直接雇用と派遣
-
0
名前:
匿名さん
:2025/02/24 13:39
-
直接雇用、フルタイムパート1日8時間で事務の仕事しています。
直接雇用の人と、派遣で来られている方がいます。
支払いで派遣会社への支払いをしている時、直接雇用と派遣さんとの金額の差が大きい事に色々考えてしまいます。
私はもう10年働いています。時給は年に一度10円上がる位で、派遣さんとの時給の差は、(派遣会社の請求書上)700円以上有ります。派遣さんに支払われる時給はそこから何割かはわかりません。
確かに派遣さんは、人数を減らされたり、3年以上同じ課にいれない等デミリットもありますが、単純に羨ましいです。
仕事も制限があり、残業もほぼ無し。
派遣に登録しても年齢的に派遣してもらえないかも知れませんが、派遣のデミリットって、他に何かありますか?
-
16
名前:
主
:2025/02/24 17:19
-
>>14
確かに、もうこの年齢だと新しい職場で一から色々覚えないといけないのは大変ですね。
この10年、課の異動は一度。
こんなに続いたのは仕事の内容が私に合っているからかも知れません。
派遣ならば、後腐れなく、、というのも分かります。
3年なら我慢できそうですよね。
派遣のデミリットそうなさそうなら、次の就活で考えてみたいと思います。
-
17
名前:
匿名さん
:2025/02/24 17:21
-
>>16
デメリットだよー
-
18
名前:
主
:2025/02/24 17:22
-
>>17
何度もごめんないね。
デメリットです。
-
19
名前:
匿名さん
:2025/02/24 18:09
-
>>16
私は20年間、近所の会社で時短で事務仕事をしていて、50歳で派遣で事務で転職しました。
自転車で30分の会社だけど、大手企業で時給は前の会社の1.7倍、案外、すぐに決まりました。
最初の数カ月は会社のシステムを覚えたり、電話の受け方、人の顔、名前が分からないとかすごく大変だったけど、1年経って今は仕事にも環境にもだいぶ慣れました。
社員が数千人と多いので人の名前は覚えきれないですが、とりあえず部署の人とか関係している人は当たり前ですが覚えました。
今まで仕事で頭を使っていたならすぐに仕事は覚えられると思いますよ、時給も上がるだろうしチャレンジしてみてもいいかもしれないです。
でも基本、3年後、どうなってるか分からないことは頭に入れておいた方がいいです。
私はその時点で仕事が無くてももういいと思っているので。
今の派遣先では派遣の人は無期雇用とか、パートで直雇用になっている人もいるので話があればそのまま仕事が出来ればやろうとは思ってますが。
-
20
名前:
匿名さん
:2025/02/24 19:54
-
派遣は
交通費無し
社会保険負担は派遣会社
直接雇用は
交通費あり
社会保険負担は勤め先企業
と認識してた。
そして派遣会社はまず入社等々の面接が派遣会社でする
よって派遣先へは人材の信用はアリとの判断で行われる
何かあると派遣会社への通知、という形になるので
これは良くも悪くもあるのかな、と。
また、勤め先への不満も派遣会社を通して、てなるよね。
タイミーとかと近い。
タイミーも直接雇用より高いし。
|