東日本大震災から10年
-
0 名前:
匿名さん
:2021/03/08 12:34
-
英語のコミュニティに参加しています。
外国人の方々が多い場で、そこの責任者から東日本大震災から10年経つけど、君、日本人として参加者にメッセージを書いてほしいと。
震災当時の事や何が必要かなど、どのような事でもいいから教えてほしいそうです。
震災当時の状況、どのような被害が発生したか、どのような事が困ったか、困った時にどのように助けを求めたか。
そして、これから何を準備しておくべきか、自分達にできることは何かなど。
その当時は英語をはじめ、各国の言語で世界中に配信されたけど、日本人としてどんな事でもいいので生の声を教えてほしいと言われました。
日本人の私達は、東日本大震災から10年経った今、海外の人達に何を伝えたらいいでしょうか。
小さな事でもいいので教えてください。
日本時間の3月11日の朝、このメッセージをコミュニティのニュースレターに配信するそうです。
-
8 名前:
主
:2021/03/08 13:06
-
じゃ5はアメリカ人と絶対仲良くならないの?
Made in USAのものは買わないの?
国対国の歴史的背景や摩擦は世界中にあるだろうけど、一国の個人同士が交流することは妨げられないんじゃないですか。
中国人や韓国人もいますけど、深く付き合うまではいかなくても、大人同士ですから当たり障りない範囲内で交流していますよ。
-
9 名前:
主
:2021/03/08 13:11
-
そうね、自分である程度のところまで考えて、補足や修正を伺う方がいいな。
ちょっと考えてみよう。
-
10 名前:
匿名さん
:2021/03/08 13:15
-
震災当時の状況や被害状況、困った事などは、
住んでる場所によって全然違うので、主さんの体験を語るしかないのでは?
準備に関しても、まず、その国の建物の耐震性からして違えばグラッと来た時にどういう行動をとるか違ってきますよね。
その後も、海の近くなのか川の近くなのか、裏が山なのかによって、避難する方向も違うし、
そもそも、安全な避難先が用意されているのか、
そこで、何日すごすのか、政府の支援は何日でどれ程届くのか、、。
それぞれの国と環境の中で考えるしかないのではないですか?
-
11 名前:
匿名さん
:2021/03/08 13:51
-
台湾から送られた義援金は総額253億円。加えて膨大な量の物資支援と励ましのメッセージ。
すぐに出動可能な状態で救援隊を待機させるも、日本側の要請で後回しに。
ウィキに各国の支援・対応がまとめてあるからよく読んで、支援してくれた国の方々にお礼を。
-
12 名前:
匿名さん
:2021/03/08 14:08
-
主さんはどんな体験したの?
私は関東でマンションのうえの方なのでとても揺れて、観音開きの食器棚が開いてしまい食器が落ちるのを見てるしかなかった。停電してエレベーターが止まり携帯も繋がらなくて、公衆電話がどこにあったかな?と記憶をたどり都内の実家の安否を確認した。子どもたち夫がが帰ってくるまで不安な気持ちで過ごした。
夫の実家が東北なので、夫は帰ろうと思ったけど今は一般人が車で行くと必要な車両の邪魔になり迷惑になるとわかり、やめた。夏になってから津波の被害にあった町まで行って、海に向かってお線香あげてきた。
無理に被災者目線になる必要はなく、自分が経験したこと、ニュースを見て思ったことから何か伝える事があるんじゃないかな。
|