育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
子育て119

障害児を育てている保護者の方の相談・共有板


プレ05保育幼稚小学中高18障育親親夫婦
シン近所働く健康介護性悩引越噂板またり素朴


最新書き込み30件
391:障害児ですか?(12)  /  392:見てみたいもの(3)  /  393:アスペ?ADHD?(12)  /  394:人見知りと障害の違いは?(9)  /  395:【高機能自閉】絵カード→友達付き合いの問題(10)  /  396:独身の兄弟の将来・・・。(3)  /  397:お子さんの身長は?(6)  /  398:3兄弟みんな発達障害・・・・(16)  /  399:明らかに発達障害(17)  /  400:通級児の受験について(4)  /  401:自閉症(6)  /  402:教育委員会主催の相談会(3)  /  403:AS、ADHDの方、お笑い番組好きですか?(2)  /  404:特別支援学校の高等部卒≠高卒?(3)  /  405:ADHD?(11)  /  406:痛みに過敏です(2)  /  407:教育相談を受けます(3)  /  408:疲れました(9)  /  409:つぶやきです。(3)  /  410:アスペルガー(8)  /  411:学校給食の悩みです(7)  /  412:公表してますか?(24)  /  413:女子の人間関係(9)  /  414:コンサータ②(2)  /  415:不安です。(4)  /  416:数字への興味。算数では無く数学への興味(13)  /  417:ついに(33)  /  418:障がいのあるお友達(5)  /  419:障害児だけの行事の意味(13)  /  420:自閉傾向はないけれど・・・(4)  / 

TOP この掲示板のトップへ戻る   <<前ページ  2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16  次ページ>>

障害児ですか?
0  名前: まさ :2010/09/09 10:31
三歳の息子が 保育園に通って5ヶ月になります。
まだ あまり 話しません ママとかブーブとかワンワンとか・・・。周りの言う事は理解しています。真似もします。
後 ちょっとダメでしょとか 何も怒っていないのに 床等に頭をぶつけたりします。
ただ 少し言葉が遅いだけなのでしょうか?悩んでいます。
8  名前: たとえば :2010/09/11 11:39
>>1

> 後 ちょっとダメでしょとか 何も怒っていないのに 床等に頭をぶつけたりします。
> ただ 少し言葉が遅いだけなのでしょうか?悩んでいます。
>


頭をぶつけるのは癇癪が強いだけかもしれませんが
普段はどうなのでしょう

・泣き始めると泣くやむまで1時間くらい毎日かかるとか
・お出かけしても突然ぐずり始めて困るとか
・何事もなくてもいきなりパニックになるとか
・人と同じことをすることを嫌がる
・ひとつにこだわる
・友達と遊ぶことにすごく時間がかかり
馴染めない
・公園で遊ぶことを嫌がる
・多くの人がいる場所を嫌う
・外で食事ができない「ファミレス」
9  名前: 良かったね :2010/09/11 16:22
>>1
> 保育園では 頭叩きつけたり しない見たいです。
>

なら健常児ですよ。
ところ構わず頭を打ち付けるなら心配したほうがいいと思うけど、そうでないのなら、性格と言うか個性・・・と言うか癖になっているのだと思います。
心配なら病院へ行って相談したほうがいいと思うけど、その程度で相談したなら、上でも書かれている通り経過観察で、はい終了になると思う。
それに、障害でも無いのに病院を受診すると、家族の人が煩く言うと思うから、ここで相談をして安心して終わりでいいんじゃないかな。
単純に育てにくいお子さんだったって事ですよ。
受診したら祖父母を含めご主人があれこれ騒ぎ出して、余計に主さんの心を傷つけかねないし、無用な心配事を抱える結果にもなりかねないと思う。
その程度なら小学校上がるまで主さんが注意深く見守るだけでいいんじゃないかな。
でもお子さん健常ですよ。
良かったですね。
10  名前: グレー :2010/09/15 16:28
>>1
グレーゾーンでしょうね。
3歳児だと診断付かないのですが、4歳になれば、ハッキリ診断名下されると思います。

自閉症スペクトラム系でしょうね。いわゆる、育てにくいタイプ。
11  名前: 横ですが :2010/09/15 20:35
>>10
>グレーゾーンでしょうね。
>3歳児だと診断付かないのですが、4歳になれば、ハッキリ診断名下されると思います。
>
>自閉症スペクトラム系でしょうね。いわゆる、育てにくいタイプ。


私は1歳半検診で引っかかり半年ごとに
児童相談所でテストをされ3歳手前で
病院を紹介されましたよ。
(1歳半で2,3語しか単語言わない)
結果「軽度精神遅滞」でした。

療育保育園に入園することになったのですが
(当時公立幼稚園のくじに外れ私立の幼稚園に
面接しに行き合格していましたが)
療育手帳の話をされて申請したところB手帳が
発行されました。

今は5年生ですがこの間4年ぶりに手帳の審査が
あり見た目も普通で発音もしっかりは出来ないけれど
苦手なコミニケーションなども出来るようになって
親から見てお手伝いも出来るしうろうろもせず
問題行動もなくなったので手帳なくなるかなと
思っていたのですが通常の年齢のレベルには大きく
なればなるほど差が出てしまうようでAになって
しまいました。

診断名は問題があればきちんと出ますよ。
12  名前: うんうん :2010/09/21 12:50
>>1
心配ですよね。
遅レス、長文で申し訳ありません。

うちの5歳の長男も、1〜3歳ごろは気に入らないことが
あると、頭をぶつけたり、転がって泣いたり・・。
言葉も少し遅かったので、2歳検診でひっかかって
観察のために市の施設に通いました。

2歳児担当の指導員さんから知能やコミュニケーションに問題があると言われ、3歳になってからは臨床心理士の先生のもとに通いました。
結局、4歳になるのを待って受けた
知能の判定テストでは5〜6歳児並みとなり、
コミュニケーションの面も問題なしということで、
施設への通所は終了となりました。

年長になりましたが、
幼稚園にも特に問題なく通っています。

まずは、保育園の先生にご相談してみることを
お勧めします。
ただ、他の方もおっしゃっているように3歳ですと
まだ診断はつきませんし、相性もあるのか、
人によって見方が変わる場合がありました。
その上で、ご心配であれば、市区町村の相談窓口で
ご相談されるといいかと思いますよ。

うちの次男も3歳で、長男と同様です。
オロオロして必要以上に厳しくしてしまった
長男の時の反省から、まずは母である私が
ノンキに構えるように心がけています。
がんばりましょうね。
応援しています。
トリップパスについて





見てみたいもの
0  名前::2010/09/19 08:04
ヘルシア出てる俳優さんのお腹
1  名前::2010/09/20 17:03
ヘルシア出てる俳優さんのお腹
2  名前::2010/09/20 17:04
>>1
すいません
板間違えました
3  名前: はは :2010/09/20 19:08
>>2
よりによって障育で・・・・笑
トリップパスについて





アスペ?ADHD?
0  名前: 教えて下さい :2010/09/16 01:28
今年から年中の二年保育で幼稚園に通う女の子です。

幼稚園で一斉保育にほとんど参加出来ません。
いつも1人だけ輪の外で主任の先生と別な事をして遊ぶか、外ではブランコ等でやはり1人で、皆が何かやっていても全く平気で自分勝手に過ごしています。

園からはとくに話はありません。

またママともから、よくお友達や先生を叩いたりしていると聞きました。(ママともが実際幼稚園でみたり、お子さんから聞いたそうです。)

やはりどこか障害があるのでしょうか。
アスペですか?ADHD?自閉症?

何処に一番に相談したらよいですか?

園からは何も言われないので大丈夫ですか?(私から聞かないと言われない?)
会話はとにかくおしゃべりです。ひらがなは名前は書けます。読む事はだいたいできます。

同じようなお子さんをお持ちの方、詳しい方おられましたらよろしくお願いいたします。
8  名前: ねえ :2010/09/17 22:17
>>6
上の人じゃないけど、
会話が成立しないとか、言葉がなく難語のみとか、
たどたどしい喋り方とか独特の言い回しがあるような
そんなタイプなのに、アスペと診断されてるの?
それでアスペだというのは診断が変じゃない??

ここで言うしゃべるというのは検診で問題なしと
スルーされるっていうレベルのことだよね?
アスペっ子の親なので逆にあなたのレスに違和感があるわ。
9  名前: ADHD :2010/09/17 23:33
>>8
多分、普通にしゃべるという意味だよね。

でも私の身近なアスペっ子は普通にしゃべる、というより、わりと静かです。頭の回転速そうで、だけど言葉にするのは苦手そう。

よくしゃべるのはADHDのお口の多動というやつのことだね。

うちの子。
10  名前: 園には相談しないほうがよい :2010/09/18 01:06
>>1
アスペでも、ADHDでもないのに、

そういう可能性があるという情報を提供したら、

一線その道に 周りから押し込められていきます。

病院は、よく選びきちんとした病院をみつけましょう。

又、何もわからない時点で、担任の先生とかに相談しないほうが良いかも。
まずは、心配であれば、検査をしてください。
11  名前: うちのケース :2010/09/18 19:25
>>9
うちのアスペちゃんは
よーーーーーーく喋りますよ。
ひっきりなしに同じこと。
もしくはどうでもいいこと。

そもそも自閉の中で言語性の高いのが
アスペルガーというくくりなわけだから
うちの子みたいなのが多いかと思っていたわ。
12  名前: うんうん :2010/09/18 21:54
>>11
うちも、うちの子と同じ療育園の子供たちもアスペの子ばかりだけど(所属しているクラスがアスペを多分集めてるクラス)、
全員ひっきりなしにしゃべってるわ
喋ることにトラブルがないのがアスペと診断時に言われたので、こういうもんかと思ってた

自分がしゃべりたい内容のことは機関銃のように喋るよね。
これが人と会話のキャッチボールとなると問題が発生してくるんだが〜
アスペが集まると皆好き勝手な話題で盛り上がり、時々自分の興味のある分野を他人が話し始めると僕も僕も状態で喋るのでうるさいわ。
トリップパスについて





人見知りと障害の違いは?
0  名前: あんぱん :2010/09/15 02:41
はじめまして。3歳3ヶ月になる娘の母です。産まれてから今まで何でも少し遅れているのんびりな子で、大人しい性格なうえ人見知りで慎重です。1歳になるまでに無熱性痙攣を二度起こし、脳波の検査と定期検診の為3歳まで病院に通いましたが異常はありませんでした。
ただ、今気になるのが集団に馴染めず友達と遊べないと言うことです。来年の4月から幼稚園に通うことが決まり心配しております。興味はあるのか友達を気にしていますが一緒に遊べません。私にべったりで離れて遊ぶこともできません。大人には割と普通ですが同世代の子供が苦手なようで固まってしまいます。それから遊具でも遊びたがりません。少し強引にやらせればやりますがすぐ「もういい怖い。」と言います。家では元気だし、よくしゃべるし、ひらがな読めるし普通の3歳児といった感じです。
今まで内気な子としか思ってなかったのですが、最近コミュニケーション能力があまりにもないので何か障害なのでは?と気になり相談しました。よろしくお願いします。
5  名前: どうだろうね :2010/09/16 17:48
>>1
まだ3歳なので発達面に何かあるのかどうかを見極める
のは難しいんじゃないかなと思います。

うちの子は発達障害があります。人見知りは激しい子
でした。私も自分の子どもぐらいしかよく見てはいない
ので、勝手な憶測かもしれませんが、自閉傾向
がある場合は、人に限らず、変化全般を恐れる子が
多いのではないかと思います。

お出かけを嫌ったり、回り道をすることをひどく嫌がっ
たり、外に出た時に同じ動きをする物ばかりに執着する
ような場合も変化に強い不安を感じている可能性があります。また、呼びかけに対しての反応が鈍いことが多い
ように思います。

子供同士のコミュニケーションがうまくはかれない
程度でしたら、それはまだまだこれから伸びる可能性は
大きいと思うのですが、でも、母親の勘はあなどれ
ないので、気になるのでしたら、自治体で行っている
育児相談などを受けてみることをおすすめします。
6  名前: え? :2010/09/16 20:00
>>4
>>
>
>
>文字だと難しいですね。
>普通の部分がIQが人並みであると推理したのです。
>つまり70以下ではないですよね。
>最低でも75以上はありそうかなと、文字が読めるのですから、それを前提に書いただけです。
>つまり知的には問題はないって事が書きたかったのです。
>それにここに相談してくる人は、親として子に察する何かがあるのかなと、他所の子とは違う我が子だけ何処か普通では無い部分への不安感は、わりと当たっているだろうと思うのです。
>何処かおかしい、不安だと感じなければ知的発達障害以外でいくと高機能自閉かアスペになりますよね。
>所謂、発達障害ってやつですね。
>
>診断に関しては、この時期につける医師とそうでない医師とに別れますから、あとは主さん次第ですね。

あなた、一体何者なの?
専門家なの?
それとも、当事者とか?
あなたのその自信たっぷりな書き方に
とても違和感を感じました。
7  名前: でも :2010/09/16 20:22
>>6
>>>
>>
>>
>>文字だと難しいですね。
>>普通の部分がIQが人並みであると推理したのです。
>>つまり70以下ではないですよね。
>>最低でも75以上はありそうかなと、文字が読めるのですから、それを前提に書いただけです。
>>つまり知的には問題はないって事が書きたかったのです。
>>それにここに相談してくる人は、親として子に察する何かがあるのかなと、他所の子とは違う我が子だけ何処か普通では無い部分への不安感は、わりと当たっているだろうと思うのです。
>>何処かおかしい、不安だと感じなければ知的発達障害以外でいくと高機能自閉かアスペになりますよね。
>>所謂、発達障害ってやつですね。
>>
>>診断に関しては、この時期につける医師とそうでない医師とに別れますから、あとは主さん次第ですね。
>
>あなた、一体何者なの?
>専門家なの?
>それとも、当事者とか?
>あなたのその自信たっぷりな書き方に
>とても違和感を感じました。


何者って、少なくとも貴方よりは的を得ているレスをしていると思います。
感情ではなく、推測とはいえ参考になるレスだと思います。
貴方の仰る通り、この方は専門家かどうかは分かりませんが、その道に詳しい方かもしれないと思いました。
8  名前: 教えてください :2010/09/18 01:24
>>2
アスペって何?
9  名前: ハンドルネームかぶってしまいました :2010/09/18 01:25
>>8
教えてください。

教えてくださいの人とは、別人です。
トリップパスについて





【高機能自閉】絵カード→友達付き合いの問題
0  名前: 答え希望 :2010/09/02 05:22
IQはそんなに高くないのですが、処理能力が非常に高い2年生の子について相談させてください。

前情報として、処理速度・注意記憶能力が非常に高い(評価点は15)のに対し、言語理解が極端に低い(評価点は7)特性のある子です。
つまり、記憶力はいいのですが、想像力がなく、言葉で表現する能力も普通の子よりも低いため、コミュニケーション能力を鍛える訓練をしています。
目で見て理解する力はあるのですが、人の話が聞けない為、絵カードを使って日常起こった出来事の日記を私が子供に変わってつけています。

例えば、現在イジメを受けているのですが、お友達とのコミュニケーション方法を理解させるために、お友達からこのような言葉をかけられた。子供はどう答えたらよいか分らず無言で無視した。その友達は怒って子供を突き飛ばした。そのような結果の場合、子供は無言で対応をするのではなく、どうすれば良かったのか?と言う問題形式の絵カードを毎日作り、答えになる部分を絵と文で表現してやり、そして繰り返し読まして理解させる事で、次のコミュニケーションの手段に繋がるようにしています。

今回お聞きしたいのは、いつも絵カードを見ていただいている先生が忙しかった為、担任が変わりに絵カードを読み答えを書いていただいたのですが、その回答がイマイチうちの子向きの答えではなかったので皆さんのお知恵を貸してください。

●絵カードのストーリ
【登場人物 子供・イジメっ子Aの二人です】
①子供が通学路を通って帰宅する図

②子供の背後からイジメっ子Aが現れ、子供の名前を呼ぶ。

③子供(イジメっ子の声に)ビックリする。と、同時にイジメっ子が子供のランドセルを叩く(恐らくトントンと軽く。でも本人は叩かれたと勘違いをする)

④子供は後ろを振り向くのも怖く、一瞬固まり、頭の中がパニックになる。

⑤子供は恐ろしくなり、本人と確認せず走って逃げる。

⑥答え
  ↓
  ⑤の走る行為は せいかい? or はずれ?
  ↓
  ママの回答→ママは⑤で正解だと思うよ。でも逃げ
  るとお友達は悲しんだと思うよね。
  だけど逃げて良かったんだと思うよ。
  間違っていないよ。

  担任の回答→⑤はハズレだと思うよ。
  もし、先生がそのお友達だったら、かなしいな。
  でもビックリしたんだったら、しかたないよね。
  あとで謝りにいけたら、とてもいいね。

以上のような回答が出てしまい、本人とても混乱してしまいました。

まずイジメっ子の対応なのですが、学校と保護者との話し合いで、関わりを持たせないようにしましょうと話がついています。子供には極力接触しないように、見かけたら逃げましょうと指導を受けています。

そのような状況での担任の回答に親子で困惑してしまいました。
正しい解答は、逃げずに振り向き話をするのが正解なのは誰もが分る当たり前の回答なのですが、コミュニケーション能力の低い子供には、まだ難しく対応する事でトラブルを起こしてしまうので、他の皆さんだったらどのように子供に指導するのか参考に聞かせていただけませんでしょうか。

週開けたら、勿論支援の先生に答えを求めるつもりなのですが、ただこの問題を週を越して解決できずに残しておくと、想像力の弱い子供には、その時の記憶を留めて置く事が出来ないため、記憶に残っているうちに解決させてやりたいと思っています。

どうぞよろしくお願いします。
6  名前::2010/09/09 11:57
>>4
>お母様:
>逃げろ、と教えられた相手に声をかけられて逃げた、
>それは正解です。でも
>、相手は悲しかったと思うよ。
>というストーリーですよね。

>これはおそらく心に響かないというか・・・続きが必要ですよね?
>続き、というか、前にも申したとおり、3の段階での支援でしょうか。
>何故、怖くなるのか、逃げる必要があるのか。
>物事の根本的な解決になっていないですよね?


