客の方がまだいろいろしてくれる
-
0
名前:
匿名さん
:2025/05/03 20:06
-
以前ここだったと思うんだけど
帰省した息子夫婦に料理を振る舞う時、嫁が全く動かず食べるだけ食べて会話も無しと怒ってたスレッドに『それが普通』『ゲストに手伝わせるな』『嫁をいたわれ』など批判レスが殺到してたと思うのですが
今、従姉妹んとこにたまに帰省してくる息子くん夫婦がその状態なのですが、本当に普通?
義父母と夫と自分意外の人間がこぜわしく動いててでーんと座ってられる?
私なら息子に一言言ってしまうと思う。
「お嫁ちゃん嫌そうならあんただけ来なよ」って。
従姉妹は大人しい性格なので私たちに愚痴っただけできっと本人達には何も言ってないと思う。
-
33
名前:
匿名さん
:2025/05/04 09:15
-
そういう人って、社会で働いてる時もそうじゃない?
障害持ってるのか?と噂されるような、周りを見て動けない人。何か言ってもすぐ忘れる。そして全く反省なし!
要するに使えない人間、いないほうがマシと言われる人。
そうだとしたら、何を言っても無駄だ。
-
34
名前:
匿名さん
:2025/05/04 09:22
-
単に世代間ギャップだと思う。
昔は「嫁」と言えば「家の働き手」であった。
今は「嫁」ではないし、夫の実家はお客様として迎えられる立場の人という感覚なんだよ。
その常識の感覚が違う。
その人の息子もおそらく嫁実家では率先して動いてないのだろう。
-
35
名前:
匿名さん
:2025/05/04 10:02
-
>>0
愚痴は聞き流した方がいいよ。
本人は単に話題ぐらいのつもりかもしれないし、それを幸せと感じているのかもしれない。
うちの親戚も自分の娘が育児させてたいへんで疲れるとか愚痴言うけれど、本当に迷惑だったり不快だったりするなら、当人同士で話し合って解決するはずだもの。
-
36
名前:
匿名さん
:2025/05/04 10:31
-
嫁さんは座っていていいよ、他人だしあくまでもお客さん。
動かすなら息子だな、実の子なら頼みやすいし。
でも周り皆が動いているなら、私だったら心情として座ってられないけどね、何か病気なのだろうか。
来るのが嫌でふてくされているなら、そこまで無理してこなくていいと私も思う。
-
37
名前:
匿名さん
:2025/05/04 11:15
-
嫌なら来なくていいということは孫にも会えないということです。どうしてもママと離れたくない時期はあるし仮に奥さんが専業主婦ならその期間が長くなる。ご主人ひとりで子供を見られない時期も長くなる。
パパとお出かけしようとするとママママとギャン泣き。なだめても泣き止まない。
可愛い盛りの孫に会えない覚悟で言うのなら良いと思います。夫婦ふたりの時期は来なくていいけど孫は別なんて都合のよい言い訳通らないですよ。
|