進路について相談です
-
0 名前:
無限君
:2010/11/19 14:38
-
以前、こちらで相談した事があります。
IQが高めの高機能自閉症の子の進路で悩んでいます。
以前、小学校へ上がる際、IQの高い子の受け入れが心配で相談したのですが、その時、教育委員会に相談すれば、それなりの対応をしてもらえると言われ、教育委員会と学校校長と支援の先生方と話を今までしてきました。
まず、支援教室の見学をしてきたのですが、クラスがIQによって振り分けられているようで(全てと言うわけではありませんが)知能の発達が低い子のクラス。重度の機能障害のある子のクラス(ここには介助の人が複数います)そしてグレーゾーンの子が集まるクラスの3クラスがあり、それぞれの先生方ともお話をしてきました。
見学をして受けた印象なのですが、クラスの授業についていけない子、クラスの中に入って授業が受けれない子ばかりが集まっているような印象を受けました。
言い方が悪いかもしれないのですが、一緒に授業が受けれないから、別教室に入れられて(つまり支援教室)クラスでするはずだったプリントを支援教室でひたすらしていて、まるでクラスから外されていると言った印象を受けてしまいました。
支援に通っているお子さんをお持ちのお母さん達にも話を聞かせてもらえたのですが、皆さん口を揃えて言うのが、「一日勉強ばかりしているとしんどくなるから、一日のうち、数時間だけでも遊ぶ時間を作れば学校へ行けるようになるのよ」とアドバイスを受けました。
確かに今の不安は5時間通して勉強が出来るのかと言う不安はあります。
でも、支援の子達は1年〜6年生までプリントか自由に遊ぶかばかりをしていて、期待していたSSTの訓練や授業を座って受けられるような指導などしてくれていないので戸惑ってしまいました。
今月中に、進路申し込みを教育委員会に出さなければいけないのですが、支援クラスに入るべきか、それとも支援は受けずに進学させるべきか悩んでしまい困ってしまっています。
支援に通われている方は、どんな感じのクラスか聞かせていただいてもいいですか?
うちの学校と同じで、やはり勉強はプリントが中心で、訓練は遊びから学ぶと言った方針でプリント以外は全て遊びなんて所ばかりなのでしょうか。
正直、うちの子は朝から晩まで計算ばかりする子で、最近では公文のプリントをゲームのようにクリアしていくのが生きがいのようになってきているので、どうしたらいいのだろうと思い悩んでしまい困っています。
親の私の希望としては、ひらがなやカタカナを覚える訓練をしたり、言葉の言い間違いに気づけるよう訓練をしてもらいたいと思っていたのですが、そうではない支援クラスに大きく戸惑っています。
言葉が喋れなくても6年間学校に行って何か得るものはあるのでしょうか。
アドバイス頂けたら助かります。
-
10 名前:
同じかな
:2010/12/13 23:34
-
>>9
今日、仕事外回りをしている母のお客さんが、
学校の先生なのですが、学校の中に発達障害のクラスを
もうけており、そこで色々療育のようなことを
していると話をされたそうです。
その市のお子さんだけでなく、市外からも通って
いるそうです。通うには、教育委員会を通さなくては
ならないそうですが、いい制度ですよね。
うちのような田舎の小さな学校では無理だろうなあ。
みんなとてもいい子で、頭もいいし、知識も豊富、それゆえに生き難さを持っている子には、早く治療をしてもらいたいと仰っていたそうです。
もう、主さんは絞められてますが、そういう自治体も
あるそうでうとお伝えしておきます。
-
11 名前:
ありがとうぎざいました
:2010/12/14 22:19
-
>>8
もう一度自分のスレを読み直しました。
今の自分の気持ちと一ヶ月前に質問した時とでは、和紙自信かなり質問内容にブレが生じていると反省しました。
もう一度原点に戻り、皆さんのアドバイスを読み直すと、その時自分の中でスルーしてしまった内容が、今ではとても役にたっているなと痛感しました。
頼る事ばかりを考えていました。
教師と話し合いを持つと、「支援に入らないと守れない」と言う言葉に翻弄させられてたのも原因かなと感じました。
頼らないと、守ってもらわないと、そういう気持ちばかりが逸って見えていませんでした。
支援に一旦籍を置くと決めましたが、ひとまずは私の頭をクールダウンさせて、新学期出たとこ勝負で見守ってみようと思います。
>112-7 ringoさん
> 特別支援教育に発達障害の児童が含まれることは、文科省ではすでにモデル事業を経て通達も降りていますから、数年内に発達障害児や知的に遅れのない各障害の児童に関する枠が作られていくはずです。
>
詳細を説明してくださってありがとう御座います。
基本的には枠はないと言う事が言いたかったんだろうなと思いました。
しかしながら、今年に入ってから障害名である高機能自閉症と言う診断が外れているため、一応の受け入れをしますといった流れでした。
もし、今後高機能自閉症と診断がまたついた場合は、即座に席を外れてもらうと言っていました。
そういった説明だったので、私の中で混乱もあり、誤解が生じたのかもしれませんが、概ねringoさんが仰ってくださった経緯で枠が単純にないための、ああいった説明なのかなと思いました。
今後は高機能自閉症にも枠が作られる可能性はあると言う事で期待したいとは思いますが、上で子ども次第さんがIEPの説明をしてくださったいるのですが、こちらと話が繋がるわけではないのでしょうか?
すみません、IEPの説明を子ども次第さんが説明してくださっているのですがネットで調べてもイマイチ詳しい説明が出てきませんでした。
ようは個別教育プログラムの体制が現在整っていないため、今後整っていけば、高機能自閉症の枠も作られていくとそう解釈していけばいいのでしょか。
〆にもかかわらず、質問を最後にしてしまいすみません。
自分で調べてみたのですがダメでした。
-
12 名前:
無限君
:2010/12/14 22:21
-
>>11
HNのところにタイトルを入れてしまいましたが、上の発言はスレ主の無限君です。
-
13 名前:
ringo
:2010/12/21 14:12
-
>>11
こんにちは
IEP=個別教育支援計画・指導計画(に類する)もののことだと思うのですが。
まさしく無限君さんのお子さんのニーズのように、学習は年相応もしくは普通学級で、療育とよばれる部分は支援学級(および通級)で、というようなカリキュラムを個々に作り、それを基に教育を受けていけるもの。
のはずです。
私が最初のこの言葉をつかったので迷わせてしまいましたね=枠とは、○○学級という意味ではなく、一人ひとりのニーズに合わせられるようなことを意味しました。
現存の○○学級に在籍しているだけでは支援しきれない発達障害児にはありがたい制度です。
ですが、実施の現状は子ども次第さんや、私が申した通りです。
とりあえず、決まられたようですから。
学校と連絡をみつに取り、先生とお子さんと(クラスメイトさんも含めて)ともに歩めるようにしていかれてはいかがでしょうか。
入学おめでとうございます。
-
14 名前:
無限君
:2010/12/21 18:44
-
>>13
お忙しい中、補足レスしてくださってありがとうございます。
学校教育の中でのIEPの位置づけと言うか、役割が分かりました。
今のところ、外から見るだけですが、IEPを導入し、療育をしているようには見えないので、今後導入されていくのかなと期待したいと思います。
以前に比べて混乱は幾分収まりました。
これも皆さんのアドバイスのお陰かなと思います。
学校との関わりも、今後子ども自信が関わっていかないと見えてきませんので、しっかり親として見守っていくようにしたいと思います。
皆さんありがとうございました。
|