どうして子供は「怖い」と感じたのか、私なりに考えてみました。
子供は、とても処理能力が高く、計算や記憶力がの数値が高い性格です。
ですが、言語理解の数値が低い為、コミュニケーション能力が弱く、現実に関しての記憶は留めておく事ができるが、相手が自分を攻撃しているのか、好意を示しているのかの判断がつけられない。
その為、現場対応が必要となった時、焦りから恐怖を感じてしまうのでは無いかなと見ています。

心に響かなかった部分(続きが必要な部分「逃げられたお友達が可哀想」)は、教師の支援が必要であると、感じた部分です。
本当はそこの部分をキチンと指導してもらいたかったと思っています(子供と私に)


今回、この1〜5番までのストーリについて、子供から聞き取りをする時、とても長く時間がかかりました。
子供の説明では、③の状況説明を受ける為に、学校の教室の部分から説明が始まり骨が折れると言った作業を何時間もこなしました。
又、どのお友達に恐怖を感じたのか、の説明に対しても、必要な登場人物は子供とイジメっ子Aの二人だけの話なのに、靴脱ぎ場で出会った友達から、校門を出る時に出会ったお友達の名前など沢山出てきて、いったい誰に怖いと感じ、嫌な気持ちになって辛かったのかと言う説明を聞き取る作業が中々進まず大変でした。

こういうタイプの子供なのに、検査結果はその反対を示す記憶処理が高い数値を表す結果が出てしまっています。
なのに状況の説明が出来ずにいます。
それは言語の数値が極端に低いと言うのがこの結果を示しているのだと思います。
子供は、状況のイメージができなくて、きっと、その後の行動が解らず、ただただ怖がるだけで終ってしまうのだと推測しています。
例えるなら車道に飛び出した猫みたいな物でしょうか。

ringoさんが仰るように、イジメっ子Aに対する矯正に関しては、子供の問題点が上記で書いてある通り、状況のイメージが苦手なタイプのため、イジメっ子から受けるアクションが意地悪なのか優しさなのかのイメージ処理が出来ていないようです。
その為、Aのキツイ物言いに、子供はAが怒っているのか喜んでいるのかの判断ができず困ってしまっているようです。
なので最初のスレ文に戻りますが、先週の金曜日に問題を片付けておかなくてはいけないと言う理由がここにあった為なのです。

⑤の回答にその後のストーリは付けずにいたほうが良かったのかもしれませんね。
もしかしたら余計に混乱させたかもしれません。
ですが、ただ逃げるだけの行為であっても、その後に続く結果は実はあるのだよと言う部分も教えてやりたかったのです。
そのため・・・曖昧なストーリ仕立てになってしまう結果となりました。
ここは反省点ですよね。

とても参考になります。
そしてもっと勉強しないといけないと強く感じました。

その為、本当に長くなって申し訳ありませんが、次レスで一つだけお聞きしたい質問内容がありますので、あと1レスだけ横伸ばしになる事をお許しください。
本当に本当にすみません。
7  名前::2010/09/09 12:07
>>4
横伸ばし本当にすみません。
上記の流れから、別の部分の問題点を解決させるために必要と感じましたので、再度質問をさせてください。

③の問題点を解決させるために、親の私が子供に必要なのではと感じたのが、

「いつ何処で誰が何をしたのか」

の状況説明を子供にどうイメージ付けさせてやれるかと言う事です。
今回の件での説明もそうですが、③の現状を子供が瞬時に理解し処理をさせるには、これが必要なのではないかと感じました。

そこで子供にこの部分を教えようと思い、色々サイトなどを調べてみたのですが、中々思うようなサイトに出会う事ができません。
支援をキチンと受けていれば、もっと的確な本やアドバイスなどが頂けたのだろうと思うのですが、現実は自分で探すしか無い状況です。

ですが、あるサイトで読売新聞で掲載されているコボちゃんの漫画が実によく出来た「いつ何処で誰が」を表現していると知りました。
実際にこの漫画を読ましてみる事は簡単なのですが、でもただ漫画を読ませるだけでは何も問題点が解決しませんよね。
そこでこういった教材に関して、子供にどう指導していくのが相応しいのか、又は何処のサイトや本を読めば親の私が理解をし、子供に説明してやれるのか、ご存知ではありませんか。

参考になる絵カードを作成されている方がWEB上にいらしたらもっと良いのですが、何か手がかりはありませんでしょうか。


長文になり、ここまで読んで頂くだけでも一仕事の上、質問も重ねてしてしまい、本当に申し訳ありません。
ですがringoさんは勿論ですが、それ以外の方も情報をお持ちの方がいらしたら是非アドバイスをお願いします。
宜しくお願いします。
8  名前: 思うに :2010/09/10 11:05
>>7
申し訳ないけどこんなに長々とかかれても
言いたいことが伝わってきません。
あなたの疑問や質問はあなたのなかでは
確固としてるのでしょうが。

いくらringo◆さんが親切な方で
丁寧に答えてくださったとしても
本来は心理士さんに相談されるべきもの
ではないでしょうか。
こぼちゃんを教材にするならご自分で実際読んで
使えそうな部分でやってみたらいいと思います。
(自分の気持ちと周りの目の温度差とか
行動とタイミングのずれとかを笑いにしてますよね。)
それを心理士さんに評価していただいて、
修正していったらいいと思います。

それと先生がはじめにかかれたコメントは
普通級の教師の立場でのものです。
支援教室の先生とでは感覚も指導法も違います。
お子さんの混乱はかわいそうでしたが
そこを主さんが子供よりの感覚で指導したのは
良かったと思います。
9  名前::2010/09/10 13:04
>>8
長文にお付き合いくださって本当に申し訳ありません。
又、ringoさんのご好意に甘えて次々と質問をしてしまい、不快な思いをさせてしまった事を反省しています。

次の心理士の予約は来年の3月に入っていますので、それまでに今知りたい内容について、コツコツまとめておくようにしたいと思います。

それと、担任の回答に関するコメントはとても参考になりました。
普通級と支援級の指導方法が違うと言う事もとても勉強になりました。
障害がある無しによって指導方法が変わってくるとは知らず、担任の言葉を真に受けて色々思案してしまいましたのでとても助かりました。
担任にも頼らず、頑張って子育てするようにしたいです。

最後にこれだけの長文になっても、伝えたい内容が伝わらないと言う事は、まだまだ私自身この障害に対する理解が得ていないのだろうなと思います。
これは反省すべき点と思われますので、以後控えたいと思います。

アドバイスを下さった方、お忙しいにも関わらず丁寧に回答をくださったringoさんに感謝したいです。
ありがとう御座いました。
10  名前: ringo :2010/09/16 17:34
>>9
こんばんは
〆られたのでしょうか。。ならすみません(^^;この通り、私はマイペースで気が向いたらレスをしますのでお気遣いないよう・・・またお気遣いの言葉をありがとうございます。

日本では知的しょうがいや発達しょうがいには、確固たる療育・支援整備がなく、プロの方も含めたみなさんが暗中模索していますので、スレ主さんが混乱なさるのも無理はないかな?
また、本来なら、どの療育も専門家の指導のもと、実践していくものでしょうが、スレ主さまも体験しておられる通り、そもそも専門家の数が圧倒的に足りず、できる親ができるだけ・・・というのが現状のようです。

今回、スレ主さんが実践しておられる方法は、”ソーシャルスキルトレーニング”にも取り入れられることがあります。
また、さらにこの絵カードやコマ物語とした支援手法として”ソーシャルストーリー”というものがあります。
”ソーシャルスキルトレーニング””ソーシャルストーリー”はいずれも書籍になっていますので、いくつか目を通してみられてはどうでしょうか?
絵カードやコマ、紙芝居等のアプローチは、言葉や動作で学ぶことが難しい、視覚優位の方に学びやすくする手法です。

それでも、いくら療育やトレーニング方法が確立、正確に実施されていても、お子さんの気持ちや場面にあっていなければ、効果は薄いです。
また、これを実施したとして、お子さんに100%定着するとも限りません。
お子さんも親御さんも無理のない程度に、できれば楽しむ形でゆっくりと続けられるとよいと思います。
トリップパスについて





独身の兄弟の将来・・・。
0  名前: ぶろ :2010/09/06 13:45
独身の兄弟姉妹をお持ちの方、
将来が不安じゃないですか??

うちは、今、実母が実家を二世帯にして
一緒に住むように言ってきています。
私には、独身の弟(30代後半)がいて、
弟と両親が1階、私たち家族が2階で
二世帯にしようというのですが、
両親が、将来他界した後、弟の面倒を
私や私の子供に見させようという魂胆がありあり
で憂鬱です。

弟は、結婚なんてしそうにないし、仕事は
きちんとこなしていますが、安月給で、
パチンコやお酒が好きで、私たちの子供なんかには
無関心です。
たまに私たちが遊びに行っても、部屋で寝ていて
ご飯のときのみ顔を見せるような・・。
でも、母は、弟の代わりに、弟からよ・・と言って、
お誕生日のお小遣いや、お年玉なんかを
私の子供にあげています。
将来、おじちゃんをよろしくね・・と。

両親の老後や介護は面倒をみるつもりで
いますが・・・・。
弟までは・・・。

みなさん、独身の兄弟がいる方、
将来はどう考えていますか??
1  名前: ぶろ :2010/09/07 15:37
独身の兄弟姉妹をお持ちの方、
将来が不安じゃないですか??

うちは、今、実母が実家を二世帯にして
一緒に住むように言ってきています。
私には、独身の弟(30代後半)がいて、
弟と両親が1階、私たち家族が2階で
二世帯にしようというのですが、
両親が、将来他界した後、弟の面倒を
私や私の子供に見させようという魂胆がありあり
で憂鬱です。

弟は、結婚なんてしそうにないし、仕事は
きちんとこなしていますが、安月給で、
パチンコやお酒が好きで、私たちの子供なんかには
無関心です。
たまに私たちが遊びに行っても、部屋で寝ていて
ご飯のときのみ顔を見せるような・・。
でも、母は、弟の代わりに、弟からよ・・と言って、
お誕生日のお小遣いや、お年玉なんかを
私の子供にあげています。
将来、おじちゃんをよろしくね・・と。

両親の老後や介護は面倒をみるつもりで
いますが・・・・。
弟までは・・・。

みなさん、独身の兄弟がいる方、
将来はどう考えていますか??
2  名前: えっと :2010/09/07 16:33
>>1
ここは障害児の板ですが
弟さんに障害があるのですか?
2世帯はご主人の意向もあるでしょうし
良く考えた方がいいと思います。
3  名前: もし :2010/09/07 17:32
>>1
弟さんが障害者であると仮定してお話します。
確か民法730条とか877条だったかな、直系血族の場合と兄弟姉妹は扶養する義務があります。
もちろん、できる範囲内での扶養となりますが、同居となると扶養義務は必然的に背負うことになると思います。
親御さんにその辺、弟さんの今後のことをよく確認する必要がありますね。
トリップパスについて





お子さんの身長は?
0  名前: ゆい :2010/09/05 08:48
アスペの子がいます。
背がとても低く、前から二番目です。
食も細く、なかなか背が伸びません。
発達障害の子は、一般的に背が低いのかな・・・
お子さんはどうですか?
2  名前: うちは逆 :2010/09/05 23:58
>>1
アスペではなくADHDですが・・・

生まれたときからずっとでかい。
今小2で135cmくらい。
でもこれはだんなが大男だから
遺伝かもしれない。
私が知る限り背の低い子よりも
やせて背の高い子の方が多い気がする。
3  名前: ゆい :2010/09/06 08:28
>>2
そうなんですね
身長は関係ないのかな?
そういえばうちの旦那も(アスペ)
背は高いです
4  名前: どうだろう :2010/09/06 08:37
>>3
>そうなんですね
>身長は関係ないのかな?
>そういえばうちの旦那も(アスペ)
>背は高いです


ダウン症の人は発育の関係上背が小さいっていうけど、アスペとか高機能自閉みたいな人は関係ないと思うけど。
息子のクラスにいるアスペの男の子、ひょろっと背が高いよ。
息子はごく軽度の知的障害ある自閉だけど、真ん中より少し前のほうにいるぐらい。
偶然かもしれないけど、息子の周りの子、アスペや高機能自閉の子は背が高い子が多くて、ダウン症や知的障害ある子は背が低い子が多いかもしれない。
5  名前: 初耳 :2010/09/06 20:32
>>1
アスペと身長の関係は聞いたことないです。
ただ、食にこだわりがあると関わってくるのかしら?
好き嫌いが多いと食べないから大きくならないとか
逆に食べるのが好きな子だと食べ過ぎて
縦も横も大きい子になるとか。

それより運動が苦手・嫌いなお子さんが多いためか
運動して体を作ることをしないので
発育がゆっくりのこともあると思います。
6  名前: ゆい :2010/09/07 13:11
>>5
>アスペと身長の関係は聞いたことないです。
>ただ、食にこだわりがあると関わってくるのかしら?
>好き嫌いが多いと食べないから大きくならないとか
>逆に食べるのが好きな子だと食べ過ぎて
>縦も横も大きい子になるとか。
>
>それより運動が苦手・嫌いなお子さんが多いためか
>運動して体を作ることをしないので
>発育がゆっくりのこともあると思います。

運動はうちの子も苦手です。
走るのはなぜか速い方ですが
チームプレイを要求されるスポーツ、
球技はまるで駄目です。
なので、うちは体操教室に通わせています。
トリップパスについて





3兄弟みんな発達障害・・・・
0  名前: つらい :2010/08/19 14:06
わが子は3人兄弟で全員発達障害です。
正確に言うと一番下の2歳4ヶ月はなんの
診断も受けていませんがまだ3語しか発せない
ところをみるとなんらかの障害がありそうです。

1人目が生まれたときすごく手のかかる子で
夜泣きは酷いしそれでいて経済的に大変なので
働いていて、私は発狂寸前でした。
なので子供は1人でいいと思っていたのです。

ところが姑が「兄弟がいてやらないとかわいそう。
絶対2人目を産みなさい」と言いました。
きっと特に手のかかる子なんだ、これ以上はないと
思い2人目を産むことにしました。

2人目はわりとおとなしい。
すると姑は「男ばかりで恥ずかしい。女の子を産みなさい」
と言ったのです。
そして一番上とあけること6年で一番下を産みました。
また男でした。
そしてまた発達障害のようです。

それについては後悔はしていません。
子供は3人とも手はかかるけどかわいい。
産んだことは後悔していません。

しかしこの3兄弟は夫側からの遺伝なんです。
夫も3兄弟で1人がニート、1人がやっと働いていますが
空気が読めないアホとバカにされつつなのです。
私から見たら2人とも典型的な自閉症です。
夫は1人定型でいつもいつも兄弟のことで
頭を悩ませています。

ところが姑が「兄弟は絶対いたほうがいい」
なんて言うんです。
私は夫を見ていると、発達障害の兄弟を持ち
すごく苦労しているように見えます。
私も真夜中に義弟から気が狂ったようにかかってくる
電話に応対したことがあります。
こんな兄弟でもいたほうがいいの?
それは障害のある側だけの話じゃない?
としか思えません。
姑にそのようなことを言われるたびに
カチーンとくるのです。
お前が言うなよ、遺伝があるのに3人も産ませやがってと
恨み言を言いたくなります。

先日も一番下の子を見て「この子は普通だといいね」
とか言ってたけど3兄弟発達障害はほぼ確定。
3人も、あらあらって目で見られるのは私ですよ?
姑、一言でいいからうちのせいでごめんねとか
遺伝があると知らずにごめんねとか
言えないんですか?

誰にも話せないのでここで吐かせていただきました。
姑が死んだりしたら夫の兄弟のことは
私たちの肩にのしかかってきそうです。
冗談じゃありません。
こんなことなら一人の子供を育てればよかった。
よくもまあ勧めやがったなという気にばかり
なってしまいます。

すみません、とりとめのない文章で。
12  名前: ほんとに :2010/08/25 09:24
>>11
>うちにも発達障害児がいます。掲示板なんだからいいじゃない!吐き出したって!失礼なんて思わないよ!

