授業態度
-
0
名前:
花子
:2014/11/02 13:12
-
初めまして、ここ2年ほど悩んでいることがあるので、どなたか良いアドバイスまたは経験談を聞かせてください。
私たちには娘小6、息子小2の子供がいます。
悩んでいるのは小2の息子(仮名 一郎)の事です。
住まいは海外で、現地の学校と日本語学校での事です。
小学1年生の時から学校での授業態度に悩んでいます。それは授業中ボーとして全く先生の話を聞いていないことです。またはすぐ頭が痛いとかお腹が痛いととか訴えることです。
まず、ボーとして全く授業に参加していない時、先生が「一郎君一緒にやろう、わからないところがあるのかな?」とそばに言って声をかけられるとその場ではスタートさせるのですが、1分も経たずにまたボーとしてしまいます。
または、先生が声をかけると「ちょっと頭痛い」とか体の不調を訴えます。先生は「じゃあ保健室行く?」と提案するのですが、「いい、ここで静かにしてれば大丈夫な気がする」と答えることが多いそうで、教室にあるビーンズバッグチェアーやソファーが教室の角のほうにあるのですが、そこで大人しく座っているそうです。その時は決して遊ぶことも声をあげることもなくただボーしていたり、頭に手を当てたりして、具合が悪そうにいるようです。
他には、先生が声をかけると「僕これしたくない」と言って見たり。
しかし休憩時間になると「先生!僕遊べそうだから外で遊んでもいいですか?」とにこやかに全く悪びれることもなく嬉しそうに先生に言いに来るようです。 先生が「あれ?おかしいねぇ〜具合悪かったんじゃないの?休憩時間になると元気になるのおかしいね」というと「う〜ん なんでかな〜〜?? でも元気になったんだよ(ニッコリ)」と不思議そうに考え込むそうです。
先生は「その笑顔があんまりかわいくってぇ〜ww」と話してくれるのですが・・・・。
こんなことを報告されるたびに夫と私と彼と一緒に話し合っています。
本当に体の不調があるのか?
授業がわからないのか?
授業がつまらないのか?
他に気が散ることがあるのか??
などなど
体の不調 「頭が痛くなっちゃうの」
授業の理解 「わかってるよ 難しくない」
「授業つまんなくないけどぉ たまにつまんない」
「ボーしてるときぃ 色々考えてるの ストーリーとかぁ色々 すごいでしょ、イマジネーションがいっぱいあるんだよ僕(ニッコリ)」
「なんで休憩時間になったら元気なるの?」
「なんでかな? 痛くなくなるんだよね???」
ということの繰り返しです。
「じゃあ、ちょっと痛くても頑張って授業しようよ」
というと、「うん!頑張る次先生にちゃんと聞いてね、僕頑張るから」という返事。 学校が終わってお迎えに行くと「先生に聞いて、僕頭痛いって言わなかったって言いうよ」と言われます。先生に聞くと「はい、痛いとは言わなかったのですが・・・手を頭に当てて痛そうにしてあまり授業で問題を解いたりはありませんでした(苦笑)でも彼なりに参加しようと頑張っていたと思いますよ」という返事でした。
授業の理解度についてですが、自宅で市販の問題集をやらせたり、宿題をやっているところを見ていても、わからないことは全くないと私は感じます。字も綺麗に書きますし、絵日記などの長文も書けます。本読みも家では結構スラスラ読めますが、学校ではそのスキルを披露する気はさらさらないようです。
学校で使用するノートはほとんど白紙か、ミミズが這ったような字、文もほとんど文と呼べるものは書けていません。 当然テストもほとんど答えを書かないので成績もなかなかいいものとは言えません。
友達関係はとても良好で、男の子女の子両方から好かれているようです。クラスではたぶん害のない一緒に遊ぶのには楽しい存在という位置ではないかと思います。
学校へ行くことも嫌がったことはありません、逆に行きたがります、学校はとても楽しいところのようです。
いつも何をして誰と遊んだのか嬉しそうに話してくれます。
夜は6時に夕飯、9時就寝、朝は7時から7時半起床の8時半登校(送り)、3時半下校(お迎え)。
帰宅後、オヤツ→宿題(自宅学習)→夕飯まで遊ぶ
若しくは習い事です。
「一郎が家で一生懸命お勉強してるでしょ、ママは一郎がとってもお勉強が出来ることよ〜く知ってるんだ。だから学校のみんなにも先生にも披露してあげてよぉ きっとびっくりするし、先生も喜ぶよ、ママ、み〜んなに 一郎はすごいんだ〜〜! って自慢したいな」 と言うのですが、一郎は嬉しそうに「ママありがとう〜〜 僕嬉しいなぁ〜(ハグ キス)」と言うだけです・・・・。
他にもシールや物で釣るような手段もとったのですが、全く効果ないし。叱っても泣いておしまい・・・最初のほうに書いたように話し合いも「なんでかな〜〜??」とヌカに釘な感じ。
頭痛や体調の不良の件で実際教室の何かにアレルギー反応?と思ったのですが、休憩時間や自由時間で教室に長時間いても全くそういったことはないですし、アレルギー体質でもありません。授業中の席やクラスメイトの問題もありません。
どうしたら、学校での授業でのやる気エンジンがかかると思いますか?
