとか、英検とったとか見ましたが、
やってた方いますか?結果出ましたか?
当時、幼稚園vs保育園のスレも度々あったけど、保育園の何がダメだと言ってたんだっけ?(小学生になったらどうの〜とか言ってたっけ?)
結果保育園に行ったことによる何か弊害(?)はあったのでしょうか?
子育てがほぼ終わってきた皆様いかがですか?
-
185
名前:
匿名さん
:2025/05/24 15:27
-
子供が巣立ってから、私が50過ぎてピアノ
習い始めたんだけど、脳トレにはなってると思う。
70代のおばあさんも生徒さんで来てるらしい。
後悔するぐらいなら今からでも習わせたらいい。
うちの子供達は幼児期から高3の12月まで
習ってたけど、東大に行ける学力にはならなかったよ。
そんな単純なものではないと思う。
中学生以降はほとんど練習する時間なかったから
息抜きに通ってた感じ。
習い事なんてその子の人生において生活に潤いを
もたらす教養程度に考えてたらいいんじゃないかなと思う。
あまり目に見えた成果ばかり求めてても失敗体験
にしかならんよ。
-
186
名前:
匿名さん
:2025/05/24 15:59
-
ピアノに関しては、確かに頭を使うとは思うけど
東大や京大に進む子が私立中高一貫校に多いとか、教育熱心で裕福な家庭の子が比較的多いことから、元々家族で楽器を演奏する環境があるとか、音楽に対する理解があるとかの家庭が多いからじゃないかなあと思ってる。
年取ってからピアノを習うのはボケ防止になるんじゃないかと思う。そう思って私も習ってる
-
187
名前:
匿名さん
:2025/05/24 16:38
-
ピアノに関しては本当にこれほど総合的に良い習い事はなかなかないんじゃないかと思う。
ピアノが弾けるようになる、音感が身につく、楽譜が読めるようになると言う当たり前のこと以外にも-
毎日の練習をすることで今日が弾けるようになる→コツコツ努力が成果に結びつく体験が繰り返しできる。
発表会に出ることで、人前で成果を発表する体験ができる。
毎日の練習が必須だから子も(それをやらせる親も)大変だけどね。
-
188
名前:
匿名さん
:2025/05/24 18:24
-
子供が地域でトップの中高一貫校に入り、文化祭に行ったら、生徒のピアノコンサートがあり、みんなプロ!?というくらいうまかった。
あれは、高校まで続けている子がみんなそれくらいに上達するからなのか、頭のいい子だからなのか、どっちだったんだろう。
出演している子の数も多かった。
他の高校を知らないけど、自分の母校(中堅私立女子校)にあんなに上手い子はたくさんいなかったと思う。
-
189
名前:
匿名さん
:2025/05/24 18:36
-
トップ校は合唱とかのとき伴奏できる人はたくさん、
そのたくさんの人達はコンクールで賞を取ってる人ばかり
|