乗り越えられる者に、乗り越えられるだけの困難が与えられる・・と言いますが。
我が家もイロイロで、先日、三子目がセンターで発達検査を受けました。
2週間後に結果が出ます。
一子目も摂食障害やらで6年間闘病、漸く一息というところで次から次へと問題が押し寄せます。
これは運命ですね。
以前、皮膚科医院で3人知的障害のお子さん連れのお母さんをみたことがあります。

頑張りましょうね!
13  名前: わかる :2010/08/25 13:10
>>12
たいへんだったんだね・・・。うちの子供ももう中2になりますが産まれてから療育施設に通ったり、病気で4回の手術を受け現在も通院しています。小さい頃は何で私だけが・・・って悲観的になりましたよ・・・。
今でも時々悲しくて泣いてしまうときがありますが。
いろいろあって、ゆっくりだけど確実に成長していると実感したときこの子の母親になれて良かったと思いました。

結果心配だと思いますがあまり考えすぎないようにね。
あと頑張りすぎないでね。暑さはまだまだ続きそうですがお体おだいじに。
14  名前: なおこ :2010/08/31 12:17
>>10
吐き出していいですよ。たくさんたくさん吐き出してください。自分ひとりでため込んでいるのが一番いけない。
 自己責任と言う人がいるけれど、そんなこと言ってたら人はみんな誰にも頼れなくなります。ますます世知辛い世の中になって事件もいっぱい起きてしまいます。

 お互いに頼りあって慰めあえる世の中が理想ですね。
第一責めてもはじまりません。

 うちの娘も発達障害を強く疑うくらいひどかったですよ。言葉は遅い、私とのやりとりもほとんどできない、奇声を上げる、多動・・などなど。五歳を目前にした今はかなりマトモになりましたが。

 抱っこ法というのをご存知ですか?私はそこの相談室に通っていました。障害の有無にかかわらず、育てにくい子にとても効果があります。
 
 障害は薬を飲めば治るといったようなものではありません。とにかくこのコミュニケーションの取りづらさ、扱いにくさを何とかしたいと思って通い始めました。

 発達障害のお子さんをお持ちのお母さんはストレスまみれです。少しでも楽になれるよう、親の癒しもやってくれます。私もずいぶん救われ、今は本当に楽になりました。

 主さんも少しでも楽になれることをお祈りしています。
 
15  名前: いいんだよ :2010/08/31 22:21
>>1
愚痴や悩み、吐きだすだけ吐きだしたらいいんですよ!!
専門家でもないから、正確な回答もないけど、
その代り、私もそうだよ、とか、大変だけど頑張ろうねとか、共感してくれる人はいると思う。

そういう場があっていいと思う。
16  名前: うちも :2010/09/06 20:04
>>1
我が家も子供3人が発達障害です。
それぞれ違った特性があってそれぞれの
対応をして毎日ヘトヘトです。

毎日、子供同士の権力争いが大なり小なり
あってお互いに距離を保てないようです。
時には止めに入ったつもりの母親も
加わっての権力争い(?)になっている事も
トホホ・・・

子供の障害を判っている方に相談にのって
もらったり話を聞いてもらって気持ちを
少し楽に!
トリップパスについて





明らかに発達障害
0  名前: みんなもそう? :2010/07/02 23:16
育児相談サイトとか見てると
あちゃーそれは明らかに発達障害だねぇ
というエピソードがたまに載っています。

特定の場所に行くと耳をふさぎ座り込む子とか
シャワーを浴びせると痛がる子とか。

病院に連れて行っても原因がわからない
どうしたらいいでしょうっていう話を見ると
発達障害と疑ってみて対処してあげればなぁ
って思っています。

が、それって言い出せませんよね、やっぱり。
やっぱり私のように思いつつ黙っていますよね?
13  名前: よだん :2010/08/24 00:38
>>12
発達障害という言葉が先に走りすぎて
子供の個性が消されてしまうようにみえますね。

本来ならそれが障害なのか個性なのかもう少し後からわかるとおもうのです。

物事が判断できるのは小学校に上がってからで小さなころにはそれぞれ親が手をやきながら育てていくののですよ。


出る釘は打たれると
日本に昔からいわれていますが、人と違うと叩いてつぶされる

障害であってもうまく伸ばせば良い方向に向くことができるのです。



現社会の大人のほうが障害者にみえますよ。
人に平気で嫌なことをいったり態度をとったり
成人式で大暴れするこ若者たちを見ていて
あの連中達こそ見かけは良いけど障碍者には思えませんか?
14  名前: こわいですね :2010/08/25 21:35
>>13
私も、よだんさんのように感じる部分があります。
ここの主さんも世慣れた風に、「あ〜それは発達障害だね〜云々。」とおっしゃっていますが、その自信はどこから…と思いました。自分の判断に迷いがないのはある意味すごいですが。
自分の判断や行為は普通だと思いすぎない事、自分の常識を他人に押し付けないこと、私自身も含めてですが、成人式の若者然り、主さん然り…ではないかと感じます。
発達障害と言う現実はただでさえ受け入れにくいのです。無神経、無責任な一言で救った気になってはいけないと思います。
15  名前: こわいですね :2010/08/25 21:40
>>14
主さんは、思いつつも言わない方・・・なのですね。
読み違えていた部分がありました失礼しました。
16  名前: うん :2010/08/26 10:56
>>14
個性がどんどん否定されている世の中になってると思う。

うちの子が年中さんのころ描く絵がすごく色目が独特だったんです。
つまりは黒やグレー紫や赤、そして緑を混ぜるみたいな色で確かに不気味な感じではありました。

そのために園のママたちから発達障害がありそうと言われて陰口を叩かれていたこともあります。ご丁寧に私にいう人も。

「発達障害」「自閉症」「アスペルガー」(分類がなんなのかは私はわからない)
これが陰口に使われるという時代にも辟易しました。
その不気味な絵にはちゃんと意味があり、お兄ちゃんが大好きな宇宙の写真に影響されバラ星雲とかバタフライ星雲などを描いていました。


幼稚園時代には お日様を描いて、人間を描いて、お花をかいて、電車を描く・・・こういう絵を描くのが健常でいろんな色を混ぜたり大人が解らない絵を描いたら発達障害と疑うなんてそういうことのほうが理解ができません。


私はおにいちゃんもいて、またそのダーク系の配色も宇宙というのがわかっていたので、何を言われても知らん顔ができましたが、
これが最初の子で親も不安になりがちな状況でしたら、他の人のレスにもあるように、宇宙の絵を描かせないようにして、きれいな絵をむりやり描かせていたのかもしれません。

本当に個性的=異常というのはおかしいと思います。
17  名前: ぽぽ :2010/08/26 16:43
>>1
今だから軽度の発達障害を理解してくれるようになったが数年前までは個性を嫌われていました。
軽度なので知的ではなく少し人と足をそろえるのが遅くそれができないだめな子供と見られてました。

子供は何も取得できずに教育を終わりました。


私の時代のころは個性のある子供でも先生たちは
差別無くすごしていました
自分のクラスに知的がいても追い出すような子もいません
できなければ誰かが黙って手助けしていました・
同居家族が多い時代でしたから
年寄りとともに暮らしていて教えられなくても
いたわりとか分かっていたのかもしれません。


何か違うと宇宙人のように思えるのでしょうか
本当に悲しい時代ですよね。
トリップパスについて





通級児の受験について
0  名前: 不安 :2010/07/05 02:26
普通学級在籍で週一で他校に
通級している子がいます

本人は自分の障害についてまだ
知らず(苦手なことを克服するために通級
していると思っている)、知的には普通なので
周りの子に感化されて自分も受験したいといっています

受験校には4年生からの内申書がいるそうですが
通級していることは当然バレバレでしょうから
この場合は、受験は無理ですよね?
1  名前: 不安 :2010/07/05 17:34
普通学級在籍で週一で他校に
通級している子がいます

本人は自分の障害についてまだ
知らず(苦手なことを克服するために通級
していると思っている)、知的には普通なので
周りの子に感化されて自分も受験したいといっています

受験校には4年生からの内申書がいるそうですが
通級していることは当然バレバレでしょうから
この場合は、受験は無理ですよね?
2  名前: いや :2010/07/06 12:58
>>1
通級だから受験が無理ってことはない。
極端な話、知的障害特別支援学校の重度障害学級の子だって難関の学校にお受験可能なんですよ、文部科学省で定められた、小学校なり中学校、或いは高等教育に準ずる学校として決められた学校ですから。
受験したい、と学校に話をすれば、5段階評価(3段階だったかも?)もしくは実数点評価を書いて受験する学校用に用意してくれるはずです。
通級に通っていたという事は調査書に書かれるかと思いますが、それによって減点になるかどうかは受験先によって違うと思います。
ここからは私見ですが、通級によって受験ができない、というのはそもそもおかしいと思う、むしろそこで何を学びどのように成長したかを見ていただきたいものですよね。
支援学級とか通級は悪い事じゃないんだから。
3  名前: 知り合いの子が :2010/08/16 19:20
>>1
知り合いのアスペのお子さん(今中一)通級しながら
難関中学合格してましたよ。
数学は誰も勝てないくらい天才肌です。
そういうお子さんも居ますからひとえに皆ダメという
事は無いのでは?
受ける学校にもよりますよね。
何を売りにしているのか?
学校との相性もあると思います。
4  名前: 受験はできる :2010/08/17 12:14
>>3
私立は点数さえあれば合格しますが
その後の学校生活がうまくいくかどうかは
わかりません。
奇声やパニックがなく、授業を受けていられるなら
難関校ほど個性的なお子さんが多いし
他人にかまわないお子さんもいるので
目立たないこともあるようですが。
トリップパスについて





自閉症
0  名前: ゆうみ :2010/07/30 05:16
自閉症について相談します。

私には二人の息子がいます。
長男は6歳、次男は3歳です。

そして、私の姉には、3歳の男の子がいます。
この子が、こだわりや、症状が結構強い自閉症なのですが・・・

人にはあまり興味を示さないのですが、いとこ同士、家も近いので、頻繁にあっているせいか、特に6歳のお兄ちゃんの事は大好きで、本当のお兄ちゃんかのように懐いています。

今日、相談したいことは・・・

思い切って聞いてみようと思うのですが、自閉症の子に順番や半分個を理解させるのは、どのくらい難しい事なのでしょうか?

姉の子は、まったく出来ません。
順番だからと言ってやめさせようとすると、激しく泣きわめき、床に頭を叩きつけます。

絵カードを使ったりもしているのですが、大きな声で順番って叫んで、自分で分かろうとする姿も見えるのですが、床や壁に頭を叩きつける行為は変わりません。

何だか、見ていられなくて、結局、自分の子に我慢をさせてしまう結果です。

まだまだ6歳では、自閉症がどんなものなのか理解できず、なぜ自分だけが我慢しなくてはいけないのか、なぜ同じ事をしてても自分だけが注意をされるのか、時々、気持ちが爆発してしまう事があります。
どのように答えていいのかわからず、あなたには分かることでも、あの子には分からないのよとしか言えません。
もちろん、納得いっていないようです。

こういう事は自然に分かるようになるんでしょうけど、もし、兄弟のお子さんがいたりする場合は、なぜ?って聞いてきたりした時、どのようにお話ししているんでしょうか?
また、頭を叩きつける行為をやめさせる方法はないでしょうか?

私は、頭も悪く、文章が下手なので、もしも、私の言葉で傷ついたりした方がいたら、本当に申し訳ありません。

どんな意見でも構いません。
よろしくお願いします。
2  名前: 声かけ :2010/07/31 01:34
>>1
3歳児に「順番だから」の声かけだけではまだ難しいと思います。
 
3歳くらいだと健常児でも我の強い子なら、順番が守れない子はいます。
自閉症の場合知的に遅れがないとしても、年齢×0.7歳くらいの言語能力と思ってもらえればいいので、3歳の子なら、2歳児くらいだと思えばいいと思います。
知的な遅れがあれば更に言語能力は下がります。

それよりも、6歳の子が2歳の子と同じ事をして注意されて、納得がいかないと言う方が引っかかります。

「あなたも小さい頃は順番が守れなかったのよ」
「まだ順番がわかっていないみたいだから、やさしく教えてあげようね」
と話して、「自分よりも小さい子がルールを守れないのは、仕方ない」ことを教えても、納得行かないですか?
 
自閉症の子は音に過敏な子が多くて、大きな声やきつい言い方で注意されると音が引き金でパニックになってしまう子もいます。
甥御さんはもしかしたら、自分の我を通すためにワガママで暴れているのではなくて、言葉遣いや声の大きさや非難する口調に反応してパニックになっているのかも。
 
同じことを柔らかい言葉でゆっくり説明すれば、トラブル(頭を床に撃ちつけるなどの自傷行為)なく順番が守れることもあると思いますよ。
言語能力が2歳児なので、あまり期待はできないけれど…
 
健常児の子育てでも「10褒めて1つ叱る」くらいのスタンスでいかないと、親子関係は上手く行かないように、甥御さんに「正しい」「正しくない」を教える前に、甥御さんと主さん、甥御さんとお子さんの信頼関係が出来上がっていないと、甥御さんにとって主さん親子はただの「恐怖の刺激」になってしまうかも知れませんよ。
 
3  名前: ご苦労様 :2010/07/31 10:54
>>1
私は幼稚園で四歳児クラスの教諭をしています。
現在自閉的傾向の児童とADHDの児童が三人おります。

まず、自閉的傾向の児童が「順番」を理解するのは非常に難しいと思います。
それがこだわりで彼の障害です。
頭を打ち付けて泣き叫ぶのはパニックで、止めさせるのは場所を静かな所に移動させて気持ちの波が静まるのを待つのが一番かと思いますが、何よりパニックにならない状況を初めから作る事が大切だと思います。

本人も「順番」が大事な事は理解してるんですよね。
それでも身体が頭についていかないんです。
相当、本人もつらいんです。パニックになりたくてなる子供はいません。

主さんのお子さんは六歳。
前の方も言っておられましたが、六歳でしたら「いとこはまだ小さい。今、一生懸命勉強している所だから、譲ってあげよう。」と丁寧に説明してあげれば理解出来る年齢かと思います。

私のクラスも四歳の健常児はもう上手に自閉の子供に接してくれて頭がさがる思いでいます。

横ですが、私のクラスは自閉的傾向の子供がいるおかげで、譲り合うこと、静かに話す事など良い影響のほうが多く有り難いです。
主さんのお子さんも、いとこさんに接してたくさん成長すると思いますよ。

偉そうな事を言っていますが、私も悩んでかき回されて涙こぼれる日もたくさんありました。

主さんも無理せずに、もし息子さんが我慢できたらこっそりアイスクリームのご褒美をあげたり、たまには喧嘩もいいさとゆるく接してあげて下さいね。
4  名前: ゆうみ :2010/08/03 01:15
>>1
ご意見ありがとうございます。

長男は6歳。ゆっくり説明してあげれば分かる歳なのに、私の子育てもなかんかスムーズにいっておらず、悪戦苦闘しています。

姉の所に遊びに行くと、いろいろなおもちゃがあるんですが、困ったことに、子供達が触るもの触るものに、「貸して、貸して」と言って、おもちゃを他の子に貸してあげる事がとても難しいようです。
姉が私の子供に気を使って、遊んでいいよって言うんですが・・・ひっくり返りまくってるし・・・

そこで長男が、おもちゃで遊べないからDSを持って行ってもいい?って聞いてきたんです。
普段は外へ持って行くのは禁止してるんですが、仕方なく持って行かせました。
そしたら、電源をつけたととたん、「貸して」攻撃が。

1回だけして貸してあげたんですが、やっぱり返す事が出来なくて・・・
どうして僕は貸してあげるのに、○○くんは貸してくれないの?って言ってました。

具体的な事を書いてみましたが、やっぱり、それでもまだ小さいからって事で言い聞かせる方法しかないんですよね。
どうしようもないですよね。

せっかくのいとこ同士だし、姉の子が唯一興味を示しているお兄ちゃん。追いかけごっこをしている時の笑顔を見ると、いつまでも仲良く遊んでほしいと思うんです。
長男も姉の子が笑うと嬉しいみたいで、自分の弟には厳しいのに、本当に一生懸命あそんでくれます。
そのうらはらで、もやもやしている気持ちを何とかしてあげたいと思ったんですが・・・
やはり、パニックを引きおこす障害があるんですものね。仕方ない事ですよね。

姉と姉の子はもっともっと辛いんでしょうね。
長男の事は別の所でフォローしてあげようと思います。

真剣に考えて下さって、ありがとうございました。
5  名前: お兄ちゃん :2010/08/12 12:09
>>4
6歳だったら、3つも下の子とは喧嘩にならない方が普通だと思います。見るからに自分よりずっと小さいですもの。


そのいとことは大変でも、もっと色んな子と遊んで我慢を覚えたほうがいいと思う。
6  名前: 難しいけど :2010/08/12 21:49
>>1
なんでも自閉症のせいにするのはよくない。
自閉症によるものなのか、年齢的に有り得ることなのか…考えてあげて下さい。
親族であり近所ならば、自閉症について勉強なさるほうが良いと思いますよ。
トリップパスについて





教育委員会主催の相談会
0  名前: 無限君 :2010/07/23 01:30
下で数学への興味を立てた無限君です。
前回色々参考になる意見をありがとう御座いました。
今回は前回と質問内容が若干違うため、(でも軸は同じなのでHNは変えず)、新たにスレを立てさせていただきました。


教育委員会主催の個別相談会へ主人と一緒に行ってきました。
夫婦で思い描いていた相談会は、子供の性格や困難な部分に対し、学校でどのような支援が受けられるのかといった内容の個別説明と思い受けました。

受けてみると、まず用紙を渡され、支援への道筋が書かれてあり、
①支援を受けず普通級。
②支援席を置き普通級。
③ひとまず普通級に席を置き、様子を見て支援級へ変更。
④普通級に席を置きながら言葉の教室に参加。
⑤支援学校。
と書いてあり、提出が年明けとなっていました。

用紙の内容の説明を受け、子供のカルテが病院から教育委員会に提出されているため、その資料と照らしながら、子供の発達部分の説明を私の方から一通りしました。

その上で、①を勧められました。

以前のレスで、進んでしまった子への受入もしてもらえるはずだから相談してみてとアドバイスをいただいたので、その辺も聞いてみたのですが、委員会の人達の回答は、教育委員会と言う組織では、学校へ何か働きかけをするような事はしません。
そのような不安があるのでしたら、①を選んだ後、入学してから担任に改めて相談をすればいいと思います。
と言った感じで言われました。

①を選ぶのは別にかまわないのですが、教育委員会の説明会だから、もう少し支援に対しての話が気けれるのかと言う期待が大きかったので、少し肩透かしな感じがしました。
あと、教育委員会ではどのお子さんもアドバイスはしても、学校へ直接働きかけはしません。保護者から直接学校へ相談をしてくださいとも言われ、教育委員会は学校の窓口でもないんですね。。。とこれまた肩透かしな話で驚きました。

暑い中、主人は仕事を休んで話を聞きにいったのに、しかも病院からも資料などをわざわざ用意していただき望んだ話し合いの席だったのですが、話した内容が学校へと繋がらないと言った説明に主人と二人で驚いてしまいまして、正直戸惑っています。
11月にまた二回目の話し合いがあるようなのですが、これでは話し合う目的がイマイチ不明な感じがして、直接学校に話をしにいくほうが実りがあるのなら、時間を取ってまで教育委員会に行く事に何か意義はあるのかなと言う思いになっています。

私達が無知であったため、教育委員会の話し合いに大きな期待を持っていたののが失敗だったのかなと反省しています。

話が長々とすみません。
ようはお聞きしたいのは、教育委員会に相談をする事で何かメリットとかあるのでしょうか。
このような教育委員会の位置づけは、自治体によって違うのでしょうか。それとも全国的にこのような感じで、皆さんも本来の相談事項は直接学校にされていたのでしょうか。
あと、委員会の方にお話を聞くと、算数だけ進んだ子だけ特別に隔離する事は望ましいとは思えないので、普通級で一緒に学習したらいいでしょうとアドバイスを受けたのですが、この状態で普通級のみにした場合、他の子への影響は考えなくてもいいのでしょうか。
正直、噂板で釣スレ作るような人達ばかりの保護者だった場合、普通級を選んだ事が罪になるのではないかと思えて不安になります。
来年が怖いです。

皆さんのご意見をお待ちしています。
混乱しているのもあって、文章もまとまりがなく、読み辛かったらすみません。
補足が必要でしたらご指摘ください。
後ほど追記します。
よろしくお願いします。
1  名前: 無限君 :2010/07/23 18:13
下で数学への興味を立てた無限君です。
前回色々参考になる意見をありがとう御座いました。
今回は前回と質問内容が若干違うため、(でも軸は同じなのでHNは変えず)、新たにスレを立てさせていただきました。


教育委員会主催の個別相談会へ主人と一緒に行ってきました。
夫婦で思い描いていた相談会は、子供の性格や困難な部分に対し、学校でどのような支援が受けられるのかといった内容の個別説明と思い受けました。