-
7
名前:
う〜ん
:2014/11/05 07:08
-
>>1
その状態でも先生は受け入れているのですね。
授業中に先生からガツンと叱られないと直らないかも。
しかし、そういう子を無理に授業に参加させないといけないかどうかはわからないけど・・・。
勉強を理解できているなら、それでもいいのかな。
帰国後に苦労するかな。
海外ってのんびりしてるんですね。
娘もそういう環境ならのびのびできそう。
-
8
名前:
花子
:2014/11/05 09:12
-
>>1
私たちの状況をちょっと追加いたします。
日本に帰国予定はないということ。
日本語学校とは補習校で、学校は現地校。
夫は現地人です。
息子は生まれも育ちも現地。
言語力はバイリンガルです。
先生方は、他の児童に危害を加えたり、授業中歩き回ったり他人の邪魔をするようなことはなく、とても素直で他の児童と仲良く出来るいい子だからあまり気にしていないようです。
(すでにそういうちょっと乱暴?な子や先生の注意などに言い返す(屁理屈?)子、授業中立ってどこかへ行ってしまう子などがクラスに数名いるのです。)
頭が痛いとかの不調を訴えた場合はそれに対処しないといけないのが学校のルールですし、先生が嘘だろ!?と問い詰めるわけにもいきません。それでは先生と児童との信頼関係に響くと思いますし。
成績は良くないですがとてもものすごく悪いというわけではないのです(親としては家ではあれだけできるんだから学校の成績に響いてほしいとは感じます)
正当な理由がない限り怒鳴ったり日本風の叱り方はまずあり得ませんし、当然親が手をあげたり、ましてや先生が手をあげることは虐待です。
カウンセリングにはやっと予約が取れたので行く予定です。
先生の話を詳しく聞くと、彼の好きな分野になるととても元気になり率先して授業に参加して楽しんでいるようです。計算(算数)やゲーム形式の授業、ストーリー、アート、スポーツなど。 作文やブレインストーム的な(深く考えるような)授業になるとはスイッチが切れるようです。
学校の見学へは数回行ったことがありましたが、確かにボーとしている時がありました。 私と目が合うとニッコリ手を振るんです。(他の児童も手を振ってくるんですが・・・・)
「ママに手を振ってくれないくていいから、授業しなよ、他の子たち一生懸命しているよ?」
というと
「ママ、一人で寂しそうだったから、僕ママ来てくれて嬉しかったから」
と言われました。
-
9
名前:
面白い子
:2014/11/05 09:49
-
>>1
失礼ながら、発達に偏りがあるのかもしれません。
主さんは成績も気にされているようですが、逆に知能指数も高いのではないかと思います。
発達検査を受けられてお子さまに合った教育を受けさせると、とってもイキイキと伸びそうですね。
-
10
名前:
花子
:2014/11/11 12:09
-
>>1
先日予約が取れた子供専門の医師(日本語でなんと説明していいかよく分かりません)にキャンセルが出たので、数か月早くドクターに会うことが出来ました。
ドクターの話によるとやはり、APDではないかということでした、今後ドクターと先生とのやり取りなどを行い、APDの細かい視聴覚テストなどを行うことになりました。
日本ではあまり研究が進んでいない?ようで、少しAPDの事につて触れておきます。音を意味のあるものとして脳内での処理が追いつかない、もしくは処理出来ないといった感じです。一見話を聞いていないように見えたり、理解処理のためにかなりの集中力が必要だったりする為、子供だとドロップアウトしてしまいボーとしてしまうようです。たぶん普通の人より集中力を必要とするので、人より集中力持続時間が短いようです。また、聴覚からの情報を記憶しておく能力も乏しいようです。
また、雑音や視覚的注意をひくもの(虫が飛んだり)があると理解度や集中力が乏しく低下するようです。
学力能力は普通に出来るのでいかに指導者(先生や親)が導くかによって今後の成長が決まるということを医師と話してきました。
今後はスピーチセラピー(音と聞ききとり理解する訓練など)を取り入れ、学習にも視覚的アプローチをより多く取り入れ、集中力が途切れた場合、集中力が戻りにくい場合は20分ほど体を動かせるようにしていく予定です(体を動かくことによって脳への刺激になるようです)。
学校での頭痛や体調不良の件につきましては、やはり自分自身が授業でボーとしていたり理解していない事を隠すための嘘でした。
聞こえているんだけれども理解できない、なぜ理解出来ないの分らないと言うことも彼の中でストレスだったようです。 今後は分らないことは悪いことではない、途中から理解が出来なくなってきてしまったり、ボーとしてしまっても後から先生に聞きなおすことは悪いことではないし、どんどん聞き直すこと、嘘をつく必要はないということを彼の脳のタイプ(彼の抱えている問題?)を共に話して行こうと思います。
相談に乗っていただきありがとうございました。
-
11
名前:
良かった!
:2014/11/11 22:29
-
>>10
既出HN見学のススメです。
早い内に受診できて良かったですね!
でも、お子さんが言っていたこと、嘘ではなかったと思いますよ。
頑張っていたのですよね。
ま、主さんが一番よくわかっていらっしゃるでしょうけど。
お子さんも少しは気がラクになったんじゃないですか?
日本ではそういった訓練法が遅れているけど、
早期訓練でいくらでもよくなる症状ってあるものなんですよね。
予約を取るのも大変だと聞きますが、主さんGJです。
これからは明るく元気に授業に取り組めるでしょうね。
本当に良かった!
|