受けてみると、まず用紙を渡され、支援への道筋が書かれてあり、
①支援を受けず普通級。
②支援席を置き普通級。
③ひとまず普通級に席を置き、様子を見て支援級へ変更。
④普通級に席を置きながら言葉の教室に参加。
⑤支援学校。
と書いてあり、提出が年明けとなっていました。

用紙の内容の説明を受け、子供のカルテが病院から教育委員会に提出されているため、その資料と照らしながら、子供の発達部分の説明を私の方から一通りしました。

その上で、①を勧められました。

以前のレスで、進んでしまった子への受入もしてもらえるはずだから相談してみてとアドバイスをいただいたので、その辺も聞いてみたのですが、委員会の人達の回答は、教育委員会と言う組織では、学校へ何か働きかけをするような事はしません。
そのような不安があるのでしたら、①を選んだ後、入学してから担任に改めて相談をすればいいと思います。
と言った感じで言われました。

①を選ぶのは別にかまわないのですが、教育委員会の説明会だから、もう少し支援に対しての話が気けれるのかと言う期待が大きかったので、少し肩透かしな感じがしました。
あと、教育委員会ではどのお子さんもアドバイスはしても、学校へ直接働きかけはしません。保護者から直接学校へ相談をしてくださいとも言われ、教育委員会は学校の窓口でもないんですね。。。とこれまた肩透かしな話で驚きました。

暑い中、主人は仕事を休んで話を聞きにいったのに、しかも病院からも資料などをわざわざ用意していただき望んだ話し合いの席だったのですが、話した内容が学校へと繋がらないと言った説明に主人と二人で驚いてしまいまして、正直戸惑っています。
11月にまた二回目の話し合いがあるようなのですが、これでは話し合う目的がイマイチ不明な感じがして、直接学校に話をしにいくほうが実りがあるのなら、時間を取ってまで教育委員会に行く事に何か意義はあるのかなと言う思いになっています。

私達が無知であったため、教育委員会の話し合いに大きな期待を持っていたののが失敗だったのかなと反省しています。

話が長々とすみません。
ようはお聞きしたいのは、教育委員会に相談をする事で何かメリットとかあるのでしょうか。
このような教育委員会の位置づけは、自治体によって違うのでしょうか。それとも全国的にこのような感じで、皆さんも本来の相談事項は直接学校にされていたのでしょうか。
あと、委員会の方にお話を聞くと、算数だけ進んだ子だけ特別に隔離する事は望ましいとは思えないので、普通級で一緒に学習したらいいでしょうとアドバイスを受けたのですが、この状態で普通級のみにした場合、他の子への影響は考えなくてもいいのでしょうか。
正直、噂板で釣スレ作るような人達ばかりの保護者だった場合、普通級を選んだ事が罪になるのではないかと思えて不安になります。
来年が怖いです。

皆さんのご意見をお待ちしています。
混乱しているのもあって、文章もまとまりがなく、読み辛かったらすみません。
補足が必要でしたらご指摘ください。
後ほど追記します。
よろしくお願いします。
2  名前: ringo :2010/07/26 01:21
>>1
こんばんは(^-^)
学校の対応もそうですが、就学相談も市区町村によって、場合によっては、同じ自治体でも相談員によって変ってくるので、一概に言えないのですが。。。
従来の就学相談の役割としては、知能測定と集団行動観察をしてその数値と、専門家の見解で普通学級か特別支援学級か特別支援学校を判断する機関とされていたようですね。

親の感じ方もありますが
実際、私の周囲の話を聴くだけでも、入学の前後に学校を訪問して、その子の特性や支援やその他の状況を把握したり理解しようとする相談員さんや
(一度は経過観察なのか訪問義務があるようなので)学校に来ても保護者や先生とくっちゃべっていて
「いや〜今年から相談員なので、よくわからないんですよ〜」なんて世間話になってしまうような相談員さんまでいますf(^^;
余談ですが
>②支援席を置き普通級。
>③ひとまず普通級に席を置き、様子を見て支援級へ変更。
はうちの自治体にはありえないので、若干特別支援教育は進んでいるのかもしれませんね。

>教育委員会ではどのお子さんもアドバイスはしても、学校へ直接働きかけはしません。

そうですね。
個人情報保護か何かでこちらもそうです。
よほど押し付ければ受け取ってくれたのかもしれませんが、引き継がれるかどうかの保障はないです。
うちも就学相談-校長-担任と三回、同じ話をして書類を提示・提出しました。

判定は教育委員会(就学判定の課)
判断は校長
教育・支援は担任
なのでしょう。
心ある先生は保護者の様子を見ながら多少、口添えやいくつかの選択肢の幅を提示してくれますが、基本はずっぱり縦割りなのでしょうね。

>ようはお聞きしたいのは、教育委員会に相談をする事で何かメリットとかあるのでしょうか。

お子さんの特性を理解して、どういう教育・支援・療育をして欲しい、と考えがまとまっているご家庭には物足りないでしょう(^^;
どうしても戦場のごとくの心構えになってしまい勝ちですが。。。そこを超えて

"子どもにとってよりよい環境を選べる場所"

と考えていただくとお互いにって良いのかもしれません。
[最近、この言葉を聞いて、肩から荷が降りる思いがしたのですが、もしかすると終わったから言える・思える台詞なのかもしれません。。。(スミマセン)]
通学可能範囲の普通学級・通級・特別支援学級を片っ端から見学するとよいとおもいますよ。
特に支援学級は決められた要綱・教育指針事態が曖昧なので、よく見学することをオススメします。

普通学級にいくと細かな支援は受けにくくなりますが、同年代と切磋琢磨できます。
支援学級では、場所によっては教育保障や同年代との交流の保障が受けにくいですが、ゆっくり学ぶことができます。
お子さんとご家族の方針に一番近い学校を見つけられるとよいかとおもいます。

そうそう
学校に何を求めて(求められるか)、家(習い事含む)で何が用意できるか?を考えるのも良いかもしれません。
放課後にお友達いっぱい、の環境(地域活動や少年団が盛んなところ)が既にあるのなら、多少交流のすくない支援学級にいってもよいでしょうし
習い事、療育が地域にたくさんあるようでしたら、学校では普通の教育を受けられれば良いでしょう

学校や勉強だけがすべてではなく、年齢が上がればあがるほど放課のことが大事になってきます。
習い事をいっぱい、ではなくて、どう過ごすことができるか、です。

書いていて耳の痛い部分もありますがf(^^;経験談の1つとして軽く読み飛ばしてくださいませ。
3  名前: 無限君 :2010/08/11 16:58
>>2
まずはお礼が遅くなりお礼が遅くなってしまい本当に申し訳ありませんでした。
お礼をしばらく書き込めない状態に陥っていたのには理由があるのですが、そこは言い訳になりますので、今はringoさんに感謝の意を示すと共に、いつも親身に話を読んでいただいて本当にありがとう御座いますとお礼を述べさせてください。
そして本当に遅くなりすみませんでした。


まず、今までどうしていたかと言うと、教育委員会との面談の後、半年ブリの検査受診があったので受けて来ました。
その際、心理士の先生にこのスレに書いた内容をそのままぶつけて(愚痴ですね)きました。
そうしましたら、今回の教育委員会の対応の仕方は、今までとは違うのです。と言っていただきました。
担当者が今年新しく就任した元教師だったための対応なのです。と言っていただきました。
なので、ringoさんからご指摘いただいているような感じに陥ってしまっていたようです。
このまま何もせず普通に面談を終らせていたら、普通級に進学となってしまうよと心理士の先生から言われました。

うちの子の常態は年始に検査した結果の通りIQ90のままで、集団生活にも支障が出ていないと言う事ならその結果で構わなかったみたいです。

ですが、下でスレ立てたような問題が、今年の春ごろ起こり、今回検査をした結果IQ数値が非常に高く出てしまいまして、心理士の先生から、この状態なら普通級はやめて、普通級に行きながら言葉の教室に通う選択が必要と言われ、心理士の先生から教育委員会に一筆書いていただく事になりました。

まさに下で不安を抱いていた通りの結果になりました。
以前、別の方が支援級で子供の知能に合わせた授業をしてもらうよう働きかけたらと言ったアドバイスをしてくださった方がいるのですが、その辺に関しても就学予定の学校に確認をしてみたら、現在そのような受入児がいない為、うちの子の為の支援級は開設できないと言われてしまいました。
その為、言葉は年齢通りの発達ではあるのですが、社会性だったかな?と記憶力の部分の数値が飛びぬけて高い数値を出してしまっているので、言葉の数値の開きを補う為に、言葉の教室に通い、コミュニケーション技術を磨きましょうと言う事になりました。

色々と悩んだ日々でしたが、少し方向を見出す事が出来ましたのでやっとほっとする事ができました。
ありがとう御座いました。
トリップパスについて





AS、ADHDの方、お笑い番組好きですか?
0  名前: 松ちゃん :2010/07/29 01:39
アスペルガー、またはADHDのお子さん(小6〜中高生など高学年)がいらっしゃる方にお聞きしたいのですが、お子さんはお笑い番組は好きですか?

たとえば(レッドカーペット)(リンカーン)(すべらない話)など・・・

ちゃんと、皆が笑うポイントで 同じく可笑しさを共有して笑っていますか?

お笑いに関しては、芸人の微妙な空気感で笑いをとったりする場面がありますが(空気を読めないとされるAS)の場合でも 笑いに関してはちゃんと通じて笑うことができるのか知りたいと思いまして。
1  名前: 松ちゃん :2010/07/30 13:28
アスペルガー、またはADHDのお子さん(小6〜中高生など高学年)がいらっしゃる方にお聞きしたいのですが、お子さんはお笑い番組は好きですか?

たとえば(レッドカーペット)(リンカーン)(すべらない話)など・・・

ちゃんと、皆が笑うポイントで 同じく可笑しさを共有して笑っていますか?

お笑いに関しては、芸人の微妙な空気感で笑いをとったりする場面がありますが(空気を読めないとされるAS)の場合でも 笑いに関してはちゃんと通じて笑うことができるのか知りたいと思いまして。
2  名前::2010/07/30 16:41
>>1
噂板に引っ越しましたので こちらは〆ます。
トリップパスについて





特別支援学校の高等部卒≠高卒?
0  名前::2010/07/23 14:53
教えてください。
特別支援学校の高等部を卒業した人は、一般の高校でいう高卒にはならないんでしょうか。
ならないとしたら、大学や短大、もしくは高卒(見込み含む)者の為の専門学校は受験できないんでしょうか。
そういう上級学校は高卒以上でないと行けませんよね。
1  名前::2010/07/24 19:17
教えてください。
特別支援学校の高等部を卒業した人は、一般の高校でいう高卒にはならないんでしょうか。
ならないとしたら、大学や短大、もしくは高卒(見込み含む)者の為の専門学校は受験できないんでしょうか。
そういう上級学校は高卒以上でないと行けませんよね。
2  名前: なりません :2010/07/25 00:53
>>1
高卒にはなりません。中卒ということになります。したがって、大学や専門に行くには普通高(夜間、通信も含む)を卒業する必要があります。もしくは、高認を取るか。
3  名前::2010/07/26 08:45
>>2
きょうだいが中学の支援学級の補佐員やっていて、夕べ聞いてみたんですが、きょうだいは特別支援学校の高等部卒業した18歳は高卒になるから、受かる受からないは別として大学受験資格があると言ってたんです。
あれ〜どっちが正解なんだろうと思ってあちこち検索かけてみたら、高卒になると言ってる人ならないと言ってる人両方いました。
なので、今県の教育委員会の特別支援教育のところの人に聞いたら、【県の特別支援学校の高等部を卒業した生徒は高卒になります】と言われました。
なので、大学受験資格もありますとのことでした。

自己完結しましたが、確認する機会になりました。
ありがとうございましたm(_ _)m
トリップパスについて





ADHD?
0  名前: これって :2010/06/30 10:39
小1男児のことで相談です。
とにかく落ち着きがないです。
(席を立ってどこかに行くことはないようです)
担任に「障害を疑ってみたら?」のようなことをいわれ
ネットで調べるとADHDが一番近いかなと思いましたが、
家で一緒に過ごす分には(確かに嫌なことがあると癇癪を起しますが、それも年々減ってきてるように思ったりもします。)
いたって普通だとは思うんですが・・・

確かに、幼稚園児時代もじっとしていられない子でした。
よく先生にあっちにふらふら、こっちにふらふらとは
いわれました。
でも障害云々は言われたことはなかったです。
劇でも自分の役割はこなしていました。

学習面には今のところ、つまずきはありません。
宿題も自分でできます。
時間割も自分でやります。
忘れ物は特にありません。
運動はしたがりません。(高い所に登るというのもないです)
ブロックで高度な物を作ります。
これをしなさいといわれたことに、自分の気分で左右されます。

いろいろ書き連ねましたが、やはりじっとしていられないということはADHDを疑ったほうがいいのでしょうか?

そうなのかな?という気持ちと、まさかという気持ちが
混在してます・・・
7  名前: これって :2010/07/05 08:18
>>5
んーますます頭が混乱してきてます。

私の頭の中では、ADHDはルールに従えないというのがあるんですが、有名な学校の受験も突破してるんですよね。
風俗だってそれなりの仕事の仕方ってあると思うんですよ。それをこなしてたなら十分なんじゃないんですか?

いき辛いとは具体的にどういった事を指すんでしょうか?
8  名前: これって :2010/07/05 08:29
>>6
とりあえず、ADHD専門の病院に連れてってみようと
思います。

うちの息子を見ていると、自分にとって退屈な場面で落ち着きがなくなっているように思います。
学校の先生からみると、6歳にもなって場面場面での切り替えができないのはおかしいと心配してるんでしょうね・・・
ADHDは脳の損傷で、そういった症状がでてしまうとネットで見たんですが、医師の診断というのはがんのように明らかに目で見えるものなのか、それともうつ病のような問診で判断されるのか、どういったものだったんでしょうか?

それと療育センターというところに通って、明らかにお子さんにとっていい方向に向かっていっていますか?
9  名前: うちは :2010/07/10 16:34
>>8
> ADHDは脳の損傷で、そういった症状がでてしまうとネットで見たんですが、医師の診断というのはがんのように明らかに目で見えるものなのか、それともうつ病のような問診で判断されるのか、どういったものだったんでしょうか?
>
うちは、就学前だったので療育センターで診断してもらいました。
その時は問診(IQのようなもの)、運動面、言語、聞こえでを
何回かに分けて診てもらいました。
結局、発達障害のグレーゾーンでそれ以上の診断名を出しても意味がない
と言うことで私も納得しました。

例えば周りの空気が読めない、人の気持ちを感じ取るのが苦手など
息子が苦手とする事がハンディキャップとなって息子が周囲との
コミュニケーションがとれずに苦しくなる・・・
これは息子が「生きづらい」と感じると思います。

でもすごーくマイペースでいてもあまり周囲に迷惑をかけない子もいます。
こういう子ももしかして発達障害のグレーゾーンかも知れませんが
「生きづらさ」は感じることはないかも知れません。

その子、その子の感じ方でしょうか。周りの人の接し方や感じ方でしょうか。

> それと療育センターというところに通って、明らかにお子さんにとっていい方向に向かっていっていますか?
>
療育センターに通って分かったことは今まで息子の困った行動の
原因が私にもあったことです。
予期しない出来事がストレスだった息子には前もってスケジールを
知らせなければならない、何もしないで「待つ」ことが苦手な息子には
本を持たせたり、いつまで待てばいいか知らせり・・・
息子のことを正しく理解するための糸口を与えてくれたのが療育センターです。

息子が変わるより前にまず親の考えや接し方が変わりそれにつれて
息子も変わってきたというところです。

療育センターや診療機関でどのような先生や担当者に診てもらうのかも
大切なポイントかな〜と思います。 親も信頼できる先生でないと
相談しにくいかと思います。
10  名前: これって :2010/07/13 08:58
>>9
色々教えていただきありがとうございます。

発達障害と言っても、うちはさんもはっきりした診断がつかなかったように、なんだか性格なのか個性なのか本当に障害なのかという線引きが難しいんですね。

色々なADHD関係のサイトをみてますが、大人でもそんな完璧な人間っているか?それをたかだか5〜6年生きただけの人間を、ダメ人間呼ばわりされてるようでなんだか悔しいです。

人間の作ったきっちりした枠組みからはみ出てたら、障害者だなんて・・・

うちの子も、確かに落ち着きはないです。(席は立たないようです)
でも小学校に上がり、勉強もついていけてるし(一年生なんて当たり前??)宿題だって帰ってきたらすぐやるし(やったものに連絡帳にチェックを入れるまめさ)、時間割も自分でするし、鉄棒も出来るようになったと喜んでるし、成長と共にみんなに追いついてきたなと
安心した矢先のことだったので(学校での指摘が)上に
書いたような思いが正直あります。

とりあえず、どのような授業態度なのか専門の方が見に来てくれるようです。
来てくださる前に夏休みに入ってしまったら、ADHD専門の機関に受診してみようと思います。

本当にありがとうございました。
11  名前: うちは :2010/07/14 10:11
>>10
> 発達障害と言っても、うちはさんもはっきりした診断がつかなかったように、なんだか性格なのか個性なのか本当に障害なのかという線引きが難しいんですね。
>
あえて線引きをしなくても親が「うちの子の個性」として認めて
受け止めてあげることがいいかな・・・と思います。
子どもも認められることでゆったり出来るでしょうし、先生や
周りの大人も子供に対する親の接し方が適切だと安心して見守れる
のではないかと思います。

> 色々なADHD関係のサイトをみてますが、大人でもそんな完璧な人間っているか?それをたかだか5〜6年生きただけの人間を、ダメ人間呼ばわりされてるようでなんだか悔しいです。
>
> 人間の作ったきっちりした枠組みからはみ出てたら、障害者だなんて・・・
>
風邪にもいろいろな症状があるように障害も同じ障害名がついていても
症状や対応のしかたが様々あるように思います。
だからつらいほうの風邪の情報ばかりに耳を傾けない方がいいかと・・・

障害を障害という言葉で終わらせない、つまり本人がハンディキャップに
感じないように親や周りの大人がちょっと配慮してあげると本人もだいぶん
楽に生活できるかなと思います。

楽しい小学校生活送れるように工夫できることがあったらどんどん
試してみてくださいね!
トリップパスについて





痛みに過敏です
0  名前: しんどいです(涙) :2010/07/07 08:24
小1の高機能自閉症児の母です。
普通級に通っていますが、毎日のように体のどこかに痛みを訴えてきます。お腹だったり、足の関節だったり、口内炎だったり・・。学校には行きたがらず、なんとか毎朝私が促して登校させていますが、朝になると「今日は休みたい」と言って登校を渋ります。
どこかが痛いというときは、必ず学校を休みたいということがセットになることが多いので、本当に具合が悪いのか、それとも仮病なのか、精神的なものから痛いような気がするのか、判断に困っています。
その痛みを訴えるときが、物凄くオーバーで転げまわるときもあれば、「痛いよー!!」と何度も泣き叫ぶようなときもあります。何とかなだめて治まるときもあれば、それでも治まらないときは、病院に連れて行くことになります。ちょっとした口内炎でも大騒ぎです。
 先日は虫歯で大騒ぎで、歯医者で治療をしてからも「まだ痛い」と大騒ぎ。2日続けて歯医者に行って診てもらいました。それでも「痛い気がする!」と大騒ぎで「2日くらいは少し痛むかもれないけど、だんだんらくになるよ」と言い聞かせても、「耐えられない」と泣き叫び、部屋のなかで暴れまわりました。
 そんなことが、しょっちゅうです。付き合っている自分のほうが 疲れきってしまいました。
 「またどこかが痛い!って暴れだしたらどうしよう」不安です。
 息子もしんどいでしょうが、自分もストレスでダウンしそうです。学校への不安からなのでしょうか?それとも、本当に痛いのか、わからなくなってきました。
 息子の痛みとどう付き合えばいいのでしょうか?
同じような経験のある方、痛みを頻繁に訴えるときはどう接しましたか?どう乗り切りましたか?

今はとにかく、息子の「痛いよ!!」と言う声が怖いです。親子ともに疲れきっています。
1  名前: しんどいです(涙) :2010/07/07 22:17
小1の高機能自閉症児の母です。
普通級に通っていますが、毎日のように体のどこかに痛みを訴えてきます。お腹だったり、足の関節だったり、口内炎だったり・・。学校には行きたがらず、なんとか毎朝私が促して登校させていますが、朝になると「今日は休みたい」と言って登校を渋ります。
どこかが痛いというときは、必ず学校を休みたいということがセットになることが多いので、本当に具合が悪いのか、それとも仮病なのか、精神的なものから痛いような気がするのか、判断に困っています。
その痛みを訴えるときが、物凄くオーバーで転げまわるときもあれば、「痛いよー!!」と何度も泣き叫ぶようなときもあります。何とかなだめて治まるときもあれば、それでも治まらないときは、病院に連れて行くことになります。ちょっとした口内炎でも大騒ぎです。
 先日は虫歯で大騒ぎで、歯医者で治療をしてからも「まだ痛い」と大騒ぎ。2日続けて歯医者に行って診てもらいました。それでも「痛い気がする!」と大騒ぎで「2日くらいは少し痛むかもれないけど、だんだんらくになるよ」と言い聞かせても、「耐えられない」と泣き叫び、部屋のなかで暴れまわりました。
 そんなことが、しょっちゅうです。付き合っている自分のほうが 疲れきってしまいました。
 「またどこかが痛い!って暴れだしたらどうしよう」不安です。
 息子もしんどいでしょうが、自分もストレスでダウンしそうです。学校への不安からなのでしょうか?それとも、本当に痛いのか、わからなくなってきました。
 息子の痛みとどう付き合えばいいのでしょうか?
同じような経験のある方、痛みを頻繁に訴えるときはどう接しましたか?どう乗り切りましたか?

今はとにかく、息子の「痛いよ!!」と言う声が怖いです。親子ともに疲れきっています。
2  名前: どうしたかな? :2010/07/14 09:10
>>1
7日のスレですが、その後どうですか?

軽度発達障害の息子も痛みにもの凄く
敏感ですが、主さんの息子さんほどでは
ないので、何のアドバイスもできないと
思ってレスできませんでした。

オーバーな演技がかった痛がり方するのを
見るのは、子供には悪いけれどまぬけに
見えるというか、見てるこっちもまぬけと
いうか、一回落ち着けーーーっと叫びたく
なりますよね。子供は必至なんですけどね。

学校に行くのはあまり好きではないのでしょうか?
学校に対して何か不安なことがあるのかな?
お友達とのトラブルとか。
からかわれるとか。
また、初めての小学校生活で、まだまだ
慣れない子はいますしね。

息子のお友達は、発達障害でもなんでもなく
むしろ、運動神経抜群で頭もよい子ですが、
お母さんが言うにはたまにお腹が痛いと言って
学校を休もうとするところがある。と言っていました。
本当に調子が悪いのか、仮病なのかわからないと
言ってました。

これもうちの息子は学校に遊びに行っている感が
あるので(これはこれでどうなんだ?)、学校に
行きたくないとは言わないので、アドバイスが
できなく申し訳ないのですが。

療育機関などには通っているのでしょうか?
先生にこういう場合どう対処すればいいか
訊ねる事は難しいでしょうか?

痛みに対して泣いたら反対に甘やかしてみたら
どうでしょう?
「痛かったね。よしよし。どこがどう痛かったの?」
と言ったらまぎれないかな?

何のアドバイスもできませんが、主さんのお疲れ感が
わかるので、レスしてしまいました。
いい方法が見つかって主さんの疲労が半分でも
減ることを祈ってます。
トリップパスについて





教育相談を受けます
0  名前: 悩み中 :2010/07/09 12:42
今度、教育相談を受ける事になりました。
携帯などで調べると、学習障害が当てはまりました。
現在小学四年生、もっと早くわかってあげるべきだったのではと後悔してます。

今後、子供に勉強など、いろいろな事どのように教えていけばいいのでしょうか?
どうか、アドバイスを下さい。
1  名前: 悩み中 :2010/07/10 22:29
今度、教育相談を受ける事になりました。
携帯などで調べると、学習障害が当てはまりました。
現在小学四年生、もっと早くわかってあげるべきだったのではと後悔してます。

今後、子供に勉強など、いろいろな事どのように教えていけばいいのでしょうか?
どうか、アドバイスを下さい。
2  名前: 自閉っ子の母 :2010/07/11 12:16
>>1
> 今度、教育相談を受ける事になりました。
> 携帯などで調べると、学習障害が当てはまりました。

素人判断はダメですよ。
教育相談だけでは診断はつけれませんので、きちんと医療機関でテストを受け確認したほうがいいですよ。




> 現在小学四年生、もっと早くわかってあげるべきだったのではと後悔してます。

早い遅いは関係ないと思います。
今まで長くしんどかったと言うのであれば、相談をする事で、もっと早く楽になれたのにと言う思いが強くなるのなら、そうですよねって感じだと思います。
相談をしたから物事が解決するかと言うとそうではないと思います。


> 今後、子供に勉強など、いろいろな事どのように教えていけばいいのでしょうか?

それは相談員に話を聞き、個人のお子様の個性を見てもらいながら、アドバイスを受け試行錯誤しながら親子で頑張ればいいだけだと思いますよ。
アドバイスを受けたからと言って、困難な部分が一気に解決するわけでもないですから、気長に付き合うスタンスで、ゆるりとお子さんと接してあげてください。


> どうか、アドバイスを下さい。
とりあえず、教育相談も必要ですが、医療機関も受けるようにされたほうがいいですよ。
3  名前: 悩み中 :2010/07/13 06:21
>>2
書き込みありがとうございます!


まずは、医療機関ですね。受診してみます!!
勉強は、相談員さんに話を聞き、アドバイスを受け気長に頑張ります。

本当にありがとうございました!
トリップパスについて





疲れました
0  名前: 問題児の母 :2010/07/05 13:01
の小3息子がいてます。

人との距離感がわからない。
それが原因で問題ばかり起こす息子。

何度も話し合ってきました。
でも、また問題が起こる・・・。
この繰り返しです。
本当に疲れました。

謝まる事ばかり。

本当に親をやめたくなる。

そんな事を思う私も本当に最低で。

だけど本当に疲れました。

根気良く向き合えばいつか今よりマシに
なるのでしょうか?
わからなくなってきました。

問題ばかり起こすなら、学校にも
外にも行かず家にいてほしい・・・
とすら思えてきました。。。

個人の問題ではなく、誰かを巻き込んでしまう
事も多いので、本当に心配です。

もう、無理です(涙)
5  名前: 知的ですが :2010/07/06 21:06
>>1
お子さんは知的障害とかはありますか?

私の息子は軽度知的障害を持っており特別支援学校に通っています。

言葉があまり出ず人の話も3年生あたりだと全く理解出来ないような状態で、外出してもお店の窓を開けたいと思ってしまうと我慢が出来ず全て開けてしまう。玄関の鍵を暗証番号にしてもすぐに解明されて勝手に外に出て行ってしまう。そして近所の家や店のシャッターを勝手に開け閉め、電気をつけたり消したり。何度注意しても一度気になったことはどうにもならないようで只管謝るしかなかった。

おまけに黙っていれば普通の子に見えるので近所では随時説明&謝罪をしていましたが、外出先では「ただのいたずら坊主、親の教育が悪いから」と散々言われしまいいちいち説明するのも言い訳にしかとられないように思ってしまい言われるがままでした。

同じ学校のママ(重度)からにもうちは軽度なので「○くんなら言えばわかるでしょ、甘いんだよ」など言われバス停待ちの時間どんなに手をつないでと言っても物凄い力で反発し手を解いて走り出す息子。

大型スーパーも避けてはいたのですが状況によっては連れて行くざる終えないシーンもありますよね。留守番などさせられないし旦那は仕事上連泊も多いんです。決まって行方不明になる始末。いなくなって探してる最中は窓をいじったり迷惑行為をしてるのですから当然私が怒られます。手錠でもしないともう出れないかも・・でもそういう訳にはいかないしと散々悩みましたし息子に対して「どうしてわかってくれないのよ」と憎しみさえ出て来てしまいました。

でも自分の子供ですもの。放棄する訳にはいかず随時どうやったら何が駄目でどうしていけないのかを分かってもらえるのかをテーマに本人にわかるようなリアクションやゆっくりとした言葉や絵カードで地道にゆっくりと説明していきました。

それから3年・・・バス停ではきちんと座って待っていられ大型スーパーに行ってもきちんと一緒にカートを押せて病院でも電車でもずっと落ち着いて座っていられ玄関の鍵は以前は隠していたのですが目の前にそれがあってもちゃんと私に「外出ていい?」と言葉を発し私が「いいよ」と言うまで絶対出ません。

言葉も驚くほど増え今では漢字も書けるようになっています。学校では支援学校なので入学当時はやはりスイッチなどに気がいってしまいなかなか馴染めなかったようですが今はすごく頑張っているようでリーダー的存在にされてるのでそれがまた嬉しいようです。責任感というのでしょうか。ここまでになるなんて私は期待もしていなかったので尚更嬉しいですね。面談の際先生との話でいろいろ連携出来た部分も成長にかなり大きいです。

参考になるかわかりませんが・・。
6  名前::2010/07/06 22:58
>>5
こんなに長文でご返答頂き
本当にありがとうございます。

たくさんご苦労もされてきたんですね。
お子さんの成長にも・・・
向き合い続けたお母さんにも・・・
その思いに答えてくれた息子さんにも・・・
読んでいて、ただただ涙が溢れてしまいました。

そして自分の未熟さが嫌になりました。

親が投げ出してはダメですよね。

辛くなると自分自身とも戦いになり
定期的に負のスパイラルに陥ります。
本当ダメ母です。

家の子は、知的はないみたいです。
ただやはり、人との距離感がわからない事や
想像力の欠如から理解できない事が多々あり、
人とのコミュニケーションは本当に苦労しています。
そして、結果周りも巻き込まれていたり・・・で、
お友達にも迷惑ばかりかけてしまっています。


他人からみれば少し変わった普通の子。
これが厄介だったりもして・・・。

『いちいち説明するのも言い訳にしかとられないように思ってしまい』・・・すごくわかります。

大きくなるにつれ、考えもしなかった
新たな問題も起こるので
毎回、毎日、とにかく手探りです。


まずは、諦めず、投げ出さずとことん向き合う
母でいないとダメですね。
医療でも施設でも、頼れる所を作るのも
大切ですね。

今日ここに来て良かったです。

新たな問題の勃発に、とことん落ちてしまい
息子と向き合うのではなく
攻めてしまうところでした。

こんな心の中をただぶちまけ吐き出したようなスレに
ご返答頂き本当に感謝です。

また、気持ちを立て直して頑張ります。

本当にありがとうございました。
7  名前: うちも同じ :2010/07/07 20:20
>>1
主さんの気持ち、痛いほど分かります。
うちの小一息子も広汎性で、人との距離感が分からずトラブルばかりです。

顔見知り程度の、一・二度くらいしか話したことのない子にものすご〜く親しげに話しかけに行ったりするので、相手の子には「こっちくるな!」とか言われて逃げられることばかりだし、
仮に相手の子が相手してくれたとしても、うちの息子の会話がズレまくっているので、ポカーンとされたり。

で、息子はどうしてそういう反応をされるのかが分からないらしく、手が出てしまったりします。

幼稚園の頃に比べて言葉は伸びてきましたが、まだ自分の言いたい事を組み立てるのが苦手みたいなので、言葉で伝えるより、という感じで手が出てしまいます。

昔は本当に、私も外に出れば謝ることばかりでした。
毎回毎回同じことを言い聞かせて、「ごめんね、もうしない」と約束したにも関わらず、また同じようなトラブルを繰り返してました。

>根気良く向き合えばいつか今よりマシに
>なるのでしょうか?

私も同じことを思っていました。
だけどうちの支援級の先生に、「焦らず、比べず、諦めず」という言葉を教えてもらってからは、不安になった時はこの言葉を思い出すようにしています。
8  名前: 知的ですが :2010/07/07 22:05
>>6
えらそうに書いてますが私はダメ母ですよ・・。

しょっちゅう文句言われ謝るしかないなんて本当に凹みますよね・・。「いっそのこと見た目ですぐ障害児ってわかって貰えたなら」と思ったこともありました。近所はともかく外出先での文句の言われようは半端ではなかったです。黙ってれば普通の子。これがどんだけ悩んだことか。

でも主さん見てるかわからないけど頑張ろうって思ってしまうと相当自分にプレッシャーがかかってしまいきつくなってしまうと思います。ご自分を追い込んでしまうと思います。

ですが私も期待はしてなかった分今の成長があったのだと思ってます。当時は本当にきつかったけれど。

例えば・・息子が「あれ?言葉が出ない・・」と思った際保健婦さんに「絵本を読んであげて」と言われました。

その通りにしました。

私の「何で?この子普通だよ」って言う思いと焦る気持ちが多分自然に伝わってしまったんでしょうね・・今思うと。

絵本を出すと逃げるようになりました。

健常児の子でもそうだと思いますが親がイライラしていたりすれば精神的に不安になってしまう。期待されれば期待がプレッシャーになってしまう。

「この子は出来る」と親が思ってそれを強制する形になり「何でこんなことわからないの!」「何で○○ちゃんが出来て出来ないの?」って言われればプレッシャーになるだけだと思う。

難しいけど私はその際すべて諦めたらイライラもなくなったし息子を直視出来るようになった。

確かにほかの人への迷惑行為はさすがにどうにかしなきゃと思ったけれど。

約束を守れた時に大げさに褒めてあげて「すごいね〜〜^^えらい!!」怒ってばっかの育児だったけどやっぱり嬉しいようで自信がつく。「がんばろ」って向上心が出てまた褒めて貰いたい。そんな繰り返しで物凄いお兄ちゃんになりました。

余談ですが・・・

私が幼少の頃・・夏休みとかの長期休暇の際両親仕事でいなかった時草むしりや窓拭き等お手伝いをしていて帰宅する両親に「きれい!頑張ったね^^」ってぎゅっとされたあの気持ちと同じような気がします。
9  名前: ゆっくり :2010/07/08 14:16
>>1
数年前の自分を見ているようです。
ほんとに酷かったですよ。息子も私の精神状態も。

発達障害の子供を育てるということが
どれほど大変で辛いか・・・どうして自分だけこんな子育てしなきゃならないのかって出口の見えない迷路の毎日でした。毎日教室の後に席をもらって座っていた時もありました。

本当に「根気」の一言でした^^;
まるで「もぐらたたき」のように1つずつ1つずついけない事を話して話して・・。
病院も定期的に通って子供の状態が酷い時にはお薬もいただきました。

5年生くらいから「勉強」する癖が出来てきたのと習ってきたスポーツが芽が出てきて落ち着いてきました。
発達障害といっても、全部ダメってわけじゃないんです。
必ず良いところがあります。
それを伸ばしてあげてくださいね。息子さんのすばらしいところを探して褒めてあげてください。
お互いがんばりましょう。

時々は主さん休んでいいんだよ。無理しないで。ゆっくりね。
トリップパスについて





つぶやきです。
0  名前::2010/07/05 15:56
今日、障害者と言われました。
専門の先生に看てもらい、はっきりしました。

他にも、治らない、だけど普通に暮らしていくことはできる、という持病もあります。この病気は、将来どうなるか現代の医学ではわかっておりません。

何をどうすればいいのか。
私への罰なのだろうか。
神様はどうして我が子をこんな目に合わせるのか。

可愛くて可愛くて、とても大切に大切に育ててきたのに。「お母さん」とニコニコ笑って見上げる顔を見ていると涙がでます。


私、周りの人たちから好評価な人間なんです。
我が子の様子がおかしい、と思い始めてから、いつもニコニコ悪口は言わず、明るく元気に生きてきました。
そうすれば神様がきっと治してくれる。
お医者さんだって「気のせいですよ」と言ってくれる。
と、自分に言い聞かせながら良い人になれるように綱渡りしてきたんです。バカみたいですけど。

明日からどうやって生きていけばいいのかわかりません。もう精神がボキリと折れてしまいました。人前で良い人でいることなんてもうできません。
こんな風にPCでも打ってないと、泣くか吐くかだけです。

嘘だったらいいのに。
どうしてこんなことになったのだろう。
なんの力も湧いてきません。

すみません。
聞いてくださってありがとうございます。
1  名前::2010/07/07 01:00
今日、障害者と言われました。
専門の先生に看てもらい、はっきりしました。

他にも、治らない、だけど普通に暮らしていくことはできる、という持病もあります。この病気は、将来どうなるか現代の医学ではわかっておりません。

何をどうすればいいのか。
私への罰なのだろうか。
神様はどうして我が子をこんな目に合わせるのか。

可愛くて可愛くて、とても大切に大切に育ててきたのに。「お母さん」とニコニコ笑って見上げる顔を見ていると涙がでます。


私、周りの人たちから好評価な人間なんです。
我が子の様子がおかしい、と思い始めてから、いつもニコニコ悪口は言わず、明るく元気に生きてきました。
そうすれば神様がきっと治してくれる。
お医者さんだって「気のせいですよ」と言ってくれる。
と、自分に言い聞かせながら良い人になれるように綱渡りしてきたんです。バカみたいですけど。

明日からどうやって生きていけばいいのかわかりません。もう精神がボキリと折れてしまいました。人前で良い人でいることなんてもうできません。
こんな風にPCでも打ってないと、泣くか吐くかだけです。

嘘だったらいいのに。
どうしてこんなことになったのだろう。
なんの力も湧いてきません。

すみません。
聞いてくださってありがとうございます。
2  名前::2010/07/07 05:47
>>1
お名前に〝無〟という字を選ばれた心境、お察しします。
「かわいそうねぇ」という同情ではなく、本当に同じ経験をしているから、お気持ちわかります。
私も2年前、病院で検査の結果を聞いた帰りに、実家の母に泣き叫びました。
「なんでこの子が? なんの罰なの? どんな悪いことをしたっていうの?」
私の場合、心から受け入れることができずにいました。
実は、障害者手帳の申請も今年1月にしたばかりです。
その手帳を受け取ったとき、本当に自覚し、〝我が子のしょうがい〟を受け入れたと感じたものです。

ここに寄せられる相談をいろいろ見返してみてください。
皆さん〝しょうがい〟をもつ子供を育てています。

おそらく、初めて知ったときは誰しも主さんと同じ心境だったのではないでしょうか。
苦しんで悩んで、死んでしまおうかとも考えたり・・・でも、結局は乗り越えて生きていくんです。

ニコニコと「お母さん」と呼んでくれるのでしょう。
どうかその笑顔を消さないでくださいね。
乗り越える(受け入れられるようになる)時は必ずきます。
今の心境のままに間違った行動を起こさないように。
3  名前: 一歩ずつ :2010/07/07 11:34
>>2
私も、おんなじです。

障害児だという事実を受け入れるのに、
時間がかかりました。

今も、受け入れれているのか分からなくなるし、

泣きたくなるし。

毎日が、しんどかったり、とにかく、

暗闇に急に落とされたように、思ったりしました。

でも、そういうのって、
結局、悩みの種?になっている、その子が、
救いというか、道をさしてくれたりします。

その子は、障害があるけれど、
その子が、悪いんじゃないし、お母さんが、
悪いんじゃないです。

うまく毎日できなくて、大丈夫なんです。
ニコニコできなくて、大丈夫なんです。

一歩一歩のその先に、その子と、
お母さんの明日があるし、

へんな話、後ろ向きでもいいから、進めるようになるまで、泣いてたって、いいんですよ。
トリップパスについて





アスペルガー
0  名前: あんこ :2010/05/02 02:17
アスペルガーの子供がいます。
小4女子です。クラスで変わった子と思われています

お友達はいるような、いないような・・・・
特に親しい子はいないようです。
アスペルガーの子をお持ちのお母さん、子供さんにお友達はいますか?
4  名前: 言い当ててくれました! :2010/06/10 02:21
>>3
まさにおっしゃる通りです。

知人でしょうっていう程度なのに
「友達友達」本人も言っています。

その割に深いところでつながっているという
ところもなさそうだし、それを本人が不満に
思ったり、寂しそうに思ってるフシも
全くないです。

去年位までは、そういうところを
ついつい、追及してツッコミを入れて
しまうようなところがありましたが
平和は平和で、それが本人の幸せなら
いいんだろうなぁと。

寂しくないの?とか、物足りなくないの?
というのは、その感覚を持った人間特有の
寂しさなのであって、そういうモノサシを
最初から持ってないんですから
寂しくもないし、不幸でもないんですよね。

親は寂しく思ってしまうんですけどね。
うちは中学生(男児)なんで・・・
中学と言えば、いっきに人間関係が
深まる時期ですから、ほんとだったら
もっと、異性に対する憧れとか関心
友人との交流・・・求めてもいいはず
なんですが、無いものねだりですね。
5  名前: 同じ :2010/06/11 09:01
>>4
うちは高学年女子ですが
好きな人なんていないそうです。
・・・と言うか、うちの子は外見はともかく
なんか、男の子っぽい。

虫捕りが好きで、虫を集めたりいたずらして
喜んでるし、すべてにおいて雑だし。

こんなんじゃ、女の子の友達が少ないのも当たり前だと思ってる。まあ、女の子特有の意地悪とかはしないんだけど。(というか、できない)
6  名前: 私が・・・ :2010/06/11 10:49
>>1
アスペルガーではなく会話等の意思伝達部分にトラブルがある非定型自閉症なので、参考になるかはわかりませんが。

幼い頃から友達とはなんだか見えないうすーい膜があって、それ以上はなにがどうやっても入れません。
すぐに打ち解けたようなふりはできるのですけれど、いつまでたっても友達というエリアには入れない。

そんな自分が歯がゆく思えて小さく暴れる日がきて、またどうしようもないからこのままでいようと思える日がやがてきます。
どんな場面、どんな場所でも知り合いは非常に多いのですが、どうも他の人とは違う人間関係作りをしています。


余談ですが、
そんな私からすると一枚うすい膜があるくらいでちょうどいいママ友関係というのは、とっても居心地のいい関係です。毎日会ったり何かを共有したりなどの深い付き合いは好まれない関係というのは好都合です。
意外なところで役に立つのがこの障がいの特性だなあと最近思っています。
7  名前: 似ている子と :2010/06/19 01:53
>>1
うちの子もアルペルガーで小学校1年男子です。
今年入学したばかりで、やっぱり一人で過ごすことが多いみたいです。大人しくて、内向的。人見知りも激しく自分から輪の中にはいることはありません。
でも、幼稚園の年長のとき、すごく仲良しの同級生がいました。その子とは、自然に同じ遊びを共有し、同じ空想の世界を楽しんで、生き生きと遊びます。仲良くなり、けんかしたり、仲直りしたり。いつも一緒でした。仲良くなり、親同士も話すうち、実はその子も広汎性発達障害とのこと。
卒園した今でも付き合いは続いています。あと、不思議なことに、息子の気が合う友達は男女問わず、どこか少し変わった子だったりします。どちらかというと息子と同じ傾向があるような・・。健常児でも、少し似てる傾向が。以外にそういうお子さんはいたりして。
もしかして、娘さんも本当に気が合うお友達がいればもっと親しくなるのでは。なかなか出会えるチャンスが普通より少ないのかもしれませんが。
 本人も気を使わずに遊べる友に出会えるといいですね。気長にゆっくりと。きっといるはずです。
 無理して友達を作っても、気が合わなければあわせるのに疲れるだけですもんね。
8  名前: あんこ :2010/06/19 14:41
>>7
私も同意します。

今までにできた子供の友達

・お兄ちゃんが自閉の、その子は定型と思われる子

・定型と思われる子二人

・アスペルガーと思われる子三人

アスペルガー同士、波長が合うのかもしれませんね。
うちの子と友達になってくれた定型と思われる子の
特徴は、気が優しくて心が広く、自然体の子。
うちの子の変わっているところを受け入れてくれてるし
ボーっとしてたら、注意を喚起してくれてます。(笑)
トリップパスについて





学校給食の悩みです
0  名前: 一年坊主 :2010/06/16 18:34
今年小学校に入学した息子がいます。
学校の給食が苦手で殆ど食べずに残してしまいます。

もともと偏食傾向が強く、はじめての料理や、食材に対する抵抗が強く、未だに食べず嫌いが残ります。
それに、発達障害(ごく軽度)あり、知的には問題ないですが、こだわりや初めての環境に対する不安が強いようです。学校は毎朝、休みたがりますが、なんとか私の付き添いで渋々行っています。

先生の話では、朝、教室で私と離れた後は、みんなと変わらず、普通にしっかり過ごせているようですが、給食は殆ど手をつけずに残している様子です。先生も心配して対応に困っている様子でした。

 朝ご飯も殆ど手をつけていない状態で、おまけに給食まで食べないとなると、息子の体のほうも心配になります。「食べたほうがいいよ!」と促せば促すほど頑なに拒否するようで、また放っておいても食べません。

どうすれば給食を食べてくれるようになるのでしょうか?みるみる痩せていく息子をみると心配でなりません。このままだと体を壊すのではないかと思います。尚、家に帰ってから、軽くご飯や果物を食べます。
夕飯は、小食で少ししか食べません。
どのような対応をすれば食べてくれるのでしょうか?
3  名前: くも :2010/06/17 22:25
>>2
うちの娘は4歳で高機能自閉症と診断されました。

普通の幼稚園に通ってます。うちも偏食すごいです。

うちの園は給食に関しては自由なので毎日

手作り弁当で、おかずもほとんどおなじもの。

小学校になったらどうしようと悩んでます。

心理士の先生や、医者に診てもらっても今の状態

なら普通学級といわれてます。主さんのお子さんと

似てますね。私なら先生に相談してお弁当に

してもらうかも。アレルギーのある子供は

学校にお弁当を持っていってるみたいなので。給食が嫌で学校に行けなくなる子もいるそうです。早く担任の先生と相談してみてください。
4  名前: ringo :2010/06/17 22:58
>>1
こんばんは
去年の10/3のスレッドに食に関する相談があり、私も含めてですが、いくつかの方のレスがありました。
ヒントがあるかもしれませんので、ご覧になられると良いかもしれません。。。
「No.14-1  広汎性発達機能障害の偏食」
http://kosodate119.com/bbs.cgi?m=42&ctl=1&ctm=8&tno=14&rno=1


他にお伝えできることとしては。。。
お子さんは新1年生ですよね。
学校が始まってまだ2ヶ月
新しい環境に慣れるのに心も体も精一杯の状態ではないでしょうか。

普通の(私は?)大人だって、心配事やすごい不安なことが重なったら、食事が喉を通らないことってありませんか?
それってきっとすっごく大変な時ですよね。


(自閉症も含む)発達障害をお持ちのお子さんは、確かに感覚が過敏だったり、鈍感だったり。。。神経伝達の類なんでしょうかね〜?とにかく、この部分に困難を抱えていますから支援が必要な場合も時にはあるでしょうか。
スレ主さんのお子さんは他にもしょうがいの有無や軽重に関係なく、多少は性格や体質から小食なのかもしれません。
それでも今まではお腹が空いたら食べてこられたワケですよね。
と考えると、今は体質だか感覚だかしょうがいだか、にプラスして食事が喉を通らない状態、もあるのではないでしょうか。。。


ごく軽度、とおっしゃられているということは、専門機関にかかられたことがある、ということですよね。
また本件で相談に行かれると良いと思います。
そこの受診が何ヶ月も待つようなところでしたら、とりあえず、お近くのかかりつけの小児科等にかかり、健康相談等をお願いするのもよいと思います。


出来ることから1つずつ。。。
5  名前: 一年坊主 :2010/06/19 00:10
>>2
近いうちにかかりつけの児童精神科に通院するつもりです。とにかく息子の体が心配で「頼むから食べてくれよー!」と祈ってしまい、そんな態度が出てしまっていたのですね。ご指摘で改めて気づきました。ありがとうございました。
あまり、過剰反応せずもっと落ち着いて接するよう心がけようと思います。
6  名前: 一年坊主 :2010/06/19 00:45
>>4
>去年の10/3のスレッドに食に関する相談があり、私も含めてですが、いくつ
かの方のレスがありました。
ヒントがあるかもしれませんので、ご覧になられると良いかもしれません。
 
ありがとうございました!とても参考になりました。
同じような広汎性発達障害の食の悩みを持つ方のレスをみれて、すごく共感できました。周りに同じような障害を持って悩んでいる友達もなく、偏食で苦労しているのは自分たちだけなんじゃないかと思ってしまい、ここ数週間、食べさせられない自分を責め、息子を責めたり、叱ったり。。「どうして、こんなに食べさせるのに自分だけが大変なの?」って思いつめ、息子に辛く当たることもありました。それがいけないと知りつつ、自己嫌悪の日々。(すいません、つい愚痴が、、、)
でも、やっぱりその部分って障害で、誰のせいでもない。息子のせいでも。気持ちが楽になりました。

近いうちにかかりつけの児童精神科に行く予定です。そのときに相談してみようと思います
あと親の自分も少し心を落ち着かせて、余裕をもって息子に接するようにしたいです。
7  名前: 主です :2010/06/19 01:22
>>3
そうですね。担任の先生とよく話し合ってみます。ただ、毎朝教室まで送っていっているので先生に会う機会も多いのですが、そのときにチラリと先生が言っていたのは、「みんなに余ったご飯でおにぎりを作って配ったら食べるかしら。今度試してみます。」とのことでした。いつも配るのは難しいでしょうが。多分、もしかして先生の徒労に終わるかもしれませんが、先生が息子のことを考えてくれているのはありがたいです。
 また、近いうちに先生と話してみるつもりです。
ただ、お弁当を持たせたり、違うものを与えたりするのはどうなんだろうか?と疑問です。
 なぜなら、息子はこだわりが強く、一度自分でいいと思ったことはこだわりになりやすく、後からの修正はかなり大変です。なので、自分だけ違うものを食べるのが当たり前になってしまったら、多分もう給食に戻るのは至難の業。ずっと担任や周囲の理解があればいいのですが・・。あと本人も「自分だけ特別でもいい」と思ってしまわないか。
もう少し様子をみつつ、考えたいです。
トリップパスについて





公表してますか?
0  名前::2010/06/10 08:45
子供は一見、普通の子に見えます。
なるべく、公にしたくなかったのですが
主治医から学校に伝えるようにと言われ
戸惑っています。

子供のために、公表してしかるべき支援を受けるか、
担任にのみ伝え、教室内で配慮してもらうのか・・・
本当に悩みます。
20  名前: しました :2010/06/14 17:53
>>18
しつこく失礼します。

療育のないところもあるのですね。

相手の気持ちを察したり、相手が今どういう状態か
(遊べる、用意ができてる)を見る力が鈍い
タイプのアスペルガーの子に、コミュニケーションを
とらざるを得ないゲームなどしたりしてます。

手作りのすごろくにも、駒が止まったところに
相手への質問が書いてあったり。

苦手なものにも制限をきめて、トライしたり。

普通に見れば親もできそうな物なんですが、
目にしてみて「なるほど」って思うものが多いです。

主さんは、とても細やかな気遣いができる方ですね。

担任の先生には、診断名はハッキリつげず、
とりあえずちょっとお願いしたいところだけ伝えて
この先もっと困る場面がでてきたら公にしても
いいと思います。
21  名前: 主です :2010/06/15 08:29
>>20
さらに具体的に教えていただき、ありがとうございます。
生活をしていく上で実際に役立つようなことをされているのですね。ゲームでのやり取りも、苦手なことに取り組むということも大切なことですね。

療育のない地方に住んでいるのですが、いただいたヒントを参考に家庭での療育を試みます。
22  名前: うん :2010/06/16 10:30
>>16
悩んでいるなら、今は言うときじゃない気もする。

暴力振るうわけじゃないし
様子を見ながら見守ってあげていいと思う。

障碍以上にやばい子たくさんいるのに どうしてそんなに公表しろって言うのかね

何かあったら遅いとか言うけど、何かしそうな健常者の子のほうが沢山いるよね
23  名前: 苦労しそうなら :2010/06/16 23:23
>>1
担任の先生に心配事を相談して
指導してもらえそうなら言わなくてもいいのでは?

でも、できないことを叱られるように
子どもが苦労するなら診断名は伝えてみるのも
いいよ。

周りのお母さんには言わなくてもいいと思う。
24  名前: ありがとうございました :2010/06/17 18:01
>>23
>担任の先生に心配事を相談して
>指導してもらえそうなら言わなくてもいいのでは?
>
>でも、できないことを叱られるように
>子どもが苦労するなら診断名は伝えてみるのも
>いいよ。
>
>周りのお母さんには言わなくてもいいと思う。

そうですね。
幸いにも、担任はおおらかで、子供も大好きなので
個人的に苦手なところを伝え、お願いすることにします。
トリップパスについて





女子の人間関係
0  名前: みみ :2009/07/30 03:51
三年生の発達障害の子がいます
一見、ちょっと変わってる普通の子とみられます
そんなむすめが人間関係ではたいへんみたいです
普通の子でも、女の子は難しいそうなので当たり前かとも思いますが・・・・

今は夏休みに入り、親子ともにホッとしています
友だち関係のトラブルがないので。
二学期になるのが今から怖いです・・・

同じように思っている方、いらっしゃいますか?
5  名前: おなじです :2009/08/13 01:43
>>1
我が家も 一見普通にみえる発達障害の子がいます。
5年生です。
だんだん周りの子が大人びてきて
娘はちょっと浮いているように見えます。
私も夏休みでホッとしてます。
学校でのくわしい様子はわかりませんが
学校や地区の行事に行くと
うちの子は本当の友達がいないんだと実感します。
みんなはかたまりうちの子はただそこにいるだけ
もしくは離れてポツン
とそのうちになります。
その姿を見るのは本当につらいです。
よく学校から帰って遊ぶお友達がいるのですが
学校や地区行事では一緒いないし
他の子がいるとその子はうちの子を
時折避けられてる感じなんです。
うちも軽度に見えたため
周りの偏見を避けるため
障害のことは言わずここまできましたが
今は後悔しています。
障害を隠したことによって
かえって周りの目が気になります。
普通に見えるだろうか・・って。
バカな親です。
6  名前: ケースバイケースでしょ? :2009/08/15 10:45
>>5
周りの偏見ってまだ多い。
障害が重ければ隠せないし、
はっきりさせた方が援助も期待できるし、
まわりも納得するけど。

発達障害の差はかなり広範囲。
軽度って言ったって、かなりの差。
多動や他害がある子は隠すのは無理。
今時、半端な情報があるから、噂に間違いなくなっているはず。

ただ、ほんとうに軽いとレッテルになることもある。
めんどうに巻き込まれたくないって思うひとは
まだまだ多いって普通の会話でわかるよ。
今までそれとなくまぎれていけたことが
それで疎遠になることだってないとはいいきれない。

友だちがいない程度では言わなくていいのではないかな?
普通の子でも友だち問題はつきないからさ。

大切なことは、ほんとうに自分のこどもは
どのくらいの障害なのかを見極める
冷静な判断を親がもてるかだと思う。
それで子供の苦労も違うから。

周りの目が気になるのは仕方がないよ。
きっとオープンにしたって、その思いは消えないと思う。
わたしは自分が死ぬときまで、このことで悩んでいくと思うよ。
7  名前: ささこ :2009/08/31 11:06
>>1
うちの小6の長女も同じ感じです。
はっきりとした診断はまだ受けていませんが、幼児期の
頃から少し変わった子で、今は高学年に入り、他の子供たちとの差も広がり、さらにクラスで浮いて来ている感じです。
おそらく何らかの広汎性発達障害がありボーダーなのか
なと感じています。
基本的に人の話が聞けず、人とのコミュニケーションの
面で色々な問題が出てきているのかなと感じています。
自然に友達を作ることができません。
夫は、結局ボーダー的なので普通に社会で生きていくに
は誰も「特別支援」してくれるものではなく、厳しい社
会を生きていかなければならないので挫折やたたかれることにもなれていかなければならないからと時には厳し
く対応しています。
でもその結果本人の自己肯定感が低くなってしまっているようで心配です。
スポ少にも入りましたが、仲間はずれにされているよう
で、そんな場面をみるにつけ親としては心が痛みます。
これから中学に入ればますます人間関係での悩みは後を
絶たないと思います。
不登校などに繋がりそうな予感もして、今は夫婦共働き
ですが私は仕事をやめて家庭に入ろうかとも考えていま
す。
私も同じようなことで悩んでいましたので投稿しました。
8  名前: みそたろー。 :2010/06/15 18:44
>>3
実はうちには7才と4才の二人の対象児がいます。娘はどさくさに紛れ兄が通う普通学校に在籍しています
娘の発達障害は保育園時代にわかり、一年生になってから自閉症の診断が降りました。
ちなみに学校にはすぐに伝えました。

なぜなら、向き合い事で乗り越えていきたいから。

人目は気にならないかというとそりゃ気になりますが、そんなのは私が壁になってやろう!て腹をくくりました。

最近、特別支援児童教育コーディネーター的な先生が学校にいるとわかり、担任と交えて今度話し合いをする予定です。

普通に見えるならば、ばれなければ幸せ?
苦手に悩み苦しむわが子を黙って見ているのではなく、腹をくくり向き合い情報を集め将来の居場所を見つけてあげる応援をするのが大事だと思うんです。

自己否定や卑下しだしたら二次障害で鬱病とかになる事もあるそうですから。

私自身、実は不思議ちゃんでしたから(笑)わかります。悩みましたよ。親は水商売で母子家庭だったし田舎の学校では担任に嫌われた事もあったし、町の学校では全身痣だらけになるくらいイジメられた事もありました。

親があなたの味方だよを貫き通していければ大丈夫!!!
そして、いつかきっとイイトコロを見つけてくれる友人に会えます。


子供と、そして親自身と向き合い、本当にスゴイ部分を見つけてのばしていければラッキーなんだと思ってこれからを生きるつもりです。
9  名前: 気になった :2010/06/16 00:24
>>8
あなたは今もまだ不思議ちゃんなのね。
今頃、去年のスレ上げてきて・・・
前向きなのはいいけどね。
トリップパスについて





コンサータ②
0  名前: こちらへどーぞ :2010/06/04 13:36
コンサータについて、こちらへどーぞ。
1  名前: こちらへどーぞ :2010/06/06 00:28
コンサータについて、こちらへどーぞ。
2  名前: ぶり :2010/06/12 06:27
>>1
はじめまして。
我が家の娘は今小5ですが、この4月〜服用をはじめました。

広汎性発達障害と診断を受けています。
これまで、リスパダールを微量で服用してましたが、パニックが増えてきて、いい行動をほめて、自信をつけてあげる事が出来ないし、食欲ばかりで太ってしまい、楽しんで運動をしよう!!と、薬をはじめた本来の目的がズレはじめてしまい、医師に受診の時に相談しました。

コンサーターをはじめ、食欲はガクンと落ちましたが、これまで食べ過ぎなくらいだったので、少食になったくらいです。
パニックもなくなり、連絡帳の文字がとても綺麗になり、鞄の中も、これまではぐちゃぐちゃだったのに、ピシッと綺麗に支度します。手を洗って水道出しっぱなしもなくなったし、傘をさしたままバスに乗ろうとする事もなくなりました。
医師に報告したら、「不注意な部分に効いてるみたいですね」と。

元々、多動もなくて、服用に抵抗がありましたが、服用してみて良かったです。
トリップパスについて





不安です。
0  名前: いっちーママ :2010/06/06 08:24
1歳になった娘について相談させて下さい。

自閉症ではないかと不安で頭がいっぱいになっています。

今の段階で診断する事は難しい事だとわかっているんですが子供と二人になると自閉症という言葉がはなれなせ
ん。

小児神経科には見ていただいてて今は様子見の段階。

今悩む事より私の心の切り替えが必要かと思います。

このような不安に襲われたらどう気持ちをもっていったらいいのでしょうか?
1  名前: いっちーママ :2010/06/07 11:25
1歳になった娘について相談させて下さい。

自閉症ではないかと不安で頭がいっぱいになっています。

今の段階で診断する事は難しい事だとわかっているんですが子供と二人になると自閉症という言葉がはなれなせ
ん。

小児神経科には見ていただいてて今は様子見の段階。

今悩む事より私の心の切り替えが必要かと思います。

このような不安に襲われたらどう気持ちをもっていったらいいのでしょうか?
2  名前: 受け入れれば? :2010/06/07 18:52
>>1
不安ってことは「まさかね」「うちの子が自閉症なんか
のわけない」
「自閉症なんか嫌よ」と思ってるってことですよね?

その時点でもう心配になるお子さんなことは
たしかですよね?
それを受け入れればいいんじゃないかしら。

うちにも高機能がおりますが
他の子供と比べるとがっかりしちゃいますが
この子本人の1年前と比べたらすごく成長してるなって
感じます。
他の子にはないいい面もいっぱいありますしね。

受け入れちゃえば楽になりますよ。
3  名前: 主です :2010/06/08 08:00
>>2
お返事ありがとうございます。

そうです。自閉症の特徴に一致することが
たくさんあります。

自閉症の子供は嫌だと思うのも事実です。
というより育てる自信が無い・・・

受け入れる・・・そうですね。

まず不安ということを受け入れてみようかと
思います。

まだわからない事に不安がってはいけない・・
と思っていたけどこんなわが子を見て、中途半端に
知識をいれっちゃったから不安になるのも仕方ない
と思ってみます。

発育はゆっくりだけど満面の笑顔で見てくれる
わが子に癒されてるのも事実です。

自分の気持ちに素直になってみます。
4  名前: 受け入れれば? :2010/06/09 18:55
>>3
何かあろうがなかろうが
あなたが生んでかわいがってきた子供ですよ。
生まれた時から知ってるでしょ?大丈夫よ。

それが心の底からわかったとき
なーんだって思えますよきっと。
トリップパスについて





数字への興味。算数では無く数学への興味
0  名前: 無限君 :2010/06/04 03:13
小学生板で「無限足す無限」のスレを立てたスレ主です。
あちらでの疑問は回答頂いた内容を試した所、解決しましたが、発達に対しての不安が今回は大きくなってしまいましたので相談をさせてください。
ちなみに小学生板で質問をした時は、発達による拘りでこうなってしまったとは気付いていませんでした。
レス頂いた方のご指摘で、数字の拘りが出てきたのだと認識し支援の担当者に慌てて相談を入れました。

子供は5歳の私立の幼稚園に通う年長児です。
お勉強中心の幼稚園に入れています。
その園に入れた目的は、毎日の日課にフラッシュカードによる右脳教育が中心であった為、視覚に頼って生活する子供には合っていると判断して入れました。
病院の診断名は高機能自閉症です。
IQは確か85〜95の間だったと思います。
ですので手帳交付は無し、ボーダーでもないので支援学級の必要性も言われていません。

年中までは、ひらがなを見ながら書く事は出来ますが、ひらがなを完全にマスターは出来ていません。
字はどちらかと言うと絵的なイメージで捉えているのではと思っています。この辺はまだはっきりしていません。それと同じで数字も同じように見ながらなら書けていました。
年長へ進級した時も、能力はさして変わりありませんでした。
ですが、ここ2週間程度でしょうか、いきなりノートに数字と=や+を使った計算式を書き出すようになってしまいました。
数字はたぶん覚えたのだろうと思います。
イコールも+も−の意味も理解しているようです。
その為、紙に書く数式は単純な物が多いのですが、口頭で言い表す数式はどんどん複雑な物になってきています。
これも親や幼稚園では教えていないのに出来てしまっているようです。
そこで、無限足す無限の話になるのですが、こちらは別スレで解決する事が出来たので良かったのですが、今度はマイナスの世界へと本人が行ってしまったので(つまり0マイナス10イコールマイナス10と言った概念に気付いてしまったようです)、私が怖くなり慌てて支援の担当者に電話を入れ相談をしました。

そこで支援の担当者さから言われたのは、本人が興味を持つならどんどん伸ばしてあげてください。
本人が望むなら毎日の日課にドリルを入れてあげたらいいです。と言われました。

そういうわけでやらせてみようと言う気になったのですが、でも不安は大きく残ります。
この時期、複雑な計算をやらせてしまう事で、就学した時、授業についていけるのかが不安です。子供にとって簡単すぎる内容であると、うちの子が原因で学級崩壊に繋がってしまうのではと言う不安が出てきます。
これから発達の子の為の就学相談が始まりますが、うちの子が行く小学校では勉強の遅れを補う為の支援クラスはあるのですが、その反対は当然ありません。
支援の担当者は、たまにこういう子が出てくるのです。と楽観的に教えていただいたのですが、IQが低くても急に数学が得意になる子って本当にいるのでしょうか?
子供と話をしていても、数字の倍数の理屈やマイナスの世界の話などしっかり理解しているようには感じるのですが、所詮5歳児が話す理解した内容なので、もしかしたら「理解している台詞」を何処かで覚えて、それをさも理解している風にブツブツ言っているのではと言う疑いも実は消えません。
ですが、子供が解く計算は合っています。
どんどん複雑な計算式に正直私がついていけず、本人が喋る答えがあっているのかどうかも自信がなくなってきています。

長くなりすみません、ようはIQの低い子供がいきなり数字に目覚め計算に拘り数学的な理屈が短期間で身につくものなのでしょうか。
こういった事例は珍しくないのですか?(担当者が言うように)
そしてこのような個性が出てきた子供に対して、親はどうしてやればいいのでしょう。本当に数字ばかりの世界においてやってもいいのでしょうか。そんな事をして、他人とのコミュニケーションに支障が出たりしませんでしょうか。

不安で混乱している為、乱文で申し訳ないです。
よろしくお願いします。
9  名前: 文章 :2010/06/07 17:49
>>1
すすめていいものかどうか悩んだのですが、
数字だけのドリルの取組みをさせるよりは、
どんぐり倶楽部(HPがあります)の文章問題を
やってみたらどうかなぁと思いました。

この問題への取組みには色々と注意事項があり、
私はちゃんと把握していないのですが、
幼稚園児の場合は、問題を解くことを目的とはせず、
文章問題を読んで(親が読んでやっても良い)、
絵を描き(雑な絵でも構わない)言葉から想像できる
ものを楽しむという経験をさせてやるといいのでは
ないかなぁと思いました。

あるいは、ボーネルンドのおもちゃでねずみのさんすうゲーム(対象年齢は9歳ですが)のような、立体の物を
使うような形にしてやれるといいのかなぁなど思いました。

数字に関してはお子さんが自分でやる分にはいいと思い
ますが、まだ年齢が低いので、私はドリルなどは
与えない方がいいのではないかと思います。

計算はどんどんこなせるようになったお子さんでも
中学生ぐらいになると文章の理解力や論理立てて
推論する力が弱いと数学では厳しくなるようです。
ですから、自分で数式などに興味を持ってくれて
いるのならば、今はそちらに親が手を貸すよりは、
私は言葉への親しみや、体を動かして遊ぶというような
ことに親の力を入れてやったほうがいいのではないかなと思います。



>
10  名前: 無限君 :2010/06/08 17:30
>>8
> 自閉症スペクトラム

の意味がやっと理解できたように思います。
ようは境界線の無いそれぞれの症状を、貴方はこれ、この子はこれと境界で分ける事ができない事を言うのですね。
我が子の担当の先生は「高機能自閉ではあるけど明日sぺるガーでは無い状態」と診断してくださったのはそういう事なのかと理解できました。



> 教育委員会に就学前に相談されると良いと思います。

ありがとう御座います。
これは一応就学前相談と言うのがあると担当の方から言っていただいているので相談の順番が来るまで様子をみたいと思います。


> あとは民間の療育施設もあるし。

これだけは愚痴になるかもしれません。
民間は以前何件かお話をしに伺った事があります。
残念なのは、民間の場合ですと高額な費用が請求されてしまので、結局は国から補助が受けられる子しか、民間も利用できないのですと言われました。
福利厚生がしっかりしていない県と言うのもあって、余計に施設の垣根も高いため利用ができない状態だったりします。


> YMCAとか、ネットで捜してみてください。

これは意外だったのでとても参考になりました。
学生時代YMCAの会員だったのですが、こうい活動もあったのかと今始めて知りました。
早速問合せてみます。


色々勉強になりました。
ありがとう御座いました。
11  名前: 無限君 :2010/06/08 17:38
>>9
どんぐり倶楽部の存在は幼稚園選びの時、色々調べていた時に出会いました。
ただ、うちの子は残念ながら言葉に問題があった為、こちらを参考にするのは少し早すぎるなと思っていました。
ですが、今やっと言葉が出てきだした頃なので、久しぶりに拝見してみたら役立つ部分も大きいなと思いましたので、早速プリントを出力して親子のコミュニケーションの一つとしてやってみたいと思います。



> 計算はどんどんこなせるようになったお子さんでも
> 中学生ぐらいになると文章の理解力や論理立てて
> 推論する力が弱いと数学では厳しくなるようです。
> ですから、自分で数式などに興味を持ってくれて
> いるのならば、今はそちらに親が手を貸すよりは、
> 私は言葉への親しみや、体を動かして遊ぶというような
> ことに親の力を入れてやったほうがいいのではないかなと思います。

ご指摘頂いた通り、そこが私も一番心配しているところなのです。
今現在ドリルをやらせてみたところ、時間に反ってやっているのが良かったのか、親にあまり●+●+●+●はと言ったブツブツを言わなくなりました。
ですが興味がそこばかりになってしまったので、お友達との関係が上手く築いていけるのかと言う不安が大きく残ります。


ボーネルンドは近くにカフェがありますので一度見に行ってやらせてみますね。
ありがとう御座いました。
12  名前: ringo :2010/06/08 23:51
>>7
こんばんは

私のわかりにくい説明で返って混乱させてしまってすみませんでしたf(^^;
(有限ちゃんさん、ありがとうございました〜)


>一番の不安は学級崩壊の原因になるのではと言う不安です。
>上の子のクラスには授業中にトイレに行ったり、運動場で遊んだりする子がいるそうです。

上にお子さんがおられるなら、ご存知かもしれませんが。。。
私が小集団の子どもをみてきた範囲では、よほど、回転が速かったり、うずうずの強いお子さんでもない限り。。。(就学相談で特別支援学校判定レベル、でもそれでも介助がつけば問題は軽減されるワケですが)そのお子さんだけが原因、となることは少ないです。
学級崩壊の原因は周りの環境にあるほうが大きいですね。
それでも、診断がある、しょうがいがある、というだけで周囲の槍玉にあげられる確立は高くなりますが(T-T)


私も一時期、そう思って過ごしていたので、お気持ちは十分にわかりますが。。。
子どもはまず認めてあげることで落ち着いてきます。
問題だな、と思う行動にも一つ一つお子さんなりの理由がありますので、あせらずゆっくりとお子さんと歩んでみてください。


>> ただ、特定のこだわり(苦手なことをやりたがらずにそのことだけに固執することも含めて)にならないよう。
>これは正直どうすればいいのでしょう。
>生活面でも苦手な部分はやりたがらない事はよく出てきます。
>これは自閉による症状で逃げているのか、それとも性格なのか、この判断が難しいです。
>それにまだ5歳なので成長的に、まだ難しくて逃げているのかとか色々ですよね。
>判断も難しいですし、対応をどうすればいいのかも今後は悩むところです。


そうですね。
確かに難しいです。
私も100%。。。いえいえ何%もできている自信はありません。
年相応のことを参考にし、発達年齢を加味しつつ、アレンジをしていくしかありません。
ただ、こだわりは不安感・手持ちぶたさから出てくることも多いので。
お子さんの望んでいる事をたえず探っていくことでしょうか。


>>数学と同様のようなわかりやすい環境を作りつつ
>これは個人の力では無理ですよね。

うーん、どうでしょう?
ペアレントトレーニングにいっぱいヒントがあるように思います。
確かに集団生活の中で伸びる事も多いですが、家族が一番最初の社会生活の見本で原点です。
外で多少違ったルールをお持ち帰りしても、家で軌道修正することもある程度は可能です。
いい見本のある場所を探しつつ、たくさん経験をさせてあげていかれると良いかと。

アレコレと言う割には具体的なものを提示できなくてすみません。
13  名前: 無限君 :2010/06/09 18:10
>>12
> 私のわかりにくい説明で返って混乱させてしまってすみませんでしたf(^^;

そんな事ありません。
丁寧に説明してくださっていたのに、私の不勉強さで皆さんには、ご迷惑をおかけしてしまいました。
用語についてはまだまだ勉強不足です。
お陰で分らなかった事を理解する事ができました。



> 学級崩壊の原因は周りの環境にあるほうが大きいですね。
> それでも、診断がある、しょうがいがある、というだけで周囲の槍玉にあげられる確立は高くなりますが(T-T)

先日このような事がありました。
下の子は手帳を持っていませんので、上の子の友達の母親達には障害がある事は知られていません。
上の子のクラスにうちの子と似たようなタイプのお子さんがいるようです。
その子も手帳はないようで支援は受けず、担任に相談をすると言う形で一緒にクラスで学んでいるようです。
支援学級の話に関しては希望者が多く入れないのが現状らしく、そういう状況でクラスにまとまりがなくなると、お友達のお母さん達の話題に上ってしまいます。
うちの子の事を知らずに憎々しく発達の子の事をお話をする保護者の皆さんに正直恐怖を感じる毎日で胃の痛い思いをしています。
下の子にそういう苦労はかけさせたくないという思いから、一生懸命集団行動に対する訓練を幼稚園と家庭でやってきました。
お陰で今は椅子に静かに座る指示を受ける事が出来るようになりました。
そういう苦労が、この数字への興味でまた崩れてきそうになると、正直焦ってしまうのです。
親が焦るとろくな事は無いと言うのもわかっています。
ですが学校では幼稚園ほど決め細やかに指導をしてくれるとは思えないのでどうしても不安になってしまうのです。


> ペアレントトレーニングにいっぱいヒントがあるように思います。
> 確かに集団生活の中で伸びる事も多いですが、家族が一番最初の社会生活の見本で原点です。
> 外で多少違ったルールをお持ち帰りしても、家で軌道修正することもある程度は可能です。
> いい見本のある場所を探しつつ、たくさん経験をさせてあげていかれると良いかと。

アドバイスありがとう御座います。
とにかく親子で頑張ってみます。
支援が受けられるかどうかは解りませんが、色んな方の経験などを参考に自分達に良い事はないかと試行錯誤しながらやってみます。

また不安になったり解らない事、大きな壁にぶち当たる事など色いろ出てくると思います。
その時はまたこちらで相談させていただけたらと思います。

ありがとう御座いました。
トリップパスについて





ついに
0  名前: 障害 :2010/05/11 02:36
中学1年で発達障害の診断を受けました。
ずっと子供を支え頑張ってきたのですが
本人に何もする気持ちがない
中学も行かない、高校になり定時制にいかせても1ヶ月で辞める
とうとう引きこもりになり病院に通いながら3年ブラブラしていましたが19歳過ぎた頃からようやく
働く意志が出てきました

でも、仕事も何回も辞めて10日目で必ずケチを付けて辞める
今日も8日目で無断欠勤
会社から来てくれといわれたら行ってやると
頭のおかしなことを言ってそのまま部屋で寝ています

何かあったのかときいても
仕事をするのが面倒なだけ

今になって亡き義母が知的で障害があるということ
後になってからわかったことですが
同じような精神だとおもいました。

今まで障害手帳など取った事がありませんが今回やっと
取る決意をしました。
診断書を書いてもらわなければいけないのですが
病院など行かないと言います。

親だけでも申請ができるのか
不安になります。
29  名前: 障害 :2010/05/29 10:53
>>28
発達障害・・・脳力・・・精神障害

年齢とともに進行しています。軽度の発達障害といわれて
勉強も普通でした。
ただ語学能力に劣るために人とのつき合いが苦手だっただけなのに


一般的に障害といわれていても
どんどんいろいろな場面が出てくるのです。
コンピュターでもどこかの回路が一部切れていたら
いろんな場所で故障がでてくるとおもいます。

年齢が進めば社会の中で孤立しているという孤独感を感じます。
未成年でまだ親の話しを聞き分けられる年代ならまだいいでしょう。
親子で頑張っているからといって
それがいつまでも同じ状態でいられることはないんです。
30  名前: 障害 :2010/05/29 11:02
>>1
○○○○につける薬はない


昔の人は本当にわかっていたんだなと思えますよ。
何年間も子供に付き添いいろんな療育センターに通い
相談もしてきました。
年齢が進むと難しくなりどうしようもなくなるものです。
全くなにもしていなくて文句をいわれるなら良いのですけどね。
31  名前: 次のステージ :2010/06/04 15:42
>>30
いろいろ考え、いろいろ悩み、
いろいろ努力されてきたんですね。
いろいろお子さんのため、少しでも
良い状況を提供しようと頑張ってこられたんだと、
思います。

その結果、現在、手帳を取得しようと思われている!
ということなんですよね。

、、では、今、
できることがそれだと行き着かれたのなら、


その目標に向かって、次のステージに、
進まれたら、どうでしょうか?

確かに、親だけで、手続きできるのだろうか?
病院に連れて行けるのだろうか?、、
等、不安を上げていけば、心配になると思います。

でも、今の目標が、手帳取得なら、

まずは、手続きに必要な書類を確認しに、
また取りに市役所にいかれるなど、

具体的な一歩を進まれては、どうでしょうか?

余計な、おせっかいと思いますが、

まだ19歳という考え方もあります。

まだまだ、お子さんの長い人生のため、
今できる、一歩を。


障害のタイプは、違いますが、
同じ親として、エールを送ります。
頑張ってください。
32  名前: ringo :2010/06/04 23:34
>>30
こんばんは
一度〆られたようなので、再度レスをしようか迷ったのですが…
相談も療育も方策も万策尽きた・・・という様子がうかがえましたので、またしゃしゃりでてきましたf(^^;

手帳・福祉・就労の壁は厚く、高いかもしれませんが
お子さんの様子やご家族(養育者)の状況によって
また、窓口の人によって対応が変る、ということもまた事実です。
(一生懸命に公正にと業務に着かれている方には申し訳なくも、傍からはそう見える事例はいくらでもあります・・・)
どうか、あきらめずに

後は・・・ここにかかれたように
お母さん自身がまずHelpを求める、という別の切り口も今後の方策の1つにいれてみられると良いかな。。。
33  名前: ringo :2010/06/05 00:01
>>28
発達障害の方が成長過程や二次障害で精神障害を併発するのは、近年ではよく耳にしますが。。。
結局さまはこの世界とあまりかかわりのない方なのでしょうか。
でしたら、そういうこともありますよ〜、ということで横レスでした。
トリップパスについて





障がいのあるお友達
0  名前: 困ってます :2010/06/01 13:12
叩くつもりはありません。


障がいのあるお子さんをお持ちのお母様に聞いてみたいのですが・・・。
学校でお子さんがトラブルを起こした場合(例えば相手に怪我をさせたなど)
どんな風に対応していますか?


うちの子も含め数人が障がいのあるお友達のお世話係をしています。
でも結果的に蹴られたり引っかかれたりと生傷が絶えません。
大した怪我ではありませんがこれからどう対応していけばいいのか判断に困っています。
女の子だし顔に怪我でもしたら・・と思うと心配です。



障がいがあるのだから仕方がないなんて思うのは逆に失礼なので学校にクレームを入れようと思うのですがやっぱりしない方がいいのかななんて思ったり



こちらとしては大袈裟にするつもりはないのですが
注意もしてほしい。
でも言われたらやっぱり嫌ですか?
1  名前: 困ってます :2010/06/02 21:21
叩くつもりはありません。


障がいのあるお子さんをお持ちのお母様に聞いてみたいのですが・・・。
学校でお子さんがトラブルを起こした場合(例えば相手に怪我をさせたなど)
どんな風に対応していますか?


うちの子も含め数人が障がいのあるお友達のお世話係をしています。
でも結果的に蹴られたり引っかかれたりと生傷が絶えません。
大した怪我ではありませんがこれからどう対応していけばいいのか判断に困っています。
女の子だし顔に怪我でもしたら・・と思うと心配です。



障がいがあるのだから仕方がないなんて思うのは逆に失礼なので学校にクレームを入れようと思うのですがやっぱりしない方がいいのかななんて思ったり



こちらとしては大袈裟にするつもりはないのですが
注意もしてほしい。
でも言われたらやっぱり嫌ですか?
2  名前: はて? :2010/06/02 21:36
>>1
何年生のお子さんなんですか?


>こちらとしては大袈裟にするつもりはないのですが
>注意もしてほしい。
>でも言われたらやっぱり嫌ですか?


うちは高機能自閉の子なのですが、トラブルが起きた時は、その都度言っていただけるとありがたいと思っています。
暴力的なお友達は男の子なのでしょうか?
そういうお友達なら、教室で学ぶのはしんどいのではないでしょうか。
なので、そういったクレームの積み重ねで、支援学級の道も親御さんは検討しだすと思うので、言ってもいいと思います。
娘さんもしんどいでしょう。
それと同じでそのお友達もきっとしんどいと思います。
お互い楽になる方法を先生に公平に考えてもらうのも一つの手だと思います。
と言う事で、うちはそういったトラブルの時は、言っていただいたほうがありがたいと思うタイプの親です。
3  名前: 心配なら :2010/06/02 21:50
>>1
知的障害児の母です。支援学校に通っています。比較的軽度なのでまずお友達に危険を蒙る行為には至ってません。逆に重度のお子さんに引っ掻かれたり噛み付かれたりが多いです。息子は引っ込み思案なので相手が暴力振るう子でもされてもやり返したりはしませんが。

障害とはわからず赤ちゃんの頃児童館通ってましたが明らかに凶暴な女の子がいてとにかく来れば誰かを叩いたり噛み付いたりすごい子がいて親も困っていたようですが(ある意味見ていて謝罪ばかりしていて気の毒だなとも思いましたが^^;)息子も積み木を完成出来たと思ったらその子に崩されまた作ったら崩され挙句叩かれたり噛み付かれたり・・。

お世話係をしていて主さんのお子さんは女の子ということもありあまりにひどいようで心配なら先生にその役を外してもらったらどうでしょうか?健常児の親御さんから見ていて知的障害がある子にお世話係なんて不安はかなりあって当然だと私は思いますよ。何かあってからではどうしようもないし。

障害を持ってる(知的は特に)子はまったく悪気はないんですよね。本能のままに行動する。いきなりパニックになったりすれば噛み付いたり叩いたり。母親でもその経緯の気持ちはわからない場合もあるのだから。
4  名前: 主です。 :2010/06/02 22:09
>>1
早速のレスありがとうございます。


娘は3年生です。
そのお友達は女の子です。
男の子ほど力はないので噛みつかれた、引っかかれたといっても跡が少し残るぐらいです。


うまく気持ちが伝えられなくて手が出てしまうようです。
娘は「うまく言えないだけで意地悪じゃないから平気」
と言います。
うちの子だけでなく他のお子さんもそんな感じです。
子供達はきっと何とも思っていないと思います。


だから親がわざわざ出ていくのもどうかなって迷ってしまいます。
5  名前: ringo :2010/06/03 19:35
>>1
こんばんは
中2、自閉・遅滞(知的)の息子がいます。
いろいろとあって小学校は結局6年間、親子揃って普通学級にいましたf(^^;

ご質問の
>でも言われたらやっぱり嫌ですか?

には
嫌じゃないです、むしろ教えていただいてありがとうございます。
かな?
私は、です・・・。
ただ、私なら間違いなく自分から把握していくので
(というか、そもそもそういう状況にはさせませんでしたので)
相手の方がどう出るかのリアクションの想像つきませんf(^^;スミマセン
スレ主さまのためにも、まずは先生と話あわれるのが一番かな、と思いました。


今のスレ主さんもそうですが。
相手側の親も、ただ言われるだけでは、どうしよう〜と思われるでしょうから・・・
(どちらにも)ケガをさせない、負荷をかけない状況にしていくにはどうしたらいいのか?の話し合いを学校と相手の方と持てるようになると良いのかな?
と思いました。
先生に「ケガをしてくるのでなんとかしてほしいのです」ではなくて、「ケガのしない環境はどうやったら作れますか?」と聞いてみるのはどうでしょうか。


お子さんが楽しい学校生活になりますように
トリップパスについて





障害児だけの行事の意味
0  名前: 意味不明 :2010/05/10 06:02
この辺の市町村の特別支援学級・特別支援学校の子供ばかりを集めた運動会とか遠足が毎年あります。
平日一日かけてやるので、その日は学校で授業は受けずに出かけます。

こういう行事って、何か意味があるんでしょうか。
障害児同士の交流って正直意味がないと思うんですが。
付き合うなら普通の子との交流とかの方がいいと思うんですけど。
9  名前: はい :2010/05/25 08:41
>>8
意味無いと思います。子供も高学年にもなると行きたがらないし。会社休んでまで行って他の親たちに気を使い
、疲れるよ・・・・・・・
10  名前: そうでもないかも :2010/05/28 02:10
>>9
うちに働きにきている障害者の人は
そういった交流をものすごーく
楽しみにしているみたいですよ。
先週も二泊の旅行に行ったとかで
行く前から楽しそうに話していましたし。
11  名前: そうなんだ :2010/05/29 11:00
>>10
障害児は何でも楽しいんだよ。周りが迷惑しているのも
気付かないし。
12  名前: なんだそりゃ :2010/05/31 10:12
>>11
感じ悪いから言葉にしないで
自分で思うだけにしときなよ。
13  名前: そうなんだ :2010/05/31 23:44
>>12
みんな言っているよ。あなたはいい人なんだね。
親は苦労して泣いて悩んで育て、こんなつまらない行事に付き合わされて、一日作り笑いしながら拘束される。
子供は笑顔。親の気持ちを考えろ。ばか。
トリップパスについて





自閉傾向はないけれど・・・
0  名前: ままちゃん :2010/05/29 13:02
1歳7ヶ月の子供のことです。
話せる言葉が6つのみ。
要求はクレーンです。
しかし自閉傾向は見られずテレビ番組の踊りを
真似たり、親のすることを真似たりもできます。
自閉はなくても学習障害ってあったりするのですか?
それとも知恵遅れだろうか?

なぜ気になるかというとうちは上の娘が高機能自閉です。
それも夫側の強烈な遺伝です。
夫に関しては勉強のできるちょっと変わった人として
好きになったからいまさら恨みはないのですが
遺伝があると知ってたら2人も子供を産まなかったです。

上でうんと苦労しているのに下もまたなんて
言ったら・・・あの家二人ともですってまあなんて
言われたら・・・もういろんなことが
頭をぐるぐる回ります。

健診は1歳健診では大丈夫でした。
しかし3歳では絶対引っかかるだろうな。
その前に上の子の時みたいに他人に指摘されたり
するのだろうか。

気にしたって仕方ないと言われても気になります。
どうしたらいいでしょうか。
1  名前: ままちゃん :2010/05/30 16:26
1歳7ヶ月の子供のことです。
話せる言葉が6つのみ。
要求はクレーンです。
しかし自閉傾向は見られずテレビ番組の踊りを
真似たり、親のすることを真似たりもできます。
自閉はなくても学習障害ってあったりするのですか?
それとも知恵遅れだろうか?

なぜ気になるかというとうちは上の娘が高機能自閉です。
それも夫側の強烈な遺伝です。
夫に関しては勉強のできるちょっと変わった人として
好きになったからいまさら恨みはないのですが
遺伝があると知ってたら2人も子供を産まなかったです。

上でうんと苦労しているのに下もまたなんて
言ったら・・・あの家二人ともですってまあなんて
言われたら・・・もういろんなことが
頭をぐるぐる回ります。

健診は1歳健診では大丈夫でした。
しかし3歳では絶対引っかかるだろうな。
その前に上の子の時みたいに他人に指摘されたり
するのだろうか。

気にしたって仕方ないと言われても気になります。
どうしたらいいでしょうか。
2  名前: たとえ :2010/05/30 16:46
>>1
2人子供がいても症状のでかたは違いますよ。

一人に強く出ている場合は
一人はそれほど強く出てこないとおもいます。

無いともいえないですが・・・
3  名前: もう少し待ってあげて :2010/05/30 22:02
>>1
>1歳7ヶ月の子供のことです。
>話せる言葉が6つのみ。
>要求はクレーンです。
>しかし自閉傾向は見られずテレビ番組の踊りを
>真似たり、親のすることを真似たりもできます。
>自閉はなくても学習障害ってあったりするのですか?
>それとも知恵遅れだろうか?
>
>なぜ気になるかというとうちは上の娘が高機能自閉です。
>それも夫側の強烈な遺伝です。
>夫に関しては勉強のできるちょっと変わった人として
>好きになったからいまさら恨みはないのですが
>遺伝があると知ってたら2人も子供を産まなかったです。
>
>上でうんと苦労しているのに下もまたなんて
>言ったら・・・あの家二人ともですってまあなんて
>言われたら・・・もういろんなことが
>頭をぐるぐる回ります。
>
>健診は1歳健診では大丈夫でした。
>しかし3歳では絶対引っかかるだろうな。
>その前に上の子の時みたいに他人に指摘されたり
>するのだろうか。
>
>気にしたって仕方ないと言われても気になります。
>どうしたらいいでしょうか。

まだ早いですよ、決定するのには。1歳半検診問題なかったなら深く考えないで。うちは今知的ですが1歳半で言葉が「マンマ」しかなく要注意を受け3歳の時には決定されました。

上のお子さんがそうで苦労してきたようですが今はあまり深く考えず楽しく踊ったりする姿を微笑ましく見守ってはどうでしょうか^^。

今親があれこれ心配してイライラしてはらはらしながら「この子は・・」って思ってるのと今微笑ましくその子供の姿を否定するとかではなく受け入れてゆったり見守ってればまた子供も安心感を持ちますし変わると思いますよ。

いずれ結果は成長と共にはっきりします。今主さんが心配で仕方ないということはわかりますが主さんがどういう対応していてももし障害児ならそのままですし健常児だとしてもどちらに転んでも結果は出ます。

もし障害児だといずれ判定された時に改めて考えればいい話だと私は思います。

また何かあったらここで相談すればいいじゃないですか。障害って子供には何も罪はないんですから。
4  名前: 実際のところ :2010/05/31 10:09
>>1
発達障害はスペクトラムなので、濃い薄いがあります。
色濃く出る子、健常とほぼ変わらない子
アスペみたいにまだらにある子さまざまです。
自閉症でなくLDやADHDの場合もあるし、
上のお子さんが割りにクリアに出ていて
下のお子さんが薄めだと、知識があっても
気がつかないこともあると思います。
就学前や入学後にわかったり。

でも1歳半ではまだなんとも言えないのが
ホントでしょね。
健常とほぼかわらない子なら個性です。
お子さんをほめてあげて伸ばしてあげてください。

それと周囲の目は迷惑をかけてないなら
気にしなくていいです。
よそはよそ、うちはうち。
自分を追い込まないでくださいね。
トリップパスについて





スレッド新規作成
  • タイトル(必須)
  • 名前:
  •   トリップパス:  ※トリップパスについて
  • E-mail:

最新スレッド一覧 / リロード / 子育て119 トップページ / この掲示板を共有

TOP この掲示板のトップへ戻る   <<前ページ  2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16  次ページ>>